ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

新幹線ラッピングトレイン

2024-06-03 17:00:00 | 日記

5月10日に車両変更で撮影出来なかった 東急東横線5050系 enjoy! WEST 東海道・山陽新幹線ラッピングトレイン を撮影。

中原街道丸子橋より望遠で捉えてみた 先頭車両は白のラッピングで再度に東海道新幹線N700系と同じ青のライン。

目黒線の3020系の新幹線ラッピングと違うのは 相鉄・東急新横浜線開業1周年HM(ヘッドマーク)が無い。

東横線の先頭車両が何か物足りないのは このヘッドマークが付いていないからかな。

 

元町中華街行きを捉える ラッピングトレインにしては派手さが無く 同しても撮りたい車両ではない。

 

折り返しの川越行きは流し撮りで撮影してみた。

 

折り返しの車両を待つ間に 他の車両を流し撮りで撮影 最初から5~6本は車両速度とカメラのパンが合わずブレブレ。

丸子橋陸橋は直線なので速度を上げる車両 や前の車両との間隔が詰まり速度を落とす車両などその時によりいろいろ。



東急 5050系    運転手さんまで鮮明に撮れました。

 

西武線 6000系   西武有楽町線開通40周年記念ラッピング号(黄色帯) 

 

東急 3020系    SDGsラッピングトレイン

 

東京メトロ 9000系

 

東急 5050系    SDGsラッピングトレイン

 

相模鉄道 20000系 これも運転手さんまで鮮明に撮れました。

 

横浜高速鉄道 Y500系

 

東京メトロ 17000系

 

東京メトロ 10000系

 

都営地下鉄三田線 6500系

 

東急 5050系    Sibuya Hikarie


速度の速い車両は流れていますが 速度の遅い車両はあまり流れていません。

三脚無しで手持ち撮影 流し撮りは奥が深く本当に難しい まだまだ修行が足りませぬ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上梅園のアジサイと菖蒲

2024-06-02 17:00:00 | 日記

2月のウメ 4月のツツジ に続き6月はアジサイも見頃との情報を仕入れ散歩がてらに寄って見た。

以前は梅だけで季節が過ぎれば閑散としていたが 徐々にいろいろな木々を植えるようになり 規模は小さいがほぼ通年何かが咲いている。



入口から見ると アジサイなど見えず ウメの葉が青々(緑々)と茂っている。

 

受付の元お姉さんに聞くと 入って右側の階段辺りと東屋近くに綺麗に咲いているとのこと。

全体を見渡したいので左の階段を上る ウメの実が緑から黄色そしてかなり赤っぽくなっている。

 

東屋近くには色々なアジサイが植えられカラフルだが まだ色づきが薄い。

 

額アジサイやピンクのアジサイをマクロで撮影 この後階段を降り奥の茶室などを見るがアジサイは無かった。

 

サツキがまだ咲いていたので石灯篭と。

 

茶室に通じる歩道 昨日の風雨で落ち葉が多い。

 

これもガクアジサイの仲間かな。



菖蒲畑?に移動

花の名前が分からないので撮影した順にご覧ください。



開園9時で9時半ごろ入園 30分ほどいましたが他に来園客無し 雨時々曇りの予報が外れ お天道様がたまに出る程度。

天気も有るでしょうが アジサイならやはりアジサイ園に見に行くでしょう。

もう少しアジサイの本数が増えれば 区の広報紙に載せて宣伝すれば 来園客も増えるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡山・洗足:北千束を散歩

2024-06-01 17:00:00 | 日記

中原街道を散歩中 拡声器で女性の声 そしてパ~ンとピストルの音 人が集まっている 大森6中の運動会でした。

運動会はもう30年近く見ていない 声援の声 天国と地獄の音楽 ピストルの音 遠い昔の記憶だな。



大岡山南口商店街は個人商店が少なくなり 新しい商店が入る訳でもなく 普通の住宅に変わっている。

駅前に出て やはり東工大を覗いて見る 特に変わりはないが目に付いたものを撮影。

校舎と校舎の間の狭い路地に 大きな 駐車禁止 の文字 これだけハッキリしていると 止めるのに躊躇するだろう。

 

工業大学らしく構内のあちこちに色々なタンクが在る 液化窒素 冷凍関連の実験用でしょうか 皮膚科でイボを取ってもらうのも液化窒素だったな。

 

ヘリウムガスのタンクも在る 大学で風船用?あるいは学生が変声用に使用するのでしょうか(そんな馬鹿な)。

 

駐輪場に止められていた自転車 MARINとGIANT 両自転車ともけっこう良いお値段の筈。

 

校内はお休みのせいか ほとんど学生さんは見られず 犬を連れた散歩のおばちゃんには3組会ったが。

 

図書館に通じる螺旋階段 マンションや家庭の螺旋階段と違い芸術的 国立大学はお金持ちだからな。

 

駅前から北口商店街を見ると こちらは賑やかな商店街。

 

北千束に向かう途中に在る大井町線の人道橋から 線路の色が違う 左の大井町方面は昨晩 線路を入れ替えたようだ まだ錆びが見える。

折角なので 溝の口行き9000系を捉える。

 

北千束駅前の赤松小学校 西側半分の建物は完成 覗いてみると 大田区千束特別出張所 地域包括支援センター千束 シニアステーション千束の看板。

小学校の方はまだ建て替えが続くようです(2期工事)。



今日の1枚 GLF-5 ビジネスジェット


アンカレッジ発羽田行き

ガルフストリーム G550

南風運用 A滑走路着陸機(15時15分撮影)

 

北風運用から南風運用に切り替わり A滑走路最初の着陸機。

機体が小さいのでA滑走路着陸は何とか撮影できるが C滑走路離陸では鮮明さに欠ける。

今回はアンカレッジ発ですが 満タンならニューヨークからも来れるそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた雨の公園散歩

2024-05-31 17:00:00 | 日記

台風から温帯低気圧の変わったが 前線の影響で午前中は雨模様 止んだり降ったり 傘を差したりしまったり。



この渡り橋が出来てからもう15~6年 2~3年前に一部補修したが そろそろ全面改修かかけ直しの時期ではないでしょうか?。

 

笹の葉に大粒の雫 1cmぐらい有ったな。

 

ヤマボウシの色付いてきた葉。

 

池の水面に映る池月橋。

 

パーコラ 下は舞台? チョットだけよ???。

 

公園の遊歩道を横切る久しぶりに見つけた カタツムリさん 6~7cmの大物   おいしそうなエスカルゴ??? 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽神社(大田区)

2024-05-30 17:00:00 | 日記

イオンでお買い物 値段が高くなっていたリ 逆に先月と同じになっていたリ 毎日来られる人がうらやましい(拙者宅からは遠い)。

 

買い物の帰りに隣に在る 御嶽神社に寄って見た 花はアジサイくらいで暗い感じ そこでモノクロで撮って見た。

入口の石碑 鳥居 は重厚感漂う。

 

手水舎にも しめ縄。

 

神楽殿。

 

一山神社の鳥居付近にアジサイが満開 ピンク 薄青が咲いていました 色は想像してください。

 

本殿の彫刻 何種類かありますが 写真は 考(こう):父母によく仕える。

 

神楽殿の囲いの先端。

 

本殿。

 

 

今日の1枚 JAL586


函館発羽田行き

B737-896

南風運用 A滑走路着陸機(16時17分撮影)

小さな機体ですがA滑走路着陸機になったので撮影してみました これから台風の影響で明日の撮影は無理かな?。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世稲荷児童公園と出世稲荷神社

2024-05-29 17:00:00 | 日記

東急東横線の田園調布駅と隣の多摩川駅の中間ぐらいで歩いて10分ぐらい 六間通りを東に少し入った路地に在る。

同じ敷地内に在り児童公園が4/5 稲荷神社が1/5ぐらい。

 

公園の遊具は ブランコ1基(鉄パイプを折り曲げた特殊な形) 鉄棒と滑り台 パーコラ下に砂場と陶器のイス。

 

ここのパーコラも藤棚無く ヨシズなども無い これからは直射日光ガンガン当たり暑いだろうな。

 



稲荷大明神の赤の幟がたくさん並び 一人しか歩けない参道?に 祠が3つ在る。

 

出世稲荷だけでなく 湯島天満宮の祠と大雄山道了尊の祠も並んで祀られています

 

社務所が在る訳でもなく 小さな小さな神社です 歴史もちょっと調べたが分かりませんでした。

大きな神社からここの様な祠だけの小さな神社まで 御利益は大きさには関係ないのかな?。



今日の1枚 久々に横浜ベイブリッジ 


空気は澄んでいるのに 富士山は拝めませんでした 横浜方面を見ると 朝日に照らされるベイブリッジがクッキリ見える。

撮影地点から15~16kmほど離れていますが 湿気が多かったりゴミなどが浮遊しているとワイヤー部分がギザギザになり直線に見えません。

真冬以外で奇麗にクッキリ見えるのは春・秋の乾燥した日だけです(7時32分撮影) 富士山よりはだいぶ近いんだけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨が降る前にお散歩

2024-05-28 17:00:00 | 日記

小雨が降る程度なら近所の公園まで散歩できる 一応大きな傘を持って出かける。

昨日と違い 蒸し暑い 公園着くまでに汗が出てきた 犬を散歩させるマダムはゼロ ジョギングもゼロ。

ブラシの木は花は終わりで 汚いブラシ? 菖蒲などもほとんど終わっている ここのアジサイは咲き始め。

休憩所も自販機のある場所は何人か休んでいるが 自販機の無い場所は誰もいない。

鮮やかに咲いて居た花々もそろそろ終わりか 新緑も深緑に変わり 梅雨猛暑を待つばかりか やだなぁ。


残り物には福がある?。

 

白鳥 雨で出港せず。

 

休息所の明かり 寂し気。

 

カワウ 雨が降っているのに羽を広げて羽干し?

 

遊歩道が迷路のように。

 

パーコラの藤棚 重みでつぶれないか?

 

どうしても葉に付く雫は押さえておきたい。

 

途中 ザーザー振りになったり ピタリと止んだり 台風の影響かな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑文谷八幡宮

2024-05-27 17:00:00 | 日記

前回は目黒線西小山駅方面から立会道路沿いに終点? の碑文谷八幡宮まで散歩。

今回は同じく目黒線の洗足駅近くの環7を高円寺方面へ 南交差点から八幡宮へ向かう。

参道入り口に到着 鳥居をくぐり砂利道を歩くこれが意外に長く砂利に脚を取られる。

 

神社入口の第2鳥居から右手に立派な社務所を横目に 階段を上り第3鳥居へ。

 

右手に日露戦争の記念碑などを見て 両側に6基の石灯篭 左手に手水舎 その右手に神楽殿。

 

本殿は大きくはないが質実剛健なつくり ガラス戸の反射で中は良く見えなかった。

 

神社の中に神社 狛犬ではなく狛狐なので稲荷神社かな? 絶えず参拝客がお参りしていました。

 

落葉がほとんどない綺麗な神社 朝早くから掃除されていたのでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線撮影+ドクターイエロー?

2024-05-26 17:00:00 | 日記

今日はドクターイエローの通過日 久々にドクターイエローの撮影に出かけました。

ドクターイエローの通過時間まで近所の撮影スポットを移動して新幹線撮影。

N700AやN700Sの先頭車両を中心に撮影 AとNの違いは色々ありますが 見てすぐに分かる箇所があります。

700Aは先頭車両の青帯が運転席の後ろまで 700Sは青帯が2段になって運転席の前まで有ります。

700N 大阪方面行き

 

700S 大阪方面行き

 

700N 大阪方面行き

 

700S 東京方面行き

 

700N 東京方面行き

 

700N 大阪方面行き

 

700S 大阪方面行き



一番の撮影スポットには拙者を含めて6人(2名は中学生?) コロナ前までは平日でも10人以上居ましたが見飽きたのかな?

テスト撮影完了 後は通過を待つだけ 撮影した次の列車がドクターイエローの筈 望遠を除くと 来た来た若干興奮 あれっ 黄色じゃないよ。

白い新幹線16両が何事も無く通過 スマホで調べても遅れは出ていない。

さらのドクターイエローの項目を調べたら改定されていた。

28日に改定になっていた こりゃいくら待っても来ないよ すぐに引き上げ まさか遅れは分かるが日付が変わるとは・・・。



5月は東横線の5050系東海道・山陽新幹線ラッピングトレインも張り切って出かけたのに車両交換で スカを食らい 今日もだよ。

メインの被写体が分かっているのに撮れない ストレスが溜まります。

 

 

今日の1枚 SKY716 スカイマークエアラインズ

 

 

札幌発羽田行き

B737-86N

南風運用 A滑走路着陸機(16時16分撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下丸子公園のアジサイ

2024-05-25 17:00:00 | 日記

2月のウメの時期以来の訪問 アジサイの見頃には若干早いと思いつつ来週はほとんど雨の予報。

今日 明日が天気は良さそう 湿度は今日の方が低い様なので散歩がてらに出発。

公園入口に着いたが 多摩川台公園よりは咲いていたが 3部咲きぐらい。

 

係の人が雑草を取ったり 土壌の土を足したり 水を撒いたりで ある程度終わるまで日陰で待機。

邪魔にならないように撮影開始 ここは多摩川台公園と違い 花の種類が多く 色も豊富。

 

咲いている花を中心に 色違い 花の種類 大きさの違いを見つけて マクロでも撮って見た。

 

撮影中に アジサイの手入れをしていた係員のお兄さんが 

お兄さん「近所の方ですか?」

拙者  「○○○から来ました」

お兄さん「開花時期に何年もご来園になっていますか?」

拙者  「ここ2~3年 小さいが綺麗なので来ています」

お兄さん「皆さんに喜んでくれるよう 毎年綺麗な花が咲くように手入れしています」

お兄さん「早咲き 遅咲き が有るので6月一杯楽しめます」

とのことでした。



今まで係員さんと話したことは無かったが こういう裏方さんたちがいるから綺麗な花を見られる。

改めて感謝して公園を離れ帰宅の途に就きました。





今日の1枚 コガモがハトになっていた


 

帰りの途中に 洗足流れ によってカルガモの確認 5月8日以来のご対面

拳ぐらいの大きさも ハトぐらいまで大きく育っていました。

ただし11羽いたコガモが9羽だけでした 2羽は な~む~ になっちゃたのかな?。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする