ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

碓氷峠鉄道文化むら

2024-05-31 17:00:01 | おじゃまします~ぅ
 昭和初期、碓氷峠で活躍した 国産の電気機関車 ED42型。 日本海側と太平洋側の物流を長年にわたって支えてきました。




 駆動軸に設置された3枚の歯車をラックレールにかみ合わせ、急こう配を昇り降りしていました。




 3枚のラックレールを 3分の1づつずらして置くことで、衝撃の少ない滑らかな走行にしています。




 写真の右側はエントランス付近のラックレールです。 歯先が丸く、背が低くなっています。 車両側の歯車と優しくかみ合わせる為です。




 開業当初のラックレールは 20mm幅だったようです。




 のちに 25mm幅に強化されています。 それでも、摩耗は はなはだしかった様です。

 めがね橋とラックレールの関連記事 は、2022-5-24 ラックレール にて掲載しています。




 ED42型のトップナンバー機。 プレートが輝いてます。




 駆動軸の円運動を ロッドで車輪に伝える構造です。




 車両にはパンタグラフが付いていますが、そちらからの集電は 構内を回送する時にのみ使います。 本線運転時は、第三軌条レールより、集電シューを使って集電します。
 その理由は、トンネル断面のクリアランスが小さく出来ているため、架線を張るスペースが無いのです。




 第三軌条レール。 必要以上にゴツく見えます。




 第三軌条レールは高圧電流が流れているため、木の板でカバーしています。 車両の集電シュー(すり板)は、軌条レールの下側をこすりながら進みます。




 電気機関車に移行する前の、アプト式蒸気機関車の写真が掲出されていました。




 蒸気機関車の煤煙で、トンネル内で乗務員が窒息しそうになった話もありますし、途中の 熊ノ平信号所で 乗客が乗車拒否する事も多かったと聞きます。




 信越本線 碓氷峠。 通称「碓氷線」の 機関車変せん表がありました。 参考になります。




 明治39年、新潟県で産出された石油(原油)を関東地方に輸送するため、軽井沢駅と横川駅の間にパイプラインが作られました。 資料によると、「継手部は菅の一端を二重管にして ベル型に拡大した、ベル型継手である」とあります。




 新線建設により導入された EF63型電気機関車。




 EF63運転室。 このような空間で働く男って カッコ良いです。




 今回、久しぶりに碓氷峠鉄道文化むらを訪れて、中屋さんのED42 に再会しました。 懐かしいです。




 過去記事は、中屋さんのED42 2006-10-03
     ED42 (その2) 2006-10-04
     ED42 (その3) 2006-10-06
     中屋さんの遺業 2006-10-05
     碓氷線 建設資料 1 2006-09-30
     碓氷線 建設資料 2 2006-10-01
     碓氷線の風景 2006-10-02


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまちゃん 高崎駅ジャック

2024-05-24 12:00:01 | おじゃまします~ぅ
写真は 上毛新聞 より抜粋しました

 7月1日から31日までの1か月間、ぐんまちゃんが 高崎駅をジャックします。



写真は ぐんまちゃん X より抜粋しました


 詳細は今後、ぐんまちゃん オフィシャル にて発表とのこと。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義さくらの里 初夏の景

2024-05-16 17:00:01 | 風景写真 ・ フォトテク
 ゴールデンウイークの頃の写真を今頃になって出してくる のんびり屋さんです。
 必要以上に写真を撮ってしまうので、どの写真を載せようか、見ているだけで飽きてしまうのですね。




 既存の遊歩道から外れて尾根っぽい所を歩いて行っても、ほかの遊歩道に出られる事が多いので、ついカメラを持って右往左往してみたくなるのです。




 山ツツジの花は初夏だけでなく、紅葉の時期も咲くのを昨年の秋に発見しました。 その写真もまだ 掲載していません。




 金鶏(きんけい)山 筆頭(ひっとう)岩の上空を漂う パラグライダー。




 表妙義山は 白雲山、金洞山、金鶏山の3山で構成されています。




 桜のシーズンの最後を飾る 八重桜。 桜の種類が多いので、4月上旬からゴールデンウイーク終盤まで楽しめます。




 妙義・金洞山の山容。 石門めぐりのコースは中腹にあります。




 妙義・白雲山。 妙義神社の裏手にある山で、登山口も妙義神社がスタート地点です。

 白雲山と金洞山の尾根歩きは幾度か行っていますが、ポジフィルムカメラで写しているので電子データ化が面倒くさいのです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杲(ひので)小学校 跡地

2024-05-09 15:39:01 | おじゃまします~ぅ
 群馬県 みどり市(旧 勢多郡 東村)にある ひので小学校 跡地 です。 爽やかな新緑の中、二宮金次郎 くんが立っています。




 現在の様子です。 広い野原にポツンと、金次郎像だけが取り残された様になっています。 元は、北校舎と南校舎の 渡り廊下の脇に立っていました。
 2年前に校舎は取り壊され、更地になっています。




 東側に、校歌の碑が残ります。 校庭と校舎の間に位置します。







 小学校の位置。




 時代の移り変わりですので、仕方ありません。 すぐ下を わたらせ渓谷鉄道の列車が トコトコと音を立てて 過ぎて行きました。。。


  過去記事
2011-12-26 旧 杲 ( ひので ) 小学校

2022-10-05 杲小学校 解体工事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾駅構内 保存車両 一般公開

2024-05-01 17:00:01 | 古河足尾歴史館 イベント
 5月5日(日)10:00~15:00、わたらせ渓谷鉄道 足尾駅構内にて、保存車両の一般公開を行います。 入場無料、車掌車の体験乗車も無料です。
 駐車場はありません。 わたらせ渓谷鉄道利用促進活動の一環ですので、公共交通機関をご利用ください。
  《 企画:一般社団法人 あしおトロッコ館 》







 貨物ホームの キハ35 は車内をご覧頂けます。




 わたらせ渓谷鉄道 つうどう駅より徒歩5分の、古河足尾歴史館(10~16時)では、当日は ガソリンカー の運転日になっています。 古河足尾歴史館(入館料400円)に入館された方は無料で乗車できます。
 足尾駅と通洞駅の間は約1kmです。 昭和の町並みを散策ください。。。

 トロッコ列車・お見送り風景

 古河足尾歴史館 鉄道模型展示



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛伏山 春景

2024-04-25 00:00:01 | 風景写真 ・ フォトテク
 群馬県 高崎市 吉井町の 牛伏山。 運動不足の解消にほど良いのです。 標高500mの低山ですが、1000mクラスの岩山の印象です。
 階段登山道や南北の舗装道路、岩場歩きなどのルートを混ぜ合わせ、その日の気分で歩き出します。 写真の鳥は ガビチョウ( 画眉鳥 )

 牛伏山 MAP ← クリックすると飛びます( 帰ってきてね ♪ )




 まだ歩いた事がなさそうな分岐路をたどってみると、埋もれかけた石碑が現れました。 更に進んでみると、以前、下山時に歩いた路だと気づきました。
 進行方向が違うと、見える景色も違うものです。 と言うか、薄暗い竹林で イノシシに出会った路なので、緊張で記憶が飛んでいるのかも知れません。




 山歩きがスポーツでは無く 山岳信仰だった時代から登られていた山なのでしょう。 岩質はもろいですが、崩れてはいません。 ただ、雨や雪が降ると滑りやすそうです。




 おおむね 尾根歩きの明るいルートです。 日陰が無いので夏は暑そうです。




 四月中旬、サクラとツツジが楽しめます。




 いつの間にか、道標が建植されていました。 牛伏ドリームセンターの提供ですね。

 牛伏ドリームセンター。 帰り掛けにお風呂に入り、食事も宿泊も出来てしまいます。
 高崎市の住人と、同市に通学・勤務の方は 割引き料金です。




 南面は陽あたりが良いので、山ツツジの開花が早いです。




 ガビチョウの鳴き声が やたらと大きいです。 野鳥なのに、自己主張しますね。




 新緑の中をたどる登山道。 「 今日 来て良かったな~ 」と思う ひと時。




 オオムラサキツツジ かな?




 下り坂を勢い良く歩いてしまうと、ヒザの関節を痛めてしまいます。 また、落ち葉が積もった下に木の根が隠れていると、足を取られて転倒します。
 樹の幹や枝をつかんで ゆっくり降ります。 そういう歳です。




 ヒザの負担を考え、下山時は一部、車道を歩きました。 思いがけず、ムラサキ花菜 が斜面一面に咲いていました。
 雑草として扱われるくらい繫殖しますので、来年はもっと咲いているかも知れません。。。

 牛伏山の過去記事:
       2023-03-17 群馬県 牛伏山
       2022-10-29 秋の 牛伏山
       2022-04-09 群馬県 牛伏山


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳ジオラマ 秋編・完成

2024-04-05 21:00:01 | 鉄道模型 HOジオラマ
 HOゲージ鉄道模型 紅葉セクション が完成しました。 線路幅16.5mmと9mmナローの線路が並走します。
 寸法は450×910mm。 紅葉の樹木を150本ほど植えています。
















 模型の世界では、すでに消えてしまった列車たちが、お気に入りの風景の中を 走り続けることが出来るのです。










 今回は9mmナロー用線路として Nゲージの 曲線鉄橋線路 を無加工で使っています。 なので、Nゲージ車両を載せて記念撮影。

 実物の風景も 模型の風景も、紅葉は逆光で撮影する方が 綺麗に写ると分かります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河足尾歴史館 開館日

2024-03-28 00:00:01 | 古河足尾歴史館 イベント
 2024年、古河足尾歴史館 の開館日は 4月20日(土)からです。 開館日は、土曜・日曜・祝日になります。


 ○ 入館料
大人:400円
小・中学生:300円
団体(20名以上) 大人:300円、 小・中学生:200円
障害者手帳をお持ちの方は無料

 ○ 開館時間
10:00~16:00 (15:30受付終了)






足尾のガソリンカー 復元運転会 2


足尾のガソリンカー 復元運転会 1





 湘南顔の ニチユ 10トン電気機関車。 (普段はリボン飾りはしていません)




 足尾銅山観光にて来客を坑道まで運んでいる車両です。 バッテリーで自走します。
 古河足尾歴史館では、簡単なレクチャーののち 50mほどの線路を往復、運転体験できます。 無料です。




 ツアーのお客様のお見送り風景(動画より抜粋)。 ご来館お待ちしております。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳ジオラマ 秋編・3

2024-03-16 00:00:01 | 鉄道模型 HOジオラマ
 HOゲージの線路は主に KATOユニトラック を使用しています。 レールとバラストの着色を済ませました。




 リアリスティックウォーター の3回目を流し、水かさを増しました。 なので、白色のドライブラシもやり直しました。
 そして、尺度が違うのですが、Nゲージ用のテトラポットを川岸に配置しました。




 紅葉の樹木の選定を始めました。
 こちらは ウッドランドシーニックスファイン リーフ フォリッジ です。 黒染めのドライフラワーに 3色のフォリッジが接着されています。
 樹木としてそのまま使える部分が数本と、茂みとして使える部分が無造作にパックされています。 輸入品なので、近年価格が上がっています。




 3色だけでは寂しいので、オレンジ色や黄色のスプレーを吹いて、種類を増やします。




 電線を10cm位に切り、被覆をむくと 70本の銅線が出てきます。 それを ネジネジして 樹木の形にします。
 フォリッジの粒をひたすら貼り付け、樹木になります。 1本作るのに2時間半以上かかります。
 今回は 25本作ったところで 力尽きました。




 こちらは、きたろく紅葉樹木 各種です。 職人さんが一本一本 手造りしていますので、納期が掛かります。
 また、精細過ぎるので、自作の樹木と並べて設置する事は出来ません。




 こちらは、KATO紅葉 です。 一番左が オリジナルの赤色。 他は、着色後です。
 



 こちらは、グリーンスタッフワールド背丈のある潅木 オータムイエロー。 適当にほぐして使います。 プラ材の枝が長いので ハサミで調整します。 茂み作りに便利です。




 さまざまな色のフォリッジを撒いて 下草や落葉にします。 ボンド水溶液で固定します。




 潅木の茂みが地面を隠すのに都合よく、追加発注しました。 まずは下草を撒いておき、植樹作業を始めます。




 ウッドランドシーニックス釣り人 を通販サイトで見つけました。




 こちらは、10年ほど前に作った Nゲージのセクションレイアウトの写真です。 自作の樹木が大小 150本、植えてあります。
 前橋市児童文化センター・2F に寄贈したレイアウトの一部です。

 過去記事 : 秋編ジオラマ フォトギャラリー 2014.7.26


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展「足尾鉄道全線開通110年記念」

2024-03-05 00:00:01 | おじゃまします~ぅ
 群馬県 みどり市 大間々博物館「コノドント館」にて、第105回企画展「わたらせ渓谷鐵道への軌跡〜足尾鉄道全線開通110年記念〜」を開催中です。 4月14日(日)まで。

 大間々駅より徒歩5分。 南側と西側に 広い駐車場あり。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする