Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの椿(21)「玉の浦」

2024-06-03 | 花木

玉の浦」(タマノウラ)は野生のヤブ椿の突然変異種で、
長崎県五島列島で発見されました。
 
一重中輪で、濃い紅色に白覆輪が入る花ですが、
覆輪の入りが不安定です。

白覆輪が全く入らない年がありますが、今年は少し入りました。
 

 
 
4月中旬に咲いた1輪、
 

 

 
4月下旬、僅かに白覆輪が、
 

 

 
 
一昨年の花では、もう少しはっきりと出てました。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「二人静」

2024-06-03 | 山野草

二人静」(フタリシズカ)もセンリョウ科の多年草で、
ヒトリシズカより大きく、北海道~九州の山林下に自生します。
 
茎の先に普通2本の穂状花序を出し、小さな白い花を着けます。
花弁もガクも無く、3個のオシベが丸く子房を抱いています。
 

 
  
苗を植えたのではなく、
南庭の灯篭の脇で芽生えて、茎の先に開花しました。 
草丈は20cm程、穂状の花序は4cm位です。
5月中旬の花、
 

 

 
5月下旬、
 

 
その2日後の花アップ、子房を抱いている白いオシベです。
 

 

 
昨日6月2日、オシベが落ちた後の小さな果実、
 



 
自然の実生で、群落が出来るでしょうか。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の西洋シャクナゲ「太陽」

2024-06-02 | 花木

西洋シャクナゲとはツツジ科で、
ヒマラヤ・中国の野生種を欧米で品種改良したものです。
 
太陽」(タイヨウ)という品種は、
日本の暑さに対応するように改良された品種で、
日本原産種と比べて、花が大きくカラフルです。
 
小さな苗木を鉢植えで育て、
玄関前通路脇、ハナミズキの隣に植えました。
 

 
 
大きな花芽を着けて、冬の雪と寒さに耐える1月中旬です。
 

 
4月下旬、蕾がほころんで、
 

 

 
翌日に開花しました。
 

 

 
その4~5日後の花、樹高は3m余りと大きくなりました。
 

 



 

 

 
4月末、ハナミズキと並んで、
 

 
5月上旬の花です。
 

 

 
花は終えましたが、暑さに強く、通年葉を楽しめ、
年々、樹高を伸ばしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「カキツバタ」

2024-06-02 | 園芸草花

カキツバタ」(杜若)はアヤメ科で、湿地に群生します。
内花被が細く直立し、網目模様は無く、
大きな外花被片の中央部に白い斑紋があります。

 

 
斑入り葉の園芸品種を1株購入したものが増殖しました。
鉢植えにして水容器に入れ、現在は、昔の大きな火鉢に入れています。
 
今年は花茎を2本だけ上げました。5月10日の蕾です。
 

 
5月中旬、開花しました。
 

 

 
初めの花が萎むと、2番目の花が咲いてきました。
 

 

 

 

 
5月下旬、3輪目が開花しました。
 

 

 
大きな蕾2個から、3輪ずつ花を咲かせて、シーズンを終えました。
花が無くても白斑入りの葉が美しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のツツジ(2)紅花③④

2024-06-01 | 花木

自宅北東側の池周りに植えた、紅花2種です。
 
共に上に伸びる樹形ですが、花の大きさや色が少し違います。
(庭のツツジは枯れ枝を切る程度で、自然樹形です。)
 

 

 
 
③は池の南側に植えました。 4月下旬です。
 

 

 
その3日後、
 

 
5月上旬の花、
 

 

 
 
④は池の北側でモミジの樹下に植えました。 4月下旬、
 

 

 
その翌日の花、
 

 
5月上旬の花アップ、
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする