Riseのプラ工作記

完成するかな・・・・

黒い ユニコーン!

2024-05-29 20:44:23 | プラモ改修






黒い ユニコーン!

てな訳で
5月4機目はHGUCバンシィ(ユニコーンモード)を塗装しました
ベースジャバーもオマケで作りましたので一か月で5機塗装した事になりますね
自分でも驚いてます





ビルダーズパーツのフィギュアを塗装してマリーダさんを再現
これは以前に塗装していたモノでしてバンシィを塗装した時にでもと思いとっておいたモノです



サイコフレームの輝きを再現してみたいなと思いガイアの蛍光エナメル塗料で塗ってみたんですが手間が掛かった割には
イマイチでした


HGUCはリアアーマー裏がスカスカなのでプラ材と市販のバーニアパーツで工作


アームド・アーマーBSも劇中とは違うディテールだったのでプラ板でディテール追加

デカールはホビージャパン、プレバン、ベルテクス、HIQパーツ製を使用
ちょっと貼り過ぎたかと思ってもみたり・・・

ベースジャバー


触った所はインテーク及びスラスター内部の開口しただけですが画像は暗くて見えません💦


本体色 タミヤラッカーLP-36 ダークゴーストグレイ
機体上面 メカサフヘヴィ+シアン
フットレスト、メガ粒子砲、スラスター メカサフスーパーヘヴィ
白ライン バーチャロンカラー コールドホワイト
デカールは
バンシィを輸送していたベースジャバーは劇中でビスト財団所属の輸送機って言ってたのでビスト財団マークと
管制官がVC202と言ってたので再現してみました
他にベルテクス、HIQパーツ製のデカールも使用してます





バンシィを載せて






5月の塗装はこれにて終了です!

ありがとうございました。

6月は何体塗れるか??

ではでは^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMS-129 ギラ・ズール (サボア機)

2024-05-21 20:29:54 | ギラ・ズール
今月3機目の塗装は
ギラ・ズールです!


ひと月に3個も塗装することは初めてですよ
リアルが暇なのと塗装環境が良くなったからなんですけどね
吹くなら今でしょ!(笑)

ホコリをはらったつもりなんですが何故か引っ付いてますね💦
ダスターを買うべきかなぁ


ではご説明
塗装はジェスタの時にも書きましたが過去に調色したのを使用しましたので覚えてないんです
すいません
デカールはベルテクス、ホビージャパン、HIQパーツ、プレバン及びバンダイ製を使用
工程はいつもと同じです

ショルダーアーマーのデカールは要らなかったかもしれませんね・・・・


(追加工作)
以前は手持ちの汎用コンテナだけでしたが設定画で背負ってる画もあるので再現したくなりもう一個工作しました

簡易ラックも工作
継ぎ目が消えてないのでホント簡易的かも
溶接後って事で

最初、簡易ラック無しでネオジムでただランドセルにくっつけるだけにしてましたが
流石にこれでは説得力がなさすぎなので
書籍 機動戦士ガンダムUCアーカイブ3D&設定資料集でオリジナルラックを工作した作品が載ってましたので
それを真似てみました(ラックのデザインはオリジナルです)

以前作ったズールも同じ事をしたんですが
キットの腿が細く感じたので縦割りしてプラ板で1.5㎜幅まししてます



持たせて


装備一式

フル装備状態









キットのバーニアの内部って綺麗に塗れませんよね
なのでバーニア内部の白い円はプラクトラクトかエバーグリーン製のプラパイプを面取りして輪切りにして接着しただけです
色塗って接着すると色が剥げる場合が多いので元から白いプラパイプはホント便利ですよ


ギラ・ズールは大好きなMSなんですが袖付きの塗装は手間が掛かりますね・・・・・
後、塗装待ちのズールは3機待機中
アンジェロか~

ではでは^^
今月、4作目塗装はあるか・・・・??

いつも いいね! 有難うございます!m(  )m





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RGM-96x JESTA U007

2024-05-13 19:44:46 | RGM-96X ジェスタ
マンハンタージェガンの次は
ジェスタの塗装をしました


このジェスタはサフ吹き放置してるモノでは無く積みプラを新たに組んだモノを塗装してます




触った所は腿をプラ板で延長、内部の股関節パーツを加工
メカニカルアーカイブスに載ってるように腕を加工
腕の向きを変えるだけで見た目がガラリと変わるような
やはりジェスタの腕はこの向きがカッコいいですよね

塗装
本体色及び大腿部等のブルーグレーは以前に調色した物なので覚えてないです
関節部分はメカサフヘヴィにオキサイドレッドを混ぜて暖色系
ウォームグレーのメカサフを発売して欲しいですね!
エリ等はフィニッシャーズカラーのスーパーディープブルー
シールドのミサイルはバーチャロンカラー31コールドホワイト
股間のV字、足裏のイエローはホワイト塗装後、Mr.カラーの329イエローFS13538
ライフルはこれも過去に調色したので覚えてないです💦
数年前、暇なとき結構な数の機体を調色したのでこれからの塗装した機体も何を混ぜたかわからないと思います
すいませんm( )m
デカールはベルテクス、ホビージャパン、モデルカステン、サンコーマーク製を使用
シールドの小さいロンドベルマークだけプレバン製を使用
この小さいロンドベル部隊マークを大量に欲しいです
バンダイさんは発売してくれないでしょうね・・・

ナンバーはU007 ユニホームセブン ナイジェル機にしてます
一日置いてトップコート艶消しスーパースムースクリア吹付
吹付た時は気が付きませんでしたがところどころ白い点みたいなモノが付着してるんですよね
何が原因なのか・・・
最後にセンサー部分に付属シールを貼ってHIQパーツ製のセンサー偏光シールを貼りつけUVクリアレジンで硬化させました

腕の改修画像

プラ板、wave製プラサポ② PC-02を使用
このプラサポ ポリユニット無ででも結構保持してくれたのでポリユニットは組付けてません
もし改修する方がいらっしゃれば改修後の破損等は自己責任でお願いいたします。

シールド装備




ライフル







後、ジェスタの塗装はサフ吹き放置のスナイパー仕様とキャノンが待機中

そういえばシェザール隊のジェスタ積んだままでした

次はどうしよう・・・・

ではでは^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RGM-89Gmh 陸戦用ジェガンA型 マン・ハンター仕様 完成!

2024-05-04 21:26:44 | ジェガンA型マンハンター仕様
シュツルムガルスの次は
これだ!って事で^^
陸戦用ジェガンA型 マン・ハンター仕様の塗装をしてみました


では塗装のご説明
本体色のグリーンは逆シャアのジェガンより薄い感じなので以前作ったジェガンカラーよりホワイトを多めで
+スカイブルーとグレーをちょいと足しました
以前調色したレシピは忘れました💦
関節等のグレーはメカサフヘヴィ
濃いグレーはタミヤラッカーLPー60のNATOブラック
股間ブロックの銃座等のブルーはヘキサギアカラー HG07ヘキサブルー+バーチャロンカラーVO-12スノーダークグレー
スラスターカバー等のレッドはMr.カラーXUG01 シナンジュレッド
スミ入れはタミヤスミ入れ塗料ブラックとグレイを使用
FCPOのアルファベットデカールはサンコーマーク工業㈱製を使用
デカール乾燥後いつものようにつや消しスーパースムースクリアを吹付て完成です




両肩のライトとカメラ内部はHIQパーツ製センサー用メタリックシールを貼りつけてます

この腿の赤いストライプを塗るのに3回塗り直ししましたよ
なのでうっすらと段差が出来てます💦












今年は5か月で6作品仕上げてますね
新記録!(笑)
まだまだ塗装待ちの物が多々あるな・・・・・

ではでは^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMX-101E シュツル・ムガルス 完成② フル装備

2024-05-01 07:11:46 | シュツルム・ガルス

ランドセル+チェーンマインはガンダムAに載っていたいた物を工作
他はオリジナルで工作した物です

まずはシュツルムファウスト装備


シュツルムファウストははじめグレーに塗装してましたがグリーンの方が見栄えるのではと思いタミヤラッカーのLP-26 濃緑色で塗装、サイトと後部はメカサフヘヴィで塗装
ガンダムデカールの黄色い帯を貼りつけ

弾頭中央のレンズ、本体サイトレンズはHIQパーツ製センサー用シールを貼りつけ後、UVクリアーレジンでレンズを作成
クリアーレジンは数年経つと黄ばんでくるのでクレオス スーパークリアーⅡUVカットを塗りました
塗っても黄ばむかもしれませんが・・・・過去にUVクリアーレジンで作った物は見事に黄ばみましたからね

次ビームライフル、バルカンポッド装備

ライフルはメカサフヘヴィーにシアンを混ぜた物
バルカンポットはメカサフヘヴィ
サイトレンズはシュツルムファウストと同じ事をしてます




アーカイブス版ランドセル+フル装備



ランドセルも最初はグレー単色でしたがシュツルムファウストと同じ濃緑色とグレーで塗装しました






このランドセルががあれば自力で帰還できたかと
いつも使用してる撮影ブースで撮り直し(↑の撮影ブースはLEDライトの光量が強すぎるような)





ついでに過去作のオリジナル兵装コンロ機と撮影




いつもの撮影ブースで撮った方が色味が分かりやすいですね

次は何をしあげようかと・・・・
ではでは^^












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMX-101E シュツル・ムガルス 完成①

2024-04-30 11:25:20 | シュツルム・ガルス
シュツルムガルスの塗装が済みましたのでUPします
撮影枚数が多いのでオリジナル兵装フル装備版は後程で


色は数年前に調色したので何を混ぜたか・・
すいません
基本塗装終了後
いつものようにHIQパーツ製、ベルテクス、ガンダムデカールを張り付け
トップコートスムースクリア艶消し吹付完成




またホコリをはらうのを忘れてました💦

胸は付属シールを使用したので残念です・・・デカールがあれば

スパイクシールド装備





打撃!



チェーン・マイン!


本来マインの数は14個なんですがアーカイブス版のランドセル工作時に2個使ってしまったので12個になってます

次はフル装備版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュツルム・ガルス サフ吹き

2024-04-21 10:30:32 | シュツルム・ガルス

工作して5年以上放置していたシュツルム・ガルスを引っ張り出しサフ吹き

改修等の画像は左端のカテゴリーか右上の シュツルムガルス から過去の工作画像が出てきます


サフ吹きしようと足首外すときにパーツB8がへし折れましたよ・・・
ボールジョイントパーツは要注意ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高機動型ザク地上用 (ダナン機・サンホ機)完成

2024-03-30 15:24:48 | MS-06GD 高機動型ザク地上用
高機動型ザク地上用(ダナン機、サンホ機)の艶消しクリアーコートが済みました

この2機は腰の動力パイプ周りの色が成型色では再現されてないので塗装が必要です
脇腹は2機ともグレーに塗りました
まずはダナン機








サンホ機







ザクマシンガンのサイトレンズはHアイズに変更してます


サザンクロス隊


これで5機が揃いました
このサザンクロス隊5機を作るとデカール貼りのスキルが⤴のではないかと思います
ちぎれる、切れる、クシャクシャになる、指に引っ付くは当たり前ですよ
ホント、なんでやねん!の連発でした
失敗を恐れず貼って剥がれたところはリタッチすれば何とかなるもんですよ
何事も挑戦ですよね

さて次は・・・・・

ではでは^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貼り終えた・・・

2024-03-29 21:42:56 | MS-06GD 高機動型ザク地上用
2機のデカール貼り及びリタッチが終わりました

後はトップコートを吹けば完成です
今回もデカールで泣かされました( ;∀;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高機動型ザク地上用 (サンホ機)

2024-03-24 16:51:19 | MS-06GD 高機動型ザク地上用
ダナン機に続きサンホ機も組んでみました


これも同じ改修をしてます




これで5機揃った訳でして

後は仕上げですね・・・・

気長にお待ち頂ければと💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高機動型ザク地上用 (ダナン機)

2024-03-23 20:46:38 | MS-06GD 高機動型ザク地上用
サザンクロス隊 残りはダナン、サンホ機の2機
なので先にダナン機を組んでみました


パチ組しながら先に完成させた3機と同じ工作をしました

手を加えたのは
モノアイ新造、モノアイシールド透明化、ザクマシンガンのマガジン、リアアーマーの肉抜き穴をプラ板で塞ぎ
ショルダーアーマーの後ハメ加工を組みながらやりました


このダナン機はデカールがちょい少な目なのが救われますが成型色のデザートイエロー部分が多いい機体なので
成型色仕上げではちょいとおもちゃぽくなるんじゃないかと思ってみたりします
まぁ成型色仕上げでいこうと思ってますけど
どうなることやら
次、サンホ機組みますか・・・・

ではでは


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダイHGスコープドッグ①

2024-03-20 15:30:07 | パチ組
バンダイHGスコープドッグを組んでみました

このタコは本当に組みやすいですね


プレバン別売りの内部が再現されてるキットも購入してましたので一緒にパチ組
これは別売りじゃなくキット付属でよかったのではないかと思います

レンズ部分だけちょい加工してます

タカラ改修版と撮影

タカラ製は各部延長等をしましたのでバンダイ製と並べてもあまり違和感が無いかと
HGスコープドッグのディテールはあっさりしてますね

このHGスコープドッグもっと生産して欲しいですよね
品薄過ぎる
次はwave製組んでみようかな

先にこの2機を組むべき?
これでサザンクロス隊5機そろうんだよな~
しかしデカールが・・・・・💦
ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ1/35ボトムズシリーズ ⑦

2024-03-12 04:45:54 | 旧キット

取り合えずAT本体のディテール追加終了です

腕と太腿にボルトディテール追加



オプション兵装装備状態

ショルダーアーマーはスモークディスチャージャー付きと交換可能にしてます

ランドセルもちょいとディテール追加


これでも~さわるところは無いかと思います
本当はアームパンチも再現したかったんですけどね


ではでは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出撃準備! タカラ1/35ボトムズシリーズ ⑥

2024-03-09 15:33:01 | 旧キット

デザートドック制作の続きなんですが結構なんやかんやと作りましてジオラマにしてみました

デザートドッグ本体は左わき腹にガトリングユニットを工作し左側ショルダーにスモークディスチャージャーを工作

作業用足場はプラ板、丸プラ棒、真鍮線、プラパイプ、滑り止めパターンプラ板で工作しました
2日モデリングです
これは作ってて楽しかったですよ


ランチャー装填作業中のフィギュアはタミヤ製でパイロットはタカラ1/35スコープドッグ、マーシーに付属しているキリコフィギュアの頭部をホーネット製の頭部に取り換え工作








ドラム缶等もタミヤ製です

ベースはスチレンボードとプラ板で制作しました

滑り止めパターンのプラ板はプラクトラクト製を使用してます

ボトムズはAT単体よりジオラマの方が面白いかも

後、ATのディテールの追加をちょっとすると思います

ではでは^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ1/35 ボトムズシリーズ ⑤

2024-03-05 10:09:00 | 旧キット
内部の工作をすることに
頭部内部が再現されてないのでプラ材、真鍮線、通信線を使用して工作


接着はしてませんので塗装をしてから接着します

次にハッチ開閉シリンダー+ヒンジを工作して接着

これホント収納スペースギリギリの工作でした💦
ハッチ開閉がうまくいったので追加兵装の工作へ

マシンガンはタカラ1/35スコープドッグのインストのデザートドッグが所持してるものを工作したんですが
マシンガンの先端部分しか見えてませんのでそれ以外は想像で適当に工作
インストには弾庫マガジンは付いて無いんですが付けてみました
次にランドセルの工作
ターボカスタムのランドセル改修版って感じでプラ板で工作

砂漠用ってことでダクトを設けました
弾庫マガジンはネオジムを付けてますので着脱可能です

ミサイルポッドはバウンティドッグが装備してたような円柱型にしてみました
右わき腹にもミサイルランチャーを工作


最終的には第3次サンサ戦のターボカスタムの兵装と同じような感じになると思います


後ちょいで工作終了です

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする