こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アオダイショウ

2024年06月03日 | 探索日記(生物)


アオダイショウ
道路脇でアオダイショウ。
一瞬ドキっとするけど、アオダイショウと分かると
急に可愛く感じます、結構な大きさの個体でしたが
人の気配を感じ森の中へスルスルと逃げて行きました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾナガヒゲカミキリ

2024年06月02日 | 探索日記(生物)



エゾナガヒゲカミキリ
ニガキの若い枝に張り付いていた。
触角の長いカミキリムシ、鳥の糞に擬態している翅の模様が
なかなか格好良いです。
良く見るとニガキの枝を齧った跡が見られますね。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アカガネカミキリ

2024年06月01日 | 探索日記(生物)



アカガネカミキリ
北海道に分布するカミキリムシの仲間で、体長は9㎜~12㎜前後。
ホストは主にハンノキ類・ミズキ・ヤナギ・シラカバなど。
飛べないカミキリムシで、秋になると枯れ葉などに隠れている事が多い。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トビイロカミキリ

2024年05月31日 | 材採日記


トビイロカミキリ
クロモジ材から羽化したトビイロカミキリ。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

定山渓散歩

2024年05月30日 | 探索日記(生物)


5月19日連休二日目
この日は嫁さんと定山渓方面へ遊びに行って来ました。
午前中は用事があったのですが意外と早く終わったので、昼からちょっとだけお散歩。

取り合えず午後からだったので適当に林道に入って見る。




ミドリニリンソウが咲いていました。
標高がある為、カタクリやエゾエンゴサクなども咲いていました。



途中、針葉樹の枯れ枝でヒメシラオビカミキリを摘まみました。
少ない小型のカミキリムシなので嬉しい出会いです



途中にイタヤカエデの花を救ってGETしたカエデノヘリグロハナカミキリ(左)と
ミズバショウを愛でながらの散策、気持ちの良い日です。



アカネトラカミキリ
笹の葉の上ではアカネトラカミキリが。



カタクリとヒメイチゲ、マイヅルソウも見られます



ハイイロハナカミキリ




セアカヒメオトシブミ
キイチゴ類の葉を巻いていた4㎜くらいの小さいオトシブミ。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

久しぶりのエゾトラカミキリ

2024年05月29日 | 探索日記(生物)


ヘリグロベニカミキリ
5月18日に市内の森へ
天気の良い日で、虫の活動も活発でした。
飛翔中の赤い虫を捕まえました、やはりヘリグロベニカミキリでした。
春~初夏にかけて大きめの飛翔する赤いやつは対外この子です



ミミズク幼虫




ネジロカミキリ
タラノキで見つけたネジロカミキリ。
ようやく今年初のネジロカミキリに出会う事が出来た。



エゾトラカミキリ
久しぶりのエゾトラカミキリにテンション上がります。
グラデーション模様が大好きな小さいカミキリムシです。



タテスジゴマフカミキリ



ヒトオビアラゲカミキリ
カミキリムシもぽちぽち見られました。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

5月の昆虫

2024年05月28日 | 探索日記(生物)


エサキモンツノカメムシ
本日は5月に見られた生き物が登場します!!
ミズナラの葉の上にエサキモンツノカメムシがいました。
翅にハートマークがある可愛いカメムシです。
たくさんいて交尾中でした。



エゾナガヒゲカミキリ
ニガキの枝にて





オビモンハナゾウムシ
庭のサクランボに小さい穴が開いていました。
主を探すと5㎜もないくらいの小さいゾウムシ発見。
ルーペで見るとオビモンハナゾウムシでした、ついに我が家の庭にもやってきたようです。
さくらんぼの実に害が出なければ良いのですが




ヒメアカハネムシ
シラカバ?っぽい葉に小型のヒメアカハネムシ。
普通のアカハネムシよりも小型で、胸部は赤く頭部は黒いです。




スギノアカネトラカミキリ
カエデの葉にいたスギノアカネトラカミキリ
個体数は少ないので見られてラッキーでした。




フタスジカタビロハナカミキリ
友だちのDX-9さんから頂いたフタスジカタビロハナカミキリ。
ヤマシャクヤクとのコラボ、最高です



エゾシロチョウの幼虫
幼虫で集団越冬後、どんどん大きくなります。




シラフクモゾウムシ
ニガキの枝にて



モモチョッキリ
今年は数が少ない、ようやく出会えたモモチョッキリ。



エゾカミキリ
ヤナギの枝で休んでいるエゾミカミキリを見つけた。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クロカレキゾウムシとナガクチキの一種

2024年05月27日 | 材採日記


クロカレキゾウムシ
ヤチダモ材から羽化したクロカレキゾウムシ



キハダ材から羽化したナガクチキの一種


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

飼育観察している生物

2024年05月26日 | 探索日記(生物)



モンシロチョウ
お庭にキャベツを昨年から植えて始めている。
食べる為ではなく、モンシロチョウが産卵に来てくれるため
飼育観察用です、植えて当日にはもう産卵に来ていました、ビックリです Σ( ̄□ ̄|||)




オオカマキリ
3つの卵を見つけたのですが2つはダメで1つから孵化。
まだまだ小さい幼虫ですが、立派な大きなカマキリになるのが楽しみです。




アカガネサルハムシ
ピカピカの綺麗なハムシ、ブドウの害虫として知られ
幼虫は土中で根を食べて育ちます。




ウスタビガ
昨年から累代飼育しているウスタビガ。
現在サクランボ・アオダモ・スモモ・ミズナラなどの葉で飼育中。
なんでも食べますwww


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

5月の庭のお花たち

2024年05月25日 | 探索日記(植物)



ユキモチソウ
5月に実家の庭にあるユキモチソウが見ごろを迎えました。
我が家の庭にも1つだけありますが、まだ葉しか出ていませんでした



ヤマシャクヤク
我が家のヤマシャクヤク、今年も無事に咲いてくれました
年々少しづつではありますが株が増えています。



こちらは実家のヤマシャクヤク
うちのよりも大きくて花数も多いです、何かが違うのでしょうねエ。。。




クマガイソウ
見事に花が咲きました
来年も咲いてくれると良いのですがねエ。
一応庭のどこがいいのか分からず3カ所にばらけて植えてあります。



ハナシノブ
たくさん花が咲きました!!
いいですねエ、大好きな花です



ドイツスズラン
これはドイツスズラン、ニホンズズランは釣鐘の花の中が真っ白ですが
ドイツスズランは花の中に赤い点々が見られます。



嫁さんが育てている花。名前はドデカテオン・メディアと言うらしい。
覚えづらいですね



カラマツソウ
花火の様なホワホワの花



ユキザサ
山菜としても甘くて美味しいユキザサ。
花もカワイイですね。



エビネとサルメンエビネ
エビネの方が遅く咲きます


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・