長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

団地ウオーキング

2024年06月03日 | 日常
ご近所さんの車庫のマスカットが、こんなに大きくなっていました。


種からのトマトもこんな感じ~トマトもネギも買わなくていいですね


違うご近所さんの家では、紫の花がゆらゆら~

「ストレプトカーパス」って言うんですって。
寒くなったら家に入れて、小さな枝から何鉢も増やしたそう。
感心していたら、一鉢プレゼントしてもらいました。
花言葉は「ささやきに耳を傾けて」や「信頼に応える」
枯らさないように

いつもの遊歩道のアジサイも見頃でした。

爽やかな風に吹かれてウオーキングは、接骨院通いです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地一斉清掃

2024年06月02日 | 日常

うっかり忘れそうでしたが、今日は団地一斉清掃。
私達の班は集会所の裏の第一公園の掃除。

皆さんとの久々の親睦も楽しい時間でした。

発表会の準備をしているのですが、
いつもMCをお願いしているNさんから、
「この日空いているのでお手伝いすることがあれば~」と、
メールをいただきました。
MCは、生憎ほかの方にお願いしたばかりで~
その件を伝えると
「娘とみにいきます~!」と。
とても嬉しいメッセージ、励みになりました。

あれやこれや多くを1人で抱えているのですが、
当日に合わせて来てくれる、ブラジルのヒルトンさん
琴屋さん兼演奏で手伝ってくれるTomokiさんに、
タイムスケジュールの連絡もしていませんでした。

こんな私ですが、皆さんよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさしい箏教室」3回目

2024年06月01日 | R6年度「やさしい箏教室」

講師1人で10人は多すぎるので、5人×2クラスと経験者クラスで
3グループに分けました。

午前中Aクラスは、譜面台の組み立てや箏に柱を立てることを
教えてあげました絃の張力は大変でしたがが、興味津々


譜面台の組み立ても教えてあげました。


午後A2クラスは付き添いのおばあちゃんも急遽参加。

「祖母でございます」と言われても、ママのように若くて


3組目の、経験者クラスはミニコンサートの未来花他レッスン

本当によく練習してきて、すごい

片付けも上手で、Yちゃん家族3人の助っ人もあり
スムーズに、我が家まで運んでくれました
成長が嬉しかったです。


午後A2クラスのKちゃんはブルーの夏らしいイヤリングを
していました。帰りがけに「イヤリングをしていたの
気が付きましたか?」って。 私、なんて答えたかしら?

本当にかわいい子ども達と出会えてうれしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななつ星のお弁当と♬

2024年05月31日 | 健康生活
明日の3回目の教室の準備をしていました。

早いですね、5月も終わりです。
1週間も早くて、今日もお弁当を届けていただきました。




デザートが無かった気がします、レモンもトマトも違うし
でも美味しくいただきました~ご馳走様でした。

昨日行きつけのスーパーでもらったカードです。

以前にも行ったことがありますが、
前川さんのコンサートはとても楽しかったです。

迷いましたが、ペア12組24名様ご招待に〇をして投函しました。
多分、ラッキー賞のS席(6800円)のお席を3500円で鑑賞できる
お席があたりそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sundaytripのサウンドエスケープ

2024年05月30日 | メディア関連
 


2月の出島メッセのライブに行って以来、ず~っとラジオを
聴いています。
先週、7月6日のliveの告知をされ、Kotist宮西 希さんの20絃の音も
流れていてびっくりしました。

(SundaytripさんのHPよりいただきました)

Kotist宮西 希さんは、7月7日の「やさしい箏教室」のゲストです。
教室は始まったばかり、第2次申請書作成中の私は焦りました

夕方にやっとで申請書を投函して、今日のラジオは楽しんで
聴けました。
Sundaytripと宮西さんとのコラボ「風音」はとても
素敵です。

私も発表会のプログラムを作らなければ、
その前に6月22日の東京コンサートのチケットを
捌かなければいけません。
そんな中に、
9月国際交流フェスタの演奏の話も舞い降りてきました。
これって嬉しい悲鳴かも 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単更新

2024年05月29日 | その他
さわやかな日になりました。

庭のあじさいをコラージュしてみました。
上の2枚は同じ木ですが、ピンクと紫で色が違います。

下のブルーも同じ木です。
鮮やかな色に癒されます。


この紫陽花は、20年前に大きな手術をした時に
エアロの先生から快気祝いに頂いたものです。
毎年元気に咲いています。

おまけは、
NYに旅行をしている娘がヤンキースタジアム、最前列で撮った大谷さん
動画も送ってもらったのですが、興奮してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年度文化庁伝統文化親子事業申請書作成中

2024年05月28日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

少しずつ書類作成をしています。あと一息

発表会のゲストの方への連絡、
着付けやMCの依頼なども少しずつ~山ほどの裏仕事をしています

それにしても、多くの子どもさん達との出会いでした。

平成27年~初めての発表会の集合写真です


2回目~2016年


3回目~2017年


4回目~2018年


5回目~2019年


6回目~2020年12月


7回目~2021年10月


8回目~2022年7月


9回目~2023年7月


コロナの関係で開催時期も変わりましたが、
多くの皆さまのご協力を感謝しています。

教室は始まったばかりですが、
10回目は月7日 市役所2F多目的スペース
「たなばたコンサート」を午後から予定しています。
応援に来て下さいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジコ・ヘミング追悼番組

2024年05月27日 | メディア関連

魂のピアニスト、逝く 〜フジコ・ヘミング その壮絶な人生〜 - NHKスペシャル

魂のピアニスト、逝く 〜フジコ・ヘミング その壮絶な人生〜 - NHKスペシャル

“魂のピアニスト”と呼ばれ90代になっても世界中で演奏活動を続けてきたフジコ・ヘミングが先月亡くなった。脊髄損傷の大けがに加え、すい臓がんが見つかった後も闘病生活...

NHKスペシャル - NHK

 

次女が大好きで、彼女が聴くCDを何気に聴いていました。

昨日の放送は途中から寝てしまったので、
先ほど、NHKぷらすで観ました。

言葉に言い表せません。ご冥福をお祈りします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90代に乾杯

2024年05月26日 | その他

先日92歳のチアリーダー引退というTVをみて驚きました。

92歳のチアリーダー、最後のステージに密着 日本初のシニアチーム立ち上げ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

92歳のチアリーダー、最後のステージに密着 日本初のシニアチーム立ち上げ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

日本で初めてシニアのチアチームを立ち上げた女性が、この春、92歳でチームを引退しました。最後の舞台に密着しました。

Yahoo!ニュース

 

また先日の長崎新聞では、90代の茶道家・着付け師が開業という
記事を読みました。

伝統文化、気軽に触れて 小浜の養蚕小屋を体験の場に 90代の茶道家・着付け師が開業 長崎 | 長崎新聞

伝統文化、気軽に触れて 小浜の養蚕小屋を体験の場に 90代の茶道家・着付け師が開業 長崎 | 長崎新聞

若者や外国人らに日本の伝統文化を気軽に楽しんでもらおうと、長崎県雲仙市小浜町の茶道家で着付け師、本多...

長崎新聞

 

そして先日2時間のコンサートを魅了させてくれた「渡辺貞夫」さん
といい、目をみはるばかりです。

好きなことをするのが、元気の秘訣かも知れないです。
この前から元気な90代に刺激を受けています。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[やさしい箏教室」補習

2024年05月25日 | 個人での演奏活動
午後から1週遅れて入った子どもさんの為に補習レッスンを
しました

お友達とお母さんの箏も合わせて、都合4面出しましたが
何とお父さんもみえて~初めてなのに上手にお子さんに
教えてくれて~それならと、もう1面増やしました。

思いがけず箏を弾けたご両親には、喜んでもらったようです。

終わって入れ替わりに、箏を持ち帰ったお母さん2人に
チューナーの使い方を教えてあげました。

何だか、にわか箏サロンになりました。

3回目は絃名表を外すつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする