奥武蔵の風

135 遠足の聖地ひだか

 奥武蔵に位置する日高市は、2017年に「遠足の聖地」宣言をし、キャッチフレーズにしています。

 もともと高麗(こま)地方は、自然豊かであるうえ、歴史ある地でもあるところから、以前から、多くの学校が遠足に訪れています。実際、数十年前に東京都内の中学生であった私も、学校の遠足で、この地に来たことがあるくらいです。

 5月は学校行事で、遠足のシーズンなのでしょうね。平日に日和田山へハイキングに出かけたところ、地元だけでなく、近隣の市、東京の区部からも小学生、幼稚園生が遠足に来ていました。多くは女坂経由ですが、中には(高学年でしょうね)、果敢に男坂経由で山頂を目指す学校もありました。

 下山後は、巾着田で昼食というのが、定番のようです。巾着田から、あらためて日和田山の山頂を見上げると、ああ、あそこまで登ったんだ、という大いなる達成感と自信が得られること間違いなしです。がんばれ、子どもたち!

 


(写真上)© 日和田山 二の鳥居から見える富士山


(写真上)© 日和田山 二の鳥居から眼下に見える巾着田 


(写真上)© 日和田山 二の鳥居 黄色帽の小学生集団


(写真上)© この岩場を登れば 山頂はもうすぐ


(写真上)© 日和田山 山頂の宝篋印塔(ほうきょういんとう)


(写真上)© 下山中に、二の鳥居で赤色帽の小学生集団とすれ違う


(写真上)© 下山中にすれ違った東京の小学校の集団、ちょっと渋滞気味。


(写真上)© 日和田山 女坂のほどよい岩場


(写真上)© 日和田山 女坂の林間の道。木漏れ日がさわやか。

*****************

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アウトドア」カテゴリーもっと見る