京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

ブログのタイトルや概要等を変更しました

2022-11-20 09:23:54 | 重要なお知らせ
重要というほどではないかもしれませんが、ブログのタイトルと概要等を書き換えました。備忘録として当面の間、掲載しておきます。



ブログタイトル
 
旧 2022年11月19日まで
京都園芸倶楽部のブログ
 
新 2022年11月20日から
京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈


【ブログ概要】
 
旧 2022年11月19日まで
京都から拡がる園芸文化の和・輪・環。京都を拠点に活動している植物・園芸愛好家の団体「京都園芸倶楽部」の公式ブログです。
 
新 2022年11月20日から
京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。


【自己紹介】
 
旧 2022年11月19日まで
1923年に創立し、園芸文化の普及と啓発に努め、京都を拠点に活動している園芸愛好家の団体です。当ブログでは活動報告のほか、園芸・植物・自然・環境、それらにまつわる文化や行事に関する情報を発信します。
 
新 2022年11月20日から
公式ブログ終了に伴い、これまで「京都園芸倶楽部のブログ」として掲載した記事を元ブログ管理人の書笈に納めたことにしました。その一部は取り出し可能(公開)にしています。



【追 記】
なお、今回の変更は、当ブログが京都園芸倶楽部の公式ブログではなくなったことと、元ブログ管理人が当ブログの文章ならびに写真の著作権は放棄していないことを明らかにしたいために行ったことです。

京都園芸倶楽部が新たにブログを立ち上げるのかどうかは聞いておりませんし、私が携わる予定もございません。元ブログ管理人が再出発する際は、新たに別のブログを立ち上げるつもりでございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長らく御愛読いただきまして厚く御礼申し上げます

2022-11-15 17:53:08 | 重要なお知らせ
さて、8年前の2014年の今日、11月15日に前任者から当時利用していたプロバイダのOCNブログを引き継ぎ、OCNブログがサービスを終了するため goo blog に移行することにしました。そして、5日後の11月20日から開始したので、今度の日曜日でちょうど丸8年となる当倶楽部のブログですが、本日のこのお知らせをもって更新を停止いたします。



数日前に近所の住宅街で咲いていたミセバヤの花のように、もっと皆さんに「見せばや」と思う話の種や植物があるのですが、諸事情(つまり、大人の事情というところ)により、本日で終えようと思います。終了日は決めていませんでしたが、ちょうど節目の日でもあり、切りがよいように思います。

・・
・・・
それに、ちょうど今日は七五三ですね。この『七五三』と書いて『しめ』とも読みますが、現在では見られなくなったものの昔は前垂れ締めの注連縄のしめの子の藁を7本、5本、3本と垂らしたことにちなむそうです

ダラダラと続けるより、この『七五三』の読みの語呂合わせで、さらっとした締めの投稿で区切りをつけ、潔く閉めることにして、これで筆を擱くことにいたしましょう。

これまでの記事は当面公開し続けますが、公開内容を整理していく予定です。また、公式ブログではなくなりますので、京都園芸倶楽部に関する内容はすべて非公開にし、タイトルも数日のうちに変更する予定です。

・・・
・・
この8年、取り止めのない話ばかりのつたないブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。これまでのご愛顧、あらためて厚く御礼申し上げます。

また末筆となりましたが、皆様のブログが末長く続きますようお祈り申し上げます。では、ごきげんよう!



【追 記】
2022年11月20日に記事として投稿しておりますが、京都園芸倶楽部の公式ブログの役目を終えましたので、タイトル・概要・自己紹介の内容を変更しております。
コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする