高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

こんな天気では誰も来ないかな・・・

2024-06-03 07:48:15 | 日記

2024/06/02(sun)
今日は雨が終日降ったりやんだり時折本格的な降りでした。
これでは、オカリナの里に来る人はいないかも・・・
と思いながらもオカリナの里に行って来ました。
あまり気にしていませんでしたが、山ぶどうの葉が増えて来ました。

山ぶどうの葉からは雨の雫が、落ちていきます。
夏に向けてどんどん葉が増えて、棚の下は夏場の貴重な日陰になります。
本日オカリナの里に来たのは、小平親方と、かめだ社長。

親方のピックアップトラックは、走行距離がなんと50万kmオーバー。
本日の話題は、①ゲンジボタルについて、②山ぶどうについて、
③山の保水力と地下水の水位について、④地元業者の情報について、
⑤聖地公園の墓石について、⑥唐沢山と唐沢山神社について、等々・・・
この二人が来るといつも地元の話題が豊富で勉強になります。
15:40 雨があがりの旗川側の山の斜面には水蒸気が発生していました。


実はその後、本格的に雨が降って来ましたが・・・
他に里に来た人は、オーナーと、

軽トラで薪ボイラー用の燃し木を運んできたアンドウデンキさん。
残念ながら、オカリナ関係の人は来ませんでした。
まぁこんな天気じゃぁ仕方がないか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石坂さんとオカリナの練習をしました

2024-06-02 07:23:22 | 日記

2024/06/01
田植えが終わり、カエルが鳴き出し、ホタルが飛び始めたオカリナの里。
今年は何年か振りに、となりの旗川でもホタルが飛んでいるそうです。
12:20 そろそろイオンで買ってきたカツ重弁当とやっこを食べようかと思っていると、昼食済の要さんがやって来た。
昼食後、雑談していると石坂さんから着信有り、
これから里に来ると言う・・・
もちろんオカリナ持参で・・・
と言う事で、石坂さんが来てからは、
おしゃべりの合間にオカリナの練習。
もちろんギター伴奏付きですよ。

しばらくすると、オーナーが、
その後は小平親方がやって来ました。
その後も、おしゃべりとオカリナ練習が続きます。
予想外の曲も何曲かあったので、
先日の大宮でのオカリナ喫茶に引き続き、
良いギター練習になりました。

皆さん何を笑っているのかと言うと、
先週のグーグル音声検索の件・・・
「かわむし」の音声検索、石坂さんも「茶碗蒸し」になってました。
本日のオートキャンプ場の利用者は、埼玉県から来た4人組。

本日は、4人組の貸し切りです。
夜になるとホタルをしみじみ鑑賞出来るはずです。
ラッキーですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎤川虫(かわむし) ⇒ 茶碗蒸し ❓😧

2024-05-29 07:23:51 | 日記

2024/05/26(日)
12:00 オカリナの里に到着すると、先客の諏訪さんがいました。
お昼は、ベルク佐野田沼店で買って来た、カツ煮弁当。
しばらくすると、要さんがやって来ました。

二人が何を笑っているかと言うと、グーグルの音声検索の結果です。
オカリナの里の向かいの唐沢橋の分岐に軽ワゴンが停まりました。
要さん「あの人は、かわむし採りに来た人だ、最近よく来るよ」
自分「川の中の石をひっくり返すとくっ付いてるやつですね」
要さん「かわむし採って魚釣りの餌にするんだと思う・・・」
と言う会話があって、さてとグーグルのマイクを押して検索すると・・・
なんと、表示されたのは「茶碗蒸し」???
自分と要さんは何度やっても「川虫」が出て来ない・・・
と言う訳で、みんなで大笑いした次第です。

諏訪さんは、何度目かで「川虫」が表示されました。
オーナーがやって来たので検索してもらうと、やっぱり「茶碗蒸し」。
グーグルが悪いのか、栃木なまりが影響しているのか不明ですが、
良かったら「かわむし」って音声検索して結果教えてください。
ついでにグーグルレンズで検索をもうひとつ。
昨日美香さんが「最近道路端にたくさんの黄色い花が咲いているけど名前がわからない」と言っていたので、こちらもグーグルレンズで検索。

多分この花、「オオキンケイギク」と言う外来種らしい事が判明。
オーナーが木工クラブから持って来たのは、木挽き鋸 大のこぎり。

「長谷場小 郷土教育資料」と言うシールが貼ってあるので、
野上小学校(旧.長谷場小)が廃校になった時に譲り受けた物らしい。
近いうちに、奥佐野陶芸の館か、オカリナの里に展示するそうです。
トロンボーン持ってやって来たのは長橋さん。

今日も不思議な物(楽器?)作って来ましたよ。
いろんな色のニャンコ、それぞれの鳴き声が音階になっているので、
ニャンコたちを並べて、エレクトーンのベースみたいにして、
演奏のサポートをするのに使うと言う事らしい・・・

今回はクロマチックハーモニカの演奏でベースとして使いましたが・・・
なんともゆる~い感じの鳴き声なので癒されました。
難点は、音が小さいと言う事と、
個々が電池駆動の為、演奏終了後電源オフ
するのが面倒だそう。
いろいろな事を考える、不思議な人だ・・・
なんとなく明和電機の事を思い出してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増茂米店 初夏の47本弦祭

2024-05-27 10:09:24 | 日記

2024/05/25 
17:30 高谷オカリナの里から帰宅後、向かったのは近所の増茂米店
米店と言っても米屋ではなく、米屋を改装したライブスポット。
昨年末「きつねのトンプソン」を聴きに行って以来2度目の訪問です。

今日は「初夏の47本弦祭」と言うイベントでした。
シュガーヒル・パーソンズ、櫛谷結実枝さん、小川倫生さんの3組が出演。
シュガーヒル・パーソンズは、5人組のおじさんブルーグラスバンド。

バンジョーの川俣さんは地元ですが、他のメンバーは栃木県群馬県近隣。
演奏もさることながらコーラスも絶妙、特にベース弾きのテナーが・・・
久しぶりに聴く本格的なおじさんたちのブルーグラスは心に染みました。
自分が知っていた曲は1曲しかありませんでしたが・・・

上のピンボケ写真は、自分の近所の同級生のヤスタカ君。
手前でスマホいじっているおじさんは、
自分がフォークソング始めるきっかけになった、ケイちゃんさんでした。
続いては、フィドル(バイオリン)&ハーディングフェーレと言う不思議な楽器奏者の 櫛谷結実枝さん。

ハーディングフェーレは北欧の伝統楽器で、フィドルに似ていますが、
フィドルの4弦の他に駒の間の穴に5本の共鳴弦が張ってあります。
チューニングが20数種類あると言っていました。
多分演奏するキーにより共鳴弦のチューニングの必要があるのかな。
サンプラーを駆使した、興味深い演奏でした。
その後は櫛谷結実枝と小川倫生さんのセッション。
小川倫生さんのソロ演奏と続きます。

小川倫生と言えば、ローデンギターにダドガド(DAD
GAD)チューニング
アイリッシュと言うかケルト民族音楽を根っこにもつギタリスト。
実際に生でお会いしたのは2度目です。
1度目は、20数年前佐野市飛駒の「カフェブロッサム」で開催された、
ブルーグラスフェスティバルの時。
その時は、一緒に行った谷力さんが感激してしまって、
CD「オカリナの里」をプレゼントしていたと記憶しています。
その事を話したら「あの時の人だったんですね」なんて覚えてたらしい。
最後は、出演者全員の集合写真。

おまけで真ん中に店主の増茂光男さん。
楽しいひと時あ
りがとうございました。
次回は、7月6日(土)「きつねのトンプソン」のライブに行く予定です。
P.S.
ちなみに2枚目の写真のは自宅、はヤスタカ君宅
どちらも増茂米店から250m以内のご近所さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要さんと、林道・作原沢入線を走って来ました

2024-05-19 07:07:53 | 日記

2024/05/18
今日は父親の月命日と言う事で、母親と一緒に聖地公園へ墓参り。
聖地公園1 聖地公園2
その後は、イオン栃木店経由でオカリナの里に行く。
11:30 オカリナの里に到着。
多少風が吹いているも抜けるような青空です。
抜けるような青空 青空・ひこうき雲
昼食後、Youtube確認とギターの練習をしていると、
13:00過ぎ要さんがやって来たが、他に誰も来そうにないので、
先月5年振りに開通した、作原沢入線に行ってみる事にしました。
13:32 オカリナの里を出発!🚙💨Go・・・
14:10 県境の峠に到着、記念撮影
県境の峠1 県境の峠2
遠くは霞んで良く見えませんでしたが・・・
14:42 わたらせ渓谷鉄道の沢入(そうり)駅に到着
沢入駅 沢入駅案内板
トイレ休憩と自販機でジュースを買って、来たコースを逆戻りです。
沢入駅から約4㎞、黒坂石キャンプ場から右に曲がると林道に入ります。
その前に
黒坂石キャンプ場を見学。
黒石坂バンガローテント村 黒石坂バンガローテント村案内板
正確には「黒石坂バンガローテント村」って言うんですね。
帰る途中、蓬莱山のトンネルを抜けて、
東二さんのイワナハウスを過ぎて、
しばらく行った所で小平親方が草刈りをしていたので
ちょっとおじゃましてティータイム・・・
気が付くと16:52・・・んっ?1時間以上しゃべってた?
どーも親方といると時間がたつのを忘れてしまう・・・
17:08 オカリナの里に到着お疲れさまでした。
本日の走行距離67.3Km。
と言う事で、オカリナの里から沢入駅まで約34kmでした。
走行距離67.3km オートキャンプ場
本日のオートキャンプ場利用者は、
ソロキャンプ1名様とファミリーキャンプ4名1組様が御利用でした。
P.S.
先月末5年振りに開通し佐野市長が視察した林道作原沢入線ですが・・・
佐野市側で落石が道路まで転がっている場所が何ヶ所かありました。
落石1 落石2
小さな石ならあまり気にしませんが、
10cm以上の物もあったので気になります。
イノシシや鹿が落としたのか、
雨降りが原因で落石したのかは不明ですが・・・
開通して1カ月もたたないのにこの状態ではねぇ・・・
先々心配ですねぇ
それから、湧き水ではなく、
道路に迄水がしみ出している所が3か所ありました、
親方に話したら対策が必要だって言ってましたが・・・
上の写真は帰り道、車中から要さんに撮影していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいご夫妻が来里・PCトラブル

2024-04-30 11:31:31 | 日記

2024/04/29
見出しの写真は、オカリナの里のログハウスのステージの、

ふるさとの楽譜のオブジェです。
これまで何度かペンキの塗り直しをしていますが、
かなり錆付きが目立ってきていました。

とりあえず、来月のイベントには間に合いそうもないので、
イベント終了後に塗り直しを検討しなければなりませんね。
今日は久しぶりに、柏崎さんご夫妻が来里しました。
確か2017年の「つとむファミリーコンサート」以来だから、
7年振りくらいになります。
柏崎さんご夫妻には、ふるさとの楽譜の素材を提供してもらいました
もちろん設置作業も手伝って頂いています

美香さんが来たのでイベントで演奏する曲の打合せと練習をしました。
他の人に頼まれている曲も何曲か吹いてもらい伴奏の練習出来ました。
たろさんに頼まれている曲も何とかなりそうなめどが立ちました。
要さん冷えたハイボール缶うまそーに、飲んでますね。

「つとむファミリーコンサート」の資料作りで、
PCを開くとトラブル発生・・・
前日のシャットダウン時の誤操作によるものでした。
HPにPDFにデータ貼っておいたのでそれ程の被害はありませんでしたが・・・
元の状態に戻すのに小1時間かかりました。
いやはや・・・
P.S.
毎年「つとむファミリーコンサート」の取材に来ていた佐野ケーブルテレビですが、
今年は都合により、取材来られないとオーナーに連絡が入りました。
ちょっと残念ですが、仕様がないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2日目、今日はのんびり資料作り

2024-04-29 06:32:02 | 日記

2024/04/28
若干霞がかかっているものの、新緑まぶしいオカリナの里です。
GWが始まった事もあってか、ソロキャンプの人が3名様と、
ファミリーキャンプの3組様がオートキャンプ場を御利用です。

久しぶりに子供たちの遊ぶ声が、山々にこだましています。
オーナーがやっているのは、ガッチャンポンプの修理です。

木玉を固定するナットが外れる事が最近何度か発生しているので、
木玉とナット間にスプリングワッシャーを入れている所です。
修理が終わると次第にガッチャンポンプに子供たちが集まって来ます。

話を聞いてみると、以前ここを利用された子供がいて、
ガッチャンポンプが楽しかったので、友達を連れて来たらしい。
親たちもガッチャンポンプは珍しいらしくて興味津々でした。
今日は、のんびりと5月4日のイベントの資料作りが出来ました。

やって来たのは、小平親方だけ。
キノコの栽培の話やイチョウの話など参考になります。
親方の話は勉強になるし面白くて、気が付くと17:00の防災無線が・・・
と、言う事で本日は解散。
午後からは曇り空になってしまいなりましたが、
4月とは思えない暖かさでした。
オートキャンプ場側から見た、ログハウスです。
手前のアーチのモッコウバラも大分咲き出しました。

足元には、白い綿みたいのがゴロゴロ転がっています。
地面に張り付いているタンポポの種子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント準備・雨水排水配管作業

2024-04-28 07:48:52 | 日記

2024/04/27
11:00 先週咲き始めたオカリナの里のログハウス脇のモッコウバラが、
ほぼ満開です。
先客で三柴さん、5月4日のつとむファミリーコンサートにむけて、
オカリナ練習中でした。
気になる点があったので、ワンポイントアドバイスしましたが、
納得してもらえただろうか?

諏訪さんがやって来たので、三柴さんの練習動画撮影してもらいました。
今後は、この動画を観て、修正箇所等の確認・修正をしてもらうつもり。
ちなみにカメラマンは里の用務員さんの要さん。
こちらは、自前の音響セットで演奏中の諏訪さん。

三柴さんと、後からやって来た石坂さんが、
興味津々で、諏訪さんの説明を聞いていました。
予算が予想していたほどでもなかったらしいので、もしかしたら・・・?
石坂さんとも4日の演奏曲の打合せと練習をしました。
残念ながら写真はありませんが・・・
東二さんとオーナーが何をやっているかと言うと、
雨水排水用の配管工事です。
これまでは、大屋根の角に浸透桝を設置して対応していたのですが、
ゲリラ豪雨時には処理能力が追付かずあふれていたので、
別の場所に浸透桝を追加して、
それを繋ぐ塩ビパイプを設置し勾配調整ている所です。

休憩中の石坂さん三柴さんも作業の見学にやって来ました。
その後は、小平親方と週末住人さんがやって来たので、
二人を巻き込んで埋め戻し作業が始まりました。

当然ながら自分も手伝う羽目に・・・
ただし、ほぼ戦力外・・・
流石に人海戦術、埋戻し作業は20分程度で終了。

皆さん、ご協力ありがとうございました、お疲れさまでした。
実は埋戻しよりも、その前の掘削作業・配管作業の方が面倒なんですが。
特に排水管の勾配の取り方などは、素人ではハードルが高いですよね。
P.S.
まだまだ5月4日のイベントのペンディング事項が何点か残っています。
イベント迄あと1週間、やる事満載の今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂をすればやって来る、五水井さんが来た。

2024-04-21 08:03:13 | 日記

2024/04/20
11:20 高谷オカリナの里に到着。
ガレージのシャッターを開け、ポットで湯を沸かし、
ガッチャンポンプの水を出し、
コンビニで買ってきた雑誌見ながら大屋根の下で寛いでいると、
美香さんから、「里に行きます!」ってメッセージが入っていた。
12:00 を過ぎて美香さんがやって来たので、
5月4日の「つとむファミリーコンサート」の参加者の話、
まだ連絡来てないけど五水井さん参加できるのだろうかっ?
なんて話していたら、やって来ました五水井さん。
元気そうで安心した。
3人で昼食とっていたら、美香さんがトンビを発見した。
篠笛の岡田さんリクエストの「岬めぐり」(Kye G
)の練習や、

「とんび」(Kye G)の練習をしていたら、
オートキャンプ場から女性が1名やって来ました。
川口から来た篠笛を練習していると言う女性でした。
まだ習い始めたばかりと言う事でしたが、
「せっかくなので一緒に練習しましょう」って事で、
一緒に「とんび」(Kye C)、オカリナC管、篠笛8本調子で練習。

もちろん楽譜無し、でも何回か繰り返していくと、
だんだん良い感じになって来ました。
女性がオートキャンプ場に戻って行き、
五水井さんと美香さんはオーナーと陶芸の館見学に・・・
小平の親方がやって来たので、しばらくは2人で雑談・・・
しばらくして3人が人が戻って来たので5人で雑談・・・
話題は、とんびから始まってサシバや渡り鳥の話、
外来種のガビチョウなどの鳥の話、クマタカの話から
今度は先日5年振りに開通した、作原沢入線の話等々。

作原の話が出たところで、
親方に「作原」(Kye C)の演奏を披露しました。
オーナーが造形の館に戻って行き、親方が仕事に戻って行き、
五水井さんが先に帰って、美香さんと2人になったので、
「風とケーナのロマンス」(Kye Am)の練習と、
参考として、クレイトンアンサンブル(多分宗次郎さん)の音源の確認。
そう言えば、5月のイベントまでちょうど
2週間。
まだタイムスケジュールも出演者も決定していないので、
早く決めないと、と身染みて感じている今日この頃です・・・
P.S.
と~べ と~べ~~ と~んび~
そ~らた~か~く~~~
「とんび」の歌ですが、
美香さん知らなかったらしい・・・
誰でも知っているのかと思っていたので、意外でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.04.13 ドローンで里の桜を撮影

2024-04-14 09:25:48 | 日記

10:50 高谷オカリナの里に到着。
新たに「奥佐野造形の館」と言う看板が取り付けてありました。
4月21日10:00~オープンと言う事で、先週は佐野ケーブルテレビが、
今日は下野新聞の人が取材に来ていました。
と言う事は関係なく、
花弁は大分散り始めていますが、現在里の桜3本が見頃です。

と言う訳で、それほど風も吹いていなかったので、ドローン飛ばして里の桜を撮影しました。動画有り(⇦クリック)

アケビの棚の脇に咲いているのは、(ハナ)カイドウです。

棚のアケビも地味な感じですが、花を付けていました。

昼食後に要さんと散る桜の花びら見ていると、
分かり辛いかもしれませんが車の屋根に陽炎が見えていました。
動画有り(⇦クリック)

他に里にやって来たのは、オーナーと小平親方。

マムシ酒の話や、エゾウコギ・ツルニンジン・野ブドウ・目薬の木等々の自生場所の情報や、薬効の話など、勉強になりました。
野ブドウは脂肪肝に良く効くらしい・・・
16;00 過ぎ解散になってから、17:00 防災無線の夕焼け小焼けがなるまで、
本日の目的5月のイベントの生伴奏の練習をしました。
現在7名から生伴奏依頼があり、ほとんどの曲は知っている曲なのでキーさえ解れば問題無し。
関口さんとたろさんの曲はまだ完全に頭に入っていないのでちょっと心配・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.03.30 桜はまだまだ、イベントに向けての練習

2024-03-31 06:37:29 | 日記

11:30 気温22℃、暖かい高谷オカリナの里に到着。
それでは、里の周辺の散策です。
昨日から急に暖かくなってきたので、里の桜もそろそろ・・・
と思っていましたが、つぼみは膨らんでいる様子だけど、
3本とも咲いていませんでした。

今年は全国的に開花の時期が遅いらしいですね。
昨日、一昨日の雨の為なのか、旗川(野上川)の水量が増えていました。

写真じゃ良く判らないかもですが、水も茶色く濁っています。
新しい池の方から見た、オートキャンプ場です。
手前の堀の水量は旗川同様いつも以上です。

足元見たらいましたいましたシマヘビ君。
今シーズン初のご対面でした。
お昼を少し回ったところで、諏訪さんがやって来ました。
ステージに路上ライブセット?設置して練習開始。
その後、5月のイベントで使う音源を持って美香さんが来ました。

美香さんとは、オカリナの練習以外にも、歌(ハモり)の
練習もして、
先週篠笛の岡田さんから依頼があった曲もクリアー出来ました、多分・・・
動画は諏訪さんのLINEから拝借しました。
諏訪さんは、オーナーとおじさんの為のスマホ取扱い教室・・・
他には、要さんと週末住人さんが里にやって来ました。

今日はダルマストーブには火を入れず、終日大屋根の下で過ごしました。
そう言えば今日は、諏訪さんも美香さんも譜面無しで演奏してました。
楽譜を見ないと
演奏出来ないと言う人がたくさんいる中で、
あえて譜面を見ずに(耳コピーで)音を探して演奏しているって事は、
個人的に言わせてもらえば、すごく大切な事だと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtube動画からギター練習用音源(mp3)を作成

2024-03-28 09:31:39 | 日記

今回は自分のギター伴奏についての話です。
里の仲間がオカリナを演奏する時にギター伴奏を頼まれたり、
頼まれもしないのに勝手にギター伴奏を付けたりしていますが、
楽譜やカンペ等はいっさい使いません。
知らない曲でもメロディーラインが解れば2コーラス目には、
ほとんどの場合は合わせる事が出来ます。
知っている曲ならば、キーが判ればイントロ・間奏も付けられます。
ただし、楽譜が読めないので譜面だけ見せられても伴奏は無理です。
ギターコード付きの譜面でも見ると癖になってしまうので使いません。
前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
前回の投稿で、たろさんからギター伴奏依頼で、
2曲メドレーのコード付き譜面がPDFで送られてきた事を書きました。

キーがGm(B♭)だったので、3カポEm(G)にコードを書き換えて、
楽譜読めないので約10年前に購入した「スコアーメーカー8 Lite」を、
PCにインストールして楽譜をスキャンして、
自動再生して曲を覚える作業を始めました。

何度か聴き直したのですが、2曲目のメロディーが頭に入りません・・・
それに自動再生の音とコードがなんともしっくりこない・・
と言う事でYoutube動画を検索して、たろさんに確認。
コードも勝手に変えてOKがもらえたので、動画を参考にする事に。
ただ問題点があって、動画とたろさんの希望するキーが合わない。
こういう時はキー(音程)を変更するために、Youtube動画をmp3に変換。

変換するのは無料変換ソフト「YouTube mp3もどき」を使用します。
このmp3データを「ハヤえもん」で開いて音程を変更。

今回は1音半下げ
(♭-3.0)で対応出来ました。
やっぱり楽譜の自動再生よりも、動画をmp3変換した音源の方が、
曲(メロディー)がすんなり頭に入って来ますねぇ。
これで曲を覚えたら、ギター伴奏(イントロ含む)の練習が出来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.03.23 結局何もしなかった・・・

2024-03-24 07:33:47 | 日記

11:30 みぞれ交じりの雨が降るオカリナの里に到着。
オートキャンプ場では2組の人たちがテント設営中でした。
12:20 要さんが来てダルマストーブを点ける頃には雨は上がってました。
イオンで買った弁当をログハウスでレンチンして戻ったら、
オーナーと町会長の則さんが来てました。

入れ替わりで来た準さん、週1回のデイサービスの話をしていました。
要さんがガレージの窓越しに数十羽の鳥が山の方向に発見したと言う。
自分が見ても良く見えない・・・
しばらく観察していたら、想像していたよりもかなり小さい鳥でした。
写真(ピンボケ)撮ったのですが、白っぽいゴミみたいのがその鳥です。

ガレージから杉山までの距離は約80m、鳴き声はムクドリっぽい・・・
でも白いムクドリなんて聞いた事無いし、何と言う鳥なんだろうか?
その後は、かめだ社長と週末住人さんがやって来てティータイム。

お茶請けは、殻付き落花生(中国産)。
本日の話題は、鉄や銅の相場について、虫や鳥の鳴き声について、
耳鳴りと平衡感覚について、オーナーの奥佐野造形の館について・・・
本日のオートキャンプ場は、4組6名様が御利用でした。

16:20 里の空にはトンビが羽を広げて飛んでました(見出しの写真)
P.S.
本当は、5月のイベントの連絡や、楽器(ギター・ウッドベース)の練習をするつもりだったのですが、結果としては終日雑談で終ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ以外は誰も来なかった・・・

2024-03-20 23:58:52 | 日記

前日のうちに親戚廻りを終わらせて、昼からオカリナの里に行く。
今日は秋分の日、お彼岸の中日と言う事もあり、
あまり期待はしていませんでしたが・・・
本当に誰も来なかった。
散歩中の準さんもストーブついてなかったので、
「近くにイノシシが来てますよ!」って言っただけでスルー。

オートキャンプ場の方に目をやると、本当にいましたよ。
ウリ坊より大きい、15~20Kgくらいの
イノシシが山の方にトコトコ・・・
手前の堀に入ったら見えなくなりました。
あとは「こんにちわ!パソコンで何やってるの?」って、
近所の爺ちゃんに連れられたお孫おさんがあいさつしてくれたくらい。
と言う事で、今日はベルクで買ってきた弁当食べて、
コンビニで買ってきた雑誌読んで、
昨年の5月のイベント案内はがき出したリストから、
経費削減でSMSで連絡出来る人にメッセージを送っただけで、
16:00 オカリナの里を後にしました。
P.S.
下図は、5月4日のイベント案内はがき
の文面とポスター(jpg)です。
ご自由にお使いください。
拡散OKです!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午祭りの中日でした

2024-03-10 08:51:15 | 日記

3月9日(土)朝起きて外を見ると、昨日の雪景色と変わって霧の朝でした。
今日はベルク経由でオカリナの里に向かいます。

ベルクの一つ手前の田沼上町交差点で2回の信号待ち。
田沼の町は初午祭りが開催されていました(3月8・9・10日)。
ベルクでは昼食の買出しです、偶然に要さんも来ていました。
11:40 高谷オカリナの里に到着。
11:55 要さんも
自宅経由で弁当持ってやって来ました。
今日は快晴ですが、北からの風が強く冷たかったので、
昼食前にダルマストーブに火を入れて暖を取りました。
今日の話題は、初午祭りと初午祭りの唄

田沼の町のお稲荷さんの 初午祭りはおおにぎわい。
飛駒の沢から野上から バスを仕立ててやって来ます。
お空は青く晴れ上がり 春一番の風が吹く。
わたあめ屋さんにたこ焼き屋さん あーうるわしのしんこ饅頭。

久しぶりに「初午祭りの唄」を思い出してギターを出して歌いました。
ちなみに、この歌は谷力さんが高校生の頃から歌っていたので、
50年以上前に作られた歌です。
その後は、地元の電気屋さんや、マイナンバーカードの話、等々・・・

15:00 要さんが帰って行ったので、今までさぼってたイベント資料作り。
5月4日のイベント迄、2ヶ月切ったので、身に染みてやらなければ・・・
16:20 帰り支度をしていると、やって来たのは準さん。
いつも通りの話をして、17:00過ぎ オカリナの里を後にしました。
17:45 自宅に到着、新しい玄関の脇のハクモクレンの木、
ひとつだけ花を咲かせていました。

P.S.
本日、オーナー宅では餅つきだったそうです。
孫のハルト君が友人2人と一緒にやって来て、
薪割りとバスケをしていました。
本日のオートキャンプ場利用者は1組3名様が御利用でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする