京都ぶらり女の1人旅

京都ぶらり女の1人旅 社寺散策・四季折々・観光祭他

京都桜シリーズ 古刹の勝持寺

2019年03月31日 21時18分03秒 | 京都ぶらり女の1人旅

西国薬師四十九霊場第四十二番札所。

花の寺とも呼ばれている寺院です。

その名の通り、四季折々の花が楽しめ、春は桜、秋は紅葉が楽しめます。

花の寺に相応しく、境内には多数の桜の木が存在。

春になると美しく咲き、訪れる人を歓迎してくれます。

境内の桜の木の中でも、が有名です。

西行法師が自ら植えたと伝えられる桜となっています。

小塩山大原院勝持寺と呼ぶ古刹であります。

白鳳8年(西暦679年)天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、延暦10年(西暦791年)に伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊とされました。

承和5年(西暦838年)仁明天皇の勅によって塔頭49院を建立されましたが、応仁の兵火に遭い、仁王門を除きすべて焼失しました。

現在の建物は乱後に再建されたものであります。

 

 

【御注意】境内は三脚の使用を禁止しています。(予約により時間外に可)

 また、仏像及び尊像の撮影は禁止です。

住所   京都市西京区大原野南春日町1194     電話   075-331-0601

拝観時間

     9:00~16:30

     ※毎年2月中は拝観休止(要予約)

拝観料  400円

アクセス

JR東海道本線「向日町駅」下車タクシー約20分、阪急バス「南春日町」下車徒歩約20分

自家用車でのアクセス

五条通経由、国道9号線・国道沓掛口又は沓掛を左に入る

(所要時間:西大路五条より約20分)

 

 


京都桜シリーズ 車折神社

2019年03月31日 16時30分36秒 | 京都ぶらり女の1人旅

車折神社と書いて、読み方は「くるまざき」。

かつて「桜の宮」と呼ばれていた車折神社。

ご祭神・清原頼業が生前、桜を好んだことから、境内にはたくさんの桜が植えられました。

境内には、約15種約40本の桜があり、特に「溪仙桜(けいせんざくら)」がおすすめです。

この桜は、画家・冨田溪仙(とみたけいせん)が神社に奉納した桜で、3月下旬頃に見ごろを迎えます。

この他にも、3月上旬頃に見ごろを迎える早咲きの「河津桜」や、4月中旬頃に見ごろを迎える遅咲きで良い香りのする「匂い桜」があります。

車折神社の境内は、約15種類合計40本の桜の木が植えられています。

なぜ、桜が植えられるようになったのか。

それには、祭神の清原頼業公が関係しています。

清原頼業公が、生前とても桜を愛していた事から、建立された時より多くの桜の木が植えられました。

そのため、桜の宮という別名もついた程です。

車折神社の桜の魅力は、3月上旬から4月中旬までの約1ヶ月近く、桜が咲く姿を楽しめる事にあります。

 

アクセス:京福車折神社駅より徒歩1分

住所:京都市右京区嵯峨朝日町23

電話:075-861-0039

時間:9:00~17:00

料金:無料

 


京都 桜シリーズ 三千院の奥にある静かな寺院、実光院

2019年03月31日 09時45分08秒 | 京都ぶらり女の1人旅

今回は少し足を延ばして 尋ねます、洛北(らくほく)にある大原は、デューク・エイセスの『女ひとり』の歌詞にも歌われた三千院(さんぜんいん)と寂光院(じゃっこういん)を中心にして、日々多くの方が訪れる京都の名所の一つです。

実行院は大原・三千院の北側にある天台宗の寺院です。

三千院の参道を進んで三千院の前を通り過ぎ、律川にかかる赤い橋を渡った先にあります。

実光院は、すぐそばにある勝林院(しょうりんいん)の子院として建立されました。

勝林院は、仏教音楽である声明(しょうみょう)を伝承するために平安時代の中期に建立された寺院で、子院である実光院、宝泉院(ほうせんいん)を含めて天台声明の根本道場として知られています。

 

ディーク・エイセスの女ひとり

♪ 京都大原三千院 恋に破れた女がひとり ♪

 

実光院は勝林院が天台声明を伝承するために建立したお寺です。

実光院は始め隣の大原陵の地にありましたが、大正8年に普賢院跡地である現在の場所に移されました。

紅葉狩りの喧噪から離れて、静かに咲く可憐な桜の花がある風景はきっと旅の想い出になりますよ。

宝泉院と同じく勝林院の坊である、この実光院の見所もまたお庭。

ただしこちらのお庭は眺める庭だけではなく、歩ける庭なのが嬉しいところ。

鑑賞式庭園の契心園は江戸から続く実光院の主庭ですが、もう一つの回遊式庭園は元々理覚院があった土地に、植木や石の一つ一つに至るまで、現住職が手づくりで造り上げたもの。

中心をなす 珍しい桜で、紅葉と桜を一度に観賞できる点でも楽しみの深いお庭です。

交通案内

京都バス 大原下車 徒歩約15分

駐車場情報     無

拝観・開館時間 9:00~17:00   見学所要時間 約30分   休日・休館 無休(1/3のみ要問合せ)   料金     一般 団体割引 障害者(30名以上)割引

大人  800円 720円

大学生 800円 720円

高校生 700円 630円

小学生 600円 540円

障害者手帳お持ちの方200円割引すべて茶菓付の拝観料

所在地 京都市左京区大原勝林院町187

電話番号 075-744-2537

詳しくは:http://www.jikkoin.com/

 

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都桜シリーズ 三千院

2019年03月31日 06時56分31秒 | 京都ぶらり女の1人旅

最澄(伝教大師)が、788年に比叡山延暦寺を開いたとき、自ら薬師如来像を刻み、それを本尊として堂を建てたのが起源です。

庭園は緑色の苔におおわれ、 杉やカエデが配されています。

「京都大原三千院~♪」と歌われた有名観光スポットで、紅葉やアジサイの時期には、とくに観光客でにぎわいます。

三千院参道のオススメポイント

 

まずは「大原郷土館」入場料が100円かかるのですが受付の人がいないことも多いのでタダで見られちゃうことも。

次は「ドレッシングの志野」です。多くの人が並んでいるのですぐ解かります。

ここでは試食も出来ます。

私はゆずドレッシングの湯豆腐とごまドレッシングのサラダを頂きました。

有名なだけあって本当においしかったです。

最後は超有名店である「志ば久」のアイスキュウリです。

知っている人も多いと思いますが歩きながら食べられるし150円という値段もオススメです。

ぜひ帰りではなく行きに食べながら参道を登ってください。

三千院から5分程度歩けば、京うどんとお漬物のとり山卯吉があります。

上品な京うどんと京つけもの「卯吉御膳」は見た目にも楽しいです。

詳しくは:http://www.sanzenin.or.jp/

「三千院エリア」音無の滝

参道を抜け三千院エリア「音無の滝」に向かうことにしました。

途中には来迎院がありますが帰りに寄ることに決め、黙々と森の中の坂道を登っていきます。

体力的には大原三千院エリアの中で最難関、間違いなしです。

着くまでに小さい滝が2個あるので、それが音無の滝と間違えないようにしてくださいね。

山道を15分ほどで登りきって到着しました。

石に座って滝の音にしばらく耳を傾けました。

ちなみに音無の滝の名の由来は、昔、聖応大師良忍上人がこの滝に向かって声明の修行をしていると滝の音と声明の声が和して、ついには滝の音が聞こえなくなったことから付いたとのこと。

ぜひ一度見に行ってください。

アクセス

京都駅から京都バス17, 18系統「大原」下車

四条河原町から京都バス16, 17系統「大原」下車

駐車場 周辺に有料駐車場あり(普通車300~500円程度)   拝観料 一般 700円(団体30名以上600円)

拝観時間 12月~2月 8:30~16:30

3月~11月 8:30~17:00

住所 〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540

電話 075-744-2531

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/  


京都 毘沙門堂・山科の古刹の観桜会 2019年4月7日(日)

2019年03月31日 06時50分40秒 | 京都ぶらり女の1人旅

釈迦の誕生日が旧暦の4月8日とされることに合わせて、約30年前から開催。境内には、樹齢150年を超えるしだれ桜やソメイヨシノなど約45本が植えられている。

今回は、島原の太夫(たゆう)、司太夫の琴の演奏に合わせて、昨年11月にデビューした葵(あおい)太夫が舞を披露。また琴やバイオリン、チェロの演奏なども行われた。

天台宗の門跡寺院であり、本尊の毘沙門天は京の七福神の一つに数えられる。

創建は大宝3年(703)。

かつては上京区出雲路にあったが、応仁の乱で廃絶。

天海・公海両師が寛文5年(1665)にこの地に復興し、後西天皇の皇子が入寺して門跡寺院となった。

円山応挙作の鯉の絵や、狩野益信作の宸殿[しんでん]の襖絵[ふすまえ]など見るべきものが多い。

春には宸殿前にある樹齢百数十年のシダレザクラが見事に咲き誇る。

また、秋の紅葉も美しい。

 

■場 所: 毘沙門堂・観桜会

■期 間: 2019年4/7(日)

■時 間: 10~15時   ■料 金: 拝観料:500円

      茶券:500円

■アクセス: JR東海道線「山科」駅

■お問合せ: 075-581-0328

■詳細ページ:http://bishamon.or.jp/

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/

 


京都桜シリーズ 高野川

2019年03月30日 21時21分43秒 | 京都ぶらり女の1人旅

 

出町柳で賀茂川と別れた高野川は、松ヶ崎橋にかけて両岸の堤防はソメイヨシノの桜がズラリと並びます。

1.5kmにわたる桜並木です。

休日ともなれば多くのお花見客で賑わいます。場所柄、学生の姿が多いのも特徴です。

橋の上から眺めると両岸の桜を一望することができます。

穏やかな川の流れとその景色の美しさで人々の心を和ませていた鴨川。

古代、鴨川の上流ではお清めの儀式が執り行われるなど、神聖な場所として使われていました。

しかし平安時代になると、川の様子が一変してしまいました。

平安時代の鴨川は「暴れ川」として、人々に恐れられていたのです。

何度も氾濫(はんらん)を繰り返し、京都の町を襲っていました。

この氾濫ぶりは、当時院政を治めていた白河法皇が『平家物語』の中で、「賀茂(鴨)川のすさまじさは治めることができない」と記したほどでした。

度重なる氾濫によって水害や疫病に見舞われた京都の町は、「防鴨河所(ぼうがしょ)」を設けるなどして防ごうとしましたが、氾濫を治めることは難しく、江戸時代の角倉了以(すみのくらりょうい)による鴨川運河の開通によって整備されるまでの800年間、その猛威をふるったのです。

水鳥が舞う穏やかな今日の鴨川の形はこの頃につくられ、人々は鴨川と四季折々の景観を楽しみ、憩いの場として慕われるようになったのです。

 

住所

京都市左京区他 賀茂川・高野川 

アクセス

京阪電車・叡山電車「出町柳」駅下車 西へ徒歩すぐ 


京都桜シリーズ 建仁寺 

2019年03月30日 17時17分53秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都の観光事院の中でもおすすめなのが建仁寺。

祇園の繁華街の南にあってアクセスがよい一方で、京都最古の禅寺としての格式をもち、京都らしい枯山水のお庭や美しい緑のお庭を楽しめます。

さらに天井いっぱいに描かれた双龍図も圧倒的な存在感があり、織田信長の供養塔や安国寺恵瓊の墓といった戦国武将のゆかりも感じることができます。

春になると境内に点在する染井吉野が開花し、境内を華やかに彩ります。

また、建仁寺の開祖で日本に喫茶の文化を広めた栄西禅師の茶碑に覆いかぶさるように、咲き乱れる枝垂桜もとても好印象です。

 

住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584

TEL:075-561-6363

拝観日:無休

拝観料:500円

拝観時間:10:00~17:00(3~10月)

駐車場:あり(有料 45台)

アクセス:京阪電車「祇園四条」下車 徒歩約5分

     阪急電車「河原町」下車 徒歩約7分

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都桜シリーズ 金戒光明寺

2019年03月30日 07時12分29秒 | 京都ぶらり女の1人旅

金戒光明寺は、広い境内に約100本の桜が植えられています。

境内は無料なので、自由に観賞できるのが良い所です。

また、名所という程ではないので、それ程混雑もしません。

特に夕方は、あまり人がいない印象があります。

地域の人達からは、黒谷さんと親しみを込めて呼ばれています。

金戒光明寺の桜は、名所という程ではありませんが。

しかし、境内に咲く桜はとても綺麗です。

法然上人が、黒谷に草庵を結んだのには理由があります。

法然上人が黒谷の山頂の石の上に腰かけた時、紫の雲が立ち上がったそうです。

 

住所

京都市左京区黒谷町121 

電話

075-771-2204

拝観時間

9:00~16:00

拝観料

境内無料

拝観休止日

不定休

アクセス

市バス「岡崎道」・「東天王町」下車徒歩約10分

 


京都 妙心寺退蔵院・春の特別拝観 2019年3/30(土)~4/14(日)

2019年03月30日 06時44分52秒 | 京都ぶらり女の1人旅

いよいよ桜の季節が近づいて来ました。

数ある桜の名所の中でご紹介したいのが、しだれ桜が艶やかな妙心寺退蔵院とその周辺エリアです。

しだれ桜には優美やごまかしという花言葉があり、大人の風情を感じさせます

今年の京都の春の特別公開の目玉は日本最大級の禅寺・妙心寺の塔頭「退蔵院」です。

JR東海の「そうだ京都、行こう」キャンペーンのポスターにもなっています。

大本山妙心寺の塔頭として知られています。

狩野元信作庭の枯山水庭園、透き通った響きをなす水琴窟、如拙の傑作国宝「瓢鮎図」、中根金作氏作庭で昭和の名庭「余香苑」など、由緒ある宝物を擁しています。

退蔵院では、桜の見頃に合わせた特別拝観を開催され、特別公開もあります。

「余香苑」のしだれ桜が楽しめます。

夜間拝観も実施され、にはライトアップも行われます。

名刹の庭園にライトアップされた見事な「紅しだれ桜」は、例年4月10日頃が満開の予想です(天候により変化します)。

期間中、ガイド付き本堂拝観や精進料理などが楽しめるスペシャルプランが用意されています。

 

■場 所: 妙心寺・退蔵院

■期 間: 2019年3/30(土)~4/14(日)

  ■時 間: 夜間特別拝観:17時半~19時、19時~20時半(※予約制)

■料 金: 通常拝観料 :500円

 「春のお食事付き特別拝観」

通常拝観料 :500円

 「春のお食事付き特別拝観」: <昼食付き特別拝観プラン>11時半~13時、13時~14時半4,500円(税・特別拝観料込)

 <夜間特別拝観プラン>17時半?19時、19時?20時半、5,000円(税・特別拝観料込)。(※先着予約制)

所要時間   約90分

(境内・庭園の見所案内30分、お食事30分、お庭散策や撮影のフリータイム30分※自由解散を予定)

【退蔵院にて受付】⇒本堂特別拝観→茶席「大休庵」・書院などでお食事(「阿じろ」の特別メニュー)→自由に庭園散策・撮影  ⇒【自由解散】  

詳しくは:http://www.taizoin.com/

■アクセス: JR嵯峨野線「花園」駅   徒歩 8分

■お問合せ: 075-463-2855

■詳細ページ:http://www.taizoin.com/

 

 

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/

 


京都桜シリーズ  府立植物園

2019年03月29日 22時27分44秒 | 京都ぶらり女の1人旅

大正13年に開園した日本を代表する植物園です。京都府民の休日のお出かけ定番スポットです。

広い敷地をぶらぶら歩けば、植物が約1万2000種。

桜や梅、つばき、花しょうぶ、あじさいなど昔から親しまれてきた植物のほか、バラ園など左右対称の造形美が楽しめる洋風庭園など変化に富んでいます。

 

年間89万人の入園者数と、名実ともに日本一の植物園である京都府立植物園。

春の主役は何といっても芝生広場の「大枝垂桜」。

端正にして華麗な姿は見事です。

温室付近のソメイヨシノではたくさんの人がお花見を楽しんでいます。

北山門前の桜品種見本園ではいろいろな品種を見ることができます。

ライトアップも有るよ。

 

料金

大人 \200/子供 \150

開園日/時間

通年/9:00-17:00(入園は16:00まで)

休業日   無休

住所

〒6060823 京都府京都市左京区下鴨半木町

お問い合わせ  075-701-0141

駐車場

有り 京都府立植物園周辺の駐車場

詳しくは:http://www.pref.kyoto.jp/plant/


京都桜シリーズ 京都御所

2019年03月29日 07時03分50秒 | 京都ぶらり女の1人旅

ここは東京に遷都されるまでは歴代の天皇のお住まい(内裏)で、周囲には貴族の邸宅がたくさんありました。

 延暦13年(794年)、桓武天皇が平安京へ遷都した当時の内裏は御所の西方、現在の二条城の近くにありました。

しかし、火事で焼失・再建を繰り返し、さらには貴族の邸宅を仮住まいにした後、鎌倉時代後期の元弘元年(1331年)、光厳天皇がここで即位されて以来、御所とされたのです。

 以降、明治に至るまでの約500年間、天皇の住まいとなりました。

ただ、建物自体はその間、何度も全焼したため、鎌倉時代の建物は一つも残っていません。

 現在の建物は安政2年(1855年)、平安時代の内裏の姿にならい、徳川幕府によって再建されたものです。

 今の建物では明治天皇と孝明天皇が実際に暮らしていました。

 京都御所は春と秋の年2回、一般公開されるほか、事前に申請すれば随時見学ができます。

 見学できるのは御所の中心的な建物である紫宸殿(ししんでん)をはじめ、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿(おつねごてん)、諸大夫の間(しょだいぶのま)、お庭など。

 建物内部に入ることはできませんが、約1時間かけて職員の方が説明しながら案内してくださいます。

 

〒602-0881  京都市上京区京都御苑3

TEL (075)841-0096  : FAX (075)802-6181

市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 : 徒歩1分

駐車場  : 御苑東側の清和院御門と、西側の中立売御門の2ヶ所の駐車場があります。

利用時間

清和院駐車場(東:乗用車80台)8:40~20:00(20:00以降閉鎖)

中立売駐車場(西:バス20台、乗用車250台)7:40~19:40(出場は24時間可)

その他詳しくはホームページをご覧下さい。

ホームページ  : http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/


京都 若王子神社・桜花祭 2019年4/7(日)(予定)

2019年03月29日 06時46分03秒 | 京都ぶらり女の1人旅

後白河法皇の熊野詣の道中安全を祈願して行われた祭です。   見るだけではつまらないという方には飛び入りもOKという見物人主流のお祭り。

琴、大正琴、詩吟奉納などあり、雅やかな花見になりそうです。

10時 ~10時40分 神事

10時40分~16時  琴、大正琴、詩吟等奉納、一般参観者の飛び入り参加は大歓迎される、賑わいのある祭りである。 また、集いでは、御茶席、野点(有料)が模様されます。

室町幕府及び武家の信仰を集めると共に、花見の名所としても知られ、寛正6年(1465)3月には、足利義正により花見の宴が催された。 

その後応仁の乱により社殿は荒廃したが、豊臣秀吉により再興された。

 

■場 所: 若王子神社

■期 間: 2019年4/7(日)(予定)

■時 間: 10~16時

■アクセス: 市バス5「南禅寺・永観堂道」   ■お問合せ: 075-771-7420

■詳細ページ:http://www.kyoto-16sha.jp/

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都の桜シリーズ 京都御苑の糸桜

2019年03月28日 21時35分43秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都府京都市上京区にある公園。

1869年の東京遷都後に荒廃した京都御所周辺を整備したもの。

園内には京都迎賓館があるほか、宮家・公家邸宅の遺構を有する。

京都市民の憩いの国民公園です。

ゆったりと椅子に座って休息できるのはもちろんの事、各建物も観覧できます。

京都御所は南北朝時代より500年もの間、天皇のお住まいとなり、その周囲には200余の宮家や公家の邸宅が立ち並び、雅やかな都の中心でありました。

和24年(1949)、国民公園となりました。これが京都御苑です。   東西約700メートル、南北は丸太町駅から今出川駅のひと駅分に相当する広大で自然豊かな公園は、今では京都の人々にとって憩いの場となり、ベンチでひと休みする人、散歩やジョギングをする人など、みな思い思いの時間を過ごしています。

そんな身近な御苑ですが、築地塀に囲まれた御所には今も変わらぬ美が秘められています。

京都御苑で最も早く咲く桜の一つが、近衛邸跡のシダレザクラです。

京都御苑の北西にある近衛邸跡を目指すと早咲きのシダレザクラを楽しむことができます。

桜の種類:シダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ、ヤエベニシダレザクラ、カスミザクラ

 

本数:約1100本

 

苑内自由

 

入苑料

苑内無料

 

アクセス

地下鉄烏丸線「丸太町駅」・「今出川駅」下車すぐ

 

住所

京都市上京区京都御苑3   

電話

075-211-6348(平日のみ)

 


京都京都桜シリーズ 桜守・佐野藤右衛門さんと植藤造園のお庭

2019年03月28日 07時14分37秒 | 京都ぶらり女の1人旅

円山公園の大枝垂れ桜を始め、全国の桜を育て、パリやニューヨーク等世界各地でも日本庭園を手がけ、枯れかけた桜を再生する桜守として知られている「植藤造園」(1832年創業)16代目・佐野藤右衛門さんのお庭があります。   嵯峨野や広沢の池から比較的近いので、桜の時期には道中の観光客の目にもとまりやすく、知らずと桜の美しさにつられて立ち寄った人も多いかもしれませんね。

萱葺きの屋根が素朴な味わいの民家、大きな石や灯篭と枝垂れ桜が印象的なお庭で、中でも日本にたった2本しか現存しないという紅南殿(こうなでん)という桜があります。

もう一本は、新潟の弥彦神社にあり、それが枯れたら絶滅なのだとか。

佐野さんは、これまでの功績からユネスコ本部よりピカソ賞を贈られています。

桜の一本一本に個性があり、自分も同じ生き物として、自然の一部という気持ちで桜を見る事をすすめています。

ちなみに、佐野さんは、交配種で人気者のソメイヨシノは「どれも同じで個性のない」ので嫌いなのだとか(笑)。

http://www.diners.co.jp/cyber_station_2006/winter3/tabibiyori/special/index.html

日本さくらの会の副会長でもある佐野さんの著書には「さくら大観」「京の桜」『桜のいのち、庭のこころ』や『桜よ』があります。

桜の開花情報が気になるこの季節。

桜をこよなく愛し、日夜、桜と向かい合って生きる、京都の三代目桜守・佐野藤右衛門さんに、桜を通して得た人生哲学から京都の桜の名所まで、ディープな桜のあれこれをうかがいました。

3代目桜守でいらっしゃるそうですが、そもそも「桜守」とはどういうお仕事なんでしょうか?   「うちは代々、仁和寺(にんなじ)の御室御所(おむろごしょ)に仕えて百姓をしてたんやけど、11代目が植木職を始めて、それがわしの16代目まで続いてます。

特に『桜守』と言われるようになったのは、14代目のおじいの時代から。おじいが無類の桜好きで、日本各地にある名桜を後世に残すには、その跡継ぎを作っておかねばならん、と思ったらしいです。

それで日本中、それこそ千島や樺太までも渡って、接ぎ穂をもらって歩いたらしいです。

その『桜狂い』を継いだのが、わしの親父とその弟の叔父。

親父たちもおじいと同じく、日本全国を歩いては、まだ名の知れていない桜や、すでに枯れてしまった名桜を復元したりしてましたけど、シベリア鉄道の沿線を桜で埋め尽くそう、なんて大した計画を持ってたらしいですわ。

残念なことに戦時中でしたから、思う通りには行きませんでしたが。

そのまた親父たちの遺志を継いだのが16代目(桜守としては3代目)のわし、ということになります」   佐野さんご自身が、「桜守」を継ごう、と思われたきっかけはあったんですか?

「祇園にある円山公園の枝垂桜は皆さんご存知ですねえ? あの桜は実は2代目なんです。

先代の枝垂桜は、それこそ名桜で、明治・大正・昭和と祇園の夜桜として、知らない人はおらんくらいでした。

親父が、その先代の枝垂桜から種をもらってきて、うちの畑に撒いたんです。

100ほど発芽したらしいですが、戦後まで無事に残ったのが4本。

それを、わしが生まれたのを記念して、わしが生まれたその日に植えたんです。

戦後まもなく昭和22年に先代の枝垂桜が枯れてしまい、親父が4本のうち1本だけはわしのために置いておいて、残り3本を京都市に寄附したんです。

寄附した3本のうち、1本は元の親桜があった場所に、ほかの2本は円山公園の東のはずれに植えました(1本は火事で焼け、1本は枯れ、現在残っているのは円山公園の枝垂桜のみ)。

だから、円山公園の枝垂桜は、わしと同じ80歳、わしとは兄弟みたいなもんですわ。

そう、その兄弟みたいな桜のうち、わしのために、とうちに残しておいた残りの1本が、不思議なことに親父が死んだ時に枯れたんです。

親父が倒れたその年から、なんや桜もおかしゅうなって、じわじわ弱ってきた。

なんとかその年は花を咲かせ、花が散った1ヵ月後に親父は亡くなりました。

親父の死後、突然、その桜が勢いよく葉を出したもんやから『これなら来年も大丈夫やな』と思った矢先、突然枯れた。不思議なもんでしょう。

それまで、親父の手伝いはしてましたけど、親父のように桜にのめりこむとは決めてなかった。

でもその時『自分も桜をやらんといかんなあ』と、つくづく思ったんです」

佐野藤右衛門(さのとうえもん)   1928年、京都市生まれ。

京都府立農林学校卒業。

天保3年より、植木職人として京都・仁和寺御室御所に仕えてきた“佐野藤右衛門”の16代目。

明治より造園業を営み、14代目より日本各地の名桜の保存につとめる「桜守」を継承。

故イサム・ノグチ氏デザインの、パリにあるユネスコ日本庭園を手がけた功績で1997年、ユネスコのピカソ・メダルを贈られる。

勲五等双光旭日章受賞。

『櫻よ』(集英社文庫)、『京の桜』(紫紅社)など著書多数。

 

 

 

京都の古都ならhttp://www.e-kyoto.net/  


京都 清凉寺・嵯峨大念仏狂言 2019年4/7(日)、/13(土)・/14(日)

2019年03月28日 07時06分07秒 | 京都ぶらり女の1人旅

清凉寺は、京都市右京区嵯峨にあります。

嵯峨釈迦堂で知られるお寺です。

京都の三大念仏狂言といえば壬生大念仏狂言、千本えんま堂狂言、嵯峨大念仏狂言です。

重要無形民俗文化財に指定されています。

円覚上人が生別した母に巡り会いたい一心に始めた無言劇が、嵯峨狂言の始まりといわれます。

清涼寺の裏には彼の墓があり公演前には多くの保存会員が墓参に訪れます。

 

法然上人の足跡

保元元年(1156年)法然上人24歳の春、上人は師にしばらくのいとまをいただかれ、広く民衆を救うための仏教を求め、嵯峨の釈迦堂へ向かわれました。

ここには、釈尊の生身のお姿を写したという、三国伝来栴檀瑞像の釈迦牟尼仏があり、人々は「このみ仏は、生きておられる」と信仰を寄せていた。

上人はこの人々たちにまじって、釈迦牟尼如来のみ前に7日間参籠され、自らの心をみつめておられた。

そして改めて不退転の誓願を生身のみ仏の前にたてられ、願成就のための加護を祈念された。

この釈迦牟尼如来は、現在も法然上人が拝まれたままのお姿で、お参りする私達を見守ってくださいます。 

 

■場 所: 清凉寺

■期 間: 2019年4/7(日)、/13(土)・/14(日)

■時 間: 13時半~、14時半~、15時半~

■料 金: 無料

■アクセス: 市バス28「嵯峨釈迦堂前」

■お問合せ: 075-861-0343

■詳細ページ:http://www.sagakyogen.info/ 

 

 

 

 

京都の古都ならhttp://www.e-kyoto.net/