モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

カテゴリー「田沢湖・角館」の目次

2024年05月15日 | 田沢湖・角館

【カテゴリーごとの目次・頁の作成にあたって】
ブログを始めて三年目になると、いつの間にか記事の数が増え、自分自身でも旧記事を探すのがタイヘンになって来ました。
当初はカテゴリーを細分化して対応しておりましたが、カテゴリーの数は本ブログでは百個まででした。
また私の使用しているテンプレートでは、
カテゴリーをクリックして出る「カテゴリーごとのブログ記事一覧」は五個まで表示される設定となっております。
すると、記事数が六個以上あるカテゴリーでは目的の記事を探すには、
記事一覧の最下段、「前ページ」を1~複数回、クリックする必要があります。
もう少し楽に記事を探す方法はないものか。
ブログではあまり例のないことかもしれませんが、
カテゴリーごとに目次の頁を作成し、「カテゴリーごとのブログ記事一覧」の先頭に据えることにしました。
というわけで、記事数が多めのカテゴリーから徐々に「カテゴリーごとの目次」の頁を作って行きます。
なお新しい記事を加えたら、その都度、目次の頁が先頭に来るようにしなければなりません
(現実には年一、二回やれればいい方かもしれません)。
ちょっと面倒ですが、少なくとも今までよりは効率よく記事が探せるようになることでしょう。
冬場は山に行かないので、新ネタ記事は夏場に較べて格段に少なくなります。
しばしの間、「カテゴリーごとの目次」の新規作成や更新が続きますので、どうかご了承お願いいたします。


(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)


年の瀬に角館と田沢湖へ。(2013年12月25日)

田沢湖畔でヤドリギと秋田駒を見た。(2015年12月24日)

お日様を求めて東へ西へ。(2022年12月12日)

初冬の大曲姫神山と田沢湖。(2018年12月2日)・・・「出羽丘陵」と共用。

ラスト紅葉は角館で。(2021年11月8日)

久しぶりの抱返り渓谷(2022年11月1日)・・・「秋田の滝・渓谷」と共用。


宴の後、湿原はどうなった。(2011年5月下旬)

New 秋田の湖水風景はいかがかな。(2023年5月25日)

秋田駒ヶ岳の春姿と近くの水没林(2022年5月10日、18日)

New 秋田駒と田沢湖(2024年5月2日)・・・「秋田駒ヶ岳」と共用

角館で初めて?の花見(2017年4月27日)

抱返渓谷で春紅葉&新緑を愉しむ。(2016年4月26日)・・・「秋田の滝・渓谷」と共用。

西木のカタクリ畑。(2015年4月22日)

続・西木のカタクリ畑ほか(2016年4月19日)・・・「my 花の絶景」と共用。

仙北地方の春花。(2015年4月12日)

岩手や仙北の白いお山・早春編(2015年3月16日)

真冬の角館武家屋敷(2017年2月9日)

真冬の角館武家屋敷2(2018年2月1日)

New 冬の田沢湖は麗しい/後編(2024年1月20日)

New 冬の田沢湖は麗しい/前編(2024年1月20日)



2017/04/27 角館桧木内川堤の桜並木



2017/04/27 西木のカタクリ畑



2015/03/16 御座石神社から田沢湖を望む。



以上。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋田駒と田沢湖(2024年5月2日) | トップ | カテゴリー「岩手山と姫神山... »

コメントを投稿

田沢湖・角館」カテゴリの最新記事