お気楽クロスステッチ生活

趣味のクロスステッチのことを中心とした日々のとりとめのない雑記帳です

下の子

2005-10-29 13:36:30 | others

 長男が生まれたときに記念に作ったアルバムです。市販のアルバムの表紙をはがし、替わりに貼り付けました。今だったら、箱作りの経験で、もう少しまともなものができたかもしれないけれど、その時はまあこんなもんでしょう。

長男が生まれたときには、他にもお宮参り用のベビードレスを縫ったり、写真も1日1本フィルムを撮り終えていたし、ビデオも山のようにとりました。
 次男のときにもアルバムをと思って作り始めましたが、デザイン自体手抜きで簡単、しかも未だに出来上がっていない。(ー’`ー;)

 私自身も、「下の子」なのでよくわかるけど、長子と下の子では親からの待遇がまったく違う。写真の数も半分以下だし、七五三などのイベントも長子のときは盛大にやるけれど下の子のときは「ま、一応やっとくか」ぐらい。いつの世でも下の子は冷遇されるのであった。
 その反面、長子には親の過度の期待が重くのしかかるが、下の子にはそれほどでもない。少しぐらいお勉強ができなくても、あまりうるさく言われたりしないのでした。こうして、下の子は、親の目をスルスルとすり抜け、世渡り上手になっていくのです。
 うちの次男も間違いなくそのようになっている...。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああああああぁ、ご散財

2005-10-25 20:41:10 | shopping

 いつもメールオーダーしているニードルショップでAnchorのキットのセールをしていた。リスのキットに一目ぼれして即、買い!このショップは、いつも150ドル買うと送料は定額だったのであれやこれやと選んで注文。数週間後、「荷物は、明日発送できる段取りです!」とメールが届いた。よしよしと思ったところが、一緒に「送料が16ドル足りないので請求に加算します」........何のためのセールだ...
 海外のメールオーダーは、けっこうこの手に泣かされることが多い。どこでも扱っていなかったデッドストックをたまたま見つけ、超ラッキー!!と、他の品とまとめて注文したら「Sorry、この品だけout of stockで~す」だと。あんまり欲しくなかった品物だけ届くあの虚しさ。こういう経験、1回や2回ではない...。
 在庫切れで送れないというのは多々あるけれど、注文と同時に全額を即クレジットカードで引き落とし、在庫切れ分の金額を返金するというのもとても困る。クレジットカード会社は引き落としと返金では換算レートが違うので、なあんにも悪くないのにこっちが損するのだ。
 注文品が届かない、入っているはずのものが入っていないなど、トラブルもあった。でも、また買っちゃうんだよなあああああああ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しびれた

2005-10-23 22:11:02 | お気楽徒然草
 10月に入って、特に週末から休みにかけては天気が恵まれなかったけれど、久しぶりに今日は秋晴れの気持ちいい1日でした。
 今日はプチトマの野球試合の応援に行ってきました。東京ドームに隣接する球場と聞いていたので、かなり期待して行ったけれど、そりゃまあ、やっぱり、少年野球をする球場なので、それなりといいますか、普通の公園にあるかわいい野球場でした。
 今日の試合は4年生以下の低学年の試合で、比較的レベルの高いチームが集まった大会でした。この大会に出場するのは初めてで、もちろん試合相手がどれくらいのレベルかもわかりません。監督は「勝ち負けは気にしなくていいから思いっきりいこう」と激励していました。
 我チーム先攻の1回裏、敵に1点先取され2回で逆転に成功、またホームランを打たれ同点にされます。次回我チームは無得点でその裏3点を取られ、ベンチにはあきらめムードがもわ~んと広がりました。試合の流れというのは強烈で、だいたいこういうムードになるとそのまま負けてしまうんですよね...。最終回、ここから先は応援も興奮してよく覚えてないのですが、2点を返し、同点のランナーを残して2アウト。その打順に回ってきたのが、プチトマだったんですよ...。打てなきゃそれで負け。ゲームオーバー。どうしてこういう場面で我が子に回ってくるかと神を恨みます。1球目、ストライク。2球目、おいおい、そりゃあどう見ても高いだろうというボール玉に手を出しストライク2。ここまでと思った3球目、どこをどう抜けたか、もうこっちも全然覚えていなかったけれどヒットとなり、ランナーがホームインして同点に。そこから打線が続きプチトマは勝ち越しのランナーとしてホームインしたのでした。その裏をしっかり守り、試合終了。
 低学年で、こんなに白熱した試合を見るのは初めてでした。すごい!しびれた!終了後、監督に「しびれましたね~!」と声をかけると、「いやー、ベンチにいても本当にしびれる試合だったよ」と満足げ。子供たちも記念撮影で満面の笑みで、いい顔をしていました。最後まであきらめちゃあいけないと学んだ1日でした。     でも疲れた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ladybug by C.Harper

2005-10-22 20:22:47 | C.Harper

Harperのデザインにはデフォルメされたユーモラスな動物が沢山出てきて大好き。
 このてんとう虫はメジャーカバーに仕立てたいと思って作りました。出来上がったら、またアップします。(いつになるかは...不明)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dさん、元気かな

2005-10-21 23:27:07 | others

 この作品は私が初めて刺したアメリカのクロスステッチです。
 私がクロスステッチを始めたのは10数年前ですが、きっかけは職場の同僚のアメリカ人女性が昼休みにステッチしているのを見たからです。彼女(Dさん)のステッチしていたのは、母の日の詩に花をあしらった、とってもステキなデザインでした。それまで、野暮ったいと思っていたクロスステッチのイメージは吹っ飛び、私もやってみたい!と思いを膨らませたものです。その時見つけた本が、「花コレクション―イギリスのクロスステッチ」(山梨幹子著)でした。さっそく買ったこの本をDさんに見せると「Oh!トマトもクロスステッチした~い?私の持ってる本、持ってきてあげま~す」(←実際は英語で言われたのでよくわからなかったけど、多分こんな感じ)と言って、翌日に「初めてなら~、これくらいがいいですね~」とこの鳥のデザインの載っているリーフレットを持ってきてくれました。布も、刺繍糸も、針もくれました。うれしかったですね。Aidaの布なんて、見たこと無かったですから。最初のステッチの仕方や、糸の始末も教えてもらいました。
 こじんまりしたデザインですが、けっこう鳥好きなので気に入っています。Dさんとは音信不通になってから8年になりますが、この作品を見るたびに思い出します。ブログ(ホームページ)を始めようと思ったのも、もしかしたらDさんが見つけてくれるかもしれないと思ったからです。私より一回り年上でしたが、日本人以上に大和撫子で、とてもステキな女性でした。見てくれたら嬉しいな...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーズのアイスクリーム

2005-10-16 10:09:03 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

 すいません。しょうもないもの見せて。すごく自分的に気に入ってしまって、載せずにはいられなくなってしまいました。
 先週、見かけた「スイーツのビーズモチーフ」(プティック社)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834722325/qid=1129423627/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-5831580-4165811という本、こんなアイスクリームやパフェ、ケーキ等のモチーフが満載されているんですが、最初本屋で見たとき、かわいいけど使い道がないと思ってその時は買わずに帰ったんです。1週間ほどたってから急に欲しい、欲しいと思ってしまい、同じ本屋に買いに行ったら無い!無いとなると、なおさら欲しくなる性分で、他の本屋を数件さまよったけれど、どこにも無かったんですよ。もう、ここまでくると何が何でも手に入れたくなり、Amazonに注文し、翌日Get!本を見ているだけでも、けっこう楽しめます。
 ビーズは、流行り始めてからアクセサリー等を沢山作りました。クロスステッチと違ってすぐにできてしまうので楽しくて。何か始めると材料をそろえないと気がすまないほうなので、スワロフスキーだのチェコだのトンボ玉から、パーツまで山のように買い込みました。けれど、近頃はちょっと飽きちゃったんですよね~。材料はた~くさん残っているので、しばらくスイーツモチーフ作りにはまりそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた♪

2005-10-15 09:26:07 | お気楽徒然草

 3連休は天気がいまひとつでしたが、久しぶりに屋内でゆっくりとくつろぐことができました。明けてからは気圧のせいか、頭が痛くなったり、肩こりがひどくなったり、子供のケガだのなんだのでバタバタしたりで、すっかり更新をサボってしまいました...。
 このバッグはマイマザーが「バラ」をテーマにして作ってくれました。約4センチ四方の正方形の中は全てバラの花にしたそうで、違う柄を揃えるのが大変だったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックステッチ効果 ヤクチュウうさぎ→Lovelyうさぴょん

2005-10-09 12:29:33 | free chart
First Flower for You by EMS
以前に載せた「薬物中毒」のうさぎさんのステッチを完成させました。
バックステッチが入っていない状態はこちら。


バックステッチの効果、絶大です。とってもLovelyなうさぴょんになりました。
壁に飾るか、箱にするか、ミニクッションにするか...、思案中です。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日右寄せ問題

2005-10-06 19:29:09 | お気楽徒然草
年々、スケジュール帳が店に並ぶのが早くなったと思っていたら、今年は9月の初めから出ていました。「こんな早く?」と思いながらも沢山並んでいる手帳を眺めているうちに欲しくなって、1冊買ってきてしまいました。家に帰って「なかなかいいじゃ~ん」とパラパラめくり、「来年の手帳は“日曜日が左寄せ”だわ」と確認。なぜなら…
 私はカレンダーというのは1番左に日曜日があり、月、火、水、木、金と続き右端が土曜日で終わるものだと信じていました。実際これ以外の並びのカレンダーは見たことがなかった。そう、3、4年前までは。ここ数年、この常識に当てはまらないカレンダーが続々と出てきました。月曜日が左端で日曜日が一番右というやつです。
 実は私、このカレンダーの並びのおかげで大変な失敗をしたことがあるのです。
 ちょうど去年の今ごろでしょうか。いつものように朝の支度をしていました。子供たちも朝食をとり、着替えたり歯を磨いたり、ごく普通ーの光景。そこへ1本の電話が鳴りました。担任の先生からケチャへ。こんな朝早くなんだろうね~、なあんて私はのほほんとしていたのだけれど、受話器を持つケチャの様子がおかしい。辛うじて返事をしているだけで何も言わずに電話を切ってしまった。「挨拶ぐらいちゃんとしなくちゃ、ダメじゃない」と言う私に次の凍りつく一言。
「今日、社会科見学の日だった…」
いつもより30分早い登校で、もうみんな集合している。お弁当も水筒もいる。水筒は何とかなったけど、お弁当なんて作ってる時間ありましぇーん。その辺にあった菓子パンの袋を掴み「これ持っていきなさい!」と、もう半分悲鳴です。車が早いと思って家を出発したのも束の間、学校へ通じる道は毎朝、幹線に出る車で渋滞することを忘れていた…。こういう時は自転車が一番ですね。そんなこともパニックで頭が回りませんでした。「ここから走って行って!!!!」と半ば強引にケチャを降ろし、ケチャは走って行ったのでした…。
 私は家に帰り落ち着いて考えてみる。確かに社会科見学があることは知っていた。でも明日のはず。月初めに配られる学年便りを見て、間違いなくカレンダーに書いたはず。ほら、ちゃあんと…ひぇ~!!!ちゃんと今日のところに書いてあるじゃない!
 そうなんです。その時のカレンダーはたまたま日曜日左寄せタイプ。ようやく日曜日右寄せタイプに慣れてきた私にとって、1日ズレていたのです。そりゃあ、数字の上を見て何曜日か確認すれば済むことでしたが、真中は木曜、左から2番目は火曜って、感覚で見ちゃったんですよね。
 私が今使っているスケジュール帳は日曜日右寄せ。机の上のカレンダーは左寄せ。そして来年のスケジュール帳は左寄せ。ということは、また元の“日曜日左寄せ”に戻ってきた?きっと私と同じような失敗をする人が続出し、カレンダー業界も元に戻し始めたのでは?と思ってしまいます。
 聞くところによると海外のカレンダーは日曜日右寄せが多いとか。サマータイムにしてもカレンダーにしても、なんでも真似すりゃいいってもんじゃないでしょ!!!長年慣れ親しんだ文化ってものは、そんな簡単には変えられないのじゃ!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産祝いカード

2005-10-05 20:59:15 | others

お隣さんに二人目の赤ちゃんが生まれたときにカードにして添えました。
2匹のベビーベア-がちょうど2人の赤ちゃんのようでぴったりかな...と思いまして。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする