石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

宇賀志型青面金剛石仏

2023年05月14日 | 石仏

宇賀志の宇賀神社前にある青面金剛石仏は

独特の素晴らしい意匠なのですが

今まで他に小さいものが

一基だけ見付かっただけで

謎の存在でした。

それが・・・偶然のぞいた祠に

宇賀志型の青面金剛石仏があったんです!

 


磯城郡三宅町石見の庚申塔

2022年07月15日 | 石仏

 

大和では数少ない笠付きの庚申塔

撮影条件厳しく中々撮影出来なかったもの

一面六臂でシヨケラを持ち邪気は踏まない意匠

足下には三猿を刻み、砂利に埋まって見えませんが

三猿の下に二鶏が刻まれています

元禄十四年銘有り

憤怒相が印象的・・・

 

 


滋賀県 羽栗の地蔵磨崖仏

2020年09月10日 | 石仏

 

集落内、生活道の傍らに在った磨崖の地蔵さん。

 

巨木の横に露出した饅頭型の大岩に刻まれています。

滋賀県大津市羽栗

石仏風景としては申し分ありません・・・ 

 

持錫宝珠型の地蔵菩薩。

推定南北朝時代 

何と無くほっこりしますね・・・

 

お花とお水が供えられ大切に祀られています・・・

 


滋賀県 敏満寺町 胡宮神社 観音堂聖観音石仏

2018年12月03日 | 石仏

  

胡宮神社観音堂のご本尊は石仏。

清水俊明著「近江の石仏」に載っていたもの。

六十年ごとに御開帳を行ってきたと書かれていたので

拝観できないものと思い込んでいたが

毎月月末に入る新聞広告の「電車&ウォーク」に

特別公開とあったので飛びついた。

 

滋賀県犬山郡敏満寺町 胡宮神社観音堂

 推定鎌倉中期 安山岩製

 

ボランティアガイドの方にご案内頂き

納得できるまで撮影する事が出来ました。

厚く御礼申し上げます。

 

 


倶呂尊仏(神の石)

2018年08月20日 | 石仏

 

都祁相河の薬師三尊石柱は

この辺りの火山岩柱状節理が作り出した

自然の石柱に刻まれています。

その薬師三尊石柱が刻まれた元の石柱が

吐山の山中にあると言う事が

1980年の新聞記事にありました。

 

記事を切り抜いて現在まで保存していましたが

この度漸く

三十八年間思い続けた神の石

「倶呂尊仏」に会って来ました・・・

 

奈良県山辺郡都祁村吐山

 

都祁相河の薬師三尊石柱

 

 


京都府 船岡山の磨崖仏

2018年02月05日 | 石仏

 

北区船岡町に船岡山丘陵があり

北西面中腹に弘法大師爪彫り不動と呼ばれる磨崖仏が在ります。

以前知人から「行ってきたけど全然見えない」と聞いていました。

 

なるほど・・・よう分かりませんわ・・・

 

大きくて明るいので何時もの様に写るかどうかわかりませんが・・・えい!

何とか判るかな・・・

 

定印の阿弥陀座像と美しい蓮弁が浮かび上がりました。

岩肌がひどく摩滅し像容も定かではない為

不動明王と思われて信仰されていたようです。

南北朝期か・・・