心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月25日(土) 東京新聞-地方自治法改正案を問う

2024-05-31 05:15:12 | セキレイ会・ウォーキング

今まさに審議の真っ最中の「地方自治法改正案」、

31日の朝刊を見ると、このまま成立してしまいそうだ。

 

25日の東京新聞 2面に中央学院大学 福嶋浩彦さんの記事が私には分かりやすかった。

スキャンして、記録として残します。

 

 

これからの時代、この改正とは逆に、

地方の市区村長や知事さんの意見を国が採り入れるほうが正解ではないのか?

と思う、雨の金曜日

 

同じ25日の5面も記憶に残る出来事が見られた。

「不正暴いた記者の気付き」

 

小学校長の裁判において、一般の傍聴者を入れさせないよう教育委員会が

職員を出張扱いとして参加させ、一般人の傍聴を妨害したという記事。

 

日本という国の、人権というか、道徳と言うか、最悪ではないか?!?

人を育てるはずの教育委員会が、人を駄目にしているのでは??

自分を駄目にしているのではないか?

総辞職して、新しい教育委員会に生まれ変わるべき!!

などと妄想している後期高齢者です。

 

5月30日(木)は、8,682歩 歩きました。

 

5月31日 金曜日 5時14分

室内温度は、25.6℃ 湿度57%

     外気温は17.8℃ 湿度84%

雨が降り続く31日早朝、暗闇散歩は休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土) 例会「大久保長安と八王子の街」の下見-後半

2024-05-29 05:05:00 | セキレイ会・ウォーキング

細い道を通り抜け、16号に突き当たりました。

其の角に鎮座するのが大横町山車の置かれている収納庫、と聲阿彌稲荷社

 

北側には、宝樹寺が並ぶ

 

右手には古めかしい建物 閣魔堂

 

正面には、沢山の石像が並ぶ

小さな祠の中を覗き見

新しいのか古いのか分からないが、足元はコンクリートが敷き詰めてある。

色々と調べることが増えてくる!!

 

16号に戻り、向こう側に見える極楽寺の遠望

 

浅川橋 南詰の信号を渡り、極楽寺の墓地を見る。

予想通り、此処だけが一段と高い地面になっている!!

 

北側へ周り、

コンクリート塀の内側を確認

極楽寺を水害から守るため、このあたりに堤防が有ったと思われる。

敷地の東側で住宅に隣接する場所、鉄柵の内側の道

1m近い段差と推測。

 

この後は、大久保塚と田町を回るか、

明治時代の堤防後を回るか迷う。

 

しかし、見たことのない明治時代の堤防後を一度は見ておきたい!!!

細道を歩き、

崖線の上を歩き、降りた地点で振り返る。

2m近い段差が現存していた。

前方は、

段差が続いていたが、もう一度浅川堤防へ戻った。

頭のない像は有名だが、通りかかった人に由来を聞かれ、応えられなかった。

(後で勉強、勉強!!)

不自然な形のブロック積みと謂れの有りそうな石像と石碑

八王子は歴史の宝庫です。

 

下流へ下り、霞堤の跡を検証

色々な仕掛けが有ったのだろう霞堤跡、

不連続の高さにも意味があったに違いない!

この道が霞堤の仕掛けそのものに違いない!?!

 

右下の道路へ下りて西方向を見ると、

霞堤の内側の排水路では? と言う不可思議な造り!?

 

そして見慣れた浅川大橋に到着

浅川大橋の南詰めでは、道路の下に家が並ぶほどの高い車道になっている。

 

帰り道は此処をまっすぐ、JR八王子駅へと向かう予定

桑並木通りだから、この次の絹の道に通じるように!!

 

20号バイパスの浅川大橋南信号は随分低いが、マンションの南側から急な坂道だ。

大久保長安氏は、城山川と北浅川、そして南浅川との合流地点や、

浅川と川口川との合流地点の流域を極端に広く設けている!!

 

自然を恐れ、それに対応した対策を講じて居られる!!

この人材を見出し、この八王子で存分に腕を振るわせた徳川家康、すごい人々が居た時代です。

 

 

現代の行政などでは、二車線の道路が合流しても、四車線にはせず二車線のまま高速道路が続き、渋滞の因となっている。

通行量の予測をして、道路を配置し、自然と庶民を重視してもらえないかな?

 

桑並木通りをJR八王子駅方向へ歩き、20号にぶつかった。

日頃は気にもせず通り過ぎてきた市守神社、由緒ある神社であることを改めて知った。

案内板の下には、

説明と分かりやすい地図が立てられている!!

竹の花の一里塚と、旧甲州街道の知識もなかった私。

歩く度に情報が増え、体験を通して案内できるよう下見探索、続けます!!

 

 

5月28日(月)は、7,786歩 歩きました。

 

5月29日 水曜日 5時03分

室内温度は、25.9℃ 湿度63%

     外気温は20.3℃ 湿度86%

曇り空だが、降っては居ない日野市

準備して昭島市へG・G大会に参加してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土) 例会「大久保長安と八王子の街」の下見-中盤

2024-05-28 05:21:37 | セキレイ会・ウォーキング

徳川家康が武蔵の国への移動を命じられ、江戸城をその中心に据えた。

太田道灌の卓越した築城術の集大成と思える江戸城を、防御する体勢は、

体験に基づいた知古が取り入れられ、万全に思われる。

 

西の防御を任された大久保長安は、八王子城には目もくれず、

現在の八王子に着目、道路の整備と氾濫の絶えなかった南浅川と浅川の合流地域の改善をした。

 

今回は、

多くの人の住まいの有った市街地と氾濫を想定して作られた田園地帯を分けるミニ崖線を探す。

 

余計では有ったが、五月橋より見下ろせるメタセコイアの化石を眺めた。

戻って、霞堤と呼ばれる堰跡を探す。

住宅街から流れ来た余水は、霞堤と並行して流され、下流で南浅川に放水されたはず、・・・・。

下流には家が建ち、流れは遮られていた。

此処では一旦旧陣馬街道を東へ歩き、日吉八王子神社へ

本殿の真正面に駐車する車があり、撮影は出来ず、

あゆ塚の案内を一枚撮って、

日吉八王子神社 社務所を通過

これが旧陣馬街道らしい、

追分に有る千人同心の碑から一本道。

 

南浅川の右岸に出て、北側へ歩く。

ミニ公園のある水無瀬橋下を通り抜け、

旧土手を探しながら横川橋到着

この橋は、横断する場所に歩道表示がない!

下を案内する必要あり!

 

多賀公園到着、トイレは予想と違うので、市役所駐車場のほうが良さげ!

浅川に出ると、流れは東方向へを変る。

この変わりようが大久保長安の真骨頂! 釜無川の流れを変えた武田信玄公の信玄堤が源流という。

 

近年になって設けられた広場では、八王子G・G協会主催のG・G大会が催されていた。

見慣れた緑のベストと帽子、U会長の姿も見つけた。

全体はこんな感じ

スコアを届けてから、交代をされていた。 200人以上は居られるような、・・・。

そして下流の鶴巻橋より、グラウンドを見下ろす。

この像は、信松院に有った松姫の立ち姿に似ている。

多分松姫!?!

緻密な作りに、ビックリ!!

 

グラウンドではプレーが続く

凸凹の多い河川敷の天然芝を読み取り、トマリ周りに確実にボールが集まっていく。

レベルの高さを痛感。

 

市役所通りを南へ。

平和の像を通り越し、

 

「市役所入口」交差点を渡った。

少し高くなった場所から、少し小高い細道が続いて行く!

これだ!!

段差を感じつつ、東方向へ歩く

途中、曲がりくねって道路を横切って進む。

右に曲がり東方向へ歩くが、低地になってしまった。

道路並びの住宅の裏側は低地になっていた。

細道を歩くと、浅川に出た

この凸凹の目立つ堤防は、霞堤の跡だろう!

振り返ると、放水場所であったことが伺われる。

鉄柵の案内表示

少し下流から、湧水地点とも思える溜まり

後で調べてみる、・・・。

この地点からは、低地が見当たらないので古の状態だろう、・・・・。

東平岡公園を通り越し、コニカミノルタサイエンスドームの屋根を見ながら、目指す

入館料が必要そうなので、素通り予定

道路の逆側の撮影場所には広い公園が有るので小休止も可能

 

公園の東側は、大横保健センター。

6月1日大久保長安の会主催の「東の石見土手を探る」では、ここが解散場所になっている。

 

その向かい側、福全院の案内板と水天宮の鳥居

見事な建物に近づいてカチャリ

大横町の交差点に出て、神社見学を続けます。

神社があるということは、護岸の内側ということだろう、・・・。

 

後半へ続きます。

 

 

5月27日(月)は、9,187歩 歩きました。

 

5月28日 火曜日 5時18分

室内温度は、25.7℃ 湿度60%

     外気温は20.7℃ 湿度82%

空は全面 まだら雲 道路は濡れていない。

今日のG・Gグループ、年に2回の大会予定日だが、・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(火) 調布市のアミノバイタルフィールドで、G・G大会-参加

2024-05-22 04:15:23 | セキレイ会・ウォーキング

カミさんにも誘われて始めたグラウンドゴルフなる身近な球技

この頃では、週3回の地元練習の枠を超えて、近隣地区へお邪魔する機会が増えている。

習うより慣れろ!

が、私の人生訓?!?

と言うより我流での練習が多く、他市や他チームから学ぶ事が多い。

 

午前7時10分過ぎ、予定の電車時刻に間に合うよう出発

玄関脇のあじさいが咲き始めていた。

 

飛田給駅下車、甲州街道へ向かい、大きな歩道橋を越えた。

調布方向へ歩き、

スタジアムの先でアミノバイタルフィールドへ

主催の調布G・G協会の方が、準備中

定刻よりやや遅れて新しい会長さん(?!)が挨拶

コースは、赤・青・緑・黄色の4コースが有り、それぞれの前半チームが2コースを廻ると、

後半チームがプレーする仕組み

合計で250名ほどの参加と聞いた。

 

私は、赤コースの7番ホールからプレー開始

(案内員さんから、赤コースには仕掛けをしておきました!の案内が有った!?)

確かに、

新旧の人工芝コースと天然芝のコースが入り混じり、難コースだった!!

此処は24のスコアで、パープレー。

青コースは、19で周り前半組は昼食休憩

 

カミさんは後半組なので、ネオ一 超望遠でチョコっと撮影

天然芝のコースでプレー中

昨年張り替えた新しい人工芝でもプレー

ベテランの男性陣に囲まれながら大善戦!?!

 

プレー終了後は、プレーオフが有り参加者の皆さん、無言で測定を凝視

結果発表と表彰式が終わり解散

それぞれのチームは特徴あるユニフォームで、それぞれをアピールしていた!!

我々の日野市でも統一したユニフォームもどきが有ると良いのになー・・・・。

 

帰りは疲労とそれなりのスコアなので、口数は少なめ

 

帰宅しての御茶を味わい、中休止!!

疲れました!!

 

5月21日(火)は、11,696歩 歩きました。

 

5月22日 水曜日 4時11分

室内温度は、24.6℃ 湿度52%

     外気温は16.8℃ 湿度78%

昨晩は月が見えていたのに、先程まで雨の音が聞こえていた。

今日は、地元の浅川グラウンドで日野市G・G協会主催の四季大会の予定

会場準備も有り、7:50集合の案内が有った。

今日も元気な一日を過ごせそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(日) 八王子市「第37回 ヘルシーウォーキング」ちょこっと参加

2024-05-21 05:37:21 | セキレイ会・ウォーキング

19日は八王子で市民活動などもをされている方から連絡を頂いて、

「第37回 ヘルシーウォーキング」が開催されることを知った。

 

 HPからチラシをダウンロード

全長11kmと言う文字が気になる我々。

(この頃では、10kmを越えるウォーキングへは参加していない、・・・・。)

迷ったが、取り敢えず行けるところまで行ってみよう!!

 

狭間駅到着は、9時一寸過ぎ

既に、70~80人以上の参加者が並んで居られる!!!

受付へ二人の署名を提出、緑色のタオルと案内チラシを貰った。

わーっ、何だこの地図は!?!

チラシと変わらない大きさの地図は、曲がり角など全く分からない!!

(多分角々に人を配置すると言う人海戦術だろう?!)

 

指示されたコーンの場所に並ぶ

7列目の前寄りの我々、電車が着く度に参加者がどんどん増えてくる。

(参加賞で目印のタオルは、1,000人分準備してあると言う!)

 

 

9時半を少し過ぎた頃、マイクの声が聞こえた

立っている方向と逆、後ろ側から開会の挨拶が始まった!!

我々が聞き取りづらかったのだから、更に後方の1~6列の方達はさぞかし!?!

 

列ごとにスタートの合図が有り、25人づつ位のグループで順次スタートして行った。

未だまだ到着する参加者も有る中、我々のグループも出発

行く先々では、曲がり角や信号で案内役が指示を出されていた。

車でしか通ったことのない場所

どこかで見かけた景色

を通り抜け、

この頃気になっているセッコクの咲く場所へ到着、チョット寄り道?!?

カミさんもほぼ同時に石段を登っていた!!

正面の木が気になる我々!!

パチリ!

パチリ!!

カチャリ!!

見られた!! 撮れた!!!!

 

ダッシュで列に戻る、!!!

 

甲州街道を左折、信号の切り替わりの応対が不十分で、人がどんどん貯まる!!

二回信号を渡るのだから、それぞれに変わった時点でそれぞれを渡らせれば良いのに・・・・。と、独り言。

 

両界橋方向へ歩く

裏道へ入るが、市役所の出張所へは寄らず、

南浅川を渡り、流れに沿って歩く

何度か歩いたこの界隈、見た目はそれなりですが、好きな場所です。

 

高尾街道をくぐり、

橋を渡る。

先のグループは、随分向こうに見えた。

陵南公園に西側から入るみたい

古道橋

公園内に入り歩いて行く

最初のスタンプを貰い、

小休止。

 

ウォーキング再開

浅川左岸の桜並木を下る。

 

説明もなければ、無言の行列の人たちも

トンネルを潜る

トンネルを潜り、半分が過ぎたはず。

 

阿吽の呼吸で隊列を離れた我々

 

踏み切りを渡り、

案内地図には載っていない西八王子駅を目指す

かなり遠かった!!

八王子駅で下車、昼を食べて

京王線で帰りました。

不慣れな場所で、不慣れな案内のウォーキング

知り合いには会えなかったけど、チョット努力しました。

 

帰り際、電車から降りてきたG・Gグループの先輩とバッタリ!!

挨拶だけして電車に乗り込んだ。

帰宅後はどっと出てきた疲れに身を任せ・・・・。

 

5月20日(月)は、7,648歩 歩きました。

 

5月21日 月曜日 5時34分

室内温度は、23.8℃ 湿度55%

     外気温は16.6℃ 湿度88%

今日は調布市のアミノバイタルフィールドで、G・Gの練習大会(?)に参加してきます。

曇り空だが、何とか降らないで欲しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日(木) 東京新聞-「なんとなくで放置・急増する空き家」記事

2024-05-14 03:43:00 | セキレイ会・ウォーキング

八王子駅の南口に有る傷んだ家には、

未だ人が住まわれているらしいが、

通行人や隣人の方の思いはいかばかりだろう?

 

私自身、住んでは居ない実家の手入れをしっかり出来ているとは言えない現実

他人事とは思えず、スキャニングをした。

 

少し前、知り合いから、「解体するには補助金が出るから、早めに申し込んだら!!」

との知らせを貰った。

 

お願いをして書類など提出したが、結果は落選!

「未だキレイだから解体する必要がない。」とのメッセージ付き

 

どんどんと核家族化が進み、挙句の果てには独身のまま人生を横臥する人も増えてきた。

 

これからの日本そのものが、放置されかねない気もする?!

そんな気もする76歳の後期高齢者

 

がんばれ日本!

 

5月12日(日)は、11.359歩 歩きました。

 

 

5月14日 火曜日 3時32分

室内温度は、22.6℃ 湿度56%

     外気温は16.1℃ 湿度80%

今日の日の出は4時38分 曇り空だから暗闇散歩は休止!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日(月) 朝散の後、PCとにらめっこ!!

2024-05-08 04:03:19 | セキレイ会・ウォーキング

新年度が始まった4月から様々な企画やイベントが続く、・・・・。

自分が自由に成れて、ボンヤリ出来るのは朝散

 

本当は暗闇散歩と称して4時前には出発したいところです。

が、

なかなか難しい・・・・・

 

ネオ一だけを持って、少し出遅れた4:15頃  早朝散歩開始

4:27

雲の浮かびが面白そうな朝

一段と細く、スリムになった月

移動して平山橋北詰めへ

朝焼してきた空と浅川のコラボ

これは良い雰囲気!!

と、あちこちカメラを向けるが、・・・・・。

 

諦めて下流方向へ移動

4:45 北の空

 

西の空

 

少年野球のグラウンドに着くと既に日が昇っていた。

日の出の場所を探し移動!

しかし、

この時節 何処へ移動しても住宅の屋根の上からの日の出になる。

取り敢えず朝のウォーキングを優先

極端に少なくなったウォーキングの人々

一番橋の上でも、何人か休む人が居られたのに、6日はゼロ

早足で帰り、

資料の作成に取り掛かった、・・・・。

 

 

5月7日(火)は、9,287歩 歩きました。

雨のため暗闇散歩中止、依頼された資料作りをして宅配

豊田駅近くで昼食、写真の受け取りと供花のため四谷へ

夕方は近況報告の連絡など、駆けずり回った一日だった。

 

5月8日 水曜日 4時02分

室内温度は、24.1℃ 湿度58%

    外気温は、17.5℃ 湿度84%

午前9時スタートのG・G講習会、準備のため8時には出発!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日(木) 春の華-マクロレンズの出陣!

2024-05-05 05:16:19 | セキレイ会・ウォーキング

あちこちで春の華が咲き始め、目線がウロウロ、右や左へ大忙しのこの頃

2日の朝は、近くの団地の通路に出陣!!

緑の中に、紅い華

アカバナユウゲショウ

 

 

 

スキラ?!

南平駅入口付近から路上富士

 

用水路へ

キショウブ

逆側の歩道沿い

ヒルザキツキミソウとツツジが真っ盛り

植え込みには3色のツツジが並ぶ

満足して帰宅、

大型連休になると恒例のファンヒーターを仕舞い、

扇風機を取り出して調整、配置した。

そして、中旬開催予定の例会 2つの準備でパソコンに集中!

 

 

5月4日(土)は、6,665歩 歩きました。

 

5月5日 日曜日 5時14分

室内温度は、22.3℃ 湿度47%

    外気温は、13.2℃ 湿度66%

今日もG・G練習と資料集め、講習会の打ち合わせとチョット忙しい。

暑そうです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(日) セキレイ会4月度例会は、「江の島と鎌倉へ!」&+葉山 3-3

2024-04-20 04:28:47 | セキレイ会・ウォーキング

鎌倉駅近くで流れ解散となったセキレイ会のウォーキング、

我々は、多くの方と逆方向の横須賀線に乗り、逗子駅で下車

逗子駅前のバス乗り場から、海岸回り15:00発に乗り、

15:28 「一色海岸」バス停で下車

葉山しおさい公園に到着、無愛想な受付でMHCを希望!

マンホールカードを受取りました。

此処では、園内のトイレを借りたいと申し出たが、入園料が必要とのこと

外へ出て撮影したカードは上下逆だった、・・・・・。

 

御用邸近くには見つけられず、更に歩き

御用邸先のコンビニへ

 

10分ほど待つと逗子駅バスが到着

16:20 逗子駅帰着

16:26 初横須賀線に乗り、鎌倉から横浜へ

八王子駅下車

初めてのラーメン屋さんで夕食

乗車駅へ着いたのは、

午後7時過ぎ、すっかり暗くなっていました。

そして翌日、15日はグラウンド・ゴルフの他チームとの練習日!?

後一日頑張るぞ!!

早めにベッドに潜り込みました。

 

 

4月19日(金)は、4,807歩 歩きました。

 

4月20日 土曜日 4時24分

室内温度は、22.5℃ 湿度46%

    外気温は、11.4℃ 湿度64%

暗い空だが星が見えた。

今日は、〇〇さんの誕生日、◯0回目だが、とても元気!!

お祝いは、食事会と、集中しているG・Gのクラブ、・・・。

そして、穏やかな一日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(日) セキレイ会4月度例会は、「江の島と鎌倉へ!」&+葉山 3-2シーキャンドル等

2024-04-19 03:50:29 | セキレイ会・ウォーキング

久し振りの江ノ島、快晴の空、穏やかな海、緑と爽やかな風を愉しんでいます。

(前回来たのは、2017年11月22日だった、・・・・。)

 

そして一段と目立つ江の島のシンボルシーキャンドルに上った。

風がないだ状態で、360℃の絶景を自由に楽しめた。(しかし富士山はハッキリとは見えず、残念!!)

 

北側は、江の島弁天橋と片瀬海岸、片瀬漁港が一望

 

東北東方向には、江の島ヨットハーバー、七里ヶ浜が望めた。

 

島の西方向、今回こちらへは行かない。

思いっきり探検ゾーンかと推測、

あれはなんだろうね!

と指差す人が居た。

 

江ノ島の突き出た場所の北方向

船着き場か? ただの岩場か?? 人らしき姿をズームアップ

釣人でした、・・・・。

 

一廻りして、シーキャンドル2階で昼食予定だったが、レストランへ変更と言う。

見晴らしの良い場所では鳶の被害に合う人が多いらしい、・・・・。

ただし食後の飲み物を買い求める必要があるらしい。

(会費から、¥500.-も支払って貰ったらしいが、エスカの¥500.-を加えると年会費の三分の一を使ったようだ!?)

50分ほどの休憩後、下りはエスカが無い!!

階段をゆっくりと、慎重に降りた、・・・・・。

階段を下り、

出店通りを抜け、

弁天橋を渡る、・・・・・。

 

人混みの苦手な私、ぶつからずに歩くのが精一杯

江電 江ノ島駅到着

江ノ島の日曜日の昼過ぎ、最高の混み具合だろう、・・・・。

日本語ではない言葉も飛び交い、にぎやかな江ノ電 鎌倉駅到着

大混雑に見えた、・・・・。

そして、

次の訪問地、鎌倉は鶴岡八幡宮へ

メインストリート・若宮大路は、平安京・朱雀大路になぞらえて造られたという。

狛犬が鎮座しているから二の鳥居だろう。

(海寄りにある一の鳥居は石造りで、4大将軍家綱が寄進したと言われる。)

(一の鳥居と二の鳥居の間には、小田原の北条氏康寄進の旧・一の鳥居跡が残る。)

 

参道を通り向かいます。

少し散ってはいるが十分楽しめる桜並木

青空は嬉しい!

次第に細くなる参道は、段葛と呼ばれ、頼朝が妻・北条政子の安産祈願のため造ったという。

当初は、土を盛り、周りに石を並べただけだったものが、次第に整備された。

現在の仕組みは2016年に整備されたとある。

 

三ノ鳥居を抜けて、

いよいよ八幡宮へ

自然を取り込んだかのような鶴岡八幡宮、海からまっすぐに伸びた参道とと言い、

今ではとても造れない見事な造詣

 

参道左の建物は、

手水場だった、

段々近づく急階段

階段の右側には、座っている人が多数!?!

催し物見学の順番待ちのようだ。

 

石段を登り、本殿前へ

何百年も持つ木造建築、日本の技は素晴らしかった!!

下りは左脇の坂道を下った。

広場の建物の中には人が増えていた。

 

益々増えた人混みを、出来るだけ避けて駅へと向かった。

 

次の予定がある我々は、早足でJR鎌倉駅へ

 

4月18日(木)は、5,700歩 歩きました。

 

4月19日 金曜日 3時12分

室内温度は、21.6℃ 湿度48%

    外気温は、13.8℃ 湿度77%

曇り空で星は見えない。地面は濡れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(日) セキレイ会4月度例会は、「江の島と鎌倉へ!」&+葉山 3-1

2024-04-18 05:59:37 | セキレイ会・ウォーキング

昨年 夏から参加してきたセキレイ会のウォーキング、開催日が第2日曜日と言うことで、

私の主宰する玉川上水に親しむ会の開催日の翌日!!ということが多い!!!

4月度も連日のウォーキング参加となります。

更に、ウォーキング終了後逗子駅から葉山へ行ってみたい!!

 

7時過ぎ 大きめの魔法瓶に冷えたお茶を入れてもらって出発

用水路脇の桜、今年は未だ咲いている!!

こんな年もあるんだなー!!

気温と湿度はやや低めだろうか、心地よい!!

 

横浜線への乗り換えは、混むだろう八王子駅を避けて、京王片倉駅からJR片倉駅へ向かう

湯殿川の桜も未だまだ十分見られた!!

此処での乗り換え客は少なく、自分のペースで歩けるのでお気に入り!

問題は、始発駅ではないので座席の確保が難しい!?!

しかし、席には余裕があり着席できた。

町田駅で、小田急線に乗り換え。

藤沢駅で江ノ島線 片瀬江ノ島駅行きに乗り換えた。

 

片瀬江ノ島駅へは、高校の同期会で来て以来だから4年振り位だろうか?!

奇抜な駅舎は記憶に残る色とデザイン

受付だけ済ませ、案内開始は橋を渡ってから

この日は日曜日、既に多くの人々が行き交う状態の10時一寸前

 

交番の前の広場で、新会員の紹介、初参加者の紹介、今日の予定の確認が有った。

 

スタート後、弁天橋から気になる富士山を確認

心眼では見えるような気もするが、列を乱すわけにも行かず、快晴を期待し歩いた。

青銅の鳥居到着

戻る人は少なめ、

仲見世通りでは呼び込みも有り、歩く速度が落ちる、・・・・。

朱の鳥居到着

更に階段の上には、端心門が見えた。

我々はこちらへは進まず、エスカレーターで行ける!!

最初に200円支払ったが、500円は会の方で支払って貰ったらしい  

 

このエスカレーターは、エスカーと呼び、3つ乗り換え利用するらしい。

最初はエスカー 1区

高価なプロジェクターから動画が放映されている

豪華なエスカレーターだった!

江島神社到着

コンデジでは収まりきらず、ネオ一を取り出しての一枚! 邊津寓?と見える。

中津宮広場へ周り、

ヨットハーバーと湘南の海を眺めた。

少し戻り、エスカー2区に乗る。

スグに3区に乗り、

降りてスグに江の島シーキャンドルが見えた。

眼の前には、江の島サムエル・コッキング苑

此処で小休止

少し冷たいお茶が美味しかった!!

 

休憩後は、

亀ヶ岡広場より、富士山展望

肉眼でも、ネオ一でも確認はできず、・・・・。

そして、

昼間は無料開放されている江の島 サムエル・コッキング苑内を散策

手入れの行き届いた苑内を、キョロキョロしながら、

歩く。

東側に行くと、素晴らしい眺望

でした。

サムエルクッキング苑内を回り、

情報収集

次は、江の島シーキャンドルへと上ります。

 

続く

 

4月17日(水)は、4,991歩 歩きました。

 

4月18日 木曜日 4時57分

室内温度は、25.2℃ 湿度48%

    外気温は、17.3℃ 湿度61%

日に日に気温が高まり、疲労を感じるこの頃

季節の変り目だから気になるのかなー?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする