かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:雷雨で強制終了・・・

2017年08月31日 | アユ釣り(~2023)

今日は8月31日・・・とうとう8月も最後になっちゃったねぇ~ そして朝晩は涼しくなって秋の気配が漂い始めた!

昨日は、日曜日に結構釣れた碓氷川にT・Kさんとアユ釣りに行ってきた・・・

中瀬大橋から川を覗き込むと、かなり水位が落ちてしまった。 こうなるとアユはフカンドへ入っちゃったかなぁ~?

入川場所をいろいろと考えたけど結局はあまぬまに入った・・・

昨日も最初に掛けたのはT・Kさんで、それも良型だった・・・

私も負けじと泳がしているとガガ~ンと目印がすっ飛ぶ当たりが出た。 返し針が外れて掛け針が喰い込むまでじっくりと待って引き寄せてくるとダンゴになっている・・・

抜くとバレルのでじっくりと寄せて掬うと「あれ! 3匹居る・・・」

両方とも野アユで親子ドンブリとかでは無かった・・・チラシ針を使っていたので2匹掛かっちゃたみたいだ。 これも一荷っていうのかね?

お蔭で仕掛けはグッチャグチャ・・・

新しい仕掛けに張り替えて続行・・・直ぐに1匹は来たけど、それからが続かず我慢の釣りとなっちゃった。

たま~に釣れて・・・

時には良型も掛かってきてお昼までに7匹・・・

暑い日だったので、日影でゆっくりとお昼を食べて再開した・・・

1匹を掛けて暫くしたら低く雲が立ち込めてきて、暗くなって風も強くなってきた! これは一雨来そうだなと2時前に納竿して、道具など全てを車に仕舞い終った途端にザーザーと降ってきた・・・

まだまだアユは居るので、9月に入ってもそれなりの釣りは出来そうだね!

 

「雷雨には勝てないネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3557話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  


がまかつ(Gamakatsu) 鮎タイツ(2mm厚) GM-5803 LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十文字うどんと十文字だいこん・・・

2017年08月30日 | 

昨日は朝一で畑に行って芽を出始めたニンジンの面倒を見てから、弁当を作ろうと思ったらJアラートが鳴ってテレビに釘付けに・・・

お陰で弁当を作れなかった! そんなこんなで、お昼は最近はまっている十文字うどんへ・・・

今回は「冷しゃぶうどん」にした。 お酢の味が効いていて夏バテに良いかもね!

前回と前々回で「冷トロうどん(↓)」と「冷汁うどん」を食べたので冷たいのは三種類を味わってみた。 次は温かいうどんに挑戦かな・・・

食べ終わって車を走らせ始めて、道路際の畑を見たら十文字だいこんが蒔かれていた!

十文字はたくあん大根でも有名なんだよね! 家もそろそろダイコンを蒔かなくちゃな・・・と言うことで暗くなるまで作業して蒔き終った!

 

「さすが上州人、うどん好きだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願います!  (3556話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。どん

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

るるぶ群馬'12 (国内シリーズ)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロの影響がここまで・・・

2017年08月29日 | 動物

テロと言っても蝶マニアの大戯け者が起こした放蝶テロで、その影響(チョウ)が高崎市箕郷町にある群馬県立農林大学校(標高300m)まで来てしまったのだ・・・

樹木学実習の下見で校内を歩いていると黒地に白い斑紋ある中型のチョウが舞っていた。 そして小さなエノキの葉にとまったのでよく見るとアカボシゴマダラだった!

カメラを構えたら逃げられてしまってその時は撮影できなかった。 私が見つけるぐらいだから、もっと前から居たのかもしれないね・・・


そして先日、駐車場の地面に降りて水分を吸っているアカボシゴマダラを発見し、徐々に近づいて何とか撮影できたけど、捕虫網が無かったので捕獲まではできなかった・・・


このアカボシゴマダラは中国原産の外来種で日本には居ないはずのチョウなんだ! それを大戯け者の放蝶ゲリラが繁殖できるように何羽も放してしまったのだ・・・それが原因で関東で徐々に生息域を広げているのだ(怒) 

アカボシゴマダラの餌は国蝶のオオムラサキや在来種のゴマダラチョウと同じエノキなので在来のチョウの生態系を乱すため要注意外来生物に指定されている!


アカボシゴマダラが悪いわけじゃないのだよ! こういった一見自然大好きに見える蝶マニアの身勝手な行動が自然を破壊してしまうのだよ・・・


「自然好きの自然破壊か!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3555話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

フィールドガイド 日本のチョウ (日本産全種がフィールド写真で検索可能)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:薄い川なんて言ってゴメン・・・

2017年08月28日 | アユ釣り(~2023)

23日(水)にボーズ、26日(土)は1匹と貧果に泣いた碓氷川だったので「薄い川だね」なんて言いながら昨日も懲りずに入っちゃった。 

T・Kさんが「結構ハミアトが有るよ」と言うので一緒に行ってみたら確かに岩滑にはびっしりとハミアトが有った!

曇で秋かと思わせる気温だったけど8時頃に開始して暫くするとT・Kさんに来て、その後も立て続けに釣っている。 けど私には釣れない・・・

私が釣れたのは2時間もたってから・・・

Yさんに写真を撮ってもらった・・・スマホで上手に撮る方法を教わろうかな!

型が良く、引きも強くて早瀬の柔らかい竿では抜くのに時間が掛かり3~4匹もばらしてしまった(泣)

4時頃までポツリポツリ釣れて何とかツ抜けの13匹で終了! ちなみにT・Kさんは18匹だったそうだ・・・ 

まだまだ場所によっては釣れるのだねぇ~碓氷川の底力を見せて貰った! 薄い川なんて言ってゴメンね!

久しぶりのツ抜けのご褒美に土曜日に釣った手長エビで乾杯した!

 

「碓氷川の底力だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3554話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし

がまかつ(Gamakatsu)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:二兎を追うものは・・・

2017年08月27日 | アユ釣り(~2023)

昨日の天気予報は朝は雨・・・でも6時頃は降っていなかった!

天気予報を信じて碓氷川を横目に見ながら丹生湖の手長エビ釣りに向かった・・・

既にN岡さんが開始していて隣に入らせてもらった。

並びに大ちゃん親子も入って・・・徐々に釣り人が増えて8人になっていた!

8時頃には予報どおり雨が降ってきて一時は結構いい降りになった・・・

ポツリポツリ釣れて・・・

10時半には目標の50匹越え・・・

雨も止んで陽が射して暑くなってきたのでアユ釣りに切り替えることにした・・・

家に帰ってお昼を食べ、準備を整えて入川・・・

中瀬大橋では私の好きな場所で竿出ししていたので中瀬橋の上流で1時頃に開始・・・

ハミアトは有るもののまるっきり釣れず下流に移動・・・此処もだめで再度上流に戻って瀬に入れてやっと1匹釣れた!

でも、その後は音沙汰がなく5時前に終了した。 厳しいね!

中瀬大橋の下流を覗き込むと大きいアユがキラキラしていたので居ないことは無いのだけどねぇ~

今日、もう一回挑戦してみよう!

丹生湖ではN岡さんが1束越だったらしい! やっぱり二兎を追うものは・・・なんだね!

 

「ガンバレ碓氷川!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3553話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし

がまかつ(Gamakatsu)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖・弁天山の自然(木本と虫えい)

2017年08月26日 | 自然観察

野反湖・弁天山の自然」の最終回は木本の花や実、そして虫えい・・・

まずはツツジ科の小低木のアカモノの実・・・

同じくツツジ科小低木のコケモモ・・・


白い実のシラタマノキもツツジ科の小低木・・・


スノキの母種で日本海側に多いオオバスノキ・・・果実は黒紫色!


太平洋側に多い赤い実のウスノキ・・・


オオバスノキとウスノキが並んで生えているのが日本海と太平洋気候の間にある野反湖の特徴なのだね。

次はニシキギ科のクロヅルの花・・・


実を見るとニシキギ科と納得できる・・・


草原の各所に転々と咲いているノリウツギ・・・


そして最後はホツツジとミヤマホツツジ・・・

ホツツジの雌しべはまっすぐ伸びて・・・


ミヤマホツツジの雌しべは上に曲がるの特徴だね・・・

次に虫えい(虫こぶ)だけど2種類しか見つからなかった・・・

ルビーのように美しいのはミズナラの葉裏についたナラハウラマルタマフシ・・・ 

そして、今まで何度も見ていたのにブログに掲載してなかったカエデハコイボフシ・・・

こちらはイボのようで気色悪いね! コミネカエデやミネカエデにフシダニの一種が作る虫えい(ダニえい)・・・ 

(本ブログ掲載135種類目)


「相変わらず虫えい(虫こぶ)マニアだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3552話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖・弁天山の自然(珍しいきのこ)・・・

2017年08月25日 | 自然観察

きのこ続きになっちゃったけど、今回の「野反湖・弁天山の自然」はきのこ・・・

今回は私的に珍しいきのこに2つも出会ってしまった! (きのこに親しんでいる人にとっては普通なんだろうけどなぁ・・・)

まずは、きのこの上にきのこが生えるヤグラタケ(↑↓)・・・

クロハツやクロハツモドキなどベニタケ科のキノコの老菌(古い子実体)に出るんだって!

これだけ一階部分の老菌がしっかりしているものも少ないらしい・・・


そしてガの蛹に何やら白いものがたくさん着いていた!

最初は昆虫病原糸状菌(ボーベリア菌)かなと思ったけど違っていた。 どうも冬虫夏草の一種のハナサナギタケのようだ・・・


他に、チチタケがたくさん出ていたけど観察会なので流れる涎を拭って採集は我慢した・・・


これはチャタマゴだろうか? きのこは難しいので知っているものしか手を出せないね!

そしてきのこじゃないけど・・・

珍しいコケで、動物の糞に生えるマルダイゴケ・・・


胞子をハエが運ぶんだって!


「ヤグラタケって初めて見た!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3551話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒きのこが呼んでいる・・・

2017年08月24日 | 山菜採り

昨日のテレビ朝日のニュース・・・

名古屋市内の公園内に生えていたきのこをBBQで焼いて食べたらしい・・・

オオシロカラカサタケによる食中毒は昨年も10月に神戸で発生しているんだよね!

昨年10月4日にオオシロカラカサタケを撮影して拙ブログにアップしたら次の日(10月5日)に神戸でキノコ中毒が発生していた!


そして、今年もオオシロカラカサタケに呼ばれているような気がして(笑)・・・箕郷ふれあい公園に行くと時期的に遅くて古かったけどきのこが発生していた。

昨年と同じ場所で発生していた老菌でオオシロカラカサタケかどうか少し心配なのだけど画像をアップしておくね。

この撮影が22日で次の日の23日に名古屋でオオシロカラカサタケによるキノコ中毒が発生していた・・・私が撮影すると次の日に中毒が発生するような気がして何か気色悪いな!

植物性の自然毒による食中毒は毎年300件前後発生しているのだけど、そのほとんどは毒きのこ中毒なんだよね!

判別に自信がないものは絶対に口にしないことだね!


「オオシロカラカサタケの中毒は毎年だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3550話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:そして誰も居なくなった・・・

2017年08月24日 | アユ釣り(~2023)

ここ一週間以上も雨・あめ・アメで増水と濁っていたと言う碓氷川だけど、やっと水位が下がって久しぶりの夏日となった。 残念ながら午前中は高崎に用事があって釣りには行けなかった!

用事の合間に少し時間が有ったのでサンビーム高崎店に行ってサンビームCUPの申し込みをしてきた。

この大会でいよいよ丹生湖のワカサギともお別れになってしまうのだねぇ~(涙)

午後はかなり暑くなって「これからが釣れるのじゃないかな?」と1時頃オトリを買って中瀬大橋に入ってみた。 

橋の下流では4~5人が釣っていたけどまるっきり釣れていない! 上流を1時間ほど攻めるけど芳しくないので此処を諦めてあまぬまに行ってみたけど一人もいなくて、川の中を見て歩いたけどハミアトも少ないので諦めて中瀬に戻った。

中瀬では7~8人が竿を出していて、多少の舐めが有ったので引き釣りをしてみたけど釣れない・・・

魚影が見えた下流にいって泳がせてみてもまるっきりダメ・・・

4時過ぎに諦めて納竿・・・駐車場に行ってみれば私の車以外は止まっていなかった!

中瀬大橋を見ながら帰ったのだけど、ここも誰も居なくなっていた・・・橋のから覗き込めば何時ものようにキラキラしているのにねぇ!

何処も渋かったのかねぇ~

碓氷川で今シーズン初めてのボーズを喰らってしまった! 今後の回復に期待したいねぇ~

 

「厳しくなったね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3549話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし

がまかつ(Gamakatsu)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖・弁天山の自然(8月・草本編2)

2017年08月23日 | 自然観察

長良川の釣り記事を連続して投稿していたので、だいぶ過ぎてしまったけど「野反湖・弁天山の自然」をアップ・・・

草本編の続きで、↓は棘が鋭く痛いジョウシュウオニアザミかな・・・


総苞がべとつくノアザミ・・・チョウは蜜を吸いに来たオオチャバネセセリ(翅の白斑が短い、長い、長い、短い、長いと5つ並ぶ)


チョウなどの虫が花に乗ると花粉が飛び出してくる仕組みなんだって・・・


ハクサンオミナエシは別名がコキンレイカ・・・


ゲンノショウコと同じ仲間だけどハクサンフウロってなると風雅だね・・・


淡い紫が清楚なハコネギク・・・

ハナニガナ・・・ニガナよりも花びらの枚数が多い


ヒメシロネ・・・シロネよりも小型なんだって!


マツムシが鳴くころに咲く?からマツムシソウ・・・


葉がヤナギに似ているからヤナギラン・・・


葉が四枚輪生するからヨツバヒヨドリ・・・


ワレモコウ・・・我も紅いと主張しているんだ(吾亦紅)



「野反湖に行ってみようかな!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3548話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生湖の新聞記事に長岡さんの談話が・・・

2017年08月22日 | 釣り一般

今年9月一杯で丹生湖の釣り場がなくなるのは釣り人は周知の事実だけど・・・

今さら、新聞記事になってもねぇ・・・

釣り友の長岡さんの談話が載っていた(笑) 30分もかけて丁寧にいろいろとコメントしたらしいけどサラっと流されたらしい❗

現在は手長エビは釣れているけど、桟橋ではヘラもワカサギも釣れていない・・・

例年行われているサンビームのワカサギ釣り大会は9月に前倒しして開催する予定らしいけど釣れるようになるとイイネ!

 

「いまさら新聞に載ってもねぇ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3547話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型 ワイドカラー液晶魚群探知機 PS-500C
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:NFS杯争奪全日本鮎釣り選手権大会・・・

2017年08月21日 | アユ釣り(~2023)

20日は第11回NFS杯争奪全日本アユ釣り選手権大会だった・・・

約90名が参加して長良川郡上八幡で行われた。 私は上流区域で2番目に入川できて、朝一で3匹かかって好スタートと思いきや3匹目をバラしてからまるっきり釣れず・・・

4匹目もダンゴでバレて、終了間際に1匹追加しただけで込み5匹で終了! 決勝進出は込み6匹だったので毎年安定の予選落ちだった!

そして何時ものとおり決勝戦と表彰式もカメラマン・・・ちゃんと広報部長の仕事を務めています!

森オトリ店の上流側・・・

そして下流側・・・

決勝はトロ場がサラ場だったのかな? そこで釣った人が込み18匹でダントツ優勝だった!

団体優勝・・・

上位3名・・・

おめでとうございました!

来年は群馬県の神流川(南甘)で開催予定です!

 

「カメラマンお疲れ様!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3546話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし

がまかつ(Gamakatsu)

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:釣り教室&NFS杯前夜祭・・・

2017年08月20日 | アユ釣り(~2023)

19日は釣り教室と前夜祭、、、

前日とうって変わっていい天気、、、


朝6時に集合して8時から開会式、集合写真を撮ってオトリ配り、、、


生徒一人に指導者一人がついて開始、、、


全員が釣果があって終了、、、


そして前夜祭、、、


ルール説明や会場割などを行い、今日の意気込みを語らっていた‼



「大会ガンバって!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3545話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし

がまかつ(Gamakatsu)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:馬瀬川でちょっとだけ竿だし・・・

2017年08月19日 | アユ釣り(~2023)

NFS杯の前のりで来た長良川だけど昨日は朝から雷雨で記録的短時間大雨情報が出ていた・・・

もしかしたら出来るかなと淡い期待を持って出たけど途中はワイパーも効かないほどの降りで高速を低速運転・・・

白鳥まで行って栃木のメンバー3人と合流したけど川は増水と濁りで釣りにならず馬瀬川へ向かった。 途中で森オトリ店に寄って様子を聞くと近くの支流はどこもダメらしい

馬瀬上流漁協の前では増水でも笹濁りで数人が釣っていたけど誰も竿を絞っていないので益田川まで様子を見に行った。 

ここも増水でサイレンが鳴ったといってひ一人も川には入っていなくて益田川の上流の小坂川まで行ってしまった。

しかし、ここもダメで馬瀬川に再度戻ってみた・・・

雨が止み引き水になって数匹釣れているようなので、お昼頃にやっと開始した。

5分ほどでオトリサイズが釣れてオトリ替えをすると直ぐに来て4匹までは順調だったけど5匹目にウグイが釣れて負のスパイラルに突入しちゃった!

Tテスターがウグイでもオトリになるというので使ってみたけど掛からず、水温が低くて寒くなったので2時半に納竿しちゃった・・・

栃木の人たちが持って帰らないというのでもらってきたので、結構数がいて娘家族が喜んで食べてくれた・・・

4時頃に郡上八幡で長良川を見たら釣り人がいたので明日の釣り教室はできそうだね・・・

 

「長良川は回復したかな?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3544話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし

がまかつ(Gamakatsu)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:長良川へ・・・

2017年08月18日 | アユ釣り(~2023)

19、20日で開催されるNFS杯に参加・・・本番は20日だけど18日はプラの予定、19日は子供たちの釣り教室のお手伝いと前夜祭があるので早めに現地入りした・・・

昨日はゆっくりと出発して、松井田IC~東部湯の丸IC~安房峠~高山~白鳥ICと休みながら5時間走って釣り教室の会場となる白鳥に着いた!

会場確認のため福岡一巳さんに電話したら、今はここが釣れているとのことだった。 確かに釣り人もたくさんいた・・・さすが鮎釣りメッカの長良川だネ!

下流も何人も入っていた・・・

そして、NFS杯の本部となる郡上八幡の「もりオトリ店」に到着・・・

此処もたくさんの人が入っていた・・・まだお盆休みなんだね!

釣りを終えて上がってきた人に聞いたら水位が20cm高く水温も低くてあまり釣れていないらしい(汗)

さらに下流エリアの吉田川合流まで行ってみた・・・

此処もかなりたくさんの釣り人が入っていた!

どうせ釣れないのならプラはあきらめて、今日は大会会場でなく釣れているという場所でやろうかな・・・

 

「長良川でアユ釣りか・・・イイネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3543話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする