かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:ちょっとだけ石の色が変わってきた・・・

2018年05月31日 | アユ釣り(~2023)

今日で5月も終わりだね・・・明日からは本格的なアユ釣りの季節になる!

昨日のカワウ追いも何時もと同じ「あまぬま~かけざか」コースだったのだけど、少し石や岩滑の色が変わってきたような気がする・・・


1週間ほど前までは(↓)のような厚い藻が岩肌が見えないほど覆っていたのだが・・・


分かりやすいのが中瀬大橋下流の岩滑で、ここも1週間ほど前までは黒っぽい藻に覆われていた。 珪藻や藍藻ならアユが好むのだけどそれとは違った藻なのだ!

それが昨日の朝に覗き込んだら色が変わり、群れでコケを食むアユの姿が何群か見られた! それでも、ここ数年の中では数は少ないな・・・(涙)


乱反射が無くて見やすかったので動画を何本か撮ったので、その内の2本をアップしておくね!→動画(YouTube)

毎年、ここのアユはギラギラに見えるので釣り人がついつい入ってしまうのだけど、その割に釣れないので「営業アユ」って呼ばれているんだ(笑)→動画(YouTube)

まだ、群れていて小さいので釣り対象にはなりそうもないけど居るだけましか・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3850話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:ターンオーバーかな?

2018年05月30日 | ヒメマス釣り

二週間ぶりに今年5回目の野尻湖ヒメマス釣りに行ってきた。 だんだん右肩上がりに良くなってきたので期待して行ったのだけど・・・

今回は上越のマイちゃん、信州のI谷さんと3名のゆったり釣行で社長に操船してもらい一発でアンカーリングもできた!


ただ、社長が「泡がいっぱい出ているねぇ~、ターンオーバーかな?」と心配していたのが気がかりだった!

開始して1時間は群れも通らずやっと来たのは9時過ぎだった。 そして最初の当たりをバラシてしまった(涙)


その後は深度が狂うほどの大きな群れが入っても誰の竿にも当たらないことがしばしば・・・さらに今季初めてのバス攻撃も受けてしまった。 それでも午前中に16打数13安打と何とかツ抜けした!


天気は薄曇りで日が出るとジリジリ焼けて・・・見上げると暈がかかっていた。 天気は下り坂だね!


午後は北風に変わりさらに厳しい状況になって4回当たりが有って全てバラシ・・・3時少し前にコマセも終わって終了!

結局13匹と貧果に終わった・・・今回はターンオーバーのせいにしておこう(笑)

型も29cmが2匹、25cmが1匹、残りは15~20cmの小振りだった!


アユ釣りが始まるので、たぶん今回でヒメマス春の陣は終了かな?


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3849話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ追いで見かけた花たち・・・

2018年05月29日 | 植物

毎朝、カワウ追いで川沿いの道を歩いているけどカワウ追いだけではもったいないのでプチ自然観察をしている・・・

いままで、じっくりと見たことのなかったマメガキの花・・・マメガキは小さな実から柿渋を採るために中国から移入されたんだね!


雌雄同株のカキと違ってマメガキって雌雄別株なんだ・・・画像の花は雄株だった


堤防の隙間からはウツギが伸びて純白の花を咲かせていた・・・


少しだけアップ・・・


燃やすと木口から泡を出すのでアワブキ・・・まだ蕾だった!


これも外来種のイタチハギ・・・窒素分が多くなりすぎて他の樹に与える影響が大きいんだ! 最近は植えないようにしているけど野生化しちゃったんだね!


これも外来種のメキシコマンネングサ?・・・黄色い星のような花だね。 場所によってはびっしりと生えて絨毯のようになっている。



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3848話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ追い そして、エノキの虫えい(虫こぶ)2題・・・

2018年05月28日 | 虫えい(虫こぶ)

最近は運動不足なのか体重が増えて、お腹もポッコリ・・・「これは、ヤバイぞ!」とカワウ追いの時に「あまぬま」へ車で行ってから、上流は「かけざか」まで、下流は「碓氷川鉄橋上流」まで往復し約2kmを歩いている。 2kmじゃ足りないのだけど、やらないよりもマシかねぇ~

ここ数年、そこそこの釣果があるこのエリアも今年はアユの姿が見られない・・・放流が遅かったから、まだ何処かで群れていてコケを食んでいないことを祈るばかり!


ついでに路傍の植物を観察してるのだけど、昨日目に付いたのはエノキの葉に出来た2種類の虫えい(虫こぶ)・・・

一つは群馬県内で2010年に初記録したエノキハツノフシ・・・


エノキカイガラキジラミによってエノキの葉表に作られた角状の虫えい(虫こぶ)で葉裏側は白い蝋質分泌物で覆われて貝殻状になっている・・・


キジラミといっても痒くなる虱じゃないよ! 白い殻を剥ぐと幼虫が見られた・・・


エノキカイガラキジラミは年2世代で、カメムシ目キジラミ科カイガラキジラミ属でカメムシとかセミに近いんだ! 3mm程度の幼虫だけどセミに似ているね!


もう一つはエノキハトガリタマフシでエノキの葉や葉柄などいろいろな場所に作られる先端の尖った円錐形の虫えい(虫こぶ)・・・


エノキトガリタマバエによって形成される。 年1世代で、虫えい(虫こぶ)を切断してみると乳白色の幼虫が1匹見られた・・・



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3847話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
  


日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第72回群馬県植樹祭・・・

2018年05月27日 | 農林業

昨日は安中市みのりが丘パノラマパークで第72回群馬県植樹祭が行われた・・・晴れて暑い日で木陰の無い会場はメチャクチャ暑かった!


アトラクションは地元の秋間小学校の合唱・・・

安中総合学園高校の和太鼓演奏・・・


式典は主催者挨拶、開催地市長挨拶などに始まり・・・


各種表彰、来賓祝辞、緑のメッセージなどと続いた・・・


時期開催地のみどり市へのリレーセレモニー・・・後ろの席だったのでカメラマンにピントが合っちゃった(笑)


式典閉会後は記念植樹・・・


緑の少年団も頑張っているね・・・


久しぶりに沢山のお知り合いの方たちに会えて楽しかった・・・



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3846話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
  


自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊:つり人 7月号に碓氷川が・・・

2018年05月26日 | 釣り一般

昨日もカワウ追い! あまぬまに車を置いて「あまぬま~かけざか~あまぬま~鉄橋上流~あまぬま」と花火を持ってカワウォーキング・・・(笑)


中瀬大橋下のアユは相変わらず群れている・・・


帰ってきたら「つり人7月号」が届いていた! 

碓氷川の鮎釣り記事(昨年の解禁日に取材)が「上州の名川に復活の狼煙」と題して載っている! がまかつフィールド・テスターの長谷川さんのコメントでは地元有志の努力を評価してくれている・・・


今年も同じように釣れて楽しめれば好いのだけど、どうなることやら・・・私もこの中の写真で一か所だけに写っているのだけど分かるかな?

松井田地区の試し釣りは6月1日(金)に行われる・・・さて、どうなるか?

今日は群馬県植樹祭・・・安中榛名駅近くのみのりが丘パノラマパークで行われるので群馬県自然保護連盟の副理事長として出席してくる!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3845話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

つり人 2018年7月号 (2018-05-25) [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塩湖偵察・・・

2018年05月25日 | 釣り一般

昨年から嵌ってしまった手長エビ釣り・・・丹生湖が工事の為釣りが出来なくなってしまい(涙) 何処か無いかなと探していたら釣り友から「けっこう釣れるよ」と情報を貰った大塩湖に偵察に行ってきた・・・


教わった場所に行ってみたものの生命反応が無い(汗) トイレ付きの駐車場から1分で石積みの階段になっていて釣りやすい場所なのに残念!


ヘラブナ釣り師はたくさんいたけれど「最近はヘラも1日で1枚出ればいい方・・・、ワカサギも釣れなくなったし・・・」だって!


釣り友曰く「水が澄んでいるから天気のいい日の昼間はダメだろう! 去年は夕涼みがてら行って石積みの隙間に餌を入れれば結構釣れたよ!」「まだ時期が早いんじゃない!」だって・・・


この言葉を信じて6月に入ったらピーカンじゃない日にもう一回来てみよう!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3844話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

OWNER(オーナー) R-3346 手長エビ玉ウキ仕掛 2-0.3
クリエーター情報なし
オーナー(OWNER)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲のドクダミ・・・

2018年05月25日 | 植物

昨日は雨が上がって空気が澄んでいて妙義山がくっきり・・・カワウ追いに行くと釣り友で漁協仲間のT・Kさんが来ていて中瀬大橋から覗き込んでいた。 橋の下の群れは変わらず元気に泳いでいた! 早く散ってくれないかなぁ~


ここで話し込み過ぎてウォーキングが出来なかったので家の近くを散歩してきた・・・とある家の石垣に八重咲のドクダミが咲いていたのでパチリ!


普通のドクダミは総苞片が4弁・・・


そう! ドクダミの白い花びらのように見えるのは総苞片で、穂状になっているのが本当の花の部分で、こちらは花弁が無く雄しべと雌しべだけの花がたくさん付いているんだね!


4弁株が集まっているところでもよく探すと総苞片が5弁や6弁のものがあるね・・・


同じように花びらのように見える総苞片を持つものにヤマボウシがある・・・ちょうど今が満開の時期なんだ!


ヤマボウシの花も総苞片の中央にある球形の部分が本当の花・・・こちらは淡緑色の4枚の花弁や雌しべ、雄しべがあるんだね!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3843話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野草の名前 春 和名の由来と見分け方 (ヤマケイ文庫)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメモドキの花・・・

2018年05月24日 | 植物

朝5時頃(昨日)にカワウ追いに行こうと玄関を出ると蜂の羽音がブンブン・・・

また今年もこの季節が来たか・・・玄関から駐車場への通路の両側に植えてあるウメモドキとシロウメモドキの花が咲き出したのだ!


何種類かのマルハナバチが蜜を求めて飛び回っていた・・・朝早くから稼ぐねぇ(笑)


ウメモドキは雌雄異株・・・雌花は直径3mmほどで淡紫色に白い縁取りが有る花弁が4~5枚あって花弁と同じ数だけの退化した雄しべと淡緑色の雌しべが1本ある。 小さいながらも可憐な花なのだ!


雄花は4~5本の雄しべが有って退化した雌しべが有るのだけど画像は黄色い花粉が多すぎて退化した雌しべは見えないね・・・


すぐ隣のシロウメモドキも咲き出した・・・こちらはアリが密を求めてやってきていた!


ところでシロウメモドキの雄株(雄花)を近場で見たことが無いのだけど・・・普通のウメモドキの花粉でも受粉するのかな?


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3842話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラの花・・・

2018年05月23日 | 植物

碓氷川のあまぬまに降りる坂の途中にスイカズラの花が咲いていた・・・

スイカズラは唇形の花を二個ずつ付け、最初は白色で次第に黄色に変わっていく・・・白と黄色の二種類の花が咲いているので別名はキンギンカ(金銀花)なんだ。


英名だとハニーサックル、花言葉は「愛の絆、献身的な愛」だって・・・


白い花は咲き始めで雄しべが雌しべより上になっていて葯が黄色で花粉が出ている様子がわかるね・・・


黄色くなると雄しべはしな垂れて葯は黒っぽくなっているけど、雌しべはまだ元気だね・・・


スイカズラは雄性先熟なんだ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3841話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間暮色と上弦の月・・・

2018年05月22日 | 風景

今日も清々しい快晴で夕景も綺麗だった・・・

浅間の暮色が綺麗だったので撮影してから南の空を見ると上弦の月が見えたのでパチリ・・・



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3840話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツの花、ミカンとユズの花・・・

2018年05月22日 | 植物

我が家のキウイフルーツが花を咲かせ始めた・・・

キウイフルーツはマタタビの仲間で雌雄異株だけど、我が家のものは両方が接がれているので雄花と両性花が1株についている。 (↓)雄花・・・

(↓)両性花(雌花)・・・同株に咲くとはいうものの雄花が咲く枝と両性花(雌花)が咲く枝にはもちろん分かれているんだ。


早くに咲いたものは花弁が落ちて小さな実が出来ていた! 今年もいっぱい収穫できるかな・・・

ミカン類の花も満開で強い匂いが漂っている・・・(↓)ミカンの花

ユズは、葉を見ると葉柄に幅広い翼が有って葉状になっている(ミカンの葉柄は翼が無い)。 花は両性花で花糸が合着して筒状になっているのも特徴だね。


一才ユズも葉柄に翼が有るけど、ユズほどは幅広くなく目立たない、そして花糸も合着せず筒状にはなっていないね!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3839話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流祭り(渋川市)・・・

2018年05月21日 | 釣り一般

清流祭りの準備と本番で二日続けてお手伝いしてきたらぐったりと疲れた! でも、多くの人が参加し喜んでもらえたようなので満足!

朝7時に集まって実行委員長の号令で準備開始!


10時から開会式・・・市長さんの挨拶!


NFS野嶋理事長の「21世紀を考えた自然環境宣言」・・・


ヤマメ稚魚の放流・・・協力は日本釣り振興会!


ペア団体フィッシングトーナメント・・・一匹早がけ! 


魚のつかみ取りや魚釣りに夢中だ・・・


群馬の自然と川と魚を学ぶ三択クイズ・・・

マスの塩焼きや焼きそば、綿あめコーナーは大盛況で長蛇の列ができていた!


2時半の終了前に河川愛護活動(ゴミ拾い)・・・

自然環境と人の調和を考え、河川愛護を目的とした清流祭り・・・参加者の皆さん! ご協力ありがとうございました!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3838話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流祭りの準備・・・

2018年05月20日 | 釣り一般

本日(5月20日)、渋川市中郷(浅田)の利根川河川敷で「第19回清流祭り」が開催される・・・(↑)利根川は雪解け水で水量が多いので河川敷に池を作ってイベントを実施している。

子供つり場・・・


大人釣り場・・・


つかみ取りコーナーと分かれている・・・


毎年ルールを守らないのは大人たち・・・子供釣り場へ入ってきて釣ったり制限の10匹以上持ち帰ったりする人が多いけど子供たちに良い見本を見せて欲しいな!

私の所属するNFS(ノジマ・フィッシング・スクール)は全面的に協力しているので昨日も午後から会場準備を手伝ってきた!


テントの設営・・・


釣り場の整備とマスの放流・・・


貸し出し用の竹竿と仕掛けづくりなどを5時過ぎまで頑張った・・・


清流祭りは10時から・・・開会式、ヤマメ稚魚の放流、釣り教室、フィッシングトーナメント、焼きそば、マスの塩焼きなど各イベントが行われるよ!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3837話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:コケを食み出したので・・・

2018年05月19日 | アユ釣り(~2023)

昨日の朝5時頃にカワウ追いであまぬまに行くと既に1台の車が停まっていた・・・運転手は居ないのでチョロでも捕っているのかなと見渡すけど誰も居ない。

ロケット花火を上げて脅かすと悪いなと思いながらもカワウが1羽飛んできたので2発を発射しちゃった!

サクラ並木沿いに歩いて往復して見回り・・・かけざか辺りのニセアカシア十数本の葉が黄変していて勢いがない。 何が原因かな? ちょっと気になるね!


車に戻って下流側を見たら1名の釣り人の姿が見えた。 ヤマメでも釣っていたのかな?

中瀬大橋に移動して川を覗き込むと群れアユが見え、岩滑のコケを舐めはじめていた・・・動画はこちら→YouTube(見辛いよ!)


今朝は雨・・・それでもカワウ追いに行ってきた。 コケを食み始めたので「ハミアトが無いかな?」と、あまぬまで川の中に入ってみたけど良く分からなかった。

上流まで見て行こうと思っていたら雨が強くなってきたので終了・・・後日、再確認だな!


今日は午前が自然保護連盟の理事会、午後は渋川に移動して明日開催される「清流祭り」の準備と忙しい・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3836話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする