須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

谷戸の秋 2

2017-09-30 08:39:30 | 自然風景
2017年9月30日 <母>

16時40分ともなると
陽の当たる場所、陽のかげった場所。






陽の当たる場所は黄金色!






日本の原風景、いいなぁ。






優雅な散歩は優雅な時間。






走り方の特訓中の親子。
腕を後ろに引く!もっと、もっと引く、もっと引く!
と、何度も特訓をしていた。

そうか、早く走るのには腕を後ろに引くのね。
もっと早く知って息子に教えたかった。
数十年前。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸の秋

2017-09-29 10:37:40 | 自然風景
2017年9月29日 <母>

良く晴れた午後、行った先はふるさと村。
夕日ねらいで行ったけれど、もう少し早くても良かったかも。

刈りとられた稲が夕日をあびてすっかり秋の景色。
西を見て。






東を見て。






下を見て。
左は黒米?
右は風に倒されているけど、黒米は倒れていない。






谷戸に入って行く。






なんて素晴らしい光景!
日の当たった所が黄金色に輝いていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この道

2017-09-28 08:59:33 | 自然風景
2017年9月28日 <母>

雨の上がった翌日、近くの公園散歩。

この道はいつか来た道。






ああそうだよエノコロ草が咲いている。






この道もいつか来た道。






ああそうだよアザミの花が咲いている。






この壁はいつもいつも撮る壁。
配管とか色とかがとても可愛くて。






そして灯りが点っている窓が
暖かく感じられるのでした。
初秋の涼やかな日に。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻散策 2

2017-09-27 09:46:37 | 街中風景
2017年9月27日 <母>

フラッと入りたくなるお店がある街。
このお店もそう、間口が狭くても奥行きがある。

もう見ているだけでワクワクする物がいっぱい。
こちらでは2点お買い上げ。

     




食べたばっかりな気もしますが、ティータイム。
席の数は多くはないのですが、落ち着くインテリアで
他に誰もいないので、ゆっくり寛がせて頂きました。

手づくりのケーキセットも超美味しく、
飾ってある物は作家の、鉄を使った作品です。

     




外からもカメラを構えている人がいました。
最後にお二人を撮らせて頂きました。

爽やかでとっても感じのいいお二人でした。

     





おまけの写真
アーケードにて。

子連れで空飛ぶゾウ。
牛肉を見つめる牛、、、


     



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻散策

2017-09-26 10:41:07 | foods

2017年9月26日 <母>

情報収集力の高い友人に誘われて行って来ました。
中央線 西荻窪、通称西荻(にしおぎ)。
東京の西、ニュータウンに住んでいる私たちには
とても魅力的な街。

古民家を利用したお食事処。

     




お食事をオーダーして、待っている間も色々気になります。
昔の窓ガラスがなんとも素敵。

       

ランチは二種類でむすび膳か野菜寿司膳。
どちらもお腹に優しく美味しくて1500円。

     




二階は肌のお手入れ実習とショップ。

このタイルのシンクに魅了されました。
音符の描かれたテーブル、これで練習とはナイスアイディア!

     

お客様は ほぼ全員女性でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブガラシに集まるコガタスズメバチ

2017-09-25 14:59:43 | 動物・昆虫・鳥
2017年9月25日 <父>

9月23日の午前中、雨上りの都立桜ヶ丘公園で出会った光景です。
駐車場脇の植栽に絡まったヤブガラシがたくさん花を付けていました。

そこにやって来たのがコガタスズメバチ。何匹もいて少しこわかったですが、
世田谷区の講習会を受けて、ハチの生態に詳しくなったので勇気を出して、
撮影に臨みました。まずは少し遠目から様子をみます。





スズメバチはヤブガラシの花の蜜を吸いに来ています。ピンクよりオレンジの方が
蜜がたまっています。





少し恐怖心が薄らいだところで望遠接写。
睨みつけられているようですが、吸蜜に夢中で襲われる心配はありません。





横からも撮影。頬の横幅が複眼と同程度以下なのでコガタスズメバチと判断しました。
講習会で「咬む力が強いオオスズメバチは複眼より広い発達した頬」と教わりました。





最後は昆虫写真家の海野和男さんのように広角接写に挑戦。
25mm広角で撮っているので、レンズのすぐ前にスズメバチがいる感じです。


2017年9月23日 東京都多摩市にて オリンパスTG-4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2017-09-24 18:17:21 | 花・植物
2017年9月24日 <母>

ヒガンバナを撮りに行ってシュウカイドウに目移り
してしまったので、今日はヒガンバナをアップします。

と、言ってもヒガンバナはもう皆さんたくさん
見ていらっしゃると思うので、変化球で。






もっとヒガンバナらしく撮って!と怒られそう。






なんて長い睫毛、エクステンションしてます?






両手で空気を包み込むように、、、。






一番ヒガンバナらしい花です。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウカイドウとヒガンバナ

2017-09-23 14:20:50 | 花・植物
2017年9月23日 <母>

数日前、ヒガンバナがそろそろかな?と思い行った野川公園。
ヒガンバナの咲く所へ着く前にシュウカイドウが咲いていて、
そこで引っかかってしまいました。






シュウカイドウは枝振りがあまりお行儀よくないので
なかなか苦労します。






群落で咲いている所はそれも良いのですが、
中途半端が難しい。






それで切りとりが多くなってしまいます。



あれ、ヒガンバナは?とお思いでしょうが
明日に続きます。
一緒に書いておくと同じ時期に咲くという、
自分自身の覚えのために。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の庭

2017-09-22 12:12:00 | 自然風景
2017年9月22日 <母>

青紫色の涼しげな花、カリガネソウ。
須玉では結構増えて来ていました。






かなりのハイキーで。
絵の雰囲気になって、この位も好きです。
こんな柄の生地があったらワンピースにしたい。






コスモスが、ポンポンポン。
ネコジャラシが時おり風に揺れてます。







体操競技の技のようですね。
紅組代表、アカトンボくん!

日なたの特等席で、観客は私一人。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹色の糸

2017-09-21 07:42:32 | 自然風景
2017年9月21日 <母>

林を歩いていて顔にかかるとイヤなクモの糸だけれど
見方によるととてもキレイ。

これはレコード盤の様な蜘蛛の巣でしたが、
結構ほころんでいる部分があったので周囲をカット。






同じ巣でも少し移動しただけで見え方が変わる。






小さな小さな巣、まるでCDを置いたかの様な巣。
かなり完璧な状態だったけれど、こちらが移動できない
場所だったので、これ以上近づけなくて残念。






綺麗な巣を見つけて撮ろうとしたその瞬間、
風が吹いて、、、
どこにもピントが無いのが残念。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする