須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ちー大晦日を楽しむ

2018-12-31 21:53:04 | 自然風景
2018年12月31日 <父>

今年もあと一日となりました。
今日も長男家族と須玉の自然を楽しみました。
そのなかから孫のちーの行動に注目してアップします。

朝はマイナス4度。外に置いた湯飲みの水は見事に凍りました。
昨日、アップルミントの葉、芝桜の花、シロヤマブキとツルウメモドキの実を
トッピングしたものです。





昨日の様子。お店屋さんでちーが作ったシモバシラの氷柱をトッピングした
贅沢なパフェでした。子どもの発想には驚きます。





氷の観察のあとは裏山の探検。落ち葉のじゅうたんが気持ちいい。
クヌギ、コナラが中心の雑木林を進みます。クリのイガがあったり、
大きなホオノキの葉も見つけたり、カラマツの実を見つけたりと
たくさんの発見がありました。





最後に黒い塊を発見!糞溜のようです。ちーはさすがに近づきません。
最近は姿を見ませんがタヌキの糞溜でしょうか。





戻ったら、また氷遊び。二つのバケツに張っていた氷を取り出し、
寒菊、ブルーベリーの紅葉した葉などをトッピングして重ねます。
明日どのようになるか楽しみです。


2018年12月31日 北杜市須玉町にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火で焼きそばをつくる

2018-12-30 22:33:01 | foods
2018年12月30日 <父>

須玉に長男家族が来ました。
今日も快晴ですが、北風が吹いていて肌寒い日でしたが、
孫のちーは遊びモード、お手伝いモード全開。
いつものお店さん遊びのあとは、昼食の焼きそばづくりのお手伝い。

風があったものの焚火場で鉄板を使ってつくることにしました。
久しぶりに使う鉄板が錆だらけ。ちーと一緒にサンドペーパーで錆落とし。
油をひいてキッチンペーパーで錆をとりやっと準備完了。
油の模様がチャムスのペンギンのようです。





焚火に専用の五徳を設置して鉄板を敷きます。
ウインナー、ピーマン、ナス、ニンジン、キャベツを炒め、麺を投入。
水はホースから直接注ぎます。最後にモヤシとソースを入れて完成。





準備は大変でしたが、すごくおいしい焼きそばができました。
6人に取り分けて頂きました。


2018年12月30日 北杜市須玉町にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラの氷の花

2018-12-29 21:31:36 | 花・植物
2018年12月29日 <父>

昨日から須玉に来ています。
今朝は快晴。マイナス3度まで冷え込みました。
ミニ雑木林のシモバシラ(シソ科の多年草)の氷柱を見に行きました。
今年はダメかと思ったら落葉の中に白いものが見えます。





落葉を丁寧に取り除くとシモバシラの氷柱がたくさん現れました。





化石を発掘する気分。これは勾玉のよう。





巻貝のようなものも。





これが標準的なシモバシラの氷柱。


2018年12月29日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドロキの光景

2018-12-28 09:03:47 | 街中風景
2018年12月27日 <母>

10日ほど前、東京郊外の高層ビルに行った時の
そこからの眺めです。

山頂に数本の鉄塔のある山、あれは山梨県の三ツ峠!
この場所から見えるとはオドロキでした。






更に驚いた事に、遠くに我が地区の高層マンションも写っていて、
三ツ峠とのツーショットが撮れていたとは嬉しビックリでした。






反対側を見ると、まだ陽のあたっている新宿の高層ビル群と
NTTビル、スカイツリーまでもが見えていました。
電線が無ければ最高なのですが、記録写真として。







不思議な光景。
星にしては大きい物の、でも飛び去るでもなく
ずっとここにいたのでした。

事件でもあって、旋回していたのかな、、、。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマユミとムクノキ

2018-12-27 09:00:00 | 樹木
2018年12月27日 <父>

もう今年も残りわずか。11月と12月に撮影した樹木の中から
掲載できなかったコマユミとムクノキを紹介します。

11月27日に首都大学東京に行った際、帰りはキャンパス内の遊歩道(山道?)を
通りました。
写真左側は広大な松木日向緑地です。武蔵野の面影を今に伝える貴重な樹林帯です。
多摩ニュータウン開発時も保存緑地として残されたものです。
右側は大学開発時に植栽された樹木。道に沿って植えられた低木が気になります。





紅葉した葉が残っている木を見つけました。枝に翼がないためコマユミのようです。
よく似たニシキギは翼があるので区別できます。





12月5日、地元の大きな橋から見下ろすと見慣れない木が欄干近くまで伸びてきていました。
樹高は20メール程。黄葉した葉が残っていました。よく見ると干しブドウの様な実もあります。





実をクローズアップ。ムクノキですね。以前、世田谷の豪徳寺境内でムクノキの大木
見つけましたが、枝が高い位置にあったため葉を観察することができませんでした。
橋の上からの高木観察はお勧めです。


2018年12月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の遊園地

2018-12-26 09:55:05 | イルミネーション・ライトアップ
2018年12月26日 <母>

色と光が溢れる園内。






後ろの風景の手前にネットがあって、そこの電球が
夜空一面に広がっています。


photo by chichi 魚眼レンズで



この船は揺れ幅がだんだん大きくなり、最後には一周。
つまり真っ逆さまになります。
乗るのは絶対、絶対、絶対!イヤです。


photo by chichi



merry-go-round、回転木馬。
これなら乗ってみたい。
昔見た外国映画で、女優さんがロングスカートで
横座りに乗っていたシーン、ステキでした。






そろそろお帰りの時間です。
でも、まだまだこれから来る人たちもいました。
夜の遊園地はおとぎの国の様でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空に花咲く

2018-12-25 11:32:01 | イルミネーション・ライトアップ
2018年12月25日 <母>

よみうりランドイルミネーションの最大のウリは
噴水ショーでしょう。
それも今年からバージョンアップしたとのことで期待大です。




















中央の円の中にはトナカイなどの映像が写し出され、
最後の画面には

Happy Merry Chrisutmasu

と、書かれていました。
みなさまも楽しいクリスマスをお過ごしください。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりランド・ジュエルミネーション

2018-12-24 10:20:02 | イルミネーション・ライトアップ

2018年12月24日 <母>

我が街のイルミネーションは実はかなりスゴイのです。
照明デザイナー石井幹子さんプロデュースの「ジュエルミネーション」
600万球の宝石イルミネーションが輝きます。

丘陵の上にあり、車でも行けますがゴンドラも楽しいです。
夕焼け時、窓の向こうに富士山が小さく写りました。






観覧車、あのてっぺんからは、今どんな風景が見えるのでしょう。






プールがあるので、水辺を利用したイルミは効果的ですね。






園内は進化しているスリル系のアトラクションが多く
時々悲鳴が聞こえてきます。






ここはスケートリンク、こういうのはホッとします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシキギとトベラの実

2018-12-23 13:16:28 | 樹木
2018年12月23日 <父>

12月上旬に地元の小学校周辺で見たニシキギとトベラの紹介です。
多摩ニュータウンにある小学校周辺は多くの樹木に囲まれています。

遊歩道沿いにまとめて植えられていたニシキギ(錦木)。実が分裂してたくさん
赤い種子をつけていました。
須玉にも生えていますが、こんなに実をつけたニシキギは見たことがありません。





並んだ赤い種子が可愛らしい。





紅葉していた葉とともに。枝にはコルク質の翼が見えます。





すぐ隣には常緑の3メートルほどの木が植栽されていました。
クリーム色の実がついています。久しぶりに見たトベラ(扉)の実です。





こちら木は赤い種子が出ています。





丸い実は、熟すと3つに分裂して赤い種子を出します。
実の変化がわかるでしょうか。


2018年12月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線 各駅停車旅

2018-12-22 10:57:16 | 
2018年12月22日 <母>

前回須玉に行った時、所用があり私は一足先に
電車で帰ることに。

韮崎駅まで送ってもらいホームへ上がると、
富士山が意外な大きさに見えました。 






14時32分発 各駅停車高尾行。
ボックスシートではなく通勤列車風シートの車内はがら空き。

さっそくカメラを取り出して、車窓風景を撮ります。






どこの駅だったか、、、駅名を記録しておくべきだったと反省。













いつもは対岸の中央高速から電車を眺める場所、
この日は電車から中央高速を見る。






陽が傾くころの車内は、眠くなる様な心地良さです。



16時31分高尾着、その後立川迄行き、更に乗り換えて
最寄り駅からは、運よくコミュニティバスに乗れて、無事帰宅しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする