信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

皐月の小満 赤城山・小沼から覚満淵へ

2024年05月28日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 昨日、中国東北にあった低気圧が北海道オホーツクに出て、前線が長く伸びて関東も雨の朝になりました。 このところ買い物は殆どPayPayになりました。 面倒な現金精算の手間は全くなし。マックのモバイルオーダーも楽々です。 錫杖さんは仙台で初の朝マックだったようですが、PayPayのモバイルオーダー、オススメです。 さて長らく続けてきた群馬・赤城シリーズも . . . 本文を読む

皐月の小満 赤城山の見晴山に登る

2024年05月27日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 週末は思ったより良いお天気で、さいたま近郊と東京都内を良く歩きました。 二日間で5万歩、距離にして36.2kmでした。 これなら春山も元気に歩けそうです。 さて赤城自然園を出て、前橋富士見の道の駅に行きました。 道の駅(産直販売所)の前にあるうどん屋さんで、かき揚げうどんとハムカツをオーダー。 これが美味かった。オススメです。 腹ごしらえをしてか . . . 本文を読む

皐月の立夏 赤城山・地蔵岳に登る

2024年05月08日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 昨日は全国的に雨でしょうか。量はそれほどでもなかったですが、降ったり止んだりの一日でした。 GWが終わったので、また信州へ上高地へと気持ちは引かれているのですが、あとは天気予報とにらめっこ。 新緑美しい近郊の山にも、また登りたいと思っています。 さて5月2日の赤城山ですが、篭山から下りて小沼の駐車場に車を停め、そのまま歩いて八丁峠へ。 ほんの数分歩 . . . 本文を読む

皐月の立夏 赤城山でアカヤシオを愛でる

2024年05月07日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 泣いても笑っても2024-GWは終わりました。やっと大人の休日倶楽部パスが使えます。 昔は「もう終わるのか」と渋滞の高速道で独り呟いたり 「やっと終わった」と帰宅後の風呂の中で唸ったり。そんなこともありました。 家族との思いで作りのため、頑張ったお父さんたち「お疲れ様でした」 でも2Qの結果は、もうすぐ目の前に出てきますよ! さて今日の話題は5月2 . . . 本文を読む

如月の雨水 赤城山の霧氷(回想)

2024年02月20日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 季節は進み2月如月は雨水の初候、第四候 土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる)になりました。 この辺りは今日は21℃まで上がるようです。 朝方もまったく寒くなく、目覚ましにスッキリ目覚めました。 今日は自転車でロードして来ようと思います。 さて今朝の話題は在庫から、赤城山の霧氷です。 2018年の1月14日の冬景色です。 そう云えばこのとこ . . . 本文を読む

2023穀雨 快晴の水上を往く

2023年05月03日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 昨日は北風が少し強かったですが、素晴らしい快晴でした。 今朝も高気圧に覆われ、快晴が続いています。 前穂高で滑落事故があったようです。山へ行く方は十分注意して登ってください。 GW後半は北風が南風に変わり、真夏日が予想されています。 またあの灼熱の暑い初夏がやってきそうです。 赤城山シリーズが終わり、今度はうちのクマさんのリクエストで行った水上紀行 . . . 本文を読む

2023穀雨 駒ヶ岳を登る

2023年05月02日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 昨日は年に1度の定期健診を受けてきました。 相変わらず腹囲92.5cmでメタボは変わりませんが、コレステロール値、血糖値は改善してました。 煙草を辞めて丸3年。驚いたのは栄養吸収力の違いです。 食事の量は変わらなくても、その栄養を吸収する力は倍です。 またどんどん何でも美味しくなるので、あっと云う間に太りました。 特に間食が増えて、チョコやクッキー、お団子 . . . 本文を読む

2023穀雨 篭山のアカヤシオ尾根を往く

2023年05月01日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 暦は5月皐月に入りました。早くも1年の1/3が終わりました。 昨日は雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、前の晩アドマチでやっていた 加須の藤まつり会場、玉敷神社に行ってみました。 これが吃驚するほどの見事な大藤だったので、来年からは欠かさず見に行くことにしました。 樹齢500年とも云われる野田藤ですが、既に見ごろは過ぎていました。 a 家か . . . 本文を読む

2023穀雨 赤城山のアカヤシオ祭り

2023年04月30日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 季節は進み4月卯月の最終日、穀雨の末候、第十八候 牡丹華(ぼたん はなさく)になりました。 明日から5月皐月です。 昨日は北の方が天気は安定するというので、谷川岳の麓、水上でウォーキングしてきました。 芽吹いたばかりの新緑が美しく、肌寒いくらいの山おろしが気持ち良く吹いていました。 もう何度目かの周遊道でしたが、初めて生バンジージャンプを目撃しました。 この . . . 本文を読む

2022立冬 信越線・横川アプトの道を往く(後編)

2022年11月20日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 どんよりした灰色の雲が、空一面を覆う朝になりました。 予報では午後、雨になるようです。 先週の日曜日も雨だったので、現役のサラリーマン家庭には残念な天気周期です。 この雨も長くは続かず、明日の午後には晴れてくるようです。 さて10月29日の碓氷峠アプトの道に戻ります。 熊ノ平から戻る途中、右手の山の秋色です 1 今はもう、紅葉は散っ . . . 本文を読む

2022立冬 信越線・横川アプトの道を往く(前編)

2022年11月19日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 信州紀行を長く引っ張って、ネタが少々古くなってしまいました。 毎年、秋に歩く上州信越線・横川のアプトの道です。 今年は春の桜の時期に歩きましたが、紅葉の激混み前に歩いてきました。 振り返ってみると何となく毎年、同じ時期に同じ場所を歩いているなと思います。 そう云えば錫杖大権現は、また東北シリーズに戻られましたが、花巻・大沢温泉で湯治をしたいと 書いておられ . . . 本文を読む

赤城山 冬の華

2022年01月30日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 昨日は久しぶりに、長野へ行ってきました。 うちのクマさんが善光寺に初詣したいというので、私も二つ返事で行ってきました。 軽井沢、上田と街中に雪は殆どなく、びっくりするほどでしたが、さすがに長野市内は日陰・裏通りにかなり雪が残っていました。 いつ行こうかと愚図愚図考えていたのが、うちのクマさんの一言でいとも簡単にブレークスルーです。 案ずるより産むが易し、と . . . 本文を読む

小沼にて

2020年06月06日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 今朝もジメジメとした蒸し暑く、どにょりとした朝を迎えました。 昨夜のストロベリームーンです。 やや朧月夜でした 1 昨日AM11:00の上高地 2 どうしても行こうか、とも思いましたが うちのクマさんから説得され、かろうじて留まりました。 昨日も東京では新規に20名。 同じ都市でも大阪はまったくと云って良いほど、新規感染者が出ません。 リー . . . 本文を読む

覚満淵から

2020年06月05日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 季節は水無月 6月は芒種の初候、第二十五候 蟷螂生(かまきり しょうず)になりました。 いよいよ本格的な梅雨の季節です。 今朝もどにょりとした蒸し暑い朝を迎えました。 毎日、テレワークが続いて腰痛になり、肩こりも朝に残ります。 夕方、近所を1時間ほど歩きますが、マスクをしていると蒸し暑さが倍増して、汗が絶えません。 それでも日に日に紫陽花の花の色が、鮮やかに . . . 本文を読む

見晴山のツツジ

2020年06月04日 | 群馬百名山
お早うございます、信です。 季節は水無月 6月の小満の末候、第二十四候 麦秋至(むぎのとき いたる)です。 今日は見晴山のツツジです。 地蔵岳を降り、少し車で移動して上がってきました。 白樺牧場の柵沿いに歩きます 1 山ツツジが満開です 2 レンゲツツジはまだ蕾 3 端っこまで来ました 4 5 タムキューに換 . . . 本文を読む