「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2015年9月20日(日) 西伊豆ツアー 2日目 in 浮島

2015-09-22 14:08:40 | 県外の海

天気:晴れ

海況:西北西の風 凪

気温:27℃  水温24.4℃

透明度:ビーチ 2~5m ボート 8~10m

 

       Backroll 初ポイントの浮島

 2日目は、ちょっと足を伸ばして浮島へ行ってきました。連休とあって大勢のダイバーが浮島の海を楽しんでいました。

 一本目は、ビーチでのダイビング。透明度は多くのダイバーの為か2~3mと悪い。しかし、島の周辺のクレバスなどでは5m前後と水際より幾分よい。このポイントは、ウミウシ類が多く様々なウミウシを観察することができた。

 2本目は、ボートダイビングでカマガ根で潜ってきました。カマガ根は、流れもなく水深20~30m前後の砂地から大きな岩礁帯で形成され、ウミウシ類などマクロ系の生きものたちが多く、ゆっくりと楽しむことができた。

 サキシマミノウミウシ 

 サメジマオトメウミウシ

 タツノオトシゴ  ミナミハコフグの幼魚

 イソギンチャクエビ

 オトヒメエビ  ネンブツダイの群れ?

 今回の西伊豆ツアーでは、天候にも恵まれて2日間で6~7ダイブ。各ポイントでカラフルで可愛い生きものたちと多く出会い、楽しいダイビングができました。

  参加された皆様、大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

      た、来年と言わず伊豆の海に行きましょう

 

 

 

 

 

 


2015年9月19日(土)  西伊豆ツアー in 大瀬崎

2015-09-22 12:43:40 | 県外の海

天気:晴れ

海況:風弱く 凪

気温:27℃  水温:24~25℃

透明度:外海 8~10m  湾内 5~8m

        東京や横浜からも参加し総勢11名で!!

 今年も秋のツアーで大瀬崎と浮島でダイビングを楽しんできました。台風20号の動きが心配されたが、西伊豆方面は、富士山も見える最高のコンディションの中での女川湾では、観ることができない色鮮やかな生きものたちと出会い堪能できました。

 キンギョハナダイ&ルリスズメダイ  イボイソバナガニ

 クマノミ   ハナハゼ&ダテハゼ

 大瀬崎では、一本松~岬の先端~湾内まで昼間3ダイブ、そして湾内のナイトダイビングと一日で4本潜ってきました。

         いざ ナイトダイビングへ!!

 巨大なヒラメは1m超え   フトミゾエビ

                                       *記載した写真は、ほんの一部です。

 

 

 

 


2015年3月8日(日) 日テレ 「ZIP!」の水中撮影 in 釜石

2015-03-09 06:50:45 | 県外の海

天気:くもり

海況:北東の風 うねりあり

気温:7℃ 水温:4.3℃

透明度:7~10m

            釜石市平田漁港

 釜石観音

 あの日から4年、昨年に引き続き日テレの朝の情報番組ZIP!」が三陸沿岸の復興の様子を取材に来てくれました。

 釜石観音様の見下ろす釜石湾でのワカメの養殖施設を「ZIP!」の山口達也さんと桝太一アナウンサーが潜って水中レポートする様子を水中撮影しました。ダイバーアシストは、三陸ボランティアダイバーズの皆さんと撮影アシストはKAZUが担当しました。

 水温が4℃台と女川湾より2℃以上も低く、うねりのある中での撮影となりましたが、皆さんのご協力のおかげで、無事終了することができました。皆さん大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 放送は、3月9日(月)~11日(水) 日テレ AM5:50~8:00  水中シーンは、11日に放送される予定です。ぜひご覧ください。


2014年9月13日~15日  久しぶりに伊豆海洋公園と大瀬崎へ

2014-09-16 21:15:12 | 県外の海

                9月13日 伊豆海洋公園にて  ( 撮影:KAZU・T)

 震災後初めて伊豆海洋公園と大瀬崎に潜ってきました。実に5年ぶりの伊豆の海だが、東京や横浜・そして名古屋からも参加して総勢11名で伊豆の海を楽しんできました。水温が24℃もあり全員がウェットで久しぶりに伊豆の生きものたちと逢ってきました。

  オオモンカエルアンコウ(2匹) 

  ゴンズイ玉

  KAMAちゃんの100本記念で記念撮影

  浅場ではソラスズメダイの群れが・・・

             9月14日 大瀬崎にて(岬の先端)

 14日は、大瀬崎に移動し3ダイブ+ナイトダイビング、そして翌日の早朝ダイビングと5ダイブしてきました。実に10年ぶり大瀬崎だが、初めての人もいる為、外海から岬の先端や湾内まで大瀬崎の海を堪能してきました。

  大きなウミトサカを観ると伊豆の実感が・・・(岬の先端)

  タツノイトコ  カエルアンコウ2個体(湾内)

    

     

外海では、ムラサキウミコチョウ・セスジミノウミウシなど色鮮やかなウミウシから、大きなイシダイや小さなクマノミ・イソギンチャクエビ・そしてツリフネキヌヅツミなど三陸沿岸では観察できない生き物たちと久しぶりに会ってきました。

              全員でナイトダイビングも楽しみました

    

 ホタテウミヘビからエビ・カニの甲殻類まで、様々な夜の生きものたちを観察できたが、デジカメのバッテリー切れで撮影できず残念でした。その他、ミジンベニハゼの幼魚やシマウシノシタの幼魚など1cm位の小さな生き物まで観察してきました。

   皆さん、大変お疲れ様でした。また、伊豆の海に潜りに行きましょう。

      女川の海も、今月いっぱいはウェットで潜れますよ。

 


2014年7月6日(日) テレビの取材で再び大船渡の越喜来湾へ(泊~波板海岸など)

2014-07-06 19:53:47 | 県外の海

天気:晴れ

海況:南東の風弱く 凪

気温:23℃  水温: 水面付近 18~20℃  水底 14.5℃

透明度:8~10m

                    大船渡市越喜来湾(泊港)

 今日も先週に引き続き、三陸ボランティアダイバーズ(代表:くまさん)の活動を取材に越喜来湾で潜ってきました。天気も海況も最高のコンディションでの活動だ。

 午前中は、泊港の沖合のガレキの引揚げと養殖ホタテの成長ぶりなどを㈲レックさんと撮影してきました。

 ホタテの養殖

 昨年の11月に投入した半成貝が大きく成長し水揚げされる

                   越喜来湾波板海岸

 午後からは、波板海岸のアマモ場など撮影してきました。アマモの花は、先週より少なくはなったが、まだ観察できる。藻場には、ダンゴウオの幼魚や群れで泳ぐクダヤガラの幼魚などと、浅場の砂地には、ホウボウの幼魚なども観ることができた。

 体長2cm程度のホウボウの幼魚