うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

茨城県・筑波山の梅まつりPart3 最終回

2014-03-20 20:51:24 | 35号室 梅を見に行こう
梅以外の楽しみもありますよ。


筑波山って、こんな山です。



梅林の途中に、梅昆布茶をサービスしてくれる無料の「茶屋」がありました。これは嬉しい(笑)。
茨城県つくば市周辺の名産品も紹介されていました。



「つくばうどん」というのもありました。気になる人は、是非食べてみて下さい。



草餅や柚子餅、くるみ餅や団子などが売ってるお店。私は草餅と団子を買って来ました(笑)。美味しいですよ~♪



筑波山と言えば、「がまの油」が有名です。どんな切り傷もたちどころに治してしまう、って大道芸人のお侍さんが日本刀をもって売り込んでるアレです。
そして・・・気になる「梅ソフトクリーム」!!



これがその「梅ソフトクリーム」。つぶつぶ果肉入りです。酸っぱいですよ。味は・・・「小梅ちゃん」っていう飴、ありますよね。あの味そのものです(笑)。美味しいんですよ。でも終盤にちょっと飽きちゃうかも。話のネタには絶対に食べるべきです!!



最後に夕陽を浴びる梅を・・・梅ソフトクリームを食べながら眺めていました(笑)。







さあ、関東平野に帰りますよ~。



愛車CX-5が夕陽を浴びて輝いていました。



帰り道は月が出ていましたよ。筑波山が遠くに・・・。



梅まつりは、3月23日まで。また来年行こう(笑)。

茨城県・筑波山の梅まつりPart2 一眼レフデジカメ撮影(その2)

2014-03-20 17:33:59 | 35号室 梅を見に行こう
春の雨や強風で散らされていく姿も綺麗ですが・・・。


今回はただただ、花をお楽しみ下さい。



このブログを見て、「梅の花を眺めてみようかな」って思ってもらえたら嬉しいです。



結構、気合い入れて撮りましたよ。



花を見に行く事が出来ない人にもなるべくたくさんの雰囲気を伝えたいと思って撮りました。



筑波山の梅林周辺では食事をする場所が少ないので、空腹の我慢が必要かも・・・。



団子や草餅が売ってるので、食べながら花を見るのもいいかも(笑)。



花より団子になっちゃうかな・・・。



ゴミ捨て場がほとんどないので、ゴミは持ち帰りましょう♪



これは「カラスウリ」です。久し振りに見たので、つい撮ってしまいました。カラスウリは食べられません。



夕陽を浴びた梅です!この樹を見付けて感動してしまいました。



夕陽をバックに、逆光で撮影しました。



一眼レフで撮影した写真はこれが最後。



筑波山の梅まつりは、残り3日です。

茨城県・筑波山の梅まつりPart2 一眼レフデジカメ撮影(その1)

2014-03-19 17:54:57 | 35号室 梅を見に行こう
さて、パート2は一眼レフデジカメで撮影した写真です。


コンパクトデジカメと比較すると、写真に奥行きが出ます。



輪郭や色もハッキリ綺麗に写りますよ。



但し、長時間歩く場合には重くて邪魔になっちゃうかも(笑)。



今回の写真は300mmの超望遠レンズを使用しています。



筑波山の梅まつりは3月23日までなので、あと僅かです!



3月21日~23日の3連休は交通規制をするそうなので、車で行く場合はとにかく早く行きましょう!!



一本道だし駐車場はそんなに多くないし・・・。時間帯を間違えたら泣きたくなるかもしれません(汗)。



これは、コンパクトデジカメでは撮れない写真。こういう写真を撮りたくなったらもう、一眼レフしかないです・・・。



久し振りに登場、「部長」です(笑)。



3連休・・・晴れるといいですね♪

茨城県・筑波山の梅まつりPart1 コンパクトデジカメ撮影(その4)

2014-03-18 17:26:44 | 35号室 梅を見に行こう
春一番で散らなきゃいいけど・・・。


梅の季節はあと僅か!



早目に見なきゃ勿体無いです(笑)。



「ウメ」はバラ科サクラ属の落葉高木です。



モモや桜と違って、枝の一節に花が一個しか付かないので、華やかさはちょっと少なくなります。



香りはモモや桜よりもずっと強いです。



これだけたくさん咲くと梅の実もたくさん採れるんだろうなあ。



花の後に出来る梅の実は、梅干しや実を焼酎等に漬け込んで作る梅酒、同じく酢に漬け込む梅酢、梅ジャムなどにできます。また和菓子の甘露梅やのし梅を作ったり、梅干しを利用した梅肉煮などの料理にも使います。



燻製のように煙でいぶして真っ黒にした梅の実を「烏梅(うばい)」という漢方薬にします。



「烏梅(うばい)」は、健胃・整腸・止血・強心作用に効くそうです。



子供の頃に、「青い梅は食べちゃダメ」って言われませんでしたか?梅をはじめとして、他のバラ科の未成熟の青い果実(他にあんず・プルーン・すもも等)の種の中の柔らかい部分には青酸配糖体(アミグダリン)が含まれていて、腸内細菌の酵素により、シアン(青酸:CN)を生成します。



これが胃酸によって分解・変質して有毒性を発揮すると、痙攣や呼吸困難、重篤な場合は麻痺状態になって死亡する場合もあるそうです。



ただ・・・少量食べた程度ではシアンの生成は起こらないので、「子供がちょっと食べた」ぐらいでは、中毒の危険性はそれほど高くはないようです。もちろん、食べない方がいいんですけどね(笑)。



梅干しの種の中味は・・・アルコールや塩分で毒性は低下しています。
何だか今回は変な話になっちゃいました(笑)。

茨城県・筑波山の梅まつりPart1 コンパクトデジカメ撮影(その3)

2014-03-17 17:32:57 | 35号室 梅を見に行こう
この季節を逃したら、次は来年ですよ~。


梅林が遠くて行けない、という人のためにたくさん写真を撮って来ました!



のんびり座る場所があまりないけど、心はのんびりできました(笑)。



花粉症の人は、外を歩くのは辛いかな・・・。



ちょっと建物を入れて撮ると味が出ますね。建物の形は限られちゃうけど。



写真にはほとんど写していませんが、実はこんなに人がいます。そういえば・・・梅の花でも充分花見が出来ると思うんですが、梅の樹の下でゴザを広げてるのって見掛けないですよね。



季節的に梅の季節じゃ、まだ寒いからかな?



筑波石がゴロゴロしている風景が、もの凄く「和」。



バブルの時代には、筑波石は庭石としてとてもたくさん売れたそうです。今でも和風庭園での需要は多いようですよ。



苔が似合う石なので、和風庭園にはベストマッチですね。洋風のロックガーデンにも合うかな?



筑波山のいいところは、梅の花を見上げるだけじゃなく、上から見下ろすことができるところです。



関東平野を見下ろしながら・・・。



大気の状態次第で、富士山も見えるそうです。



近くに梅の花があったら、ちょっと眺めてみませんか?
(住宅街では覗きと誤解されないように・・・。)

茨城県・筑波山の梅まつりPart1 コンパクトデジカメ撮影(その2)

2014-03-16 11:25:53 | 35号室 梅を見に行こう
梅を見に来ている人のほとんどが、カメラを持っていましたよ。


つくばエクスプレスなら、秋葉原からつくば駅まで一直線!



つくば駅から筑波山までシャトルバスが出てますよ。40分ぐらいで到着します。



家族連れで行くのも楽しいですね。



デートコースにもなっているようで・・・カップルがいっぱい(笑)。



お金をあまりかけずに楽しむには、とってもいい場所だと思います。



常磐自動車道土浦北インターから下妻・つくば方面へ向かって国道125号線経由で約20Kmです。



北関東自動車道方面からは桜川筑西インターから国道50号、そして県道41号経由で筑波山方面へ約20Kmです。



国道4号バイパスから国道125号を通って行く、という方法もあります。



三脚を使って撮影する人、スマホで撮影する人・・・さまざまです。



どんな撮影方法でも、楽しさと感動は一緒ですよね♪



小さな子供(しかも女の子)も写真撮ってました(笑)。



カメラを色んな方向に向けて見ると、肉眼で見るだけじゃ気付かない綺麗な風景が見付かる事があります。



萱葺き(かやぶき)屋根の展望台は、人がいっぱい。



外国人観光客も多く来ていました。



こちらは外国人観光客・・・じゃなくって、忍者。・・・え?忍者?
気付いたら隣に立っててビックリ(笑)。特設ステージで、忍者ショーやってました(笑)。



梅の樹は斜面に生えているので、見て歩く為には上り下りが激しいです。歩きやすい靴で行きましょう。パンプスやサンダルはヤバイっす(注)。


茨城県・筑波山の梅まつりPart1 コンパクトデジカメ撮影(その1)

2014-03-15 20:02:31 | 35号室 梅を見に行こう
茨城県の筑波山(つくばさん)の梅林の梅まつりに行ってきました。


「梅まつり」とは行っても、大規模な出店などは無くて、ほぼ純粋に梅の花を楽しむ祭りです。



白梅は七分咲きぐらいでした。



梅と、その周囲の風景がとても綺麗です。



大きな石は「筑波石」です。地元特産の石材です。
上の写真とちょっとアングルを変えて撮ったんですが・・・どっちがいいかな?



大勢の人が来ていましたよ。



駐車場待ちの時間が結構掛かるので、早目に行った方がいいかも。



紅梅はほぼ満開です。



背景も綺麗なので、風景写真を撮るのも楽しいです(笑)。



白梅は紅梅よりも香りが強いように感じました。



このブログを見たら、「明日行ってみようかな」って気持ちに・・・なりませんか(笑)?



行くなら急ぎましょう!梅まつりは3月23日までです!!



と言っても、期間が過ぎても僅かな出店が無くなるぐらいで・・・梅は咲いてます。花は少なくなっちゃうけど。



遠くにあるのは展望台。梅林を見降ろせます。



結構混みますので、到着が遅くなる時は駐車場渋滞を覚悟して行きましょう。