うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

こんなガーデニング素材はいかがでしょう

2023-04-30 23:26:22 | 8号室 ガーデニング(校庭)
それは葉っぱの美しさ。


うさぎ学園の校庭には、こんな植物もありますよ。
ハーブの一種『イエローアークエンジェル』。
シソ科の植物で、葉っぱの模様が美しい!
ちょっとここに小さなもの植えたいな~って時にいいかも。



変わった形の黄色い花が咲きます。
シソ科独特の形の花。
半日陰のちょっと湿った場所が好きで、陽当たりが強すぎたり土が乾燥してると急に枯れちゃうことがあります。



『ホスタ』を知ってますか?
ガーデニング素材としては結構メジャーで、色々な場所で使えます。
日向から半日陰まで対応できますが、ちょっと種類を選ぶ必要があるので注意。
あ、これは日本原産のホスタの原種『ギボウシ』です。



ホスタは日本から海外に園芸用に輸出されたものが海外で盛んに改良されて、その改良品種が逆輸入されました。
種類がとっても多いので、選んで植える楽しみがあります。



葉っぱが明るい色の品種は陽当たりがいい場所、逆に濃い色の葉の品種は半日陰側を好みます。
但し、陽当たりが強すぎると葉焼けしちゃうので気を付けよう⚠



冬には地上部が枯れてしまう宿根草です。
でも、翌春にはちゃんと生えてきますよ☆
鉢植えの場合は地上部が枯れた後も水をあげるのを忘れないようにね。



数種類を混植すると面白いですよ♬
でも、大型品種と小型品種を混植すると、小型品種は大型品種の葉の陰になってしまって枯れちゃうので気を付けよう。



人気品種『サガエ』。
秋田県寒河江市の農家の庭に生えていたものが新種だってことが分かって、それが固定された品種。
中型品種で、明るい感じの縁取りがある葉が素敵。
庭のどこにでも合うし、鉢植えでも存在感があって目立つ!
オススメ品種です。



うさぎ学園の校庭にはこんなのもありますよ。
『ワイルドストロベリー』はハーブの一種。
潰した実で歯磨きすると歯が白くなるそうな。
鉢植えで育てるのが簡単でいいんですが、こうして路地植えでもしっかり定着します。
花の右の方に小さな未熟な黄色い実が生ってるの、分かります?



こんなの、と言えば・・・こんなのもあります。
『六条大麦』。
何であるのよ。
これ・・・半日陰でも育つのね。



ハトエサの食べ残しから生えるんです・・・毎年。
うさぎ学園の校庭に来る『キジバト』は六条大麦が嫌いなようで、それだけ残すんですね。
で・・・こうして生えてくる、と。



そろそろテントウムシが姿を見せる時期ですねえ。
テントウムシたちはアブラムシを食べる益虫なんですが、1種類、害虫がいるんですよ。
ほとんどのテントウムシたちが肉食なのに対して草食性のやつがいるんですね。
それがこの『ニジュウヤホシテントウ』。
ナナホシテントウは星が7つなのに対して、ニジュウヤホシテントウは星が28個。
野菜の害虫として嫌われますが、うさぎ学園の校庭では・・・まあ、いいか。
食べてるの野草(薬草)の『クコ』だし。
それにしても、食べ跡が面白いな。



おっと。
まだ未熟だけど桑の実が生ってるよ。
これ、矮性種の『斑入りクワ』で、実がとっても小さいです。
でも、熟した実は砂糖のように甘い!!



『キングサリ』咲きました!
うん、キバナフジ(黄花藤)とも言うね。
フジと同じマメ科ですが、フジとは別種です。



とても綺麗な花の後には豆のようにサヤに入った種ができます。
この種はアルカロイドを含んでいるので食べられません。
・・・毒!!



え?六条大麦をどうするのかって?
ははは、数が少ないので利用しませんよ。
半日陰だから形はそれっぽくても実がしっかり入らないかもしれないしね。



※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




これ間違えて食べると死ぬヤツです

2023-04-29 20:45:53 | 8号室 ガーデニング(校庭)
誤食による事故を無くすためには、食べないのが一番なんだよ。


『ジャーマンアイリス』が綺麗に咲いてます。
日向なら育てやすいので、オススメですよ。
背景の黄色い葉っぱは『シモツケ ライムマウンド』。
大きくなり過ぎないので扱いやすい素材です。



背が低いピンクの花の『ロンギカウリスタイム』の近くに、高さがあるジャーマンアイリスを植えると、映えますよ☆



薔薇『つるレディヒリンドン』が咲きました♬
日照時間が短い場所でも咲いてくれています。
うさぎ学園の校庭の場合は、つるレディヒリンドンは陽当たりが強すぎないほうが優しく咲くかも。
とてもいい香りの薔薇ですよ。



表題・・・『これ間違えて食べると死ぬヤツです』ね。
これですよ。
まずは山菜の『アマドコロ』。
おひたしや天婦羅にして食べられるんですが・・・間違いやすい毒草があるんですよ。



それがこれ。
『ホウチャクソウ』っていいます。
花も葉っぱもそっくり。
アマドコロは葉っぱに斑が入るんですが、草姿がそっくりで斑が入らない『ナルコユリ』っていう山菜もあります。
ホウチャクソウはアマドコロのように斑は入らないけど、ナルコユリにも斑が入らないので、間違いやすいです。
間違えて食べると高確率で死にますので、よく分からないものを食べるのは避けましょう。
うさぎ学園の校庭にはアマドコロとホウチャクソウの両方がありますが、一緒にならないようホウチャクソウはプランターで管理しています。



庭で山菜を育てるにも、そこそこに知識が必要ですよ。
勉強したもん♬



【こっそり裏話】
山で遊んで、本で知識を入れてまた遊んで。
経験値を上げるのが多趣味部的な勉強です♬


※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




さ、どうやって庭を輝かせよっかな☆

2023-04-28 22:41:20 | 8号室 ガーデニング(校庭)
除草作業は、大変なこともあるけどね。


うさぎ学園の校庭のガーデニングはちょっと変わってるのかも。
要らない雑草は抜く!
ちょっと面白い雑草は残して様子を見て楽しむ♬
そんなガーデニングがあってもいいでしょ?
で、残して咲いたのが『ハハコグサ』。
咲く前に抜いちゃえばただの雑草だった、ってことになるけど、咲かせると春っぽい黄色い花が可愛い。



これも雑草。
南アフリカ原産の『ムラサキカタバミ』。
生態系被害防止外来種指定されているので、花は綺麗だから咲いてるうちは楽しむんだけど殖やしません。
とは言っても、毎年どこかに生えてくるんだけどね。



さらに雑草。
可愛い赤い実が目立つ『ヘビイチゴ』。
美味しくないけど毒は無いですよ。
毒は無いけど味も無い、無味無臭の実。
葉も花も実も可愛いからとってもいいんだけど、ひとつ欠点が。
実の上に座ってしまうと、潰れてシミになります。



サクランボ『暖地桜桃』・・・実がまだ大きくなってないのに色付いちゃってます。
突然気温が上がったからなあ。



完熟する前に野鳥に食べられちゃうんだ。
これじゃまだ美味しくないから私は食べられないし・・・野鳥はこれを食べちゃうし・・・今年はダメだな、こりゃ。
・・・泣くぞ、全力でな。



『ブルーベリー』の花が咲きました!
花の数は実の数に比例するぞ!
苗を買うなら、花が咲いてる今がいいぞ!



じゃあ、苗を買いたい人~!
これ、大切です~!
ブルーベリーにはラビットアイ系とハイブッシュ系の2系統があって、それぞれの系統の中に数種類の品種があります。
ブルーベリーは同系統の2品種を植えると相互受粉で収穫量が増えますよ!!
あ、もちろん鉢植えで育てられるし1本でも収穫できるよ~。



あ!薔薇がまた咲いたよ!
『ゴッドフリィ・ウィン』ね。
ピンクのような青の色がいい!
そして、とてもいい香りだっ☆



ガーデニングは楽しいものだよ!
苦痛にしないように楽しみながら、ね♬




咲くことに一生懸命なんです!

2023-04-27 22:06:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
・・・花は終わらない。


春に盛大に咲く『チェリーセージ』。
うさぎ学園の校庭を明るく賑やかにしてくれています。
チェリーセージは赤い花のイメージが強いかもしれないけど・・・よく見て!



こういう花色の品種もあるんだよ。
春ならたくさんの種類が販売されてるかも♬



『パンジー』まだ元気!
安価で花期が長く楽しめる、とってもリーズナブルな花。
冬に植えて、もうすぐ5月なのにこんなに楽しめるんだから、来年も植えよう。



薔薇『ザ・ナイト』が咲きました!
希少品種なのでなかなか苗が入手困難。
知り合いから戴いた小さな苗を育てました♬



お?
『ハッサク』につぼみが付いてるぞ!
もうすぐ咲くね~。
葉っぱを食べたのは誰だ?
『アゲハチョウ』か『クロアゲハ』の幼虫だな。



白い花が咲いたけど、ハッサクの花じゃないよ。
何の花か分かった人は凄い!



キイチゴの仲間『ブラックベリー』の花です。
花の大きさは桜やリンゴの花よりもずっと大きくて目立ちます。
花後は濃い紫色の実が生って・・・美味しい♬



雑草なんだけど綺麗な『ナガミヒナゲシ』。
薄いオレンジが結構いい感じなんだけどね~。
道端にも咲いてるので、庭にたくさん咲いてると手入れが行き届いてないように見られちゃうかも、なんだよな~。
花の後はさっさと抜いちゃいます。



うさぎ学園オリジナルの薔薇も咲きました♬
勝手に『デモンズ・リップ』って名付けちゃってるけどね。
咲き始めの写真が撮れればもっと特徴が出たんだけど・・・唇(半分)のような形の濃いボルドーカラーの花びらに、薄いボルドーカラーの縁取りが入っています。



雨は嫌だね。
庭に出てもつまらない・・・。




今年の薔薇が咲き始めたら

2023-04-26 17:40:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
よーし、今年も薔薇の季節がやってきた!


まだちょっとだけなんだけど、つる薔薇『プロスペリティ』が咲きました♬
満開になると、アーチが花でいっぱいになります。
見た目の割りには強健な薔薇で、育てやすいのが魅力。
巨大化するけどね。



うさぎ学園の校庭のあちこちに、こんな花が咲きます。
・・・見たことあるんじゃない?
これは『カタバミ』の花。
雑草で・・・まあ、厄介な部類かな。
極端に邪魔になるわけじゃないんだけど、這性のグラウンドカバーの中に入り込むとかなり厄介。
なかなか抜けないしグラウンドカバーの植物を一緒に抜いちゃうし、殖え過ぎるとグラウンドカバーが枯れちゃうし・・・種が落ちてメッチャ殖えるし。
可愛い花なんだけどね~。
これがあって嬉しいことは『シジミチョウ』の仲間が庭を訪れてくれることかな。
だから、ちょっとだけあってもいいと思う♬



グラウンドカバーにしている『ロンギカウリスタイム』・・・の中にカタバミが入り込むととっても厄介。
カタバミだけを選んで抜くのが大変なのよ。
でもがんばって抜くっ。
抜かずにおいて、タイムの生存が脅かされたことがあるしね。



原種系薔薇『ハマナス』も咲きました。
慣れると先入観で「あ、薔薇だ。」って思うんだけど、何も知らずに初めて見たら薔薇の仲間には見えないかもね~。
ツバキとか。



あ!キジバトが来てるじゃん。
あの、花が終わって種のサヤだけになった『カラシナ』の奥ね。



陰にあるバードバスで水浴びしてるのな。



『つるピンクサマースノー』も咲いたよ!
撮るチャンスに恵まれないまま雨で痛んじゃうことが多いので、今年は最初に咲いた花が撮れて良かった♬



ビオトープの『ハス』の葉が出たよ!
種から育ててまだ1年・・・咲くかな?
メダカたち、元気です!



薔薇に季節はこれからっ♬



【こっそり裏話】
メダカ、数匹はトンボの幼虫『ヤゴ』に喰われました。
それも自然の一部。




花模様、変わりました♬

2023-04-25 21:43:05 | 8号室 ガーデニング(校庭)
目立ちまくりの黄色いカラシナの花が終わって、うさぎ学園の校庭の雰囲気が変わりました。


代わりに派手さを発揮したのが真っ赤な『クルメツツジ:太陽』。
とにかく赤い!
一昨年前、あしかがフラワーパークのショップで買った株がちょっと大きくなって、花付きも良くなったぞ!



大切に育てれば応えてくれるなあ。
だから、他の樹々も大切に育てたくなるんだよなあ。



それと『ジャーマンアイリス』も咲きました!
ジャーマンアイリスは野生種じゃなく、アヤメ科の植物が自然交雑してできたゲルマニカっていう花を更にドイツやフランスで交配を重ねて作出したものです。



乾燥が好きな球根植物で、タイムやラベンダーなど乾燥した土が好きな植物の近くに植えるとまとめて上手くいきます♬
過湿になると球根が腐ってしまうので注意!
花の色はたくさんの種類があるので、気に入ったものを選べるのも楽しい!
この写真を撮った後、8時間の除草作業に突入・・・。



庭の青い花火『アガパンサス』。
陽当たりが悪いと葉っぱだけ伸びて花が咲いてくれない、ちょっと気難しいヤツ。
でも、陽当たりが良くて咲いてくれればとても綺麗!!



時々、花をアップで紹介してる『チェリーセージ』。
こんなに咲いてます!
大株になるのが早いので、庭のアクセントに最強です!
・・・たまに、大きくなりすぎて困るがな。



『コデマリ』、こんなに咲いてた!!
あれ?こんなに咲くものだったっけ??
手入れしてる本人がビックリしてるんだけど・・・まあいいか、綺麗だから☆



この季節は、ガーデニング後に庭で飲むビールが美味しいんだよなあっ。




花に癒されるときも、全力で!

2023-04-23 16:53:28 | 8号室 ガーデニング(校庭)
全力で働いて全力で遊んだら、全力で癒されよう。


うさぎ学園の校庭の校庭は今、ピンクがいっぱい。
『タイム』とか『クリーピングタイム』とか『這性タイム』とか、そんな商品名で販売されてる『ロンギカウリスタイム』が満開。
葉っぱがほとんど見えなくなるほどたくさん咲きます!
本気でオススメの品種です!



丸くてピンクの花が可愛い。
風通しがいいちょっと乾燥した日向が好きで、気に入った場所ならメッチャ広がります。
20センチ間隔で10ポットぐらい植えると早くグラウンドカバーができるよ!



これは雑草の『ハハコグサ』。
雑草のくせに綺麗な花を咲かすじゃないか~☆
一年草なので、翌年は同じ場所に生えてこないけど、花後に抜かずに種を飛ばさせれば、どこかに生えてきますよ。
個人的には好きな雑草です♬



『ベニシダレモミジ』を背景に撮った花たち♬
以前紹介した写真はイマイチだったので取り直した『ツツジ』。



そうそう、ツツジの仲間は根が浅いので乾燥には弱いので注意!!
乾燥させると大株でもアッサリ枯れることがあります。
水はけと保水性がいい土が好きです。
あ、ブルーベリーもツツジ科ですよ。



うさぎ学園の校庭の『フジ』の花はそろそろ終わり。
花の後には種ができますよ。
種から育てると・・・咲くのは20年後だけどね。



『クルメツツジ』も咲きました♬
陽当たりがいい場所にあるので、前出のツツジよりたくさん咲いてます☆☆☆



日差しが強い日のガーデニングには、木陰も大切。
フジの下・・・こんな木陰で飲む休息のコーヒーがメッチャ美味しかったりするんだ。



綺麗な庭を維持するには、それなりの苦労もあるんだけどね。



【こっそり裏話】
この数週間、ガーデニングをしたいときに雨って日が多くて・・・しばらくぶりの除草作業、8時間。
30%は終わりました。




咲き続けましょ、美しく。

2023-04-22 22:22:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
続け、うさぎ学園の校庭の花盛り♬


最近、よく紹介してる『ツルニチニチソウ』。
ツルが伸び過ぎて邪魔になるとか引っ掛かると危ないとか言ってますが・・・。



こういう事です。
右側が本体で、左に向かってツルが伸びて通路をまたいでいます。
通る際に左足で左側を踏んで右足がツルに引っ掛かると・・・転びます。
天然トラップな。
なので、ちゃんと手入れしてツルを切りましょう、の話。
でもね~、こんなふうにツルにつぼみが付いちゃうとな~、切りにくいんだよな~。
迷わず切ろう、ケガする前に。



青い花が綺麗だからね、できるだけたくさん咲かせたいんだけどね。
植栽は切ることも大切。
切っても咲かせるのがガーデナーの腕。



タンポポは好きですか?
私は大好きなんですよ。
単純に可愛いし派手だし使い方次第で庭のいいアクセントになるし・・・その気になれば普通に食べられるし。



これは『セイヨウタンポポ』。
外来種で日本中に広がってるのに、特定外来生物には指定されない人畜無害なヤツ。
うさぎ学園の校庭のタンポポは無農薬で育ててるから、ほぼ野菜です。
だって、そもそも野菜として流通させるために日本に持ち込んだ品種だからね。



ハーブの一種『チェリーセージ』。
花が可愛くて花期が長くて・・・葉っぱの香りが素晴らしい!
ガーデニング中に身体が触れると、甘い香りが立ち込めます。
それが、とてもいい。



『フジ』が満開!
うさぎ学園の校庭の隅まで香りが届くほど強い香り。
赤い葉のモミジとのコラボが美しい。



ん?バケツとジョウロが写ってるって?
はははは、撮ってる時は気付きませんでした~☆
この写真、脚立の上から撮ってます。



前の写真の右側に写っていたのはこれ、『アマドコロ』。
山菜だけどガーデン素材として使うととっても美しいし・・・見た人に「この綺麗な葉、何?」って訊かれたりします。
これを見たら、マネしたくなりませんか?
マネしたいけどよく分からないから手に入れにくい、ちょっと珍しい素材。
あ、このアマドコロやナルコユリに似てるホウチャクソウにご注意!
毒草ですよ!!
これを見てマネできた人はラッキーかもしれないっ♬



で、赤い『ベニシダレモミジ』と緑色の『イロハモミジ』のコラボ。
モミジだけでもこんなに綺麗。
紅葉すると、もっと綺麗になるよ!
ちなみにベニシダレモミジは苗木を植えたものですが、イロハモミジは種から育ったものです。



藤棚&バラのアーチの陰の、木漏れ日が当たるところには『コデマリ』が咲いてます。
咲いてることどころか存在を忘れたりすることが多い(ゴメン)やつで、今年も咲いてるのを発見して「あ!あったなこれ!」って感じで撮りました。
可愛い花ですよね~。



こんな可愛い花を忘れてしまうのは、ほぼ隣に次の写真のアイツがいるから。



そのアイツ・・・『オオデマリ』です。
アジサイに似てるけど、全くの別種です。



ホントは陽当たりがいい場所が好きで、そんな場所なら樹がメッチャ大きくなってメッチャ咲くんだけど・・・ここ、半日陰。
うさぎ学園の校庭を造った初期に植えたもので・・・後からバラのアーチを造ったものだから、移植できずに日陰になっちゃいました。
・・・咲いてくれてありがとう。



これだけ花を紹介してるのに、リンゴ『アルプス乙女』の花を紹介するのを忘れていて・・・散っちゃったよ、もう。



【こっそり裏話】
アルプス乙女の花がたっくさん咲いたからさ、今年はたくさん収穫できるかも。



※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




花と山菜とわちゃまる君♬

2023-04-21 22:54:13 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今回は写真いっぱいですが、途中退室は認めません☆


春先に生えてきたこれ・・・冬の間は地上部が枯れていた宿根草です。



このぐらいまでが食べられる♬
山菜の『アマドコロ』。
おひたしやパスタや天婦羅に!



更に育つとこうなります!
斑入りの葉っぱが綺麗!



そしてこんな可愛い花が咲きます☆
ナルコユリに似てるね。
地下茎でどんどん増えるのに邪魔にならない植物。
ってか、花も葉も紅葉も綺麗だから庭づくりに使うと楽しいです。



山菜と言えばこれもね。
『ヤブレガサ』は破れた傘みたいな形。
これもおひたしや天婦羅に・・・なんだけど、うさぎ学園の校庭では食べられるほど増えませんなあ。



その破れた傘が開くとこうなります。
やっぱり、ヤブレガサは開いてもヤブレガサ。
左の葉っぱは『ホスタ』です。
園芸品種と山菜の組み合わせも楽しい♬



『ツツジ』も咲いてるんですよ。
巨大なツル薔薇の陰になっちゃうので、花付きは良くないんだけどさ。



後ろの赤い葉っぱの『ベニシダレモミジ』がいいアクセントになってます。



で、『フジ』も咲いたのだ♬
香りが強い藤で、午前中が最も香ります。
ベニシダレモミジとのコラボがいい感じ☆☆☆



とにかく素敵に咲いてくれています。
・・・癒し。



サクランボ『暖地桜桃』の実が大きくなってきたよ。
さて・・・今年は野鳥と私、どちらが多く食べられるかな??



ここだけで15種類ほどの植物が植えてあります。
菜の花の仲間の『カラシナ』は花が減って種が入ったサヤが増えてきました。
写真下の黄色い葉っぱは『シモツケ・ライムマウンド』。



おお!
もうすぐ『ジャーマンアイリス』が咲きますな♬



わちゃ、カラシナ食べる?
「なのはなみたいに、あまい?」



「・・・からっ!いらね!」
あ~、やっぱダメかあ。



カラシナは辛いよね。
マスタードの原料だもんね。



※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




雑草たちを活かしてガーデニング♬

2023-04-20 20:11:46 | 8号室 ガーデニング(校庭)
園芸品種に混ぜ込むと、雑草や野草も楽しめる!


うさぎ学園の校庭で野草を活かした例のひとつがこれ。
最近何度か紹介してる『カラシナ』ね。
いわゆる菜の花『アブラナ』でも、黄色が映える!
嬉しいのは、目線の高さぐらいで咲いてくれること。
春の庭に立体感が出ます♬



野草・・・であって山菜の『ギボウシ』。
山菜名は『うるい』ね。
割りと日陰に耐えるので、ちょっと薄暗いな~って場所に使えます。
冬に地上部が枯れて、春にまたこうして生えてくる宿根草です



これ・・・思った通りにできて気に入ってる、雑草『ヘビイチゴ』を芝の代わりに使ったグラウンドカバー。
強健だし、そもそもあぜ道などに生える雑草なので踏圧にも強いです。
ちょっと日陰になりがちだったり水はけや風通しのせいで芝が育たない・・・って場所に使えるっ!!



芝と大きく違うのは、芝刈りのような作業が要らない事、栄養不良で黄色くなったり日照不足ではげたり混じって生えた雑草を抜くのに苦労したり・・・っていうわずらわしさが無いこと。
で、花が咲く!
実(右側の赤いヤツ)が目立って可愛いっ!



雑木ですが・・・『グミ』の花が咲きました!
地味だけどね~。
花の数イコール実の数。
今年もたくさん、真っ赤な実が生ります。
ちょっと渋いけど美味しいよ。
初夏にはその実が野鳥たちの大切な子育て用のエサになります。



これ、見たことありますか?
モミジの仲間はこんな花を咲かせます。
これはモミジの仲間の『サンゴカク』の花。
うさぎ学園の校庭ではこのほかに『イロハモミジ』と『アオシダレモミジ』も花を咲かせています。



庭にこんな感じに派手に花が咲く場所があるとメリハリがあって楽しい♬
あらかじめ全く違うような色の花を合わせて植えておくのがポイント。
「こっちから見ると規則的に植えてあるけど、こっちから見ると何だか乱雑で派手!」みたいな植え方が面白い♬



そろそろカラシナの花は終わり。
種が落ちてから引っこ抜いて片付けよう。
花が終わったから片付けよう、ってやっちゃうと・・・来年は生えてきません。
・・・一時的に邪魔になるけど、それも来年のために大切な事。



雑草はストレスになるけど、付き合い方を変えれば楽しみに変わるよ!


※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




うさぎ学長!わちゃまる君!(その165)初モノですよ、わちゃまる君

2023-04-19 21:27:59 | 0号室 わちゃまる君の部屋
今年初のクローバーです♬


わちゃ!クローバ・・・。
「あっ!それは!」



「ちょーだい、ちょーだい!」



こら!撮影する前に食うなっ。
「らって、おいひいんらもん。」
食べながらしゃべるなよ~。



「もっとちょうだい。」
今日はこれだけ。
また今度ね。



わちゃまる君が喜ぶ季節がやってきた♬



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「おやつを、じきゅうじそくしようとおもって、たねまいたんだ。」
部長「あ、プランターで何か育ってたよね。」
わちゃまる「やっとおおきくなったのに、きのうきゅうになくなっちゃったんだ。」
部長「食ったな?」
わちゃまる「ん?」




うお!ツクシが生えてきたぞ!

2023-04-18 21:47:49 | 8号室 ガーデニング(校庭)
春はいいね!花が美しい!


原種系チューリップの群れの向こう側・・・地面に白い花が咲いてるでしょ。



うさぎ学園の校庭の小径の南西の角にはこんな花が毎年咲きます。
小径だから・・・花が無いときは踏んで歩くんだけど、変わらず毎年咲きます。



このスミレ、園芸品種の『シロバナアメリカスミレサイシン』っていいます。
密集して咲くととても綺麗♬



見た目の割りには強健で、場所を選ばず種で簡単に殖えます。
要らないところに殖えたら、躊躇せずに抜いてます。
・・・それぐらい殖えるし強い。
なので~、手軽に毎年花を楽しみたいならオススメの品種です!
ちなみに白花じゃないアメリカスミレサイシンは紫色です。



『カラシナ』の向こう側・・・青い花が見えますね。



これこれ!
青い花は『ツルニチニチソウ』。
『フキ』と紫色の葉の『銅葉ミツバ』も一緒に生えてるけど・・・食べられないのはどれでしょう?



はい、食べられないのはツルニチニチソウ。
斑入りの葉の品種もあるけれど、花を楽しむなら斑入りじゃないこちらがオススメ。
斑入り品種よりたくさんの花が咲く傾向にあります。
ツルがメッチャ伸びて邪魔になるから、何度抜こうと思った事か・・・。
しかし、この青い花を見ちゃうと捨てられない!
で、これね・・・植えてないのに勝手に生えてきて定着したんですよ・・・。
そうそう、撮り方によっては紫色に写ります。



『ツクシ』が生えてきた~!
ツクシは土筆。
ツクシっていう植物は無いんですよ~。
うん、ツクシは『スギナ』の胞子茎です。
てっぺんの楕円の部分と茎の黒い「はかま」の部分を取っておひたしに・・・できるほどは収穫できないなあ。
スギナが生えてる土地が栄養不足になると、このツクシを生やして胞子を飛ばして子孫を他の場所に殖やします。
つまり、うさぎ学園の駐車場は栄養不足ってことね。
・・・ツクシの周りに生えてる『アップルミント』は元気だけどね。



この季節・・・毎日発見があって楽しい!!


※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!



庭で春の花たちを楽しもう♬

2023-04-17 18:26:51 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は花いっぱい!


『原種系チューリップ』、毎年その数を増やして、今年もたっくさん咲いてます。
品種名を忘れちゃったんだよね~。



こんなチューリップ、あまり見掛けないよね。
清楚と言えば清楚。
地味と言えば地味。
派手さは無いけど、お気に入りのチューリップ。



こんな原種系チューリップもありますよ。
ピントが甘い・・・。



前の写真とは違う品種。
似てるけどね、違うよね。



これも原種系チューリップ。
なんと背丈は見出し画像の『ムスカリ』と同じくらい。



こっちは園芸品種。
もう何年も植えっぱなしでも毎年咲いてます。
ってか、うさぎ学園の校庭では花後に球根を掘り起こして保存した事がないんですよ。



『シバザクラ』もたくさん咲きました!
去年植えたばかりなんだけど、割りと簡単に広がてくれるんだね~。



日向なら簡単に咲いてくれます。
薔薇の下のマルチング代わりにいいね。
薔薇に肥料をあげる時にちょっと掘り起こしちゃうけどさ。



あ!
山菜『コゴミ』が出たよ!
これくらいのクルクルしたやつを収穫して食べると美味しいのだっ。
アクが少ないから、アク抜きの手間なしで天婦羅やおひたしにして食べられるよ♬



『スノーフレーク』は雨に濡れると倒れちゃうけど・・・乾いて立ち上がりました!
年々、株が大きく立派になるなあ。
育てやすくてよく咲いてくれるので、庭に一株あると楽しいですよ!



『カラシナ』、最強☆
蕾のうちなら美味しく食べられます♬
花が終わったら、来年のために種が落ちるまで放置します。
落ちた種の9割は野鳥たちに食べられちゃうけどね。



うさぎ学園の校庭のお花畑状態は、しばらく続きます♬



【こっそり裏話】
2年前、カラシナがうさぎ学園の校庭内で絶滅しかけたんですよ。
数千の種が落ちるのに、3本しか生えてこなかった・・・。



※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




大雨の庭はどんな感じかな?

2023-04-16 17:43:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭・・・大雨。


晴れてれば・・・いや、せめて曇りだったなら除草作業などをやりたいとこなんだけどね~。
たくさんの花が咲いてるから、ガーデニングが楽しいんだけどな。



ピンク色の『ロンギカウリスタイム』がメッチャ咲いてるから、桜じゃないけど花見ができるのに。
これ、2階から撮ってるからさ、傘をさして近くに撮りに行こう。



ロンギカウリスタイムの他に『シバザクラ』と『パンジー』も咲いてるよ。
コラボがお花畑状態で綺麗♬
右の真っ赤なのは咲き始めの『クルメツツジ(太陽)』。



クルメツツジの太陽っていう品種です。
真っ赤に咲くのが素敵・・・だけどまだほぼつぼみだな。



何度も書いちゃうんだけどね、このロンギカウリスタイムはオススメです。
ハーブの一種で、単に『タイム』とか『クリーピングタイム』として販売されている場合もあります。
陽当たりが良ければ広がるのは早いので、日向のグラウンドカバーに向いています。
過湿に弱いのが弱点。



これは民家の側などでもよく見掛けるケシの仲間の花『ナガミヒナゲシ』。
もともと日本に自生する植物じゃないんですが・・・野生化してしまった外来種。
なぜか道路の脇などにたくさん生えているのに、野原などにはあまり無いんだよね。



菜の花の仲間『カラシナ』がまだ咲いてます。
一般的な菜の花、アブラナより花が長持ちするので、楽しむ期間が長くて嬉しい☆
ただアブラナが腰丈ぐらいなのと比較すると・・・デカくなるけどね。
私の伸長をかなり超えてるけどね。



・・・晴れてくれないかなあ。
花、散っちゃうよ。