夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『響け!情熱のムリダンガム』

2024年06月02日 | 映画(は行)
『響け!情熱のムリダンガム』(原題:Sarvam Thaala Mayam)
監督:ラージーヴ・メーナン
出演:G・V・プラカーシュ・クマール,ネドゥムディ・ヴェヌ,アパルナー・バーラムラリ,ヴィニート他
 
日本初公開は2022年10月となっています。
関西で初上映されたのがいつかは知りませんが、どこかで上映情報を見かけるたびに気になっていました。
このたび塚口サンサン劇場に戻ってきて1週間のみの限定上映。
最終日だったこの間の木曜日、滑り込みで観てきました。
今日6月2日はTOHOシネマズなんばでドリパスレコメンド上映があるそうです。
 
青年ピーター・ジョンソンの父親はムリダンガムを製作する職人。
ムリダンガムとは、南インド伝統音楽(カルナータカ音楽)に使用される打楽器
 
音楽が大好きなピーターではあるものの、父親が作るムリダンガムに特に興味を持ったことはないし、
息子に高収入の職業を望む両親は、ピーターに会計士になってほしいと思っている。
そんな親の思いをよそに、ピーターが気になるのはタミル語映画界のスーパースター・ヴィジャイのことだけ。
 
ところがある日、父親の顧客でインド随一のムリダンガム奏者ヴェンブ・アイヤルから連絡があり、
弟子のマニが不注意でムリダンガムを落としたため、別のムリダンガムを演奏会場に届けるよう言われる。
父親に代わって会場に走ったピーターは、ヴェンブの演奏に魅入られ、自分も習いたいと考える。
 
すぐさまヴェンブのもとを訪ねて弟子入りを志願するが、追い返されるピーター。
それでもあきらめきれずに連日懇願しに行ったところ、ようやくヴェンブに受け入れられて……。
 
カーストの国です。
楽器を作る職人は楽器を作るのみで、奏者には絶対になれない。
変な話ですよねぇ。良い楽器を作る人は良い奏者になれるかもしれのに。
 
屋台のチャイを飲むシーンでは、プラスチックのコップかガラスのコップどちらを出すかで
きっちり差別されていることに衝撃をおぼえます。
みんな平等の世界なんて、この先もずっと来ないでしょうね。
 
音楽で対決するテレビ番組の裏側なんかも見えて、どこまでも権力主義。
こういうのはどこの国でもあるものなんですか。あるだろうなぁ。
冒頭ではヴェンブが嫌な人なのかと思っていたのに、嫌な奴なのはそっちのほうか。
 
ピーター役のG・V・プラカーシュ・クマールはいつも口が半開きで賢そうには見えません。失礼。(^^;
だけどこの人の親戚はインド映画音楽界の巨匠であり、クマール本人も作曲家として活躍。
『ただ空高く舞え』の音楽も彼が担当していると知ってビックリ。
 
すごく良い作品だけど、主演俳優がタイプじゃないと、そこまでは乗れません。
クマールを見ているよりもやっぱりヴィジャイのほうがいいなぁ。
でも音楽の映画は大好きだし、ムリダンガムの演奏を思いっきり聴くこともできてよかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボブ・マーリー:ONE LOVE』

2024年05月31日 | 映画(は行)
『ボブ・マーリー:ONE LOVE』(原題:Bob Marley: One Love)
監督:レイナルド・マーカス・グリーン
出演:キングズリー・ベン=アディル,ラシャーナ・リンチ,ジェームズ・ノートン,トシン・コール,
   ウミ・マイヤーズ,アンソニー・ウェルシュ,サンドラ・オークリー,マイケル・ガンドルフィーニ他
 
実家が綺麗さっぱり片付き、まだ母の死去に伴う事務手続きは若干残っているというものの、
そろそろの闘病が始まる前の日常が戻ってきそうです。
 
この日は母の口座凍結のために梅田の銀行へ。
弟のときは、どこの銀行に口座を持っているのか全然わからず司法書士の方におまかせしましたが、
母の場合はそれがわかっています。
戸籍謄本などを取り寄せたらその手数料のほうが高くなるぐらいしか預金残高がないけれど(笑)、
私もいつ死ぬとも限らないのに口座を放置したままというのもなぁと思い。
 
母の口座の凍結手続きに行くのは2行(こう)目でしたが、同じ案件でもその手続きにかかる時間が違いすぎる。
先日行ったひとつめの銀行では1時間半ほどかかったため、今回もそのつもりで出かけたら、なんと15分かからずに終了。
相続の代表者も、父と娘が遺っている場合、1行目では配偶者が優先と言われたのに、
2行目では「ご家族の間で話し合っていただければ、代表者はどなたでもかまいません」とのこと。
むしろちゃんと連絡がついて話ができる人が代表者であるほうがいいということなんですね。
そのほうが理に適っていると思いませんか。
 
で、銀行での用事はすぐに済んだので、ゆっくり北新地まで歩いてまずスタバへ。
それからこちらのお店でひとりランチ、ビールとワインをガバガバ飲んで酔っぱらった後、性懲りもなく映画へ
 
ええ、寝ましたとも。爆睡。(^^;
ただまぁ、ほかの作品よりも本作のほうが寝ても大丈夫だからと選んでいましたから、こうなるのは想定済み。
 
ボブ・マーリージャマイカが生んだ世界的スーパースター。彼の伝記映画です。
父親は軍人でたいそう裕福な白人、母親がジャマイカ人。
鑑賞後に調べたら、父親が61歳で母親は16歳だったというのですから、こりゃもう犯罪だと思ってしまいましたが。
 
こんな年齢では、父親が逝くのも早い。母親と共に残されたボブはスラム街で育ったそうです。
そのせいかおかげか、毎日音楽に浸る日々。
“ラスタファリ”という、労働者階級や農民の間に根付く宗教的思想に傾倒しつつ、
早くから作曲も始めていた彼は、オーディションなどを経て音楽家として活動するように。
 
もう序盤から睡魔に襲われていましたので、どんなふうに本作が進んだのか定かではありません。
ただ、音楽に平和への願いを込め、銃撃されようが何をされようが音楽をやめなかった人。
 
爪にがんを発症し、たった36歳でこの世を去っています。
ずっと「自由」を信じていた彼の音楽は、レゲエを知らない人でも耳にしたことがあるはず。
タイム誌が「20世紀最高の音楽アルバム」に選んだ『エクソダス』を私は通しで聴いたことがないのです。
聴いてみなくちゃと思っています。
 
さて、映画も終わって少々酔いがさめた頃、甲子園へ向かう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不死身ラヴァーズ』

2024年05月18日 | 映画(は行)
『不死身ラヴァーズ』
監督:松居大悟
出演:見上愛,佐藤寛太,落合モトキ,大関れいか,平井珠生,米良まさひろ,
   本折最強さとし,岩本晟夢,青木柚,前田敦子,神野三鈴他
 
イオンシネマ茨木にて2本ハシゴの2本目。
 
原作は2013年から2014年にかけて『別冊少年マガジン』に連載されていた高木ユーナの同名漫画。
監督は、大好きというわけでもないけれど、かなり気になる松居大悟
 
長谷部りの(見上愛)は、入院していた幼少期、もう死ぬと思ったそのときに、
花を持って励ましに来てくれた少年に一目惚れし、以来ずっと彼と再会することを夢見ていた。
 
中学のとき、新入生にまさにその彼・甲野じゅん(佐藤寛太)を見つけて大興奮。
足の速いじゅんを無理やり陸上部のリレー選手に仕立て上げ、ほかの部員も巻き込んで猛練習。
それが実ったときにじゅんに告白して返事をもらった途端、じゅんが消えてしまう。
 
高校に入ると、軽音部でじゅんを見かけてギターの指南を請う。
ところがそのときも両想いになった瞬間、じゅんが消える。
 
その後も車椅子に乗ったじゅんを見かけて告白したり、
クリーニング店のオーナーになっていたじゅんを見かけてそこでバイトを始めたり、
何度もじゅんに再会しては好きだと告白、じゅんからも好きだと言われるのに、
その瞬間にじゅんが消えてしまう。
 
もうじゅんと会っても好きにはならない。
そう思っていたのに、大学でまたじゅんと再会してしまったりの。
しかしじゅんは記憶が一日しか続かない病に罹っていた。
一日しか続かないというのか、正確には、眠ればそれまでの記憶を失くしてしまうじゅん。
りのは毎朝じゅんを迎えに行って一緒に通学。毎日ラブレターを渡すのだが……。
 
『50回目のファーストキス』(2018)と同じ設定ですよね。
また同じネタかぁと思ったものの、両想いになった瞬間に相手が消えてしまうのは面白いじゃあないか。
けれどそのネタ明かしにはちょっと唖然。それって、言い方が悪いけど、単にイタイ女やんか。
 
なんだか拍子抜けしてしまって、どうすればよいのやら(笑)。
ネタバレすると、どのじゅんも消えてしまったわけではなくて、
りのが好きになった相手のことをじゅんだと思い込んでいただけで、
相手は別に消えちゃいないし、りのが記憶を書き換えて消していただけで。
りのの幼なじみの田中(青木紬)はそのことを知っているけど言わない。
 
全然納得が行かないんですけどっ。
あ、ちなみに客は私だけ。今年2度目の“おひとりさま”でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バジーノイズ』

2024年05月13日 | 映画(は行)
『バジーノイズ』
監督:風間太樹
出演:川西拓実,桜田ひより,井之脇海,柳俊太郎,円井わん,奥野瑛太,
   天野はな,駒井蓮,櫻井海音,馬場園梓,テイ龍進,佐津川愛美他
 
パスしてもいいかなと思っていた作品でしたが、観に行ってみたら意外とよかった。
イオンシネマ茨木にて。
 
原作は『ビッグコミックスピリッツ』に連載されていたむつき潤の同名漫画。
監督は『チア男子!!』(2019)の風間太樹。
 
20代の清澄(川西拓実)は、若者には珍しくマンションの管理人をしている。
DTM(デスクトップミュージック=パソコンで楽曲を制作すること)が趣味の孤独な青年。
自分が管理人を務めるマンションの一室に居住中だが、
防音設備の整っていない部屋で我を忘れて音楽作りに没頭するゆえ、
騒音を訴える苦情が管理会社に入るらしく、次に音を出せばクビ、部屋も退去させると警告される。
 
ところがある日、真上の部屋に住む潮(桜田ひより)が夜中に訪ねてきて、
いつも下の部屋から聞こえてくる音楽が大好きだということ、
失恋して悲しい夜だから、あの音楽を聴かせてほしいということを言われる。
ドアは開けずに、次に音を出せばクビだからと断るが、ついに潮のために演奏を始める。
音楽を奏でているのが管理人だとようやく知った潮。
 
警告どおりクビと退去を言い渡された清澄に、潮は同居を持ちかける。
隣室は空き部屋だし、苦情が来ることもない。
潮の部屋で曲作りに専念しても良い代わりに、その様子を動画に撮影してSNSに投稿させてほしいと。
しばし迷ったものの、悪い話ではないと、その提案を受け入れる清澄。
 
潮の動画を見て清澄に会いに来たのは、かつてバンド仲間だった陸(柳俊太郎)。
陸は今は人気バンドのベーシストだが、現状に不満を感じていた。
清澄と一緒に音楽をやりたいと言い、清澄は戸惑いつつも陸と共に活動を始めて……。
 
人づきあいを徹底して避けてきた清澄が、潮と出会って外の世界へと連れ出されます。
清澄がここまで孤独を貫き通してきた理由はよくわかりませんが、
何がいいって、JO1の川西くんがカワイイことと、音楽が良いこと。
“エモい曲”ってこういうことなのでしょうね。
 
潮の幼なじみで、今は音楽プロデューサーの航太郎役に井之脇海
自身のバンド仲間と上手くやれずに脱退、ドラマーとして活躍する岬役に円井わん
陸が所属していたバンドのボーカリスト役に奥野瑛太
奥野瑛太って、ほんとに人相が悪いでしょ(笑)。
チンピラ役しか似合わんと思っていたけれど、そんなことはなかった。
潮が最初に勤めていたカフェの同僚役を佐津川愛美が演じています。
 
全体的に「青い」映画だなぁという印象を持ったのは、
清澄と陸のバンド名が“アジュール”だったからかもしれません。
気恥ずかしくなりそうなシーンはあるけれど、カワイイ男子と女子主演で、
流れる音楽もいいならば、これ以上何を望むことがありましょう。
 
甲子園で始球式をしていたときも全然興味が及ばなかったJO1。
ちょっと聴いてみようかなという気持ちになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『劇場版 ブルーロック EPISODE 凪』

2024年05月03日 | 映画(は行)
『劇場版 ブルーロック EPISODE 凪』
監督:石川俊介
声の出演:島﨑信長,内田雄馬,興津和幸,浦和希,海渡翼,小野友樹,斉藤壮馬,諏訪部順一,内山昂輝,木村昴,神谷浩史他
 
これもイオンシネマ茨木にて。
 
2018年に『週刊少年マガジン』にて連載が開始され、今なお継続中の同名人気コミックの劇場版映画。
例のごとく私は原作未読でTVアニメも未見であるばかりか、
本作を観るまでは何の競技を扱う作品なのかも知りませんでした。
えっ、サッカーだったの!?とたまげる(笑)。
 
あんまりやる気のない男子がやる気満々の男子に引きずられて行くところが。
 
スマホでゲームばかりしている男子高校生・凪誠士郎は「めんどくせぇ」が口癖。
人との関わり合いを避け、部活にもまったく興味がないのに、
同級生の御曹司・御影玲王にぶち当たられてスマホが吹っ飛んださいに、
絶対にスマホを壊したくない凪が見せた身体能力の高さに玲王がビックリ。
玲王は凪に「一緒にサッカーをして世界一になろう」と誘う。
 
というふうに話はスタートするのですけれど、
凪が玲王に声をかけられるなり、「あ、お金持ちの人。お金ちょうだい」と言うところは嫌い。
なんでアンタに金やらなあかんねんと、かなり嫌な気分に(笑)。
 
その後もこれでいいんですかの連続で。
玲王も凪もサッカーを一度もしたことがなく、凪に至ってはルールさえあやふやにしか知らない。
なのに強豪校をなぎ倒し、サッカーを始めてたった半年で日本代表の強化選手に。
最強のストライカーを決める“ブルーロック”プロジェクトに参加するんですよね。
 
面白いか面白くないかと聞かれたら、面白かったです。
でも幼い頃から一生懸命練習しているサッカー少年たちにとって、これは憧れの対象になるんですか。
いわばポッと出の天才肌の男子たちが活躍する姿はどう映るのか。
サッカーをしている人たちに聞きたいなぁ。本作のサッカーはどうなのかって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする