一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

無言館へ…戦没画学生の記録

2022-11-01 14:45:00 | 信州の名所
上田を訪れたら行って頂きたい場所に24時間TVで有名になった無言館がある。
窪島誠一郎さんが全国の戦没画学生の遺族を回って作品を発掘し美術館にした。



その窪島さんは此処から少し離れたKAITA EPITAPH 残照館に一人でいらした。
静かな美術館で私達が拝見している間は誰も訪れなかった…。

撮影日 2022.09.17 上田市古安曽 無言館

アルプス展望台からの絶景

2021-06-25 14:45:00 | 信州の名所
長野市大岡にあるアルプス展望台へ行ってみると・・・。
南は乗鞍岳より更に南の黒沢山から常念岳、穂高連峰が連なります。



パノラマ写真にして撮ってみたいと思う、そんな空気の澄んだ日でした。
正面方向には餓鬼岳、蓮華岳、赤沢岳、爺ヶ岳が聳えています。



北の方向には鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山が一望出来ます。
北アルプスが見える場所は多々あれど、此処が一番の絶景ではないでしょうか。

撮影日 2021.06.05 11:30 長野市大岡 アルプス展望台

北アルプスを望む集落

2021-06-24 14:45:00 | 信州の名所
長野市の大岡温泉へ蕎麦を求めて出掛けたドライブ中に現れた絶景。
思わず車を止めて暫し見つめる。絶景かな絶景かな。
この集落にお住まいの方々は毎日見ているんですね~。



生活するには少し不便かもしれませんが、足りない物はありません。
心豊かに暮らすには、最高の場所ではないでしょうか・・・。

撮影日 2021.06.05 11:35 長野市大岡

北アルプスの絶景が広がる

2021-06-23 14:45:00 | 信州の名所
北アルプスを一望出来る場所は信州には多々ありますが・・・。
この大岡地籍から見ると北アルプスが文字通り一望出来ます。
北葛岳から蓮華岳、赤沢岳と続きます・・・。



爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山へと続く峰。
前日までの雨が止んで澄んだ空気で本当に綺麗に見えました。

撮影日 2021.06.05 11:09 長野市大岡

山の上の警報器

2021-06-22 14:45:00 | 信州の名所
此処は長野市大岡。藁で作る大きな道祖神で有名な旧大岡村です。
奧さんと美味しい蕎麦を求めてドライブに出掛けた時のことです。
山の中に突如、警報器が現れてビックリしましたが線路はありません。



建設会社の看板代わりに設置されているようですが、インパクト大です。
遠くは北アルプスの常念岳・蝶ヶ岳?が見えています・・・。

撮影日 2021.06.05 11:15 長野市大岡

小布施橋とサクラと菜の花

2021-06-21 14:45:00 | 信州の名所
長野市と小布施町の間を流れる千曲川に架かる小布施橋は1kmあります。
中州には菜の花が咲き、ハナモモとサクラの競演が絶景を生みます。



例年は菜の花とサクラは時季が多少ズレるのですが今年は一緒でした。
残雪の高妻山が春の景色に華を添える役目をしています。

撮影日 2021.04.24 09:30 千曲川河川公園(リバーサイドパーク)


延々と続く千曲川のサクラ堤

2021-06-20 14:45:00 | 信州の名所
2ヶ月ほど前に母と奥さんと出掛けたときの撮影です。
千曲川河川公園(リバーサイドパーク)は小布施町にあります。
近年では他府県からも見学者が訪れるようになってきた名所です。



延々と続く桜並木は4kmにもおよび、その景観は圧巻です。
600本ほどある八重桜(一葉)の下を歩くのは気持ちのいいものです。

撮影日 2021.04.24 09:25 千曲川河川公園(リバーサイドパーク)

善光寺で灯明まつり vol.5

2021-02-26 14:45:00 | 信州の名所
いよいよ善光寺本堂です。十数回もの火災に遭いましたが現在の本堂は1707年の再建。
木造の国宝では東大寺大仏殿、三十三間堂に次いで3番目の大きさを誇ります。
世界の平和を願い五色にライトアップされましたが・・・。??4色しか撮ってない!



長野五輪を記念してスタートしたので、五輪の色のはず・・・。
そう言えば黄色はなかったなあ・・・。一番綺麗なのに。



人出が多く早々に退散したので、見ることなく帰ってきたのかな。



いやいや、色がひとまわりするまでは撮影していたのですがねえ。
コロナ退散! 世界平和 ONEナガノ
皆さんも、この画像でよろしければ拝んでください。御利益あるかも?!・・・。

撮影日 2021.02.13 18:05 善光寺




善光寺で灯明まつり vol.4

2021-02-25 14:45:00 | 信州の名所
これが寛延三年(1750年)に建立された善光寺の山門です。
昭和40年に国の重要文化財に指定されています。
様式は五間三戸二階二重門、屋根は入母屋造りの栩葺(とちぶき)です。



山門に掲げられている額は、通称「鳩字の額」と言われています。
善の字に2羽、光の字に2羽、寺の字に1羽の鳩がいます。
そして善の字は牛の顔に見えるという2畳分もある大きな額です。



長野駅の新幹線改札口にレプリカが置かれています。
大きさも同じだそうですので、長野へ来た際には是非ご覧ください。
さあ、いよいよ奥に本堂が見えてきました。

撮影日 2021.02.13 18:11 善光寺

善光寺で灯明まつり vol.3

2021-02-24 14:45:00 | 信州の名所
切り絵の灯籠で飾られる「ゆめ灯り(あかり)絵展」がメインのまつり。
コンテスト作品がずらりと並ぶ、善光寺境内ですが見物人でごった返していました。
この作品が最優秀大賞を受賞しましたが、綺麗ですね。



小学生の作った灯籠も合わせると約800基が参道に並びます。
ゆっくり見たいのですが、何せ人が多く怖いので早々に退散です。



沢山の並ぶ灯籠を写したいのですが、人が多くそれもムリ。
辛うじて、入選作品が並ぶ様を少しだけ写すことが出来ました。



ここ数年は台風被害やコロナなどで良いことが少ない長野県。
苦しい時こそ、みんなが一つになって乗り越えなければいけませんね。

撮影日 2021.02.13 18:20 善光寺