一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

リバイバル115系リレー号

2018-10-31 14:45:00 | 北しなの線

信越本線130周年記念として豊野~高田~上田で運転されました。
出来れば新潟県内で撮影したかったのですが、所用があり断念。
北しなの線をHMを付けた115系6連がやって来ました。

撮影日 2018.10.20 12:04 豊野~牟礼(以下同じ)




乗車率も結構な感じで湘南色と信州色が行きました。
行先の新潟県方面の空は真っ暗で雨も降っているような感じ。
この先はどんな感じだったのでしょうか…。


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

黒部ダムに駆け上がる

2018-10-30 14:45:00 | 鉄道写真

扇沢駅が標高1,433mで黒部ダム駅が標高1,470m。
標高差は37mしかないのですが、駆け上がる感じがします。
少し太陽光が当たって輝くような錦秋でした。

撮影日 2018.10.16 12:30 扇沢~黒部ダム(以下同じ)




スノーシェッド内を駆け下りて来たトロバス。
シラカバやウルシ、モミジが綺麗な色を醸し出していました。
信州の山の中を走る鉄道は平成最後の秋に終焉を迎えました。




黒部ダムまで6.1Kmを16分で結ぶ鉄道です。
錦秋の中を一気に駆け上がっていくトロバス。
今年も綺麗な紅葉が見られた扇沢駅周辺の北アルプスでした。


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

平成最後の扇沢駅錦秋

2018-10-29 14:45:00 | 鉄道写真

本当に美しい紅葉を見ながら撮影が出来る喜びに浸っていました。
平成最後の秋に鉄道事業を廃業する関電トロリーバス。
少し陽が射しただけで錦秋が輝くのですが…。太陽は雲の中。

撮影日 2018.10.16 10:46 扇沢駅周辺(以下同じ)




残り営業も1か月なのですが、タイヤ交換をしていました。
11月ともなれば、この辺りでも雪が降ります。
寒さでトンネル内でも湧き水が凍たりします。




扇沢駅の裏側には車庫や洗車場があります。
313号車、314号車は暫しの休憩に入っていました。
お客さんの数に合わせて編成数量を増減させています。


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

錦秋の扇沢を駆け上がる

2018-10-28 14:45:00 | 鉄道写真

トロバスが走る手前の道路は鉄道敷地のため立入り禁止になっています。
そのため針ノ木雪渓へ向かう登山道から撮影しています。
錦秋というのが相応しい風景の扇沢駅を発車して行きます。

撮影日 2018.10.16 10:30 扇沢駅周辺(以下同じ)




集電装置はトロリーポール摺動式が採用されています。
電車と同じくパンタグラフと呼ばれることもあるようです。
制御方法はVVVFインバータによる自動加減速制御で電車と同様。




土日曜日、連休などはトロバスがもっと連なって走ります。
大型二種免許の他に「動力車操縦者運転免許証」という免許が必要なトロバス。
黒四ダムにちなんで車体には黒い4本の線が入っています。


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

信州の山の中の鉄道

2018-10-27 14:45:00 | 鉄道写真

トロバスとして親しまれてきた「関電トンネル無軌条電車」は鉄道です。
このトロバス300形は3代目で1993年から導入された車両です。
この鉄道も今年で終了。来春からは電気バスに変わります。

撮影日 2018.10.16 10:16 扇沢駅周辺(以下同じ)




来春になっても姿はほぼ同じなのですが、扱いはバスになります。
紅葉の綺麗な日を狙って最後の「鉄道」を撮りに行きました。
標高1433mの扇沢駅周辺は、錦秋の風景になっていました。




閉塞方式は台数確認式とスタフ閉塞式の併用が用いられています。
途中にあるトンネル内信号所で対向車と行き違いをしますが、
交換する際は最後尾の車両がスタフを携行します。


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

信越線130周年記念115系を待つ

2018-10-26 14:45:00 | 北しなの線

信濃追分まで189系のワンショットを撮るために行き、
引き返して豊野の築堤で115系のリレー号を待ちました。
前回の130周年記念号とは違う場所に立ってみました。

撮影日 2018.10.20 11:35 豊野~牟礼(以下同じ)




小俯瞰という感じの場所で新鮮なアングルになりました。
後方の高架を北陸新幹線が走行していれば、良かったのですが…。
雨に煙る北信州でしたが、リレー号が来る時はどうでしょうか…。


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

信越線130周年記念リバイバル号

2018-10-25 14:45:00 | しなの鉄道線

正式には信越線130周年記念リバイバル号の送り込み回送です。
天気が良くなく、撮影場所を考えて長野駅近くで…。
信越本線130周年記念ですから、それなりの場所で。

撮影日 2018.10.20 07:36 川中島~安茂里




長野から一気に浅間山山麓まで行きましたが、浅間山は見えず…。
それならば、高原野菜の畑から「あさま」山麓の雰囲気だけでも。
白菜やサニーレタスの出荷が最盛期の信州でした。

撮影日 2018.10.20 09:14 信濃追分~御代田


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

藁広がる田んぼと189系

2018-10-24 14:45:00 | 北しなの線

久々に旧信越本線を走った189系長野車でした。
黒姫までの任務を終えて、車両基地へ戻ります。
イネ藁が綺麗に広がる田んぼの向こうをやって来ました。

撮影日 2018.10.13 14:38 牟礼~古間(以下同じ)




晴れていた空もどんどんと雲が広がってきました。
引退時にはまた、しなの鉄道線を走ってくれるのでしょうか。
それとも、JR線だけでさよなら運転になってしまうのでしょうか。
今から考えてしまいます。最後の189系…。

にほんブログ村

鉄道写真ランキング

信越本線開業130周年189系

2018-10-23 14:45:00 | 北しなの線

旧信越本線が1888年に開業して130周年の節目。
久々に189系がしなの鉄道線を記念列車として走りました。
北しなの線でリンゴとコラボさせて待つことにしました。

撮影日 2018.10.13 13:42 豊野~牟礼(以下同じ)




最後に残った189系長野車ですが、久々の北しなの線に入線です。
やはり美しいこの車両は旧信越本線が似合います。
10月の土曜日に189系を3回も記念列車を走らせる「しな鉄」に拍手!


にほんブログ村


鉄道写真ランキング

りんごとしな鉄115系

2018-10-22 14:45:00 | 北しなの線

ここ数年、りんごと115系をコラボさせて撮影していませんでした。
しな鉄の115系も先が見えて来た以上は、貪欲に撮っておきましょう。
見えているのは、サンふじですが寒くなってから蜜が入ってきます。

撮影日 2018.10.13 13:09 豊野~牟礼(以下同じ)




湘南色115系が堰堤を上がって来ました。
信州のりんご3兄弟は、シナノゴールド、シナノスイート、秋映。
フジよりも早い品種ですが、やはり地元の人気はフジです。


にほんブログ村


鉄道写真ランキング