一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

しなの鉄道スカ色復活!

2017-07-31 14:45:00 | しなの鉄道線

しなの鉄道線(旧信越線)でスカ色は営業運転していませんが…
信州DCで粋な計らいをしてくれた「しな鉄」さんに感謝です。
製造業が盛んな坂城の工場脇を擦り抜けて来る115系です。

撮影日 2017.07.29 10:40 西上田~テクノ坂城(2枚目同じ)




今回の懐かしのカラーではパンタはシングルアームのS16編成。
軽井沢行きの臨時列車は満席状態で通過して行きます。
2年ほどで復活したスカ色が嬉しい信州の夏です。




通常では6連の運転すらない「しなの鉄道」です。
でも、こうなったら最後には115系の12連運転を切に願います。
しな鉄色・初代長野色・湘南色・スカ色。面白そう…。

撮影日 2017.07.29 12:51 軽井沢~中軽井沢


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

土曜日の朝の通勤列車

2017-07-30 14:45:00 | 飯山線

土曜日で、仕事も学校もお休みなのですが…。
4両の長野行き通勤通学列車はガラガラでした。
人影が確認できたのは、僅か2人の、のんびりとした夏の朝。

撮影日 2017.07.22 07:03 信濃平~戸狩野沢温泉(以下場所同じ)




下り列車だってガラガラ状態…。
夏の日差しをよけるためにカーテンは引かれているものの。
乗客の姿はなし。赤字路線はそれでも地域の足。




見送るキハが寂しく感じます…。
鉄道風景を撮るには、車移動が便利ですが、利用もしないと…。
利用されない鉄道を見るのは、ホンとに寂しい…。


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

名所が消えて行く大糸線

2017-07-29 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

日本の原風景とも言えるような撮影場所が急速に消えています。
限界集落が多い信州では、その影響は顕著です。
ここも2年前までは綺麗な田だったのですが…。

撮影日 2017.07.16 11:12 海ノ口~簗場(以下場所同じ)




虚しく感じる石垣が残り、廃墟のような風景…。
田んぼで稲作をしていた時には線路際の草もこんなんでは…。
先日は此処でクマと列車の衝突事故もありました。




野生の動物も人間との境界線が解らくなっています。
列車後方も棚田だったのですが…。
どんどん信州の名所が消えて行く不安に駆られています。

鉄道写真ランキング
にほんブログ村

大糸線、安曇野のアラカルト

2017-07-28 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

朝夕の通勤時間帯には211系も多く運用に就きます。
グングン生長するイネの間をトンボが盛んに飛び回ります。
信濃大町行きの普電が軽快に安曇野を通過して行きます。

撮影日 2017.07.15 10:12 中萱~南豊科(以下場所同じ)




千葉発、南小谷行きの「あずさ3号」が9両編成で行きます。
あずさでも一番長い距離を走る3号です。
安曇野の灌漑用水、拾ヶ堰を越えて行くE257系です。




ガラガラの「リゾートビューふるさと」が行きます。
この臨時列車の旅行内容を刷新してはどうかと思うのですが…。
信州の魅力を味わえる列車旅という点では、少し物足りないかな。




夏ダイヤ期間中には名古屋から「しなの」も入線です。
4両の付属編成ですが、結構な乗車率のようです。
JR東海は383系の前にキハ85系の置き換えが発表されました。

鉄道写真ランキング
にほんブログ村

川霧漂う秘境感たっぷり

2017-07-27 14:45:00 | 飯山線

飯山線屈指のお立ち台ですが、川霧が漂い秘境感たっぷり。
湿気の多い空気でピントが合いづらいのが難点。
単行列車が旅情を引き立たせてくれます。

撮影日 2017.07.22 06:44 上境~上桑名川(以下同じ)




すかさず広角に千曲川を撮り込んでみます…。
夏の朝の、しっとりとした空気感がいい感じでした。
田舎の列車旅にお出掛けください…。




また、ズームにして切り取ってみます。
単行列車はトコトコやって来るので3回のシャッターチャンス。
霞みがかった、北信濃の風景にキハが1両でした。


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

北アルプスいろどり

2017-07-26 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

「458系いろどり」が大糸線へ「北アルプスいろどり」として入線です。
正面方向から撮りたいのも山々なのですが…。
「いろどり」だけあって各車両の彩を風景とともに収めておきたい。

撮影日 2017.07.15 09:59 中萱~南豊科(2枚目同じ)




残念なことに、北アルプスは雲の中…。
2007年1月にデビューした比較的新しい団体専用列車ですが…。
北陸新幹線開業後に直流専用に改造されてしまいました。




そんなことが短命となってしまったのでしょうか…。
しなの鉄道で、リクライニングシートの車両を探していますが…。
もしかして座席改造の上、「彩」がしな鉄へ行くのでしょうか。

撮影日 2017.07.16 10:51 海ノ口~簗場

鉄道写真ランキング
にほんブログ村

夏の朝日を浴びて・・・

2017-07-25 14:45:00 | 飯山線

飯山線の下り一番列車は休日は4連。平日には5連です。
後方は川霧が流れ込んで黒い風景に…。
キハ110系は、夏の朝日を浴びて田園地帯をやって来ます。

撮影日 2017.07.22 06:06 信濃平~戸狩野沢温泉(以下場所同じ)




川霧と夜明け前の雨によって、イネには朝露…。
ハイキーにしてキラキラ感を強調してみました。
でもこれは失敗。今度チャンスがあったら綺麗に撮ってみます。




太陽が雲に隠れてしまい、朝露は撮れず…。
チャンスは本当に一瞬しかありません。
同じ場所に立っても風景は一期一会。二度と同じ写真は撮れません。


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

189系と485系改の行く篠ノ井線

2017-07-24 14:45:00 | 篠ノ井線

2日連続で新宿~白馬のムーンライト信州の運用を終えた189系長野車。
本当に休む暇もなく働く過酷な状況…。
これからの1か月は老体に鞭打ち、1日の休みもなく働きます。

撮影日 2017.07.16 08:13 聖高原~冠着(以下場所同じ)




豊田車の189系よりも過酷な長野車です。
しかし胸を張って働く姿に、こちらの胸が打たれます…。
かつての信越本線の花形特急の生き残りは、今も元気です。




メインの「北アルプスいろどり」の485系団体専用列車が来ました。
この「彩」も信州DCをもって引退するという、もっぱらの噂です。
あまり走る機会のない「いろどり」も信州DC期間には撮影チャンスがあります。

鉄道写真ランキング
にほんブログ村

飯山線の夏の朝

2017-07-23 14:45:00 | 飯山線

夏本番の風景を撮りたいのですが、休みの日は天気がイマイチ。
逆にそれが功を奏し、薄曇りの朝焼け…。
川霧が立ち込め、身体に纏わりつくような空気の朝でした。

撮影日 2017.07.22 05:35 替佐~蓮




上りの始発列車は土曜日でも結構な乗車率です。
まるで夕方のような東の空は薄いオレンジ色…。
久々の早起き撮影でしたが、嬉しい誤算の飯山線の朝でした。

撮影日 2017.07.22 05:36 替佐~蓮


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

初夏の篠ノ井線の朝

2017-07-22 14:45:00 | 篠ノ井線

WBしなの4号の名古屋行きが通常6両+2両増結で来ます。
真夏の日差しの強い朝はド逆光となるのでこの時間は撮影に不向きです。
しかし、梅雨の薄曇りを狙って、此処に立ちました。

撮影日 2017.07.16 08:07 聖高原~冠着(以下場所同じ)




一角の畑ではユリが栽培されていました。
田んぼの畦にはカンゾウの花が今が盛りとばかりに咲いていました。
211系の3連が全速力で上り勾配をやって来ました。

鉄道写真ランキング
にほんブログ村