晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【食】 淡路島古事記物語 塩キャラメルナッツクッキー

2012年05月31日 | 日記
 斎藤英喜先生の「古事記 不思議な1300年史」
読んでいたところ、偶然(!)
淡路島のお土産として
「淡路島古事記物語 塩キャラメルナッツクッキー」
いただきました。


右: 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
左: 伊弉冉尊(いざなみのみこと)



包装紙には

  淡路島古事記編纂1300年記念事業
  淡路島 くにうみ神話祭

のロゴが印刷されています。



キャラメルがコーティングされた芳ばしいクッキーでした。
甘さの中にもちょっぴりの塩からさがあって美味
何枚でも食べられそうです。



淡路島もいつか訪ねてみたいですね。



 ※淡路島古事記編纂1300年記念事業 公式サイト
 ↓バナーをクリック!
 









blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 「古事記 不思議な1300年史」 著:斎藤英喜

2012年05月30日 | 本・漫画
今月発売された斎藤英喜先生の新刊、
「古事記 不思議な1300年史」を読了。

 ※新人物往来社の紹介ページ
 ⇒ http://www.jinbutsu.co.jp/detail/index.php?id=9784404041869


古事記が各時代を経て
どのように読まれていったのかに迫る一冊。
おもしろかったです。




第二章 平安時代に『古事記』はどう読まれたか で
『源氏物語』の作者である紫式部もちらっと登場しますよ。

宇治川のほとりにある紫式部像の写真も掲載されています。










blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テレビ放送情報】NHK Eテレ「歴史にドキリ」 第4回 紫式部・清少納言

2012年05月29日 | 情報
 テレビ放送情報です。

小学6年生を対象にした社会科の番組ですが
オトナも楽しめるつくりになっています。


NHK Eテレ(教育)
 5月30日(水) 午前9時40分~9時50分 放送
 6月 6日(水) 午前9時40分~9時50分 放送

 「歴史にドキリ」 
  第4回
  紫式部・清少納言
  ~国風文化の誕生~


 【出演】 中村獅童



番組公式サイトから ばんぐみ動画<10分> も視聴できますよ。

 ※公式サイト
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/

  第4回 紫式部・清少納言~国風文化の誕生~
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/index_2012_004.html

ドキリ★ソングムービー 誕生!日本風の文学by紫式部
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/shiryou/2012_004_01_shiryou.html







blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 福岡県篠栗町 城戸ノ滝不動堂 平家落人伝説がのこる“平家谷”

2012年05月28日 | 日記
 先日、篠栗町へ行ったときのこと。
最初に南蔵院の涅槃像と本堂をお参りしました。

その次に城戸ノ滝不動堂へ行きました。

南蔵院の大聖不動明王の左横に
城戸ノ滝不動堂へ行く坂道があります。


坂道をのぼって不動堂へ。


水が流れる音が響いていました。
いたるところに不動明王像がおわします。


滝から水が流れ落ちていました。



平家落人伝説の地説明板

この谷は「平家谷」とよばれるそうです。
壇ノ浦の戦い後、平家の落人が
隠れ住んでいた巨岩は
「平家岩」と呼ばれているのだとか。

安徳天皇に千鶴姫という妹がいた・・・なんて伝説があるのですね。



城戸ノ滝不動堂
篠栗四国八十八箇所の第45番札所

※御朱印は南蔵院の本堂脇でいただけます。




*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

 城戸ノ滝不動堂
  福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
  
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テレビ】歴史秘話ヒストリア「悪の華”は平安京の夜に開く ~キケンな貴公子、藤原頼長~」 

2012年05月24日 | 日記
 昨晩放送されたNHKの番組『歴史秘話ヒストリア』
「悪の華”は平安京の夜に開く ~キケンな貴公子、藤原頼長~」をリアルタイムで見ました。

 ※番組公式サイト
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/historia/
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/127.html


昨年1月に同タイトルで放送されたものが
大河ドラマ「平清盛」での“保元の乱”放送前に合わせて
名作選として今回放送されたもようです。


“悪左府”と呼ばれた藤原頼長の生涯が
まとめられている内容でおもしろかったです。

頼長の死や遺言めいた記述の紹介に
強く感動しました。


私はパソコンでツイッターのタイムラインを見つつ
テレビを同時に見ていましたが
ツイッター上では頼長が愛されている様子(?)を
実感できて嬉しかったのでした。


京都市上京区 相国寺の境内にある
藤原頼長のお墓参りをいつかしたいですね。

 ※『フィールド・ミュージアム京都』内、墓碑のページ
 ⇒ http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka130.html



以前から所持していながら未読状態の本、
人物叢書「藤原頼長」を読んで理解を深めたいです。

 ※吉川弘文館の藤原頼長のページ
 ⇒ http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33462.html




 ツイッター上で藤原頼長(@yorinaga_bot)さまが
つぶやきをまとめてくださっています。

 ※【源平藤bot】歴史秘話ひすちょりあ 藤原頼長回
 ⇒ http://togetter.com/li/308930




 今回のヒストリア、再放送予定

 5月30日(水) NHK総合 16:05~ 放送だそうですよ。





 いよいよ保元の乱

大河ドラマ『平清盛』第21回「保元の乱」は
5月27日(日)放送ということで

山本耕史さん演じる藤原頼長がどうなるのか

コチラも目が離せません。











blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 福岡県篠栗町 南蔵院(なんぞういん)で巨大涅槃像にお会いする

2012年05月23日 | 日記
 福岡県糟屋郡篠栗(ささぐり)町にある
南蔵院(なんぞういん)を参詣しました。

南蔵院は篠栗四国霊場の総本寺で、
高野山真言宗の別格本山でもあります。

篠栗四国八十八箇所の第1番札所。

今回は、第2駐車場から歩いて行ったので
まずは涅槃像をお参りしました。


足のほうから見たところ。
とにかくでかいのです。


気持ち良さそうに
横たわっています。


頭のほうから見たところ。



釈迦涅槃像は
全長41m、高さ11m、重さ300トン
ブロンズ製としては世界最大だそうです。

涅槃像の向かい側にあるお店で
ストロベリーのソフトクリームを購入。
ベンチに座って食べつつ
眺めていたのでした。




本堂を参拝。
ご本尊は釈迦如来。


下から見た本堂。
2階部分が本堂です。



南蔵院の境内は広くて見どころが多いですよ。
宝くじの高額当選にご利益があることでも
知られています。

今回訪ねた時は新緑が綺麗でした。
また別の季節にも訪ねたいですね。




大師堂


大聖不動明王
高さ11メートル。大きいです!!

南蔵院の境内にある第45番・城戸ノ滝不動堂へ続く。




三宝荒神社


なかよし橋となかよし地蔵


大きな招き猫




↑ 南蔵院のオリジナル朱印帳<御集印帳>です。
招き猫に隣接する飲食店にて
お茶をいただきながらひとやすみ。



ご朱印は本堂脇にある納経所でいただきました。

南蔵院のほか、
第45番・城戸ノ滝不動堂、
第53番・桐ノ木谷阿弥陀堂、
第60番・神変寺 のご朱印もコチラでいただけます。

南蔵院オリジナルの御集印帳(1,000円)には
本堂と不動明王像の刺繍がされています。

私は青いほうを選びましたが、
赤色バージョンの集印帳もありました。


観光客が多いお寺でもありますが
サンダルやミュールを履いての参詣は
あまりオススメできません。←サンダル履いていた人。

履きなれた靴でどうぞ。




*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

 南蔵院
  福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
  公式サイト http://www.nanzoin.com/

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 「週刊 絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖」 24号

2012年05月22日 | 本・漫画
定期購読している
「週刊 絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖」の24号が
昨日届きました。

 ※週刊朝日百科 絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 公式サイト
 ⇒ http://publications.asahi.com/genji/


毎週、華麗な源氏絵を愛でつつ
楽しく読んでいます。

今回の号は、
『源氏物語』二十四帖<胡蝶>で
“平安の大事典”のコーナーでは
舞と舞装束について詳しく紹介されています。

舞楽ファンの方も楽しめる号だと思います。







 “リレーとエッセー”は 永田萠さん


今回の号の “リレーとエッセー”コーナーでは
イラストレーターの永田萠さんが登場されています。

永田萠さんといえば、
福岡県立美術館(福岡市中央区)にて今週末から
展覧会が開催されます。

私も展覧会を見に行く予定です。


 「永田萠-夢みるチカラ」展

  【会場】 福岡県立美術館
        ⇒ http://fpmahs1.fpart-unet.ocn.ne.jp/cont_j/index.php
 
  【期間】 2012年5月25日(金)~7月8日(日)






blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】「平安時代好きの京都旅行記」を更新

2012年05月21日 | サイト更新記録
 サイト更新のお知らせです。

今年2月に京都を訪ねたときのことを
少しずつ書いています。




『花橘亭~なぎの旅行記~』「平安時代好きの京都旅行記」向春の京都2012

 ・ 京都アスニー平安京創生館 (京都市中京区)
 ・ 大極殿遺址碑 (京都市上京区)
 










blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】「平安時代好きの京都旅行記」を更新

2012年05月20日 | サイト更新記録
 サイト更新のお知らせです。

今年2月に京都を訪ねたときのことを
少しずつ書いています。

今回は有職文様のコースターを買ったお話。



『花橘亭~なぎの旅行記~』「平安時代好きの京都旅行記」向春の京都2012

 ・ 京みやげ Art souvenir 「Own hand」 (京都市左京区)




 耳寄り情報

Art souvenir「Own hand」で
舞妓さんに逢えるイベントが開催されるそうです。

【日時】   2012年6月3日(日)13:30~15:30
【参加費】  無料

 ※詳細はコチラ。
 ⇒ http://like-minded.jp/ownhand.html








blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】「平安時代好きの京都旅行記」を更新 創作平安王朝料理

2012年05月19日 | サイト更新記録
 サイト更新のお知らせです。

今年2月に京都を訪ねたときのことを
少しずつ書いています。



『花橘亭~なぎの旅行記~』「平安時代好きの京都旅行記」向春の京都2012

 ・ 六盛 (京都市左京区)
 ・ 創作平安王朝料理 一進
 ・ 創作平安王朝料理 二進~四進
 ・ 尊勝寺跡 (京都市左京区)



~京の冬の旅~ 食文化キャンペーン
 食遊菜都2012・冬

大河ドラマ「平清盛」放送記念 で実施された
ランチバージョンでの「創作平安王朝料理」をいただきました。

※現在、このキャンペーンは終了されています。

とてもおいしかったです。





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする