晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【日常】 明日11月1日は「古典の日」

2012年10月31日 | 日記
今年、文化庁によって「古典の日に関する法律」
公布・施工されたのをご存知でしょうか。

明日 11月1日は「古典の日」です。

なぜ11月1日なのでしょう。それは・・・


 11月1日は「紫式部日記」によって
 源氏物語の存在が確認される最古の日付
 (寛弘5(1008)年11月1日)に
 ちなむものであること。



もっと身近に古典をとりいれて
親しみたいものですね。







blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 東京 五島美術館にて 国宝「源氏物語絵巻」 鈴虫一・鈴虫二・夕霧・御法 展示

2012年10月30日 | 情報
 源氏物語に関連する展覧会の情報です。

現在、東京の五島美術館では
以下のタイトルの展覧会が開催されています。

  新装開館記念名品展
  時代の美
  -五島美術館・大東急記念文庫の精華



この展覧会の最中、
11月6日(火)~18日(日)までの間、

  国宝「源氏物語絵巻」
   鈴虫一・鈴虫二・夕霧・御法


が展示されるそうです。


また、「源氏物語絵巻について」
題するギャラリートークも
11月6日(火)と11月13日(火)に
開催されるそうですよ。


 ※詳しくは 五島美術館 公式サイトをどうぞ
 ⇒ http://www.gotoh-museum.or.jp/






blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鑑賞】 海峡演劇祭2012 「贋作・一条さゆり」

2012年10月29日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

関門海峡ミュージアムにて
一人芝居を見てきました。

波乱万丈な人生をおくった女性の一代記。

劇中での踊りは、
美しく見えるよう研究されつくされたかのような
しなやかな動きで魅せられました。

劇のストーリーが進むにつれ
いろいろな感情が揺さぶられます。

このお芝居を見ることができて
よかったと心から思いました。

素晴らしい作品でした。




 海峡演劇祭は11月19日(月)までの主に週末に開催。

詳しくはこちらのページをどうぞ。

 ※関門海峡&門司港レトロ
 ⇒ http://www.kanmon-mojiko.com/
 ⇒ http://kanmon-mojiko.com/event/detail/100-3.html
 ⇒ http://www.kanmon-mojiko.com/event2012/engekisai2012/index.html





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 向蝶丸の小袋 購入♪

2012年10月27日 | 日記
 自分へのプレゼント、買っちゃいました。

来月、誕生日を向かえるわたし。

自分へのプレゼントとして
有職紋様(ゆうそくもんよう)の小袋を
ネットショップで購入しました。

鴇(とき)色で業平菱(なりひらびし)の地紋、
向蝶(むかいちょう)の丸紋がワンポイントで綺麗なのです。

小袋の両面に向蝶の紋様があり、
角度や光の具合によってキラキラと華やかに見えます。

「有職工房 平七」さんによるオリジナル商品です。


京都市東山区の神宮道にある

 京みやげ Art souvenir
 「Own hand(オウンハンド)」
 

というお店 または ネットショップにて
こーんな素敵なグッズが買えます。


 ※「Own hand」 公式サイト
 ⇒ http://like-minded.jp/ownhand.html



今年2月に「Own hand」さんを訪ねたことはコチラをどうぞ。





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都 嵐山響雅~東儀秀樹スペシャルライブ~ 2012年11月16日開催

2012年10月26日 | 情報
 京都・嵐山にある「時雨殿」で
開催されるイベントのご紹介です。

以下のタイトルのイベントが開催されるそうです

 
 【古典の日制定記念イベント】
 嵐山響雅~東儀秀樹スペシャルライブ~

  ~雅楽と平安装束で深まりゆく秋を楽しむ~



 【日時】 2012年11月16日(金)10:30~17:00
 
 【定員】 60名(先着順)

 【会場】 小倉百人一首殿堂「時雨殿」2階大広間

 【内容】

  ・百人一首の時代の装束を体験
   (女官朝服、文官朝服、袿、狩衣、直垂、白拍子)

  ・天龍寺直営の精進料理店「篩月(しげつ)」で昼食

  ・東儀秀樹スペシャルイベント「雅楽のこころ 和歌のこころ」



  ※詳細は 時雨殿 公式サイトをご覧ください。
  ⇒ http://www.shigureden.or.jp/
  ⇒ http://www.shigureden.or.jp/info/001479.html



中学生の時から親しんでいた百人一首。
その百人一首の様々な時代の装束からひとつを選んで
着装体験できるなんて素敵ですね。

さらに、昼食もいただけて
東儀さんのライブも聴けるなんて・・・!

個人的には、女官朝服に興味津々です。


あいにく、私は京都へ行ってこのイベントに
参加することはかないません。

行かれる方はどうぞ楽しいひとときをお過ごしください。




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】 湯葉と豆腐の店 梅の花

2012年10月25日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

お昼ごはんを食べに
湯葉と豆腐の店 梅の花 青葉台店
行ってきました。

全国チェーンの「梅の花」なので
名前をご存知の方も多いはず。

こちらを訪ねたのは何年ぶりでしょう。



暖簾をくぐると
石畳のアプローチがあります。
玄関までのお庭の様子も素敵なのです。

店内は花がいたるところにいけてあって
和風モダンな雰囲気。
中庭も素敵なのでした。


平日だったとはいえ、
お昼はお客さんが多かったです。

しばし待ってから
お部屋に案内していただきました。



桔梗と月の絵が描かれています。


私は 青葉台店限定という
懐石料理をいただきました。



嶺岡豆腐 と お造り


茶碗蒸し


さつま芋饅頭菊花あん掛け


湯葉揚げ
レモン汁をかけていただきました。


生麩田楽 と とうふしゅうまい


(左)グラタン と とうふサラダ
器(うつわ)も素敵。
蓋を開ける楽しみもありますね♪


グラタン
蓋を開けたところ。


松茸炊き込み御飯・香の物・汁物


デザートは3種類から選ぶことができて
私は 豆乳のアイスクリームをいただきました。
(写真を撮るのを忘れてしまいました。




お店の雰囲気も落ち着いた佇まいで
お料理も大満足のおいしさ。

ゆったりしたいときに訪ねたいお店です。





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 滋賀県野洲市 探訪「平家物語・祇王祇女の里を訪ねて」 11月25日(金)開催

2012年10月24日 | 滋賀県歴史探訪ブロガー
 滋賀県の情報です。

以下のタイトルの探訪会が
滋賀県教育委員会主催で開催されます。

 大地の遺産活用事業「平清盛とその時代」
 探訪「平家物語・祇王祇女の里を訪ねて」



 【開催日】 11月25日(日) A班とB班に分かれるそうです。

 【実施場所】滋賀県野洲市中北ほか

 【定員】  50名(各班25名)

 【申込み】 平成24年11月21日(水)午後5時までに事前申込みが必要です。



 ※詳細:県政eしんぶん 2012年10月19日号
 ⇒ http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20121019_1.html


今回11月の探訪会で訪ねる場所のうち、
私が今年6月末に訪ねたところにつきましては
以下のリンクから簡単なレポがご覧になれます。


 ・北村季吟句碑
 ・旧永原御殿門

 ・妓王屋敷跡
 ・妓王寺~妓王に感謝して村人が建立~





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【CDブック】 のだめカンタービレSelection CD Book

2012年10月23日 | 本・漫画
 最近のお気に入りCDのご紹介。

数年前に買った
のだめカンタービレSelection CD Book (KCピース)
ひっぱりだして繰り返し聞いています。

※CDブックなので書籍扱いのようです。


「ラプソディ・イン・ブルー」とか
「亡き王女のためのパヴァーヌ」とか
好きな曲が詰まったCDなのでお気に入り。

「のだめ」のイラストを見ていると
また漫画を全巻読みたくなります~。








blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 明日は旧暦9月9日 菊の節句

2012年10月22日 | 日記
 明日 10月23日は
旧暦でいうと9月9日にあたります。

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句。
菊の節句とも呼ばれます。

 ※重陽とは・・・Wikipedia 重陽



古来より
菊の花は万病を避け、長寿を保つと
されてきました。

今日は菊の花を買ってきて
部屋に飾ってみました。




 過去に撮影した重陽の節句の展示はこちらからご覧になれます。

 ・源氏物語絵巻展in京都駅地下街ポルタ 2008年秋

 ・「菊」in旧嵯峨御所大覚寺門跡 2008年秋

 ・風俗博物館 2008年後期展示

 ・風俗博物館 2010年後期展示





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】「平安時代好きの京都旅行記」を更新 2008年5月の散策

2012年10月21日 | サイト更新記録
 サイト更新のお知らせです。

2008年5月に京都を訪ねた時のことを
少しずつ少しずつ書いています。



『花橘亭~なぎの旅行記~』「平安時代好きの京都旅行記』新緑の京都2008年

 ・平安京一条大路跡
 ・一条院跡<一条院内裏跡>
 ・黒田如水邸趾
 ・晴明神社
 ・『源氏物語』二条院候補地<陽成院跡>
 ・お宿にチェックイン♪
 ・朱雀院跡
 ・鴨川の川床で晩ごはん♪


2008年5月の旅行では
京都文化博物館で十二単体験をしたり
定期観光バスに乗車して
源氏物語ゆかりの地を訪ねたりしました。

新緑の京都2008年 より
こちらのページも合わせてどうぞ。


 ・京都文化博物館6階
  「紫の縁~源氏物語の世界~」


 ・定期観光バス乗車
  教科書に見る
  京都・再発見~源氏物語~






blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする