大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

浅井東迎(おおさか料理/心斎橋)

2011年11月20日 10時39分41秒 | ジャパニーズ
 知らない人はいないと思うくらいの名店なんですけど、『おおさか料理』の店です。おおさか料理と言えば上野修三なんですが、その暖簾分けを許された弟子の一人に、浅井洋司がおり、さらに支店を任されることになったのが東迎高清な訳です。

 今回はランチなので、アルコール類はなしです。まず、突き出しの三種盛り。



 
 続いては吸い物(菊菜真蒸)です。松茸、人参、菊菜、柚子が使われているんですけど、ふたを開けたときのダシの香りの素敵なことと言ったらありません。余談なんですが、椀物は、ダシを半分くらい味わってから具材を食べましょう。そうしないとダシの味が濁ってしまうからです。




 次が、造り。鯛の昆布締め、烏賊の雲丹巻き、縞鰺、鰹たたき。どの素材にも一仕事してあるわけですね。なので楽しい。山葵、紅蓼は分かるんですけど、すだちはどう使ってほしかったのかはちょいと不明です。烏賊に使ってほしかったのかなぁ…。




 椀物は小蕪の射込み蒸し。海老、蒸鮑、穴子、オクラ、友地餡かけ。和食って、やっぱり日本酒と合わせるべきだなと思ったりしました。




 中鉢は合鴨と下仁田葱のタレ焼き、煎り銀杏です。合鴨は大阪の文化ですからねぇ。最近はウナギに押されっぱなしですけど…。鴨&葱の取り合わせに、ちょいと濃厚な醤油ベースのタレと、煎り銀杏は良い取り合わせです。




 八寸なんですが、カラスミと大根のサラダ、鱈のアスパラ巻、スッポンの茶碗蒸し、セコ蟹三杯酢、ウツボ竜田揚げ。




 梅粥か長命草茶そばが選べるんですが、メンソールは梅粥を選択してみました。八寸がしっかりした味付けになっていたので、最初は薄味に感じたんですけど、食べ進むと良い感じだと感じるようになりました。で、粥が良いです。米の崩れ具合といい、粘り具合といい…。




 デザートは、蓮根プリンと百合根の蕨餅です。和食を食べに出たときに、デザートが意外とシンプルな物が出されたりするんですけど、しっかりと吟味され、手間をかけた一品が出されました。メンソール的には、これが一番感動した鴨です。合鴨とかカラスミ大根とかは、もっと食べたいと思いましたが…。本当に、これでコースが終わったという感じ…。




 あとは、コーヒーか紅茶を選ぶことが出来ますけど、メンソール的には日本茶で締めてほしかったです。食中に番茶か焙じ茶、食後に緑茶というのは、和食の隠れた心遣いなので…。
 
 
 まさに、王者の風格というか、何をいただいても安心していただけるという感じでした。今回は、3階の個室だったんですけど、いつか1階のカウンターに座ってみたいですかね。
 

(店  名) 浅井 東迎
(ジャンル) 割烹
(所 在 地) 大阪市中央区心斎橋筋2-2-30
(電  話) 06-6213-2331
(営業時間) 11:30-15:00(ランチ)、17:00-24:00(火~土)、17:00-22:00(日祝)
(定 休 日) 月曜日
(予  算) 6,000円(ランチ)、10,000~15,000円(ディナー)
(予  約) ランチは必須。ディナーはベター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャムニャム食堂(カンボジア料理/阿倍野)

2011年11月19日 23時49分33秒 | エスニック
 大阪市内では珍しいカンボジア料理の店です。カンボジアの正式名称はカンボジア王国。西にはタイ王国、北にはラオス人民民主共和国、東にはベトナム社会主義共和国と国境を接しています。なので、辛い料理のような気がするんですけど、意外なことに優しい料理が多いです。サムローというカンボジアカレーも食べてみたんですけど、甘みのある優しい味です。メンソールは辛い料理が好きなんですけど、このカレーは甘口でも旨かったです。




 また、メンソールは香菜が大好きで、タイ料理を食べるときなどは別皿での追加オーダーをしたりするんですが、カンボジアでは、タイ料理ほど香菜を多く使わないようです。
 メンソールはまずビールをストッカーから取り出す。ビール系はストッカーから勝手に出して良いみたいです。で、パクチーサラダを真っ先ににオーダー。パクチーは香菜ですね。タイ料理などでも出てくるスウィートチリソースのような味のドレッシングがかかってました。




 パクチーサラダを食べながらキーマカレーをオーダー。辛い料理らしかったので…。クローブの香りがしっかりと香り立つカレーなんですけど、スパイスを荒く砕いているだけなので、スパイスの味がしっかり舌の上ではじけてくれます。メンソールが辛いものだと伝えたので、別途ジョロキアパウダーも用意していただきました。が、ジョロキアの粉が手に付いているとは知らず目を触ってしまったので、しばらく涙が止まりませんでしたわ。




 今回は、この二品しか食べられなかったんですけど、他にも食べてみたい料理がたくさんあったので、近いうちにリピートする予定です。ちなみに店主はテルミンと呼ばれているんですけど、日本の方です。
 
 

(店  名) ニャムニャム食堂
(ジャンル) カンボジア料理
(所 在 地) 大阪市阿倍野区阿倍野筋4-12-8 コーポ中道一階
(電  話) 06-6690-0722
(営業時間) 18:00-25:00(月~金)、13:00-29:00(土)
(定 休 日) 日祝
(カ ー ド) 不可
(席  数) テーブル4席、カウンター8席
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田塾(蕎麦&蕎麦教室/南久宝寺)

2011年11月19日 22時31分11秒 | 麺類
 蕎麦の店です。蕎麦打ち教室も行われているので、二階の客席は、そのまま教室としても使えるようになってます。実際に、こちらでの修行を終えて、店を構えられた方も多数おられるようです。



 
 で、店内に入るなり、甘く華やかな蕎麦の香りに包まれます。メンソールもいろいろな蕎麦屋に行きましたけど、ここまで強烈な蕎麦の香りに包まれたことはないです。
 
 蕎麦は200円アップで大盛りにも出来ます。塩が添えられるんですけど、メンソールは、良い蕎麦はそばつゆがなくても食べられると思ってるんですが、まずは、何も付けずに一口、塩をひとつかみして一口、最後にそばつゆにつけてという順番に食べ進んで行きます。
 
 まず、一口。何も付けずにすすり込むわけですが、息が鼻に抜ける時に感じる蕎麦の甘い香りは鮮烈です。客席にいるのは、ほとんどが常連と思われる人たちばかりのように感じられるんですが、彼らの蕎麦の食べ方は見事です。メンソールの食べ方はまだまだ甘いと言うことを実感してしまいました。




 ちなみにメンソールですが、大盛りを食べて、そのあとさらに並盛りを食べてしまいました。旨かったです。


(店  名) 上田塾
(ジャンル) 蕎麦
(所 在 地) 大阪市中央区南久宝寺3-2-11 スワン大阪第三ビル二階
(電  話) 06-6245-7720
(営業時間) 11:00-13:00
(定 休 日) 木曜日&土日
(ウ ェ ブ) http://www.uedajuku.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮魚 むらばやし(鮮魚料理/北新地)

2011年11月16日 11時34分37秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 ディナータイムはちょいと高い目だけど、ランチのコストパフォーマンスはなかなかに高いといった評判は耳に入ってました。北新地方面って、あまり行かないんですけど、今回はお誘いをいただいたこともあって、ランチタイムに行ってみました。12:30頃に行ったんですけど、次回の案内は13:00からと言うことで、カウンター席に座って待つことに…。ここのウリは、土釜で炊いたご飯なんでしょう。キッチンというか、コンロのサイズが限られているので、ご飯が炊きあがるのが12:00と13:00の2回と言うことになるんでしょう。ランチタイムは2回転しかしないと言うことですね。
 
 ランチタイムは、造りと天ぷらのどちらかからセレクトできる訳なんですが、メンソールは、造りにしました。最初に出されるのは煮魚なんですが、どうして造りよりも先に、味の濃い煮魚が出されるんでしょうか?。ランチタイムなので、そうした細かいことにこだわってはいけないかもしれないんですけど、もう少し大衆的な店でも造りと煮魚はトレーにのせられて同時に出されると思うんですけどね。




 造りは大皿に氷を敷いて、その上に数種類が乗せられてるんですけど、確かに見た目は良いんですけど、氷が溶けて皿の下の方に水が溜まるわけですね。すると、造りが一切れとか二切れ、氷が溶けて崩れるのに合わせて水の中に落ちてしまったりするんですけど、洗いを食べてるわけじゃないんですけどねぇ。あと、わさびが落ちてしまって、水に溶けてしまったんですけど、わさびを一気に醤油に溶かしたりせず、その都度、使うメンソールとしては寂しい限りでした。




 煮魚の方は、濃いめの味付けでした。で、頭の部分なので、食べるところがあまりないというか、ほじくらないと食べられないという部位でした。他の方のブログを確認してみたんですけど、同じような感想を持たれている方もおられたようでした。メンソールは、魚料理は好きなので、完全に解体してしゃぶり尽くしましたが…。
 
 ご飯は、土釜で出されるんですけど、これは良いです。あとで聞いたら、一人あたり一合半分くらいあるそうなんですが、食べちゃいました。食べられるもんなんですねぇ。若い頃ならともかく、この年になって一合半完食できるとは思いませんでした。土釜で炊くご飯と言えば、なんといってもおこげがおいしい訳なんですけど、カウンターの高さの問題と土鍋の大きさから考えて、自分でこそげ取るのは難しいので、お店の人にお願いしましょう。



 
 造りか天ぷら、これに煮魚、味噌汁が、漬け物がついて1,050円は安いです。おなかもいっぱいになります。北新地なので、ディナータイムと同じものをランチタイムには廉価で提供するというスタイルなのかもしれません。が、北新地という場所柄、このボリュームで1,050円で評判になるんですかね。ディナータイムがどうなっているのか楽しみではあるんですが、誘われたら行くかなという感じです。

 大将は、『銀平』の出身らしいです。


(店  名) 鮮魚 むらばやし
(ジャンル) 海鮮料理
(所 在 地) 大阪市北区堂島1-2-17 大日ビル地下一階
(電  話) 06-6344-3090
(営業時間) 12:00-14:00、17:00-23:00(月~金)、17:00-23:00(土曜日)
(定 休 日) 日曜日
(予  算) 1,000円(ランチ)、6,000円(ディナー)
(予  約) ベター
(席  数) カウンター8、テーブル4。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイクドマジック東大阪店(スウィーツ/瓢箪山)

2011年11月10日 11時40分44秒 | スイーツ
 永和まで行くことがあったので、少し足を伸ばして瓢箪山まで行ってみました。自然はスウィーツで注目されている『ベイクとマジック』の東大阪店。そこで売られているドーナッツが目当てです。ビバール寝屋川にも店舗があるみたいですが…。




 メンソールは、ドーナッツ8種類を購入してみました。ドーナッツと言っても、従来の挙げドーナッツではなくて、最近はやりの焼きドーナッツです。形状を見ればドーナッツなんですが、目をつぶって食べればドーナッツじゃないです。ケーキですね。とってもしっとりしてます。




 
 国産の豆乳や国産小麦粉(全粒粉)を使って作られています。で、砂糖は奄美大島産らしいです。

 一度食べると病みつきになるというか、また食べたくなるあじなんですけど、ちょっと遠いかなぁ…。メンソールとしては、上本町の『ラムズどぉーなっつ』の方が近いので…。


(店  名) ベイクドマジック(東大阪店)
(ジャンル) スウィーツ
(所 在 地) 東大阪市本町1-38
(電  話) 072-985-7100
(営業時間) 10:00-19:00
(定 休 日) 不定休
(席  数) 9席
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メゾン・サルー(バル/四つ橋)

2011年11月07日 09時48分50秒 | その他ヨーロッパ諸国
 地下鉄の谷町四丁目と堺筋本町の真ん中くらいのところに、美女3名で切り盛りしているので、いつの頃からか『キャッツ・アイ』との愛称で呼ばれるようになったバルがあります。メンソールがその噂を聞きつけて行った見たときには、美女は2名しかいませんでしたが…。
 
 ちなみに、バルと書けばスパニッシュ、バールと書けばイタリアンです。昔はこれをしつこいくらい書いたんですけど、最近面倒くさくなってきたので、スパニッシュ・バルとか書いてたんですが、バルと言えばスパニッシュなので、バルとだけ書くことにします。
 
 そのバルの名前は『サルー』と言うんですが、このたび、二号店が四つ橋近くにグランド・オープンしました。こちらの方の店名は『メゾン・サルー』ですが…。




 1号店に比べてややゆったりとして作りになっているのと、カウンターが高いのがメンソールにはうれしい限りです。メンソールの場合、カウンター席では座らないので…。一号店の方で、かなり頻繁に出向いていたときに、絶対に座らないメンソールを見て、他の客は外国人だと思ってらしいという話を伝え聞いたこともあったりします。
 
 今回は、別のワインバーの2周年記念パーティーに出席しての二件目だったので、オーダーしたのは、セロリのエスカベッシュとイカスミのパエリア。セロリのエスカベッシュは、ニンニクもしっかり効いていて良い感じです。



 
 イカスミのパエリアは、一週間ほど前に一号店の方で食べたので、味を比較するには一番良いかと思ったので…。こちらのパエリアは、リゾット風というか水分がかなり残った感じで仕上げられています。水分を飛ばしてしまう作り方の方が主流だとは思うんですが、リゾット風のパエリアも良い感じです。




 味の方ですが、一号店の方が濃い味になっているような気がします。二号店は本町に近いという関係上、少し控えめにしたんでしょうか。添えられるニンニクマヨネーズは一号店、二号店を問わず良い感じです。
 
 さて、一号店、二号店ともに男性外国人スタッフが加わりました。どうやら生中と焼酎が混乱するみたいです。あと、生中というと、生ツー(生ビール2つ)に聞こえるようです。このあたりのやりとりが面白いです。


(店  名) メゾン・サルー
(ジャンル) バル
(所 在 地) 大阪市西区阿波座1-3-1 本町福島ビル一階
(電  話) 06-6543-0086
(営業時間) 17:00-24:00
(定 休 日) 月曜日&第二火曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヴォー・ド・シャサーニュ(ワインバー?/南本町)

2011年11月03日 12時26分45秒 | フレンチ
 シェフは、フランスの6都市で修行されたそうです。なので、ツール・ド・フレンチ・タパスということで、フランス各地の郷土料理が少量で楽しめるということをウリにしてるみたいです。が、しかし、タパスってスパニッシュのものですわな。以前もフレンチ・バルとか…。バルもスパニッシュのもので、フレンチはバールですわな。バールの場合は夜になって食事系メニューは出さないし、基本的にはアルコール類は提供しないですね。さらに以前はカフェ・バーとか変な造語があってイラッとするんですが、フレンチ・タパスという言葉にもイラッとするわけですね。
 
 とりあえずカウンターに座ってトリビーをオーダーします。料理は時間が掛かるけど、タパスならすぐ出せるとフロア担当にいわれたので、タパスと呼ばれている小皿料理をオーダーして、同時にメインの料理もオーダーしておけば良いんだなと理解して、タパスの四種盛りをオーダー。四種類は複数ある中から選択することができます。メインはうさぎ肉をオーダーしました。


(パンはミルクパンとライ麦パンの二種類)

 
 タパス四種を食べ終わって、ボトルでオーダーしたワインも半分くらいなくなって、メインのうさぎちゃんは出てこないのかなぁ…、と思いチーズの盛り合わせをオーダー。これは結構良い感じのチーズではあったんですけど、チーズの名前を教えてくれないんですわな。こちらから聞いてみると、包装紙を見ながら答えてくれましたが…。


(タパス四種盛りの中からエスカルゴ)

 
 で、チーズ盛り合わせを食べ終わって、ワインも一本空になったあたりでうさぎ料理が出てきました。



 
 実は、うさぎ肉は初めて食べたので、かなり興味がありました。淡泊だという話と、意外と臭みがあるという話を聞いていたんですが、味は淡泊でした。鶏肉に似ているといえばにています。ただ、味については鶏肉よりも淡泊で、七面鳥とかの感じです。付け合わせの人参などもさほど手を入れず、シンプルに焼き上げられたものとなっています。うさぎ肉も、うさぎ肉で(多分)豆類、キノコ類を詰めて焼き上げたような感じです。淡泊な味をそうした詰め物でフォローしてるんでしょう。



 
 ただですねぇ。うさぎ肉って、鶏肉に比べると結構噛み応えがあるので、ワインがほしいんですけど、せっかくのワインが空いてしまっている訳ですね。グラスで追加オーダーすればいいじゃないかと言われそうなんですけど、大声で話す客がおって、それに対してフロアもシェフも注意しないので、食べ終わったら早々に退店したい気持ちでいっぱいだったので、追加オーダーなんてとんでもないというのが、そのときのメンソールの気分だったわけですね。で、追加オーダーなしで済ませました。
 
 
 何を目指しているのかよく分からなかったです。ワインバーを目指しているのか、ビストロを目指しているのか?メニューも捲りにくいのでもう少し工夫してほしいと思うんですけど、ワインは3,000円台のローコストなワインがメインのラインナップになっているようです。料理は、タパスと呼ばれている小皿料理はカウンターに置かれているケースの中に置かれているものを選択できるのでスピーディに供してくれるんですけど、肉料理については、遅いです。魚料理についてはどれくらいのサービングタイムなのかは分からないですが、最初のフロア担当の言葉からすると、それなりに時間は掛かるんでしょう。あと、ボリュームが多いので、一人では苦しいかもしれません。
 
 もう少しテンポ良く出してほしかったりするんですけど、客を待たせるような料理をメニューに並べてどうするんでしょうね。その間、ワインでも飲んどけということですかねぇ。あるいは、コースメニューをオーダーしろと言うことなのか?。ワインをメインにして料理は素早く提供するようにするか、料理で勝負したいなら、コースメニューのみにするとかした方が良いような気がします。どちらをやりたいのか?。
 
 あとは、毎度書いてますけど、いかにシェフと仲が良くても、あるいはオーナーであったとしても、店のスタッフとちゃん付けで呼び合うような、なぁなぁで会話するような店はだめです。不快です。それが大声であれば言うに及ばずです。そうしたことを注意できない訳で、それは客に対する配慮がないと言うことです。ローコストながら味わいの深いワインがあったり、蝦夷鹿やうさぎのようなジビエにも挑戦する意気込みが感じられて期待はしたいんですが、このサービスでは、デートには使えないし、友人に聞かれたときにもおすすめはできないですね。
 
 

(店  名) カヴォー・ド・シャサーニュ
(ジャンル) フレンチ・バル
(所 在 地) 大阪市中央区南本町1-4-8 アーカス南本町一階
(電  話) 06-6484-6922
(営業時間) 11:30-13:30、17:30-22:00
(定 休 日) 日曜日
(席  数) カウンター5、テーブル10
(ウ ェ ブ) http://www.bar-cdc.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする