グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(オフトピック) 夏の日差しに輝く’ハマナス’の果実

2009年07月30日 | 室蘭・四季の野花&花木
真夏の日差しを浴びて’ハマナス’の果実が赤く輝くように色付き始めました。
この’ハマナスは’市街地に隣接する海浜公園の砂地の数箇所に自生(群生)しています。
名前の由来は果実が’梨’に似ていると’浜梨’と名付けられ、その後、発音が訛って
’浜ナス’と呼ばれるようになったとの事です。
また、’浜茄子’とも表記され、ナス科の植物と錯覚しそうですが、バラ科バラ属に分類され
ている植物です。果実がどうして’梨’に見えたのか首を傾げてしまいそうなネーミングです。

〔ハマナス〕
 学名:Rosa rugosa
 英名:Japanese rose
 和名:ハマナス(別名:浜茄子、浜梨)           
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒソップ’オフィシナリス’ 

2009年07月30日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
’ヒソップ オフィシナリス ネクター フォーミュラ ミックス'長い花名です。
薄いピンク色の唇形の小花を長く伸ばした茎に穂状に花を付けて咲かせています。
葉には微かですが、ハッカに似た清々しい香りがあります。
また、花・葉・茎はハーブとしても利用されています。耐寒性・耐暑性が共に強く
手の掛からない花です。

学名:Hyssopus officinalis
英名:Hyssopus officinalis nector formula mix
和名:やなぎハッカ(柳薄荷) 
                       
(1)耐寒性半常緑低木(シソ科ヒッソプ属)          
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲラニウム ’ストラータム’ 

2009年07月29日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
ゲラニウム’ストラータム’が、先日から、一輪また一輪と雨の合間を縫って
咲き始めています。花弁は5枚で淡桃色、赤い脈がアクセントの可愛らしい花です。
花びらには、揺るやかなウェーブが有り、草丈は約20cm程で横に広がります。
他の2種類のゲラニウムは、ほぼ咲き終わっています。半日陰で育てている為か、
やっと開花本番のようです。
今日の最低/最高温度は16℃/20℃、この花にとっては快適な気温のようです。
 
学名:Geranium sanguineum
英名:-
流通名:ゲラニウム’ストラータム’(=ストリアタム)
                            
(1)耐寒性常緑多年草(フウロソウ科ゲラニウム属)          
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック) 湖水から流れ落ちる豪快な滝しぶき

2009年07月28日 | 室蘭の景色
’壮瞥滝’は、洞爺湖から流れ出る唯一の河川、壮瞥川の源流です。
落差は、約20m弱、どちらかと言えば中規模の滝ですが’大迫力’です。
このところの長雨で水嵩を増し、豪快に'滝しぶき'を舞い上げながら流れ落ちています。
アクセスは滝之町の国道453と道道2号線が交わる三叉路交差点から洞爺湖町に
向かう登り坂と平行に流れる壮瞥川沿を約300m走行すると壮瞥発電所の駐車場が
あります。そこからは徒歩で、樹木が鬱蒼と生茂リ、苔生す岩が露出した散策路を
約200m進むと滝の直下まで足を踏み入れることが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ 〔城が崎〕

2009年07月26日 | 室蘭・四季の野花&花木
小ぬか雨がそぼ降る中、’ガクアジサ’が咲き始めました。
花色は咲き始めは白黄色、開花が進むにつれて、徐々に淡い青柴色に変化します。
品種は’城が崎’原産地は気候の温暖な伊豆半島の城が崎です。
我が家の庭にやって来て、2年を経過しました。(8月3日、写真を更新しました)

学名:Hydrangea macrophlla
英名:Hydrangea
和名:ガクアジサイ・城が崎(額紫陽花)
別名:浜アジサイ(浜紫陽花)
                       
(1)耐寒性落葉低木(ユキノシタ科アジサイ属)          
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風貴蘭 〔富嶽〕

2009年07月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
’フウキラン’は、手の平に乗る程の小さな、日本原産の’着生蘭’です。
品名は’富嶽(ふがく)’。大気中に新しい根を勢い良く伸ばし始めました。
花芽も順調に軸の裏側に出始めています。
8月の下旬頃、白い美しい花を咲かせてくれる予定です。
花は夕方になるとバニラのような甘い香りを周囲に漂わせます。
この蘭は一般的には本州以西の温暖な地域で栽培されています。
4年前に広島県の知人からの頂き物です。
当地で枯らさずに栽培できるか不安でしたが今のところ、子株も出来、
株も締まった姿を維持しています。今年の開花が楽しみです。

学名:Neofinetia falcata
和名:フウキラン(富貴蘭)  
                      
(1)耐寒性多年草(ラン科フウラン属)          
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度は+12℃※玄関内で栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサスグリ

2009年07月23日 | 室蘭・四季の野花&花木
このところは、雨・・・雨の日の連続です。日中の気温も20℃弱。
今日は暦の上では’大暑’、今年の『太平洋高気圧』は、少々、元気が無いようです。     
小雨が降る中’フサスグリ’の果実が赤く艶やかに色付き始めています。
手入れは、大雑把な剪定を行うだけですが、毎年、花を咲かせ美しい赤い実を房状に付け
てくれます。果実はジャムなどに加工出来ますが、我が家では、もっぱら観賞用とし庭の
片隅(半日陰)で栽培しています。

学名:Ribes rubrum L.
英名:Red curant
和名:フサスグリ(房酸塊)
別名:アカスグリ(赤すぐり=レッドカーラント)  
                       
(1)耐寒性落葉低木(スグリ科スグリ属)          
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ'中葉'

2009年07月21日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

’ギボウシ’の蕾が膨らんできました。
株の大きさは直径が約1m程あります。葉は明るい緑色で光沢があり葉脈が明瞭です。
葉の長さは約20cm、幅は14cm程のハート形で何枚も積み重なるように茂らします。
毎年、7月下旬から8月上旬にかけて垂直に長く伸ばした花茎に淡紫色の花を咲かせ
始めます。
根は太く生育は旺盛で根張りが強いため、植え替え時には少々、梃子摺ります。
冬になると、葉と茎は全て枯れて雪の下で宿根の状態で越冬します。

学名:Hosta montana
英名:Plantain lily
和名:ギボウシ(擬宝珠・中葉型)  
                       
(1)耐寒性落葉多年草(ユリ科ギボウシ属)          
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック) 夏空の到来です〔その2〕

2009年07月20日 | 室蘭の景色
夏の日差しに映える、市民の憩いの場、親水公園と室蘭岳の眺望です。
室蘭岳は人口,約96,000人の市街地を抱きかかえるように、そそり立つ
標高911mの市民に馴染み深い山です。

  ※撮影機材のご紹介
     1.日付け入力の有る写真は
         SONY Cybershot 3.3MEGAPIXELS 
      2.日付け入力の無い写真は
         SONY α300で撮影しています。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック) 夏空の到来です

2009年07月20日 | 室蘭の景色
久しぶりに夏空が戻って来ました。
大黒島は室蘭港の入口に浮かぶ標高35m、周囲約700メートルの小島です。
1947年に灯台の任務を終え、今は灯台の建築物が現存する無人の島です。
また、’黒百合の咲く島’、別名、オルソン島と名を馳せています。
当地は7月に入ってからの降水量は平年の3倍と毎日、雨・・・雨の日々でしたが
今日は朝から気持ちのよい、澄み渡った青空です。遠望、左後方は今も活発な
火山活動を行っています有珠山、遥か右後方に見える山は標高1,893mの羊蹄山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする