グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

地球岬灯台と散策路に咲く山野草

2014年04月30日 | 室蘭・四季の野花&花木



 地球岬灯台は1920年に建造された白亜の灯台、海面から灯火までの高さは131m、今も沖合
 を航行する船舶の道標です。
   さらに、岬からの景観は「日本の灯台50選」や「北海道の自然100選」、「あなたが選ぶ北海道の
 景勝地」などに選ばれている、市内は元より道内を代表する景勝地です。 


 



 灯台の後方にある展望台は海面からの高さ147m。海に迫り出した展望台の真下には、シアン色
海面。さらに、遥か遠くに目を向けると水平線が弧を描くように果てしなく広がります。







 地球岬は絵鞆半島の一角。駐車場の先に見える丘の裏側、直線距離で2キロほどの至近距離に
室蘭港と市街地が広がっています。





 展望台の直ぐ西側の広大な自然林の中に、「地球岬緑地散策路」があります。数々の山野草や、
野鳥に出逢えるフィールドです。



 散策路の両脇では、ニリンソウが純白な可憐な花を咲かせ始めています。絵鞆半島一帯は、市内
屈指のニリンソウの自生地です。







 散策路際の藪の中で、エゾエンゴサクやカタクリの花が今が盛りと咲き誇っています。







 アオバナキクザキイチゲ(青花菊咲一華)。笹薮と相性が良いのか、この場所でも花びらに木漏れ
日を浴びながら花を咲かせています。




 エンレイソウ(延齢草)は、種が地上に落ちてから花が咲くまで10年の歳月を要すると言う。その事
からでしょうか、古くから縁起の良い花とされています。





 散策路脇の土手で、フチゲオオバキスミレが花の盛りを迎えています。地球岬は フチゲオオバキ
スミレの自生地です。生態を解明する学術調査が北大院生の手で
行われています。



 フチゲオオバキスミレは、身近に見るスミレとは著しく異なる。鮮やかな緑色の葉は大きく、花色は
黄色。さらに、群生する事がなく一つ一つの株が離れながら自生するスミレです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾヤマザクラが開花しました

2014年04月29日 | 室蘭・四季の野花&花木



 今日、室蘭地方気象台は桜の開花を宣言。当地でも開花の標準木はソメイヨシノ、昨年に比べて
17日も早い開花です。本来、エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)はソメイヨシノより開花は早めですが、今年
は揃って花を咲かせ始めました。

 エゾヤマザクラは、道内の山野で自生する代表的な桜です。大きな特徴は、葉の芽吹きと同時に花
を開かせます。一方、
花の色が濃く美しい事から、別名をベニヤマザクラ(紅山桜)と呼ばれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタコブシの花が咲く季節です

2014年04月28日 | 室蘭・四季の野花&花木



 キタコブシの花が咲き始めました。青空を背景に咲く純白な花は目に清々しく映る。このキタコブシの木
は、10メートルを越す高木。高く伸ばした全ての枝先に花を満開に咲かせています。



 キタコブシの純白な花びらが、春の陽射しを受け風になびく。。当地では、キタコブシの花が咲きますと
本格的な春の開幕を迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林の中で咲く山野草

2014年04月27日 | 室蘭・四季の野花&花木

 

 近くの雑木林の中で、カタクリの花が見頃を迎える。この処の気温の上昇に伴い、例年に比べて早い開
 花です。雑木林の中の斜面で、カタクリの花が薄赤紫色のジュータンを敷き占めたように、見事に咲き誇っ
ています。
  この雑木林の中のカタクリの株は推定では数万株。今年も、2株の白花カタクリが花を見せてくれました。







 株数は多くありませんが、キクザキイチゲ(菊咲一華)の八重咲きです。下の画像は、普通に見られる
キクザキイチゲの一重咲きの花です。







 エゾナニワズ(蝦夷難波津)は、ジンチョウゲの仲間で東北以北から道内に自生する。深緑色の葉と、
鮮黄色の小花は、雑木林の中で良く目立つ低木(花木)です。





 エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)は、花色のバリエーションが多い山野草です。
その中で、白花のエゾエンゴサクを見れるのは、1株/1~5万株とも言われています。幸運にも昨年に続
き、白花と遭遇する事が出来ました。
  ※ 以下の画像は、この雑木林で咲く代表的な花色のエゾエンゴサクです。遠くから眺めていますと、同
  じ花色のように見えても、近寄り目を凝らして見ると微妙に花色が異なります。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスイチ浜から絵鞆岬まで

2014年04月26日 | 室蘭の景色



 マスイチ浜は室蘭の景勝地の一つです。後方に見える展望台から、さらに上に登ると噴火湾を一望で
きる小さな展望台があります。展望台の高さは、紺碧の海面から101.1メートル。
 さらに、展望台の直ぐ西側には、ロウソク岩と海抜154mのボンズ山の断崖絶壁が海面からそそり立っ
ています。






 



 展望台の駐車場の直ぐ脇の崖を下ると、山野草の群生地があります。熊笹が生い茂り、観光客の方々
は、足を踏み入れない場所。
 今、数種類の山野草が花を咲かせています。特に、アオバナキクザキイチゲ(青花菊咲一華)の
群生は
市内屈指の場所です。






 ここで咲くエゾエンゴサク(蝦夷延胡索)は、なぜか花色が鮮やか。色付けをしたかのようなな水色の花
を咲かせています。





 観光道路沿いに咲くキバナノアマナ(黄花の甘菜)。黄色の小さな花ですが群がり咲くと存在感を発揮
する野花です。




 絵鞆半島の東側から西の方角に向けて観光道路が走る。港側には住宅や町が広がる。一方、この風
景から想像しがたいでしょうが、半島の外海側には海面からの高さが100mほどの断崖絶壁が連なって
います。
 さらに、ここから僅かに行くと絵鞆半島の最西端、絵鞆岬に辿り着きます。岬の展望台に立つと 室蘭港
のシンボルの大黒島と恵比寿島を前面に噴火湾の大海原が広がります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く・・・

2014年04月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 チオノドクサの学名は、ギリシャ語でChion(雪)doxa(輝き、栄光)。当地に春本番の季節が訪れると、
 薄紫色をした星形の可憐な花を咲かせます。元々は高山性の植物、涼しいい気候を好む耐寒性の球根
 草です。庭の一角で花を満開に咲かせています。








 先日、開花を始めたばかりのシラーチューベルゲニアの記事を投稿しました。約一週間が経過、花を
満開に咲かせています。
 花の表は、ほぼ白色。一方、花を裏から見ると花弁の中央に水色のラインが入る清楚な花を咲かせる
球根草です。








 〔4月26日、記事更新〕 タツタソウの花が満開になりました。毎年春になると、開花を楽しみにしている
植物です。エンジ色の若葉と淡い紫色の花との取り合わせが、独創的な雰囲気を漂わせる耐寒性の宿根
草です。







 室内で育てています、ストレプトカーパス・サクソルムです。細い針金のような花茎の先に垂れ下げる
ように薄紫色の花を咲かせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの野山で・・・

2014年04月23日 | 室蘭・四季の野花&花木



 水芭蕉が沢沿いの湿地で花を咲かせています。白く見えるのは、葉が変形した仏炎苞。本来の花は、
中心部のトウモロコシのような形をした部分です、小さな花が多数は集まっています。 水芭蕉の花のイメ
ージを少々損なうようですが、花は白色ではなく淡い黄緑色です。






 湧水を集めて流れる小さな清流です。





 ユリワサビ(百合山葵)が清流が流れる水際で花を咲かせています。白い十字の花と葉とのコントラスト
が、とても清々しく目に映る。ユリワサビは、ワサビに近いアブラナ科の多年草です







 再々、画像を投稿しているエゾノリュキンカです。この時期、野山を散策していますと、ついついカメラに
撮り込んでしまいます。





 この自生地は、南側に面した林床。そのため、他の自生地の山野草より一足早く、数日前から開花を
始めています。他の自生地での開花は、あと2~3日後ですが、早くもエゾエンゴサク(蝦夷延胡索)も花
を咲かせています。




 キクザキイチゲ(菊咲一華)は、アズマイチゲ(東一華の花とよく似ている。下の画像は、アズマイチゲ
の花です。花の中央が暗紫色。さらに、葉の形がキクザキイチゲと大きく異なります。








 今年初めて目にしたカタクリの花です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景と夜景

2014年04月20日 | 室蘭の夕日&夜景



 連日、好天に恵まれる。今夕も穏やかな夕空が出現しました。カメラアングルは室蘭港からほど近い、
祝津展望公園からの夕日の光景です。




 展望台に立ち、視線をやや左の方向に向けると眼下に絵鞆半島の最先端、絵鞆岬方面の景観が開け
ます。噴火湾越しに見える山並は、直線距離で50数キロほど離れた対岸の渡島半島の山々です。





 日没まじかの海面が金色に輝く。夕日の光に照らされた海面が、対岸の渡島半島から噴火湾の海原
を跨ぐように光りの帯を伸ばす。





今日、当地の日の入り時間は18:23分。日没から40分ほど経過した絵鞆半島の最先端を前景に茜色
に染まる西空の光景です。





 日没とほぼ同時に、白鳥大橋の両側のハンドロープに228個のイルミネーションと、2基の主塔を照ら
す88個のスポットライトが点灯します。
  ※ 白鳥大橋のライトアップは、平成20年11月に、日本夜景遺産(ライトアップ夜景遺産)に認定されて
    います。




 室蘭港を挟む対岸は市の郊外。対岸の光は、JX日鉱日石エネルギー室蘭製造所のプラントを照らす
保安灯が放す光と、海抜100mほどの高台に広がる町の灯りです。
 ※ 後方、右から伸びる稜線は室蘭岳の裾野。遠くに、シルエットで見える山は北海道の秀峰羊蹄山です。




 祝津展望公園から眺める室蘭港と白鳥大橋の夜景です。下の画像は白鳥大橋の東側、港の奥と市街
地方面の眺望です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの山野草

2014年04月18日 | 室蘭・四季の野花&花木



 牧草地の上を揺るやに春風が流れる。先日まで、冬枯れ色をしていた牧草。新芽を芽吹き始めたのか、
牧草地の全体が、ほのかに青みがかって来ました。間もなくすると牧草地は、爽やかな緑色の世界に変貌
します。





 アズマイチゲやキクザキイチゲなどの山野草が花を咲かせ始めました。この山野草の自生地は、南側
に面した斜面。規模は大きくありませんが、他の自生地よりも一足早い開花の時期を
迎えています。


 





 まだ、開花株数は少な目ですが、キバナノアマナ(黄花の甘菜)やカタクリも花を咲かせ始めています。
 




 



 エゾリスが大好物のクルミを両手で持ち、固い殻をかじっています。エゾリスは、木々の枝から枝へと
機敏に動き回りますが、一旦動きを止めると数分間、同じポーズを取り続けます。




 




 湧水が流れる小川の水際で、エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)が鮮やかな花を咲かせています。一般
 的には、湿地や水辺に自生する事から別名ではヤチブキと呼ばれています。また、古くから春の山菜
とし
 て利 用されて来ました、キンポウゲ科の植物です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日和のイタンキ漁港、イタンキ浜

2014年04月17日 | 室蘭イタンキ浜



 イタンキ漁港は、市街地に隣接しイタンキ浜の東端に位置する。太平洋に面した風光明媚な漁港です。
季節を通 して、毛ガニ・スケトウダラ・宗八カレイやエゾバフンウニなど、水揚げの魚種は豊富。
  ※ 一方、イタンキ浜は、漁港を起点に (下の画像)遠くに
半島のように見える丘の下を沿うように、西の
  方角に2キロほど連なる長い砂浜海岸です。 





 バフンウニ漁の季節です。小型漁船が次から次へと、船外機をうならせながら漁港を後に漁場に向かっ
て行きます。







 西側の浜の直ぐ後方には、海抜100メートルほどの断崖絶壁がそそり立っています。イタンキ浜は、
西側と東側の景色が著しく異なります。
 画像は西側の浜、冬の間は断崖に雪を張り付かせ荒々しい光景を見せていましたが、春の訪れに連
れて、穏やかな姿に戻った西側の浜の光景です。





 さざなみが、春の陽射しに煌めきながら浜に打ち寄せる。浜の前には、太平洋の大海原が果てしなく
広がる。その
遥か彼方に、水平線が緩やかに弧を描くように長く伸びる。





 画像は東側の浜の光景です。遠くに望むのはイタンキ岬、冒頭の画像のイタンキ漁港は、この岬の付
け根に位置します。度々、投稿しているアングルですが、イタンキ浜を代表する景観です。





(追加画像です) 断崖絶壁の上に家が佇む。断崖は目測で浜からの高さは80mほど。家の傍に立つと、
 眼下にイタンキ浜の全景と太平洋の大海原が広がります。画像からは意外でしょうが、断崖の上に は数
 十件の住宅や室蘭YHの建物が立ち並んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする