カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

斑尾山と野沢温泉外湯めぐり

2017-09-18 | ヤマのこと

2017.9.16(土)~17(日)
長野県の斑尾山ハイキングと温泉の旅へ



うーーん、またしても去年と同じ。
大事な三連休を台風につぶされましたね・・・

木曜日の予報では3連休は完全に雨、との事だったので北アは諦めて夜行バスもキャンセル。
代替え案は新潟の山か?東北か?と思ったけど、土曜日一日だけの為に東北では
あまりにコスパが悪すぎたので却下(去年行ったしね)
新潟の山も土曜日は晴れだけど日曜日が雨の予報。

仕方がないので山は諦めて、雨でも楽しめそうなことと言えば・・・温泉。
でもただ宿に泊まって温泉入るだけじゃつまらないからなぁ・・
と検索してたら外湯巡りが出来るという”野沢温泉”が急浮上☆
幸い宿も空いてるし、ここにしようと決めたら・・・


土曜日は雨じゃなくなったらしい( ̄ω ̄;)!!


金曜日にそんなこと言われたって、車移動じゃない私たちに変更は無理ナンス~
でも平日に凝り固まった身体をほぐすためにも
温泉に行く前に歩けるようなところはないものか・・・
と地図を眺めていたらありました♪ 北信五岳のうちのひとつ”斑尾山”
拠点駅が同じだしバスの時刻表を見たらなんとか行けそう、と新幹線に乗りました。




初めて降りる”飯山駅”は木をふんだんに取り入れたとてもキレイな駅舎でした。
1Fにはゆったりスペースの観光協会、アウトドアショップもありました。
そこから斑尾高原行きのバスに乗り約30分、ホテル前で下車。
スキー場の脇を登って行くのは雰囲気はイマイチですが、最短で登れるので仕方なし。




台風接近の為か、強風が吹き荒れていましたが雨の気配はないし、
短時間で往復できるので気楽に登れます。





尾根に乗ると、ブナの森になりなかなか気持ち良い




あれ?もう??という感じで”斑尾山”山頂到着。
木々に囲まれて眺望はありませんでしたが、10分ほど先の大明神岳まで足を延ばすと・・・




ぱーっと前が開けて




眼下に野尻湖、左手が黒姫山、右に見える特徴的なシルエットは妙高山
妙高山がすぐそばなのには驚いた~~なるほどこんな位置関係だったの!
登ってみないとわからないことってたくさんあるね。






軽くおにぎりを食べてきた道を戻ります。
大明神岳からは晴れていれば槍の穂先が見えるようです。






またスキー場の斜面に戻って来ました。
思ったより時間がかからなかったので、ここでひとやすみ。
あの平らな山は苗場山かなぁ・・・ 曇っていたけどなかなか良い眺め。

ここ斑尾山は”信越トレイル”の起点でもあることからか、そこそこ人気があるようで、
こんな天気でも10組程度のハイカーとすれちがいました。
(この日の夕方からトレイルラン大会もありました)
急に思いついたハイキングでしたが、短時間で気持ちの良い山歩き出来たから良しとしよう~



------------------------------------------------------


斑尾高原からのバスと野沢温泉行きのバスは接続がダメだったのでタクシー使って飯山駅へ戻り、
飯山駅からは”野沢温泉ライナー”バスに乗って約30分で”野沢温泉”到着



バス停に着いたのがチェックイン前だったので、温泉街を廻ってから宿へ行きましょう
ここは1番の”大湯”メインストリートのようです。






静かでひなびた温泉街、大好きです
なんだか心から癒されるんですよね・・・




宿にチェックインした後は、タオルと小銭とスマホだけ持って外湯巡りへ
観光協会で”集印帳”を購入して、地図を見ながらあっちふらふら、こっちふらふら~~

13の外湯はそれぞれ泉質も違っていたり面白い!
比較的熱めのお湯なのですが、次の外湯に行く間に身体が冷やされるのでちょうど良い感じ
美味しい温泉まんじゅうのお店があったり、外湯の外側に”洗い場”という
地元の方が使う洗濯場があったりと、普段見ることのない光景が新鮮で楽しい~




身体が相当硫黄臭くなったところで宿に戻り、楽しみな夕食の時間♪

旅館に泊まるのも気分はいいけど、今回は温泉は外湯で十分だと思ったので節約民宿泊
”民宿竹屋”さん、宿の風情はないけれど、部屋は清潔で広いし
自作の野菜を使ったお料理はどれもこれもすごく美味しい!
栽培農家のみが味わえる貴重な「間引き菜」とか、カボチャのグラタンとか、
翌朝は手作りコロッケに手づくりのケチャップ、郷土料理のイモなます等々・・・おなかいっぱい!
野菜メインでこれだけいろんなメニューが作れるんだ、と感心してしまいました
おかみさんも親切で良かったなぁ・・・これで8000円代なんて申し訳ないくらい





朝は6時過ぎから朝一を見て、また外湯巡りの続き




天然記念物という麻釜では、野菜を茹でているようすなどを見たり




温泉卵を作っていたり、スキーブーツがプランターになっていたりと、
なかなか楽しい温泉街ならではの風景に出会えました。
地元のおばあちゃんたちがそりゃーもうお元気で、やっぱり温泉パワーなのかなぁ~
お湯の入り方とか、お料理の事とか、色々おしゃべりさせていただき癒されました。


結局二日間で13湯全部廻っちゃった(笑)
集印帳のスタンプを全部押したので、てぬぐいとタオルを頂いて楽しかった野沢温泉の旅も終了


飯山駅へ戻るバスに乗った途端に雨が降り始めました。
この辺りは台風の影響がほとんど感じられなかったので、なんだ、山に行けたじゃない!(。´Д⊂)
なんて思いましたけどね・・・タラレバですね・・・




長野駅に戻り、ちょっとだけ善光寺によって今回の旅は終了。


どうやら「山に行くぞ宣言」と「毎日アル〇×号」を予約すると天気が悪くなる気がするので、
もうこのふたつは絶対しないし使わないぞ~~~


と今は思うのだけど・・・

大事な三連休が終わっちゃいました(´・ω・`)






■行程■

9/16東京(はくたか)6:28→飯山8:19 コミュニティバス飯山8:50→斑尾高原ホテル9:22

斑尾高原ホテル9:25→斑尾山10:40→大明神岳10:50~11:10→斑尾高原ホテル12:30
(タクシーにて飯山駅 ¥4090)
飯山駅13:30→野沢飯山線→野沢温泉13:55(この区間タクシーなら約¥5500)

9/17 野沢温泉BS11:10→飯山駅11:35 飯山線12:17→長野駅13:03 長野駅からはハイウエイバスにて新宿


 
  

ブログランキング・にほんブログ村へ









富岳十二景・本社ヶ丸と清八山

2017-09-10 | ヤマのこと

2017.9.9(土) 晴れ予報だったので久しぶりに富士山を眺めようと河口湖へ



バスタ新宿から朝一のバスに乗り河口湖駅へ
青空とヒンヤリした空気が気持ちの良い朝でした。
空が広くて、ビルしか見えない狭い空の中で暮らす我が家とは
まったく違う風景だから、これだけで嬉しくなる。




Gateway Fujiyamaは富士山好きにはたまらない、お土産もいろいろあって楽しいSHOP♪
・・・にしてもここ、何回来ているんだろう・・・この十年では渋谷駅より確実に多いね。
何度来ても居心地の良い施設で、ついついもう山歩きを終えた気分になるのが難点です。



駅で1時間弱時間をつぶし、さて、ようやくバスの時間になりました。
いつも三ツ峠登山口で降りてしまうので、天下茶屋まで来るのは初めて。
あ、ほんとに茶屋があった。




茶屋の前から見下ろす河口湖
正面にドカン、と見えるはずの富士山は雲の中・・・




家を出てから4時間、さてやっと山歩き開始。




最初は急な階段状の登山道を汗かきながら登ると、20分ほどで尾根に乗り
その後は緩くアップダウンを繰り返しながら進んで行きました。




八丁峠~八丁山
八丁山は岩があるだけでピークっぽくないけれど開けた場所、
そこから笹子方面が良く見えていました。




予想はしていたけど花がない。
みんな鹿さんに食べられちゃったのか?もともと少ないのか?この時期だからか?
数が多いのは毒を持つ植物ばかり




そうこうしているうちに”清八山”到着
うーーーん、富岳十二景のひとつなのに相変わらず富士山は見えず。




そこから先が危険マークの付いた登山道
どんな危険が待つのだろうとワクワクドキドキしながら進み、後ろを振り返ったところ




少しの岩場をすすみ、いよいよここからメインか?
と思ったら・・・




その岩の上が”本社ヶ丸”の山頂でした
肩すかし・・・




狭い山頂からはやはり富士山は拝めず。
三つ峠の電波塔を見ながら昼食としました。
ここまでであった人は4組だけ、静かなものです。



ランチを終え、先へ進みます。
黒い雲が行ったり来たり、晴れ予報はまたも外れましたかね・・・




時々鉄塔のある開けた場所に出て、ここから右へ進むと宝鉱山方面らしいのですが、
バスの時間を調べてこなかったからやっぱり笹子駅へ降りようと進みました




今日最後のピーク”角研山”
ここから笹子駅方面へ降りて行きますがこれが大失敗 (´ε` )


植林の薄暗い雰囲気の中の急斜面
あまり利用する人がいないのか?
張りめぐる木の根、湿った滑る土、はっきりしない踏み跡、所々似た様な斜面
・・・なので何度かルートを見失いながら進む、神経使う道

急斜面が延々2時間近く続くもんだからもう途中から足の指の皮が剥けてしまって痛いし、
こういう下りが大の苦手な私は途中で転ぶし、
花もない景色もない風もない、ただひたすら我慢の連続・・・
なんだかんだ標高差1000mで滑らないようにストッパーかけながら降りるパターン
これは絶対筋肉通になるな、と思いながらも降りるしかない訳で・・
笹子駅はトイレが無くなったから、駅についても手も洗えない訳で・・・気分は最悪(^_^;)


たまたま3分後に来た電車に飛び乗って、大月駅で手を洗えてほっと一息


三ツ峠方面へ下山するとバスがないので、三つ峠in笹子駅outの計画をしたのですが、
この笹子駅へのルートは秋の紅葉以外は・・・が初めて歩いた私の感想(*´ェ`*)





早いもので山は秋支度はじめていましたよ。


今週末は三連休、何度も計画しては流れている山に行きたいのです、
どうか山の神様、晴れを下さい!




【大月市秀麗富嶽十二景・過去記録】

二番:小金沢山&牛奥ノ雁ヶ原摺山
三番:大蔵高丸&ハマイバ丸
四番:笹子雁ヶ原摺山滝子山
五番:奈良倉山
六番:扇山
七番:百蔵山
八番:岩殿山
九番:高畑山&倉岳山
十番:九鬼山
十一番:高川山

今回は十二番:清八山&本社ヶ丸 でした。


残る十二景はあとひとつ  一番:雁ヶ原摺山







■行程■

バスタ新宿6:00→河口湖8:15 天下茶屋行きバス9:05→天下茶屋9:45
登山口9:55→八丁山11:10→清八山11:40→本社ヶ丸12:20~12:50→角研山13:55→笹子駅15:35


  
  

ブログランキング・にほんブログ村へ