カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

そうだ、北陸行こう その2

2018-02-24 | タビのこと


2018.2.18(日)



(偶然予約した宿のある駅 これは・・縁?)


宿を決めた後にどこへいこうか?やっぱり新湊あたりかなぁ・・・?
初めてのエリアを調べていてふと思い出した
そうだ、富山へ来たなら一度は見ておきたい景色があった

調べてみると電車移動でも簡単に行けるとわかり、行ってみることに



今回はゆっくりする旅にしようと思ってたのだけど、
やっぱり忙しい旅になっちゃったかなぁ
列車の時間に合わせ朝ごはんもそこそこ宿を8時に出発し
地鉄に揺られ目指す駅へ



まずは富山に戻り”氷見線”に乗る
旅情を掻き立てられるノスタルジックな車両



押しボタンで中に入ると、メガネなら一気に曇りそうな暖かさ
あー、この感じが冬の列車の良さなんだよね

ぽつぽついる乗客の半数は外国の方のようだ
日本人の私が初めて訪れるような場所なのに
最近は本当に外国の方のほうが日本の良いところを解っているのかもしれない

車両のドアの上にあったこの写真
そう、目指すのはこの景色
ただ・・・この時期ほぼ曇天の日本海側
見れなかったらただの移動だけになっちゃうなぁ



富山から新高岡、高岡、と乗り継いで目指す「雨晴(あまはらし)」駅に着いた
想像通りの静かな駅だった



線路の向こうはもう海岸
海からの風に雪が舞い、いかにも寒そうだが
山の上に比べたら これは寒いうちには入らない



ふと降り立った駅に目をやると 線路が雪に覆われて真っ白だ
普段出会うことのないこんな風景の中にいることが なんだかとても嬉しかった




雪は降る
波は立つ 荒れ模様の日本海



運が良ければあの女岩(めいわ)のうしろ
海越しに標高3000メートル級の立山連峰が拝めるのだ

標高3,000m級の山々を海越に望むことが出来るのは世界で3ヶ所

①イタリアのベネチアから見えるアルプス山脈
②チリのバルパライソ市から見えるアンデスの屋根
③雨晴海岸から見る立山連峰

らしいのだけど・・・今日の雨晴海岸はご覧の通り


「やっぱりねー、雨女の私がそう簡単に立山連峰拝めるはずないよね」


一瞬がっかりしたけれど、
海岸線に積もる雪を波が消していく風景が私にとってはとても珍しく
とても貴重な体験をさせてもらっている気がして
すぐには立ち去る事が出来なかった



ぼーっと海を眺めていたら 海岸線に軽トラックで来ていた地元のおとうさんが
「ここから見るのがいいんだよ」
と、雪をぱぱーっと掃って教えてくれた場所に りっぱなプレートが埋め込まれていた



「この先に道の駅が出来るんだよ
そしたらもっと便利になって観光客も増えるかな どこからきたの?またおいで」

嬉しそうに話してくれたおとうさん
観光客が来やすいようにと、自主的に歩道を整備してくれているそう
うんうん、そうだよね こんな素晴らしい場所 たくさんの人に見てもらいたいよ





目指す景色には会えなかったけど 来てよかったな
一時間ほどの滞在時間で富山駅に戻ります

旅の二日目にちょうどよい列車の時間を調べていて偶然知ったのが
観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」と噛みそうな名前の列車

なにこれ?楽しそう!とすぐに飛びついたけど
この列車に乗るためには指定券が必要で
土日にそれぞれ2往復、しかも1車両しかないとの事

慌てて雨晴へ行く列車の空席を探すも 当然のごとく満席
でもそこで簡単にあきらめきれないのが私
行きがダメなら帰りはどうだ?
と調べたら・・・偶然にも2席だけ空いていた!しかも海側
これなら悪天候でも ただの電車移動にならずにすむ


ワクワクが詰まった切符を手に、雨晴駅で列車の到着を待つ



雪の中 向かってくる列車
列車に詳しい訳じゃないけど、フォレストグリーンの車両が日本海の風景によく似合うね




中に入ると乗客の賑わいでものすごい熱気!
この通称「べるもんた」は
”ベル・モンターニュ・エ・メール”(美しい山と海を意味するフランス語)
新高岡・高岡~氷見駅~城端駅間を走る定員39名の列車

列車内で「飲み比べセット」とか「ぷち富山湾鮨セット」とか飲み食べできたり
お鮨は車両内で板前さんが握ってくれるという、楽しみがいっぱい詰まった列車なのでした





高級感のある内装は「走るギャラリー」をコンセプトにしたもの
窓枠を額縁に見立て、車内には沿線の南砺市の伝統工芸品である「井波彫刻」や
地元の特産品の展示もあり



記念乗車券に自分でスタンプ押せたりと、わくわくが詰まっていて



女岩越しの景色はやはりこのルートのメインらしく 列車はここで徐行
乗客はカメラ撮影に大忙し



額縁に見たてた窓から日本海を眺める
ゆっくり地酒飲みながら列車の旅を楽しめる 旅情たっぷりの「べるもんた」




私たちはたった20数分の乗車で高岡駅に戻って来ました
それでも十分楽しかったけど 欲を言えばもう少し長く乗りたかったな

高岡駅に着いたらまだすごい雪
例年はこんなに降らないと べるもんたのガイドさん
雨晴からの立山連峰は晴れても見えないことがある
すっきり拝めるのは 年間30日程度しかないと仰っていました


--------------------------------


高岡駅から富山まで戻り、新幹線の時間までの間、富山湾の寿司に舌鼓
予約をしていなかったので駅近の回転寿司に別々に並んで
早く空いた方に合流

回転と言ってもオーダー形式なので握りたて
のど黒の炙り、うんまかったな
桜鱒の握りも 上品でうんまかった
天然のいけす富山湾鮨 
山の時期には時間がなくてなかなかゆっくり出来ないエリアだけど
また続きを食べに来るよ



ほろよい気分で駅に向かう頃にはすっかり青空に

思いつきの弾丸一泊二日の旅だったけど
知らない町での新しい体験 
心に残る景色に出会えると なぜかしら元気が出る
また頑張ろうって 思えるから不思議


これだから旅はやめられない






■行程■

○○駅8:24→富山8:53/9:12→新高岡9:20/9:28→高岡9:31/9:43→雨晴10:04
雨晴11:12→(べるもんた)高岡11:36/11:46→富山12:03

駅前とやま鮨にてランチ
富山駅14:19→東京16:52




ブログランキング・にほんブログ村へ







そうだ、北陸行こう その1

2018-02-22 | タビのこと

のどぐろ食べたい・・・




2月の三連休は展示会の仕事で二日間出勤
この半年ほどいろいろあって仕事イヤイヤ病発生率が高く、この週も指数が120%越えそうだった

なんとか気持ちを前向きにしなければ、胸が苦しくて爆発しそう
でもこの気持ちを変えられるのは山じゃない、行きたいのは山じゃないんだ
この煮詰まった日常から脱出したいんだ


そんな時、この人の羨ましすぎる旅の写真を見たり
先日北陸新幹線の中で見た 小冊子の美味しそうなモノを思い出したりしてたら
もう来年まで待てない、今週行きたい
になってしまった

2018.2.17(土)


まずは宿を抑えよう
1週間前でも三連休後だから空いているだろう、は甘かった
仕事しながら宿を探してあちこち電話をするなんて時間は日中あるはずがない
ネットで簡単に予約できるところを探すも、さすが金沢
駅近くの温泉宿は全部埋まっていた
でもビジネスホテルの気分じゃないんだなぁ

空いてるとこ・・・能登半島か、ちょっと遠いな
路線図を見ながら考える

ん~~富山?あ、富山なら空いてるかも?
たまたま1軒だけ空いている温泉があったので即決
何をするかは電車と宿をおさえてから考えよ


こうして土曜日、北陸新幹線に乗った
せっかく雪がある時期に行くんだから、兼六園は行っておこうか
ご覧の通り、園内のほとんどが雪で埋まっていた



お決まりの構図で写真を撮ろうかと構えても
アジアからの旅行客が代わる代わる写真を撮るものだから
待っているのも面倒になって ちゃちゃっと見て終了

この週末の北陸の天気予報は”暴風雪注意報”
それでも午前中は青空がのぞいたり 心配したほどではなさそう



兼六園からは金沢で一番行きたかった場所「近江町市場」へ
たくさんののどぐろや越前ガニ、毛ガニや牡蠣
あれも欲しいこれも欲しい、と思ったけれど、
家に送ったところでじっくり料理して食べている時間はないし、二人では食べきれないので
やはり現地で食べるのがいちばん、と場内で食べ歩き
のどぐろの塩焼き、むきたての牡蠣、近江町コロッケetc 楽しくて美味しかった



昼ごろには風が強く荒れ模様の天気になってきた、気になる事もあるので予定を早め富山へ向かう
金沢、北陸新幹線のお蔭で本当に近くなったね また来よう


金沢駅からはIRいしかわ鉄道に揺られ富山駅まで行くのだけれど
今日はまさにオリンピックで一番見たかった、羽生君のフリー演技
滑走時間が迫っている



iphoneではワンセグ見れないからどうしよう、と出発前に悩んでいたら
我が家に放置したままのガラケーが一台あることを旦那様に言われ思い出した
ガラケー、やっぱり使えるね
電車の中でもしっかりその瞬間を見ることが出来てよかったー



無事に金メダルの瞬間を見届けて、富山駅で地鉄に乗り換え宿に向かいます
地鉄に乗るのはもう3回目なのに、なぜか今でもドキドキする
いちばん最初に黒部の山を目指した時の、緊張とワクワク感が
この駅に来るたびに蘇ってくる 私の中ではすごい特別感がある電車なのだ




初めて降りた駅は小さなパン屋さんと食堂と、客のいない観光案内所だけ
迎えの車に乗り、宿へ



茶褐色のぬめりのある温泉で雪見風呂
地元の食材を使ったお料理を頂いて
久しぶりにのんびりとオリンピックを見ながら過ごす静かな夜



翌日へ






■行程■

東京6:16→金沢8:46
バスにて兼六園~徒歩にて近江町市場~金沢駅
金沢→富山→○○駅





ブログランキング・にほんブログ村へ




秩父丸山と氷の造形

2018-02-04 | ヤマのこと

2018.2.3(土)

金曜日に降った雪がまだ残る、秩父の丸山へ


西武線沿線、車窓からはあまり雪が残っていなかったのでたいして降らなかったんだ~
と思っていたら、トンネル抜けたら別世界の芦ヶ久保駅


凍った車道歩きを避けて、今日は果樹園の方から登ることに
山肌が一面ふんわり雪に覆われてきれいだな~



と振り返ると、シマシマが目立つ武甲山
里も雪に覆われて、まるで雪国のよう



民家の脇を抜け、登山道に入るとまるで北八ヶ岳でも来たかのような?
しっかりとした雪の山になっていました



丸山直下がいちばん雪が多かったかな?
深い所では50センチ膝下くらいあったので、なかなか前に進みません

汗かきながら展望台に着くと・・・



山頂からは武甲山と両神山が並んでて思わず「うわ~」



両神山の奥はアルプス?右手に見えた白い山はどこだったのかな?
浅間山?



登りはじめは先行者が2組しかいなかったけど、
山頂でランチをしているうちにどんどん人がやってきました。
この日は風もなくポカポカで、東京で寒い寒いとストーブにあたっているより
よっぽど暖かかった(*´∀`*)



来た道を戻り、時間がなくなったので日向山はパス。
植林の森を下りていくと、暖かさで溶けた雪が雨のしずくのように降りかかり、
晴れているのになぜかザックはびしょ濡れ(笑)
あまりに濡れるので車道を歩いて帰る道、民家の庭先で今年初の福寿草みっけ♪
そういえばもう、立春ですもんね。


---------------------------------------------------------

今日の目的 その2

あしがくぼの氷柱見学へ



毎年この時期に行こう行こうと思ってて、タイミングあわず行けなかったのですが、
今年は寒い日が続くので氷柱も見事だということで、初めて訪れました。



ここは人工ですがなかなか広範囲で見ごたえあり
天然の三十槌の氷柱も見て見たかったのですがアクセスが悪いから諦め
でも駅から10分のお手軽なこちらもなかなか良かったです。



--------------------------------------------------------------

今日の目的 その3

氷柱の後は雪が解けて朝とはまるで違う景色の芦ヶ久保駅から
秩父駅まで足を延ばし、前回時間がなくて寄れなかった”祭の湯”へ
広々していてゆっくりできました。
駅前で露天風呂が出来るなんて、高いビルがない秩父ならではなのかな?




温泉の後はみそぽてと&秩父錦のチョイ飲み
(個人的には以前の仲見世通りがとても好きだったのだけど・・・)


山歩き+温泉+ビール
久しぶりの休日のささやかな楽しみフルコース
最近ちょっと嫌な事続きで元気の出なかった心が 少し癒された気がした休日でした。


・・・でも来週の三連休、二日間仕事・・・(。´Д⊂)






■行程■

最寄駅→飯能7:19→芦ヶ久保7:59
芦ヶ久保8:15→日向山分岐→丸山11:05~11:45→日向山分岐→芦ヶ久保駅13:30
~あしがくぼ氷柱見学~芦ヶ久保駅14:25→西武秩父駅14:33
祭の湯~西武秩父駅(レッドアロー号)17:25→最寄駅

※秩父漫遊きっぷは2日間有効&¥930分の得クーポンがセット、温泉にも使えて日帰りでもお得です。




ブログランキング・にほんブログ村へ