カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

シロヤシオに会えるかな? 社山

2024-05-31 | ヤマのこと
2024.5.30(木)日光の社山へ


(旧英国大使館別荘のクリンソウ)
未踏の社山はシロヤシオの時期に行ってみたいと思っていたけど
今年はシロヤシオの裏年、どうしよう・・・でも
天気予報は台風接近前の木曜日が晴れ、来年とか言ってたら・・と行ってみることに。



日光は我が家からとても遠い
5時台に家を出て中禅寺温泉BSに着くのが9:20、ようやく歩行開始
見上げる男体山、こんな晴れの日に再チャレンジしたいけどねぇ



前回半月山に登って降りてきた道、歌ヶ浜方面へ湖畔を登山口まで歩きます
あの三角錐のような山が社山かな?



かわいらしいツリバナが風に揺れ



ハルゼミの大合唱で会話も聞こえないほどの緑の中を進む (振り返って撮ったところ)



この辺りのシロヤシオは終わったのか?もともと咲かなかったのか?は不明



それにしてもいつ見ても美しい中禅寺湖
のんびり避暑を楽しんだら最高なロケーション、アクセク歩く場所じゃない気がするんですけどね



スタートが遅いのでアクセク歩いて10:35、やっと阿世潟到着 ここから登山開始



阿世潟峠まではウォーミングアップ
ここから社山方面へ



いきなりの急坂
終わりかけのヤマツツジを撮るふりして息を整える



一旦開けて



そんなに急そうに見えないけどなんか苦しい~なんか足が上がらない~身体が重い~
いつものようにだいぶ遅れて、上の方からダンナが何か言ってると思ったら



今年初めてのシロヤシオ
うん、終わってる( ;∀;)
想定内ですが見れただけヨカッタな、と先へ進むと



やけに花付きの良い木があった



登山道から離れた場所に咲いていたのは遠くから見るだけ
シロヤシオの向こうには日光白根山



更に進むと上から降りてくるグループが。
道を譲るふりして息を整える、今日は寝不足&体調イマイチでしんどいなぁ



と目をやると、このあたりまで登ってくれば戦場ヶ原や千手ヶ浜方面が見えるんですね



朝あんなに晴れていたのに、いつものように雲が湧いてきた
なぜか日光に来ると、朝は晴れてるのにだんだん曇り空になる (相性悪いかな)
気温が低く、足尾側からずっと冷たい風が吹いているので立ち止まると汗冷えしそうなので



ゆっくり登ってなんとな~く山頂が近いかな?と思ったら



山頂でした
半月山もそうでしたが、山頂は奥秩父のような鬱蒼とした木々の中にぽつんとある感じ
一休みして、破線の稜線方面へ行ってみると



広々気持ちのよい景色が広がっていました
あの雲の中に皇海山があるのかな?
眼下に見える白っぽいところは銅親水公園らしい



日光白根山方面に目をやると、なだらかで気持ちの良さそうな尾根が見える
でもこの稜線を黒檜岳経由で千手ヶ浜へのルートはなかなか厳しいらしい(私には無理)



ここだけシャクナゲがぽつん



お日さまが出てる時だったら、ここでゆっくりランチしたら気持ちよさそうですね
ということで社山に戻っておにぎり食べて下山開始





このくだりが気持ち良いとの評判通り、いい感じ



終わりかけでしたが、今年は一度も会えずに終わるかと思っていたから
大好きなシロヤシオに会えただけで嬉しい、時間をかけて来た甲斐がありました



崩落した斜面にも一本、シロヤシオの木がしがみついていた、ガンバレ~



八丁出島と遊覧船
息切らせて登ったのに、下りはあっという間



また阿世潟へおりて、来た道を帰ります



アミガサダケ?



この湖畔歩き、綺麗だけど往復は長いし一度くらいは遊覧船に乗ってみたいな、と思いましたが
なんと水位不足でここからのルートは臨時通過だとか、残念



ということでイタリア大使館別荘記念公園を見ながら



歌ヶ浜駐車場まで戻ってきました



駐車場に一面咲いていた、この小さいお花は何でしょう?

立木観音から中禅寺温泉BSまでは更に20分ほどの車道歩き
暑くないからいいけど、長く感じるよね・・・と歩きながらバスの時間を調べると15時の次は15時30分
橋のところまで来たらなんか間に合うかも?と前回の武甲山同様、時計見ながらバス停までダッシュ!

3分前にバス停に滑り込み。
バスが遅れてくれていたら良いな~と思ったけどピッタリきた・笑
無事にバスに乗れてギリギリ着席出来て、日光駅まで戻りました。


------------------------------------------------

<特急電車のおはなし>
東武日光駅では8割外国人、浅草行きスペーシアの予約は17時台まで満席
バス内でえきねっと調べたら新宿行きのスペーシアは空席がいっぱいあったけど、
えきねっと予約は東武日光駅では受け取りできません、との表示。
ん~じゃあ駅の券売機で買おうと思ったら、東武日光駅の券売機には選択画面すら出てこない。
東武日光駅から乗るのになぜ?? ちょっと考えて、JR日光駅へ行ったらやはりJR日光駅でしか発券できないとの事。

つまり
”スペーシア日光(または日光号)”は発着駅は東武日光駅だけど、発券(発売)はJR日光駅のみで、乗車は東武日光駅
suicaも使えないので乗車券もJR日光駅で購入 (行きはsuicaで栗橋で東武線に乗り換えたからOK)
そんなややこしい設定だからでしょう、新宿行きのスペーシアは空席だらけでした。
ここ、何とかすればいいのにもったいない~
自宅から浅草駅は遠いから、新宿行きがあって嬉しいし空いてたから良かったけど(2024.5月現在 日に1or2往復しかない)
滅多に行かないので、今頃知りました・笑






【行程】
往路:新宿5:55ー赤羽ー栗橋7:03/7:07ー東武日光8:18 JR日光BSー中禅寺温泉BS9:20
復路:中禅寺温泉BS15:00ー東武日光BS15:45 スペーシア新宿行き16:39ー新宿18:35
【歩行】
中禅寺温泉BS9:25⇒阿世潟⇒阿世潟峠10:52⇒社山11:55~12:35⇒阿世潟峠13:20⇒立木観音14:38⇒中禅寺温泉BS14:57

※累積標高差:登り下り共829m 歩数だけは31000歩越え

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








貴婦人の住む森へ

2024-05-25 | ヤマのこと

2024.5.24(金)花好きの山友と二人、日に一往復のみのバスに乗りました


心配していた天気は曇り時々晴れ









木漏れ日の森の、白くて小さなお花たち



ハルゼミと鳥の声しか聞こえない深い森は



貴婦人にとっては過ごしやすい環境のようで

















あちらこちらでのびのび咲いていた


過去いちばんの群生に出会えて歓喜する二人



花期にはちょっと遅く、見れるかどうか心配だったけど
天気に恵まれ、花に囲まれ、バスの時間にも間に合って。
プラン大成功に乾杯、また来年!






【歩行】
累積標高差=登り517m 下り516m 距離9.7km



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







高尾山歩・5th

2024-05-19 | ヤマのこと

2024.5.17(金)


(アヤメにとまるのは何アゲハ?)

行きたい山と花の開花状況と自分の時間がなかなか一致しない
そんな時のお助け山、いつもの高尾へ・単独



今日は15時までに家に帰らなければならないので、ピンポイントで行きたい場所だけセレクト
大垂水峠からの登りは、沢のキラキラと静けさが好き



花筏


下から見上げたらなんとなく♡なシルエット



まあ、お目当てはこの子だったんですけどね、ちょっと早かったですね。
日曜日頃がちょうどよかったのかな? (用事があっていけなーい) 
開いたら数日で散ってしまう花に会うのはなかなか難しい



目指すものが早々に終わってしまったので、あとは黙々と時間に間に合うように歩く
キンランはさすがにもう終わり



エビダンサーズ


うっすらピンクもいるよ


目立つ場所でがんばりすぎました・・・

エビネは結構長い期間咲いてるんですね、
登山道脇にあちこち咲いてて、これだけ増えたら心配も減って嬉しい



2週間前に見たスズちゃんがまだいた、この子も長く見れるのね





城山からの富士山
今日の城山の茶屋は二軒とも開いていた、そろそろかき氷の季節



一丁平への道は陽射しと緑が眩しすぎて、目を開けるのが辛い
サングラス忘れた~



ヤマボウシの木陰が有難く感じる






眩しすぎる稜線をさけ、巻道ばかり進む
でも木漏れ日の中を歩く感じ、好き。
マルバウツギ花盛り



ミッキーマウスのガクウツギも花盛り



オオバウマノスズクサにもギリギリ会えた

他には、


ゴーストバスターズ ツレちゃん



オバケ系もういっちょ サイハイラン



高尾山頂からの丹沢と富士山



そして平日なのにこの混雑!
山頂は幼稚園・小学校・中学校 それぞれの団体さんで埋め尽くされていました
ま、自分も小学校の遠足でお世話になってますからね・・・こんな天気の良い日に登れて良かったね

木陰で小学生に混ざっておにぎりタイム
時計を見ればまだ時間があるのでケーブルカー使わなくても大丈夫そう、薬王院経由最短コースで下山開始

清滝駅に着いたら、



見れた~♪



2週間前は一輪しか見れなかったセッコクがちょうど花盛り



今回は中に入って見て良いって案内が(^^♪
さすが我らの高尾山、優しい~~~



今日も楽しませてもらいました、ありがとう。





【歩行】
大垂水峠BS9:00⇒城山9:55⇒高尾山頂11:00~11:25⇒ケーブル清滝駅12:20
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






久しぶりの武甲山

2024-05-12 | ヤマのこと

2024.5.10(金)埼玉県・秩父の武甲山へ


いつもならこの時期、奥多摩か丹沢前衛あたりのシロヤシオを楽しみにしているのだけど、
なんと今年は花芽さえも付いていないらしい・・・裏年過ぎる~
同じエリアでもないのに示し合わせたかのように花が咲かないとか、自然界って不思議ね。



ということで、標高差1000m以上で暑くなさそうな秩父に久しぶりに行ってみようと降り立った”浦山口駅”
無人駅の改札を出るとこのかわいらしい案内板が迎えてくれるのは変わってなかった



車道を道標に従って歩いていくと、札所の橋立鍾乳洞
もうかれこれ35年くらい昔、両親がまだ健在だった頃に訪れた場所、変わってないのが懐かしくて嬉しい。



武甲山に登るのは13年ぶりとか、自分でもビックリだけど。
覚えているところもあれば全く記憶にないところもあり、
もりもりの新緑と清らかな沢を見ながらの登山口までの林道歩き約1時間は気持ちよく歩けた。





緑の森に吸い込まれるように入っていく



この前日は気温がとても低かったので、この日の朝もダウンを着ていないと寒いくらいでしたが



沢を離れると九十九折の杉林を登り、



涼しくてもやっぱりたくさん汗かいて、尾根に乗る



そこからしばらくは緩やかな山椒に囲まれた道を進む
この辺りからセメント採掘の機械音、人々の暮らしに恩恵を与えてくれると解っていてもちょっと複雑
登山道に岩が増えてくると



シラジクボとの分岐に到着しました
このあたり、全然記憶にない・・・山頂方面へ



途中、開けた場所から見える山々は・・・三つドッケとか奥多摩方面?



あれは両神山





全般的に花が少ないのは仕方ないけど



さっきの分岐から山頂まで直登かと思いきや、ぐるっと廻りこんで登る感じで
なかなか頭上に空が見えてこない・笑
バイケイソウだらけの斜面を息を切らせ登るとようやく



山頂





武甲山御嶽神社



神社の裏の展望台





浅間山あたりは見えていたようですが、同定できず



湿度が低く、空気が冷たい日だったので登りで汗をかいてもすぐに冷える
ニリンソウが咲く陽の当たる広場でランチにして、今日はそのまま表参道を下山します





神社からしばらくはルイヨウボタンの群落



表参道はずーーっと杉の道で、空が見えないのは悲しいけど涼しく歩けるのかな?
途中には樹高が高い大きな杉の木、2箇所



不動滝



橋の下にはヒメレンゲ



だいぶ降りてきたところで振り返ると立派な石柱
つまり私たちは裏参道から登って表参道を降りてきたということですね(^^
13年前は表参道を歩いていなかったので初めてのルートでした



この辺りのアスファルトの急坂が一番きつかったかも・笑
進んでいくとカフェがありました、土日営業との事で残念、ここで一息入れられると楽だよねぇ・・・



一の鳥居到着
立派で新しいトイレがありました。

さっきのカフェが開いてたらなぁ、と思う理由は、ここには自販機は無いのと携帯の電波が届かないことと
ここから横瀬駅までの車道歩き1時間半が待ち受けているから。
13年前に来た時は疲れすぎて途中で(電波が届くところまで行って)タクシーを呼んだのよね・・・



さて、気合入れて歩きましょう!
車道脇にオドリコソウがいっぱい咲いてて嬉しかったけど、



やっぱり辛いなぁ、この車道歩き。
時々目の前が白くなるし靴底は真っ白になるし、山中は涼しいけど日差しの強さが痛いし・・



時折武甲山を振り返り気を紛らしながら歩き、時計を見るとあれ?あと8分で電車が来るよ?
それを逃すと30分待ちだよ・・・という事で最後は走る走る!

・・・セーフ!ホームに上がるのと電車の入線が同時、間に合った~


当初は横瀬駅近くの”武甲の湯”に寄るつもりだったけど、久しぶりの秩父だから”みそポテト”食べたい!
となり、横瀬駅には何もないから西武秩父駅まで戻り”祭の湯”で汗を流すことに変更

山歩き後の温泉⇒ビール&みそポテトは秩父の山には欠かせないね~♪
山欲もお腹も満たされてらくらくラビューで帰りました。





【歩行】
浦山口駅8:10⇒武甲山11:02~11:45⇒十五丁目登山口12:50⇒一の鳥居13:10⇒横瀬駅14:37

※累積標高差:登り1200m 下り1192m 距離15.6km

 
☆見る度に気になっていた、もとの武甲山はどんな形だったの?の謎を調べていたら見つけたので
勝手にリンクさせていただきました。
貴重な写真ありがとうございます。




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








高尾山歩・4th

2024-05-06 | ヤマのこと

今年のGWは毎日良い天気で、お出かけの方々は良かったですね。
皆さんは楽しいお休みを過ごされたことでしょう

さて、自分は出勤の合間の5月2日木曜日、ちょこっと高尾へ・単独


早起きしたら前日からの雨がまだ止んでいなかったので、諦めて二度寝
雨がやみそうになってから出かけたら、やっぱり混んでる~
つい先日は桜が見頃だった高尾山口も、もりもり新緑に変わっていた



セッコクが一輪と、



ここに来たのはこれが見たかったから・・・
と言ってもケーブルカーに乗らないから中には入れません
清滝駅ゲートギリギリのところから見えるのは横顔のみ



ケーブルカーに乗れば正面から見ることが出来ますが・笑
久しぶりのカヤランでした



さて、もうひとつの目的は薬王院の



境内・御護摩受付所の脇から入れる”しゃくなげ園”
一年に一度、この時期だけしか開かない門の中へ



斜面に沿ってシャクナゲが咲いています



昨日の雨で重たそうにしている花たち
終わっている花たちもあるけど蕾もあり、順に咲いていくのかな



順路に沿って奥へ降りて行くと、高尾山で一番大きな杉といわれる巨木”飯盛(めしもり)スギ”がどーんと。
立入禁止ロープがあるので側には行けませんが、離れたところから見ても幹の太さがすごい!

調べてみるとこの飯盛スギの幹周りは7.5m、樹高は45m、推定樹齢500年
ちなみに高尾山で必ず見る(通る)”たこ杉”は幹周り6m、樹高37m

そしてこのしゃくなげ園の道は、古くは神奈川県の大山を経て
藤沢・江ノ島方面と高尾山を結んだ「大山道」と呼ばれる古道だそうです。
現在は通れませんが、坂をそのまま下ると6号路の「大山橋」に通じるとのこと、なるほど~とひとり頷く。

特にここだけを目的で行く人はいないと思いますが、ちょうどの時期にあたったら
無料ですし、寄ってみるのも良いかと。
表の賑わいがウソのように静まり返っていて、いつもとは違う高尾の良さを感じることが出来ました。





山頂にも寄りますか。
ホウチャクソウは盛り、ふと斜面の奥に目が行くとひっそりエビネ



雨が上がって青空になったけど、さすがに富士山は見えない
この日、学校の遠足?小学生・中学生、何校かが来ていたようでとにかく賑やか。

ここは立ち止まらず城山でお昼にしよう~



朴木の花の甘い香り



城山への木道脇ではキンランがたくさん(雨で傾きかけていましたが)



なめこ汁でおにぎり食べよう、と思って城山まで来たらこの長蛇の列!
GW期間中だけど雨だったから?青天狗さんしか営業していなかった為の大行列
例の遠足の学生たちが並び、お茶一本買うのにも何分待つの?というほどだったので
諦めて持っていた水でおにぎりタイム・・・淋しい・・・

まあ、おにぎり持っていたから良かったけど、茶屋がいっぱいある山でも
やはり常に食料は持っていないとダメね、と改めて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今日の収穫はこの花だけでした





【歩行】
高尾山口駅⇒薬王院⇒高尾山頂⇒城山⇒日影BS
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村