ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

丹沢 三ノ塔山歩き!

2018年10月31日 | 山歩き

 

今日は久しぶりの山歩き、丹沢の三ノ塔(1205m)に登ります。

朝5時に家を出て、まだ駅は暗いです。

新宿から秦野まで小田急特急

を奮発して7:44には渋沢駅に到着、

8:12の大倉行きバスに乗って8:30には出発 

風のつり橋を渡って

出発です!

舗装路の林道を1時間ほど登ってから山道に入って三ノ塔尾根をひたすら登ります。

1時間ほどひたすら急坂を上って

ときどき下の街並みが見えます。

途中の紅葉にホットしながら登ります。

やっと縦走路に交差しました。

 

11:27 三ノ塔(1205m)に到着!腹減った!

ここでお昼!  きつかったよ!

コーヒーおいしかった!

ドライパイナップルもおいしかったです!

 

雲が出て富士山は見えません!

風も思ったより冷たいです。

 

 

 

12時に出発!今日は今まで辿ってない初コースです。

烏尾山(1136m)まで縦走路を30分ほど西走してそこから烏尾尾根の急坂を一気に下山します。

正面の近い山が烏尾山・・・・そこから左の桧林の中の道を下ります。

さあて・・・地図上では点線のちょっと危険みちになってますが・・・どうでしょうか?

途中は杉林の中の延々と下り道・・・荒れてますが歩けます!

いつも下りに強いO先輩!油断するとどんどん先に下りていきます。

 

 

途中で西に大倉尾根の紅葉が見えます。

新茅山荘までは無言のひたすら下り!道は滑りやすいので登山靴のひもを絞めてないと危険です。

新茅山荘からはずっと林道です。

2:40ごろ下山、風のつり橋へ到着

のぼりも下りも初めてのコースでしたが、ちょうどいい距離の山歩きでした。

O先輩ありがとうございました。またお願いします!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ考えないといけませんね!

2018年10月30日 | CMC ポルシェ356 Speedster 

終活という言葉は好きじゃないけど、時々聞いてちょっと心の隅っこに引っかかってます。

現実には確実に人生の終焉は近づいてきているので考えなければね!

 

まず、いろんなものを処分することかな・・・・

 

自転車に

工具類に

車に

バイクに

家に、油絵に、本に

こんなのもあるし・・・・・・

 

随分あるなぁ~~~~

処分と言っても大型ごみもなんだし、売るか!売れるものはあるかな!

値段付けてみるかな!・・・・たいした額にはならんけど・・・・

 

 

てなことを思いながら・・・・早朝散歩に乗ってきました。

きもちいいィ~~

通勤バスさんお邪魔虫スミマセン!

さくら広場の桜もこの前の台風の塩害で葉っぱが枯れて落ちてきてますね!

アカマルなんか売るのは寂しいな・・・・終活はちょっと先に延ばすか!

 てなことを言ってますが・・・・

まだ!やることはある!

出来てないことがある!

ガレージが欲しかったんだ!マイガレージハウスが欲しい!

絵まで描いてたんです!馬屋の古屋ももともとはガレージを探してて・・・方向がずれて古屋を買ったけど!

馬屋の古屋の前の空き地にガレージをたてるか・・・・・・100万円でできるか???

それとも実家の納屋をきれいに開けて車庫にしてしまうか!・・・・・ほぼただ!!!

納屋にあるガラクタとか、古いテーブルにイスに、古い布団とか子供の二度と見ないような本におもちゃに私のカーグラフィック二十数年分をまとめて馬屋の古屋に移動させ!スッキリさせると車2台にバイク1台に自転車2台ぐらいは余裕で入るぜ!

馬屋の古屋のどこに置くか・・・・倉と裏書院!充分な広さがある!

 

・・・・・・そのために、裏書院の押し入れと壁の修復、そして蔵の壁に床を修復しよう・・・・

今年中に何とかガラクタを収納できるように頑張ろう!


これで夢のマイガレージハウスが密かに実現できそうだ・・・・

終活はそのあとでええわ!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンには最高の季節です!

2018年10月28日 | CMC ポルシェ356 Speedster 

今日は丸昇24のOFFの日曜日でした。

天気も良くて、寒くも暑くもなくって最高のオープン日和でした!

そのoffの写真がいまいちで・・・・・  

なので昨日の朝のアカマル君でご勘弁ください!

 

 

 

 

後ろから、リヤのレフレクター位置を確認・・・・OK!

 

 

 

カメラはパナのデジイチGX7、さすがキレイに撮れます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対してもどうしてもバイク乗るというアホ息子がいる方に!

2018年10月28日 | BMW R100RS 1989

こまったもんですね!

どうしてもバイク乗るといって言うことを聞かない息子がいるんですね! 

・・・・・・・

 

FB友達のママさんが息子がバイク乗りだしたので心配で仕方ないという書き込みがあった。

自分んも18歳からバイク乗ってそのたびに母を心配させて、いま母は90になろうとしているが私がバイクで出かけるといまだ心配している。

バイクはどうしても事故にあう!間違いなく乗り始めの事故はある。絶対怪我します!

ですからその事故が出来るだけ小さく、怪我も軽くってすむようにするぐらいしか手はない!

装備もバイク用のズボン上着にして、すね、肩、ひじにはパッドが入ったもの、手袋も丈夫なやつ、ヘルメットもフルフェイスのしっかりしたもの。転んだ時エアバックジャケットがあると安心です。

いいヘルメットとエアバックがあれば命だけは助かるかもしれません!



それでも事故は起きます!

ではどうすれば大事にならなくてすむのか?いっぱい注意事項はあるが、1つだけ

スピードを出さないこと!これが一番!

道が空いてたり、きれいなワインディングがあればついついアクセルを全開にしてぶっ飛ばしたいだろうが、それが危ない!事故の元!絶対にそこを我慢して安全運転に徹する。その自制心がないと事故になる。高性能なバイクこそ自制心との戦いです。

息子よ!飛ばすなよ!無事に帰って来いよ!

 

 

バイクにはエアバックジャケットまたはエアバックベストは必須でしょうね!

バイク本体にはコードでつながってて、ライダーがバイクから落ちたり離れるとテンションコードが引っ張られて着てるベストの中エアバックが膨らむ仕組みです。

もし、うちの息子がバイク乗るって言いだしたら、これを付けるのが条件だね!

http://www.hit-air.com/top/main.html


これはヘルメット同様に大事ですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の吉備高原を走ってきました。

2018年10月27日 | BMW R100RS 1989

車検になりました。

うちに来て3度目の車検です。8年経ちましたね!

1万8000キロほど走ってます。

 

ひょっとして今が一番調子いいのではないでしょうか!

ステップをプロパーに替えてからポジションも普通に無理がない姿勢がとれて、楽です。

標準でなぜあんなに前にステップが付いてるのか疑問ですね!

峠の上まで

 

 

 

いい走りが出来ました。

このまま、2,3時間走って来たいけどこの後予定があって帰ります。

いいバイクです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し入れの梁が落ちてる!

2018年10月26日 | 古屋リフォーム

 

今週の古屋修復は離れの押し入れの天井です。

梁が折れて垂れてきてます。

ここにジャッキを当てて、柱をたてます。

 

つっかい棒も組み立て式です。

狭い隙間に柱を立てるために2分割して入れてセットしてから組み立てます。

ねじくぎで停めて置きます。

 

押し入れの床を貼る前に壁の割れ穴をふさぎます。

壁土を押し込みました。

乾いたらどうなるでしょうかね。

まあ、これで壁塗料を塗ればいいかな・・・・

 

蔵の壁も修復します。

入口の壁がごっそり落ちてたので壁土を(山の赤土と田圃の粘土質の土を半々)塗りこみます。

上塗りにモルタルで仕上げる予定!

 

蔵の壁も

削ぎ落して粉砕して練り直して塗りこみます。

これは難しいが何とか

 

仕上げは乾いてから考えますね!

 

・・・・・落ちてたコンクリの壁の裏に壁土がたっぷりついてるの発見です。

これをかき集めて、金槌で粉砕して再利用します。

  

段々と粉砕していきます。約2時間!

これを水で練って壁が落ちてたり剥がれてるところの修復用に利用します。

スキマには押し込みにくいので、ケーキの上に模様を描くようなビニールの三角容器のお尻に穴を明けたので(なんというのか知らない)壁のスキマに押し込みます。

どうなってるか・・・・・来週が楽しみです。

 

 

出来る限り今ある材料を使って修復できないか・・・・・新しいのにリホームするのはどうもなので古いのを再利用路線でいきます。

 

次回は裏書院の窓の下の壁を分解して再組立てしてみます。

ここです。全面が手前に倒れかっかっていますのでこれは分解再構築です。楽しみです。

 

 

それから壁の仕上げに使ってる聚楽壁ですが、水をかけると浮き上がって取れます。地道にはぎ取って再利用できないものか!

これをのりで練って再度塗りなおせないか・・・・今お試し中です。

そうすると壁の何割かは再興できます。


一歩一歩試しながら進めていますが、一人でもくもくとやってると自分は何してるんだろうか?これでいいのだろうか?あほだなぁ~~~!と思うことも多々あります。

でもやらなければ前にすすみません。知恵と工夫と努力!

やれるだけやってみましょう!


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕方ミニクーパーで走ってみる。

2018年10月26日 | ミニクーパー パークレーン

夕方、時間が少しあいたので夕食をつくる前に岡山空港から吉備路を走ってきました。

エアコンを切って走ればいい感じで結構トルクフルに加速します。

私の腕なら馬力もこれで充分ですね!結構速いです!

コンパクトなボディーですから操作性はいいですね、運転席はフロントガラスが立ってるので眼前が広々してます。

タイヤもいい感じですね!今は195/55R16です。ちょっと大きいかな175/65R15がちょうどいいような気がします。

ホイールは2本がガリキズ多すぎるので何とかしないといけませんね!

今のは6J-16なので5.5J-15ぐらいの軽いのがあればいいのですが・・・・

 

丸いヘッドライトが好きなんですね!

クーパーSになるとエアインテークがボンネットにあるので・・・ない方が好みなんですね!

タッチアップペイントはダイハツのブリティシュレーシンググリンというのがぴったりでした。

 

紅葉がところどころ始まってました。

 

 

運転して、結構楽しい車です。きびきび感がいいですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の馬屋のあたり!

2018年10月25日 | ミニクーパー パークレーン

馬屋の古屋にマキタの掃除機のバッテリーを忘れたので実家の掃除が出来ません!

仕方ないので道が混む前に行ってきます。

旭川沿いの道から馬屋の方を見ると朝霧がきれいです。

ちょうど山のV字型の底アタリが馬屋の古屋です。

右側を旭川が流れてます。朝霧がきれいです!

 

無事、バッテリーを回収しました。

今日は母を施設のショートステイに送り出して、掃除してから千葉に帰ります。

マキタの掃除機も元気よく働いてくれました。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラサンバー君!板材搬送大活躍!

2018年10月25日 | サンバートラック

10月23日、岡山はほんとひさびさの雨が・・・・

ヤフオクで超安値で落とした板を取りに姫路まで行ってきました。

途中から雨が・・・・板が濡れるから辛いなぁ~~~

10㎝巾×1.5㎝厚×4m長さの25枚です!約10㎡分です。

さねは切ってますがカンナはかかってませんのでそれに古くて汚れていたり節割れがあったり・・・・そうビックリするほどの安値ではなかったかな!

サカゲン先生が付き合ってくれました!

軽トラサンバーで出かけるときにタイミングあってこの前は耕運機を取りに鳥取県境近くまで・・・・ホントスミマセン!

ラジオ聞いて走るより話が面白ので助かります!

雨も途中で止んでくれましたが・・・・低速安全運転で下道を休みながらコンビニコーヒー飲みながら!

明日は魚釣りに行くか、大山に行くか、蒜山か・・・・とか遊ぶ計画を練りながら・・・・夕方暗くなって馬屋の古屋に到着!

表から裏の置き場迄運ぶのが結構おもたい・・・・・4枚一度でもてるはずが・・・2枚しか運ばない人がいる!

まあ、ネコよりマシです!

ありがとうございました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のミニクーパー走行練習

2018年10月24日 | ミニクーパー パークレーン
早朝夜明け前から裏山へ走りに、朝霧が綺麗でした!


太陽が昇る前、空気がリンとして気持ちいいです!




エアコンOFFにすると、ストップアイドリングも800rpm位に落ちて、CVTのレスポンスもよくなります。


エアコン入れると回転数が上がるのは軽トラサンバーと同じ?
いままでBMW735のアオベーもベンツC180もずっとエアコンON状態ですから、エアコンを入れると回転数が上がるっていうのはちょっとつらいかな!

昼間、材木運びとか母の介護の打合せとか時間取られて、やつと夕方もう一度吉備高原まで



少しづつ紅葉が始まっていました。


やはりキビキビと走ってくれますがスター卜ダッシュは一呼吸タイムラグかある感じです!
CVTの特性にもう少し慣れたら違和感無くなるかと期待しますネ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする