goo

悲しき熱帯




インドネシアではレヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」を読み返そう、とずっと前から決めていた。
80年代に衝撃の出会いをして以来、憧れの星レヴィ=ストロース。


「音や匂いが色をもち、感情に目方があるように、空間は、それに固有の様々な価値をもっている。」


屋外で本を取り出すと、周囲の熱帯雨林が吐き出す濃厚な香りの湿気の中で、本はぐんぐん水分を吸い、ページは見る見るうちにふにゃふにゃになり、そのままこの土地の水か風に還元されてしまうのではないかと思われた。
ついでにわたしの枯れた肌もクチクラ層のようにつやつやだ。



早朝、ベッドから5歩目のプールの中に滑り込み、日が昇るとともに陰へ退散。読書。パンタグリュエル式に食事。蟻が行列を作ってパン屑に向かって来る。

午後、空と海の色がアイスコーヒーのグラスにミルクを注ぐように変わり、やがて熱帯性の通り雨が訪れると、鬱蒼と茂る熱帯植物の葉がごうごうと鳴りだす。ガゼボでヤッツィーをして遊ぶ。

夜中になると再び水の中に滑り込む。釣り船の明かりを飽きることなく眺める。ヤモリが鳴く。コウモリが飛ぶ。

そして天蓋に美しい蚊帳をつった王の寝床のようなベッドで深い眠りにつく。クーラーの唸る音。夢はひとつも見ない。



この間、会ったのはマネージャー3人とバトラーとクリーニングサービスの人々。チェックイン時とマングローブツアーに行った時、同じホテルのいずれかのヴィラに宿泊している客を見かけただけで(マングローブツアーで一緒だった日本人の女性が話しかけてくれたのだが、とても感じのいい方で、またお会いしたいくらいだ)、わたしは孤独なサンショウウオのようだった。



「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」









毎度のことですが、意味不明で申しわけありません。わたしに普通の旅行記は書けそうもありません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さらばオリエント急行




この記事を書くことにより、「ひょっとしてわたしは鉄子?」と自問するはめになったわけだが、

オリエント急行が今年中(12月12日午前8時59分ストラスブール着の列車を最後)に姿を消すというニュースを読んで、忸怩たる思いに胸をかきむしったのだから、これからはプロフィールには正直に「鉄道好き」と書き入れなければなるまい。


世にも優雅な急行列車のことを知ったのは、もちろんクリスティの「オリエント急行殺人事件」(映画版)を見たからだ。

当時から「東西をつなぐもの」ーたとえばアレクサンダー大王の遠征とか、金角湾とか、マルコポーロの冒険とか、ラッフルズホテルとか、フン族の大移動とか、そういう出来事やモチーフに理由の分からない熱を上げていたので、この銀河鉄道のようなロマンティックな乗り物に目を輝かせたのも当然だ。以来「オリエント急行でパリ/イスタンブール間を旅する」という項目を夢ノートに記してきたのに...

今年中に廃線とはあまりに急である。
夫に「オリエント急行での旅はnowか neverだ」とシーザーでも攻めるような勢いで言いに行ったら、「今年は到底無理。来年だったら。」との返事。
ああ、こういう時に「では今すぐエージェントに電話をして、アレンジが出来次第すぐに発てるようにしておこう」と言ってくれるような夫を持てばよかった(そう言えるような自分になればよかった、とは決して言わないのである)。
いずれにしても己の才能のなさを恨む。



今週はシンガポールにいる。








人々に「あなたは非常にシンガポール人好みの容貌」と言われたのだが、もしかしたらマー様に似ているからだろうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブログの夢




昨夜初めてブログに関する夢を見た。


わたしはこちら側に立って、大きな窓の外にサム・ハスキンス的な美が広がっているのを眺めている。それは素材としては最も退屈な日本のマンションであった。

わたしはそれを見ながら「わたしは現実の側にいて、窓の向こう側はブログの世界」と納得している。メモ魔ゆえにそれを書き留めておこうとするのだが、「ああ、さっきも同じようなことをメモした」と考え直す。


...一枚の窓からの眺めのような局部的な記述、しかもその記述はわたしが勝手に織り上げた世界で現実とは関連がなく、窓から見える隣のマンションの風景が何十年も変わらないように、わたしも同じようなことばかり繰り返し書く

そんなわたしのブログを現しているのだろうか。
こんな解釈だったら「そのまま」すぎて夢に見る価値はなさそうだから、もっと性的な意味が隠されているのかもしれない。そうだとしたらこの場合の性的さはハスキンスの風景だろう。彼が登場するにはアートさが足りなくて申し訳ないけど(笑)。



わたしは夜ごと感動的な夢を見るのだが、これも素敵な夢だった。
いつかドラえもんが勉強机の抽出しから出てきたら、「夢録画機」をだしてもらおう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4年生




ブラッセルの自然史博物館に行ったのだが、わが娘、火山の噴火とか、恐竜絶滅原因、タイタニック沈没、ナショナルジオグラフィックの「エアプレイン・クラッシュ」とか...
そういう「パニックもの」が異常に好きだ。


大丈夫だろうか。
わたしが母親として彼女の精神を損ねていないだろうか?


わたしが小学校4年生の時は、星新一とアルセーヌ・ルパンシリーズと、クラシックバレエと、貴族ごっこ(爆)に夢中だった。

わたしの母は貴族ごっこをする4年生に何か不安を抱いたろうか(笑)?


三つ子の魂が百までもならば、娘はわたしとは全く違うタイプの大人になるだろうと思う。いや、なってくれなければ困るのである。


どんどん大きくなって行く娘を見て、何と思えばいいのか分からなくなったような気がした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )