Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

青葉賞の展望...

2014-04-28 00:00:29 | 競馬
気が向いて。
競馬記事。


青葉賞の連対馬の傾向。

ほとんど来ない馬
(1)前走、ダート
(2)前走、未勝利
(3)前走、500万で負け
(4)前走、オープン、重賞で着外
(5)前走、4番人気以下


あくまで”ほとんど”来ない馬なので、来ている年もある。


残った馬
シャンパーニュ
ラングレー
ワールドインパクト

3頭。


さらに絞ると・・・。

一時、毎日杯の好走組が来ていたが最近はそうでもない。
それよりは弥生賞敗退組の巻き返しの方が目立つ。
あとは500万勝ち組。
重賞未経験も底を見せていない中距離路線を使ってきた馬。

この辺の傾向に合うのが良い。

要はクラシックを意識したローテであったり、距離を意識して使っているのが良い。


3頭とも距離の使い方は合格。
ローテのところでシャンパーニュは脱落。
クラシック路線に行くのは使われすぎ。
また底力の点でもイマイチ。

ワールドインパクトイチオシ!!

まだ底を見せていない点でラングレーより魅力を感じる。
重賞初挑戦も特に気にしなくていいくらいの素質がありそう。

ラングレーは重賞でイマイチなところが微妙だが、素質は高そう。
次点扱い


相手探し。

毎日杯好走組が強い。
ここをステップに来るのはこのレースで上位人気か上位入線組だけ。
→マイネルフロスト、ラングレー

オープンクラスのレースで善戦実績がある。
→アドミラルシップ、エイシンエルヴィン、シャンパーニュ、ピオネロ、マイネルフロスト、ラングレー

いかにもこの路線(クラシック)を意識してきている馬。
→ゴールドアクター、ピオネロ、ファーガソン、マイネルフロスト、ヤマノウィザード、ラングレー

ここから、素質の高そうな馬と新馬戦を勝っているか、1番人気だった馬の好走が目立つので、
その辺からピックアップすると。

マイネルフロスト、ラングレー、ピオネロ、シャンパーニュ、ヤマノウィザード

この辺だろう。

アドミラルシップはレース間隔が開いている点で、ここでは候補にはしないことに。

◎ワールドインパクト
○ラングレー
△マイネルフロスト
△ピオネロ
△シャンパーニュ
△ヤマノウィザード

ほぼ当たると思うのだが...。

すあげ+(札幌)

2014-04-27 16:16:45 | グルメ
WINS近くにあるすあげ+

昨日、馬券を買った後に行ってきました。

道産せせりの塩こうじづけカレー。
チーズ on the ライス。




これは美味しい!😋

スープに良い出汁が出ています。
スープカレーにありがちな辛味が全面に出ることなく、
旨味を感じてからじんわり辛さが口に広がる感じ。

北海道に来て初めてスープカレーが美味しいと思いました。

hirihiri

2014-04-27 10:31:41 | グルメ
スープカリー hirihiri OH!Do-Ri

G★フランクともっさり舞茸のカリー。
辛さ:1(中辛)。
1,180円。





中辛にしては辛くなく食べやすいです。
普通のカレーは辛口が好きですが、
スープカレーはこのくらいが自分には合うかも。

ライスにレモンが付いてないのも好感。

具材としては舞茸は美味いです。
メインとも言えるフランクは平凡かな。。。

サッポロビール園/サッポロビール博物館

2014-04-20 21:44:10 | 
今日はサッポロビール園/サッポロビール博物館へ。


サッポロビールを作った時に作った樽の模型品。


まずはサッポロビール博物館へ。


自由にも見学できますが、30分くらいのツアーに参加しました。
係りの人が説明してくれます。
無料。

サッポロビールができるまで。
ビールの製造方法。
黒ラベルの歴史。
缶ビールの注ぎ方。
これまでのポスター展示。
など。

缶ビールの注ぎ方。
①まずグラスはきれいにしておく。
②グラスはまっすぐのまま、一気に6割くらいまで注ぐ。泡とビールが同じくらいの割合に。
③少しおいて、さらにゆっくりグラスの9割くらいまで注ぐ。泡とビールの割合はキープしつつ。
④時間をおいて、さらに注ぐ。

こんな感じ。多少嘘があるかも。

ちなみに。
横浜のキリンビールの工場見学の時にも、注ぎ方をやっていて、そこの説明もほぼ一緒だけど、
もう一つポイントは、一回目一気に注いだ後、そのあと注ぐときには、
グラウの真ん中に誑し込むように注ぐのがコツと言ってました。
真ん中から注ぐとグラスからこぼれにくいということです。

今回サッポロビールの係の人は、端から注いでいました。

さて。
続いてビール園へ。
生ラムジンギスカンと黒ラベル生。


生ラムジンギスカン。焼き中。


珍味3点セット。にしん切り込み・黒造りイカ塩辛・鮭の石狩漬


ルスツ高原豚のフランク。


エビスプレミアムブラック。


エビス生


味的はまぁまぁ。
とりあえず昼間にビールが飲めることが幸せ。
もっと札幌に限らず、日本にも昼間にオープンテラスなど、
雰囲気の良い所でアルコールを飲む店がたくさんできてほしいと思う。