シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

京都をてくてく

2011年02月27日 | 散策

観光地、京都をてくてく。

今回テーマは、梅をめでる。

阪急を乗り継いで、かわいらしいティンティン電車で、北野天満宮。

言わずと知れた、受験の神様。朱印のついでにお守りもゲット。

て言うか、その前に、勉強しろよ! 我が家の受験生。私学受かって、なんだかまったりしてやがります。公立がメインやろが。

続いて、すぐ近くにある平野神社。桜が有名。今は時期はずれで朱印のみ。

続いて超有名スポット、金閣寺。朱印をゲット。

沢山の観光客ですが、聞こえる会話は半分以上が中国語。中国に金閣寺があって、日本からはるばる観光にきました。ってな感じ。

もっと来て、景気を盛り上げてくださいな。

虹が綺麗。

お日様の当たるところではぽかぽか。トレーナー姿で十分でした。

中国人観光ツアーがバスに乗って次に向かう中、自分達はてめえの足で次へ・・。

 

次は、玉の輿で有名な今宮神社。

容姿に自信なし? 子連れは訳あり? うつむき加減?

綺麗な人でも、自信なさげに見てしまう自分がいる。

なんだかネガティブな気がしながらも、朱印だけでなく、思うところあって神頼み、5円(御縁)を投入。

    

続いて鴨川を渡って、下賀茂神社。 河川敷、気持ちよさそうでした。

ここは、世界遺産でもあります。

ここは、縁結びの神様でもあります。

女性一人、女性のグループ、アベック、結婚式の方々。

皆、上向き加減に歩いているように見えます。

ポジティブで明るいエネルギーに満ちている気がします。

幸せがかってに来そうに見えます。

さっきの今宮神社では、娘に失礼こきました。あいつはポジティブでした。

場違いでちょっと恥ずかしい、わしらおっさん達にも、いわゆる一つのパワースポット。

エネルギー、もらえるものなら何でもOK。

下は流鏑馬で有名な直線。やたらと長い参道ですが、緑がいっぱいで気持ちが良い。

最後はしっかり者のおけいはんに乗って、京橋まで。

メンバーの京橋通が良い店を案内してくれました。

なつかしのハーフ・アンド・ハーフでまったりこん。

本日は、12km少しの、女性お勧め観光ツアーのご紹介! になっちゃいました。


伝える力

2011年02月25日 | 雑記

ご存知、池上彰さんの本です。

出張の電車の暇つぶしに買いましたが、一瞬で呼んでしまいました。

それだけ読みやすいって事。伝えたいことが、するする入る。

朝のトイレ競争の非難ごうごうの間隙を縫って、ちょっとづつ読み返しています。

さすがは小学生相手に鍛えられた力。 文書は短く簡潔に・・。なるほど。

 

また、北野たけしの番組で、ハーバード大学のサンデル教授の哲学講義をやってました。

当然、哲学なんで、絶対の答えがない議題をあえて選んでやるわけです。

立場を変えればどう見えるか。

 

例題1

貴方はブレーキが壊れた暴走電車の運転手。そのままだと、線路で作業中の5人を轢く。

ところが、ポイントを切り替えれば、切り替えた先に1人でいる作業員が死ぬだけですむ。

貴方はどうするか・・。モロに当事者としての選択。

だいたいの人が、しょうがない、切り替えて1人を轢く。と答える。

私はいつも、最善を選ぶ人だから・・。

 

例題2

次に、貴方は電車のホームに立つ一人。目の前の人を突き落とすと騒ぎになって、そいつは死ぬが、5人は騒ぎに気づいて逃げるチャンスが与えられる。

貴方はどうするか・・。 モロに当事者でないが、傍観者の立場から、割って入って当事者になる場合の選択。

さっき、選択肢の最善を選び、1人を犠牲にすると言った人は、その1人を突き落とせないと言う。

そう答えてしまってから、少しして気がつく。

傍観者として見てるだけ。自分は1人を殺さなかった良い人。5人を死なせたのは、自分ではなく運転手。

一同、矛盾。 むぎゅ~っ。 そーくるかーっ。

 

あなたはどっち?

 

中には、私が飛び降りて犠牲になり、騒ぎを起こすと言う人がいました。

嘘やろ・・。カメラ向けられてるからやろ・・。と自分は思いましたが・・。

 

サンデル教授、やっつけようと思えば、相手がたけしでも簡単そうでしたが、ちょっと手前で笑いが混じるように絶妙にコントロールしてました。

さすがであります。

 

哲学問題なので、時間はたっぷり。一日置けば、違う意見に落ち着く場合もあり。

でも実際では、もっと周辺が詳細に見えない、他の選択肢が見えない、そこまで頭が回らない、見えたとしても時間がない。

私が当事者なら、あわわわわっと言ってる間に、5人ともご臨終でございます。

導火線が短い場合、展開が飲み込めなくて、ついていけなかった・・・・。も、一つの答えかも。

避けたいのは、早計、短絡、早合点。

そこで、その導火線、長いのか短いのか。とりあえず継ぎ足すことができるのか。

相手が暴走電車でなかったらの話でありますが・・。

 

ほか、IPODシリーズのプレゼンテーション。製品を売り込む技術の紹介。

なんと、専門用語を絶対使わないことが鉄則なんだとか。

あっ、その言葉、オレ知ってる。なんて喜ぶ奴は、ほっといても買うのでしょう。

その筋の物知りが、よだれを出して喜びそうな専門用語は、いっさい使わないそうです。

さっと選んで、ブーンと大きくして、どうよっ!? ってな感じ。

 

仕事柄、ハンコをもらう相手は、大概は土木技術のお偉いさん。

説明するはプラント系の電気設備。地方に行けば、客先に電気担当技術者がいない場合も多々あり。

お偉いさん、ISOに縛られて、一応は検査しないといけないし、予算もらう議会でも説明しないといけない。

「細かいことはどうでもエエけん、もっと土木チックに説明してや・・・。」

「はぁぁ・・。」

 

鍛えませう。

伝える力。

 

 

 

 

 


生駒をてくてく

2011年02月20日 | 山歩き

先週、直前に吹雪。恒例のてくてくをドタキャン。

今週、カルフールで、ペッパーランチのサービス定食500円に、生ビール400円のおっさんセットを食った後、運動不足を反省し、家族と別れ、一人でてくてく、イン・生駒。

電車で新石切駅。まずは、いつものうすっぺらい店の横から、商店街へ。

おでんのジャガイモ、旨そうだけど通過。 テレビのじゃるやるで、井戸田が飴玉食ってアマーイ!! と言った店も通過。

宮川谷コース、今回は尾根沿いを行く。

猪に注意。罠があるのでむやみに山に入ってはいけません! と東大阪市から注意書き。

自分はとても、コース外をむやみには登れないので、がさがさと騒々しく音を立てながら、ぼちぼち登る。

途中で、じいさん・ばあさんが降りてきたので、安心して先へ。

途中は、運動不足がたたり、しんどすぎて写真なし。自分一人では休まず続けるペースが見つけられず、息が上がっては休む。

頂上近く、辻子谷コースのゆるゆるに入ってようやく一枚。

生駒山上遊園地にわずかに残雪。

遊園地は休園。ハイキングコースの一部なんで、行き来はできますが、レストランもお休み。

いつものご褒美、生ビールにはありつけず、いつものおねえちゃんにも挨拶できず。

バイトだろうから、もう会えないかもしれない・・・。

じいさんが縦走メートをランニングシャツで走り抜ける。逆立ちしても、いや、普通に走っても、敵いません。

ここは、山ガールがいっぱいいる、立山や上高地とは違い、とことん、上には上がいることを思い知らされる場所。

でも、若いアベック3組と挨拶してすれ違いました。生駒山、何かが変わりつつあるかも・・。

途中の寺にお参り。たった10円でごにょごにょ。

昨年は、注意されてごめんなさいもしました。 今年は気をつけますのでどうか楽しくやらせてください。

いつの間にか、梅の時期。

辻子谷コースの最後、ご存知、水車のミニチュア。

この辺は、ニッキの加工業者がいくつかあり、はっかを甘く香ばしくしたような、独特の香りが漂います。

辻子谷コースはニッキの香り。

谷の向こうで、公園かお食事処らしきものを建設中。何ができるか楽しみです。バーベキューガーデンだったらいいのにな。

16時前後の石切さん。いつもは皆でおでんにビールですが、一人の時はお土産。

おやつのエビ餅と、

山菜おこわ。 閉店間際のバタバタに乗じて、「兄ちゃん、まけてぇな」とお願いすると、「まけへん代わりに、めいいっぱい入れときますわ」

とぐいぐい詰める。旨いから文句は言えない。1.5倍はありました。

早く帰ってもしかたがないので、電車に乗らず、家族と別れたカルフールまで歩いて帰りました。

久々に晩飯前に熱めの長風呂。

風吹く中、半端に海に出てストレス貯めるより、トレッキングで汗のちビール。

アウト・ドア、海ばかりではもったいない。


富山をてくてく

2011年02月09日 | 食う

 

本日、富山出張。

越前あたりが積雪のピーク。屋根の上に1mはありそう。

富山に近づくと、能登岬で雪をいったん落とすのか、積雪量がだいぶ減る。

加賀温泉その他、温泉街に降りる幸せそうな客を尻目に、終点の富山まで。

終点って知ってりゃ、しっかり寝たのに・・・。寝貯めが効かないので一緒だけど。

順調に仕事が終わって、富山駅で帰りの電車の時間調整。

名物、白エビの唐揚げでございます。

帰りの電車でも、3時間、おっさん4人で窮屈宴会。ちと長すぎる・・。

今度は絶対、雪見酒の温泉着きで出張組むぞっ!!


肉味噌スクガラスパスタ

2011年02月07日 | 食う

出かけるたび、あちこちで買う調味料、賞味期限が過ぎて「どないすんのや」とお叱りの小言。

冷蔵庫で結構邪魔者扱い。

今回買ったスクガラス、瓶を開けるだけで、離れた場所の嫁さんが「うわっ」て言いました。

冷奴に乗せる以外のレシピで良いのを当てたい。

 

日曜のお昼、家族は、ミートソース・スパゲッティ。

私には、茹でただけのスパゲティ。

冷めないうちに、なんとかしなさい。

はいはい。

と言うことで、自分一人、なんちゃってぺペロン・チーノ。

①オリーブ・オイルは?  そんなんないでってことで、健康エコナでベーコンを少し焦がす。

②にんにくないの?  それもないでってことで、ガーリックパウダーを粉チーズほどに投入。

③唐辛子は無いの?  聞くまでもないので、「舞妓はんひーひー」のハバネロ入りの七味唐辛子。

このままでは普通のなんちゃってぺペロンチーノ。たまに作るので味はお約束。

今回の新レシピは、

④アンチョビ代わりに、スクガラスを6匹ほど投入して塩気をプラス。

⑤甘めでバランス。ご飯の友、肉味噌を投入。

⑥更に、奈良漬みじん切りを投入して食感をプラス。

⑦半熟卵のつもりが、ぐずぐずして完熟卵。

以上で完成でございます。

ポイントは、やっぱりスクガラス。

甘めの麺をわしわし、奈良漬をポリポリ、食い進むうちに、スクガラスの発酵したスッパしょっぱいのが口いっぱいに広がります。

決して、みじん切りで沢山入れてはいけません。全部を染めてしまうと思われます。たまに当たる程度のバランスが良いようです。

あなたもどうですか?

お店では、決して出せない味。

 


花博をてくてく

2011年02月06日 | 散策

朝、久々に目覚ましなしで自然に起きました。

昼から花博まで、12kmのお散歩。暖かいけど、今まで寒かったせいか、人出は少なし。

この時期、花が少ないのがいまひとつ。 冬は椿。椿といえば、鬼奴。あの脱力感がすき。

続いて菜の花。

春近し。冷たいうちは出たくない私。やや焦る。

帰って夕食。まずは、ドラゴンフルーツ・ドレッシング。

肉が割りとさっぱり食えます。サラダにもグッド。ただ、全部同じ味で食えば良いって物じゃないと、はたと気づく。

続いて、鹿児島の神の河、香川の醤油豆、もらい物の奈良漬、大阪の大根の上には、沖縄のスクガラス。

〆は、ホテルの朝食バイキングで気に入った、油味噌。

ごはんは抜こうと思ったものの、逆らえず・・・。

ダイエットではなく、旨い飯を食うために歩く。

気がついたら、痩せていた・・・。

そこそこで止めない限り、まずありえんな・・・。


沖縄をてくてく

2011年02月05日 | 散策

 

本日、仕事で沖縄。アタフタ飯を食って特急はるかに乗る。

関空から、イン・沖縄。

交通の要所、明石大橋。下は船。上は車。

四国の山。何山かわからいなけど、盆にぼちぼち制覇するつもり。

佐多岬の根元。山が連なっており、シーバスで有名な肱川河口は、海に対して唯一低くなっている場所。

谷を駆け下る風に乗って、キリが流れる現象は有名です。 写真ではそれっぽいのが撮れたような気がしますが・・・。

霧島連山の新燃岳。

副操縦士が英語で、モスト・フェイマス・ボルケーノと紹介しておりました。

ニュースでは下から見上げるカメラアングルですが、飛行機から見ると、まったく印象が違います。

火山灰は重たいせいか、地を這うように風下に流れます。

でも、川のように谷に沿うことは決してなく、少々のアップダウンは平気で乗り越えていきます。

相当な距離で伸びてます。北西風なら南東方向のずっと先まで被害が出ます。

長続きして春一番や夏の南風になると、なんでもなかったところに被害が・・・。

霧島と言うと、お世話になっている芋焼酎、霧島酒造。

また、東国丸知事のシールがついた地鶏真空パックも買ったことがあります。

頑張れ、宮崎。

ホテルにチェックインして、皆で沖縄料理を囲む。

気温20℃。オリオンビールに泡盛。

島ラッキョウの天ぷらが旨いのなんの。

お腹いっぱい。

22時、カラオケ組みと別れて、いつものお店に行くと、いつもの愛美ちゃんはもういないとのこと。

しっかりお金を貯めて、次の計画を始めたのでしょう。

自分はと言うと、どこから来たの? 大阪。ってな感じの、自己紹介っぽいやり取りが面倒くさいのでパス。

大勢で行く機会があるまでは、しばらくお休みします。

 

で、いつもの「つぐ菜」さん。

Nさんは携帯に出られない程、楽しい事をしている模様。

しょうがないので一人、テーブルに座って飲もうとすると、大将が寂しいからカウンターで飲めと。

知らない家族の食事中の横に座って、喋って、飲んで、午前1時。お寿司までご馳走になりました。ありがとうございました。

こんどからは、さくっと隣に座ります。

大阪ではありえんなぁ・・。

写真はエバ唐揚げ、熱々旨し。

有名なニンジン・シリシリ。優しい味でわしわし食えます。

ソウミン・チャンプルー。

すっぱいまんは、泡盛に合います。

次の日、飲みすぎでしんどいなか、そこそこに働きました。

仕事が終わって、リフレッシュ。

道の駅で、2月限定、マンゴー・スムージー始めました。

この時期、薄着で冷たいのを飲みながら、土産を物色するヨロコビ。

空港で少し時間があるので、〆のオリオンビール。

あっ、ソーキソバ食い損なったよ。

今回ゲットした土産。

ご飯に合う肉味噌、豆腐に乗っけて食うスクガラス、酒のアテの豆腐ヨウ、なんと焼肉に合うというドラゴンフルーツ・ドレッシング。

釣具屋で、コチに効くと言う180円スプーンと、カツオ用に200円の弓角。蛍光が少し入っていて暗闇でも光ります。

ごっつい釣り針、飛行機の機内持ち込み検査で引っかかるか楽しみだったんですが、スルー。ちぇっ・・。

どう見ても、爪切りよりは凶器でしょ。

子供用にココア黒糖。

すっぱいまんは、つぐ菜でご一緒したMさんに頂きました。

国際通りのキッドハウス6号店に勤めております。

どこに入って良いか、わからんほどのお土産屋がありますが、買い物される方は、キッドハウス6号店へどうぞ。

最近、またズボンがきつくなってきた。

運動せんと・・・。

 


「星を継ぐもの」

2011年02月02日 | 雑記

なんとはなしに買った小説で、面白かったものを紹介。

ジェームス・P・ホーガンの「星を継ぐもの」

SF読者投票No,1だとか。ためしに読んでみようと・・。

良く出来てます。つり込まれます。なるほどの落ちであります。

読みきって、何気なく初刊をみると1980年。なんと30年以上前。

2011年現在の目でみても、まったくオカシク思えるところがない。

新刊と思っても読めます。

それだけ遥か先の世界観と、今、浅く判明していることは、30年後でも大して深く追求できていないという先見。

この作者、ぜひ他の作品も読んでみたい。久々に、目的を持ってブックオフに行けそうです。

20年以上前に読んだ「ノルウェイの森」が、なんと、映画で再登場。

活字のキャラが映画でどう印象が変わるか、テレビで放送されるまで待ってからですが、観ることにします。

「星を継ぐもの」、今の映画技術で再登場させて欲しいなあ。

もう、宇宙戦艦ヤマトはいいんじゃないの? 

ユキをはじめ、アニメのキャラは活字を想像で組み上げるのでなく、実態に近い形で頭にインプットされているもの。

だからアニメはアニメのままが良い。

売れっ子俳優を出したからって、そのアニメのファンはあえて見に行かず、俳優のファンだけが行くような気もします。

脱線しましたが、他、お勧めは、「クリスマスのフロスト」他、刑事フロスト・シリーズ。

男の哀愁であります・・。