シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

宇治をてくてく

2017年12月10日 | 散策

京阪電車の紅葉情報。

各名所が、あっと言う間に見頃を過ぎていく。

たぶんこれで最後、嫁さんと宇治へ。

京阪の臨時特急。

まずは飯。

御高い上に、結構な時間待たされたけど、あまり選択枝がありません。ゴマ豆腐がもっちり旨し。

宇治上神社。

このエッジが好きで毎回撮ってる。

宇治川を散策。

琵琶湖からの放水が今回は多め。

暗いこちら側から、紅葉越しに明るい川面へ抜ける景色が良い感じ。

天ヶ瀬ダムへ。右側にピカピカのいかついお化けみたいなサイズの管。

工事の方に聞くと、最近の集中豪雨を心配して、追加された放水管とのこと。

大雨が降る前、あらかじめダムの水位を下げるだけ下げておいて、雨水を貯めれるだけためて後で放水するんだとか。

放水時にどんな感じか見てみたい。

このへんから、日が陰ってきて、写真は編集マシマシのインスタ映え狙いでございます。

抹茶ソフト。何か月ぶりかな。運動してるからいいっしょ。

10円でおなじみ鳳凰堂。

外からですが。

本日15000歩。ゆったりまったり良い感じの午後でした。


永観堂をてくてく

2017年12月04日 | 散策

永観堂。

今まで入ったことはありませんでしたが凄い人の密度。

なんとここは拝観料1000円。

さんざんお金を使って、足も疲れて、もう止めようと思いましたが、外から見るだけでも、物凄い色の圧。

素通りできずに入ってしまいました。

紅葉の密度もさることながら、葉の密度、赤色、黄色、圧倒的な強さがありました。

ベスト中のベストに遭遇できたようです。

当たりちゅうの当たりに出会って、もう満足。

日も傾いてきたし、哲学の道をてろてろ歩いて、銀閣寺前から出町柳までバスでサクッと帰りました。

本日、25000歩、17.6km。

距離だけは、しっかり稼いだてくてくでありました。


青蓮院門跡をてくてく

2017年12月04日 | 散策

巨大な楠の木がシンボル。青蓮院門跡へ。

なんで門跡かは不明。

このショット。実は3年連続で撮ってる。偶然ですが。

平安神宮の鳥居。こんな町中なのにイノシシが走り回って、ちょっとした騒ぎになったとか。

半日あれば比叡山まで歩いて行けるので、距離だけ見ると近いんだけど、昼夜問わずこの時期はすごい人なのによく出てきたな。

ねじりんマンボを越えて南禅寺へ。


高台寺をてくてく

2017年12月02日 | 散策

てろてろペースで、人の流れにのって、買い食いエリアを散策。

秀吉没後、ねね様によって、菩提を弔うために建てられた寺。

秀吉に切腹させられた離宮の茶室も移築されてます。

てろてろペースで円山公園。

最近、ニュースで話題になっている教科書問題。

明治維新の前後、沢山の人が衝突し、思いを遂げた人、変えられないよう頑張ったものの変えられちゃった人、いろいろいました。

教科書制作側では、登場人物が多すぎて、暗記メインになって思考力が付かないとのこと。

で、実際に世の中を変えた人以外、ばっさりカットするんだとか。

坂本龍馬も、歴史を変えた徳川慶喜そのものではないので、カットとのこと。

新しい教科書で勉強した人は、ここに来て、

明治維新のシンボル坂本龍馬? うそでしょ、徳川慶喜でしょ。

となるのかも。

中学時代、近代史が大嫌いでしたが、大河ドラマとかで、推測混じり、アドリブ混じりとはいえ、ハラハラする物語が見えてきて、ようやく歴史が面白いと感じだした自分の意見としては、

何年、誰々、明治維新。

勝ち組だけの名前がだらだら並んだ教科書。

憶えることすら、しんどいかも。