シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

花博をてくてく

2020年04月29日 | 散策

午前中、混む前に花博。

休みと言っても、ここしか来るところがない状態。

既にチューリップは終わり、ネモフィラ一色。

藤が良い香り。

香りが分かるので、とりあえずは感染していません。

八重桜も終わり近く。

シャクナゲも、そろそろ終わり。

アーモンドも2本だけ。

いつもの2時間半、12km。

夏日が来ると、この散歩コースも汗だく。

涼しい場所で、ガッツリ疲れたい、今日この頃。

在宅勤務、政府の発表を待たずして、5月末まで延長が決定。

ニュースからみて仕方ないと思います。

そんな中、解除の方向の意見を言う知事もいる。

やるなら一斉に解除しないと、大密集間違いなし。

大賑わいが地元に欲しい知事側、阻止したい住民側みたいな対立が、

これからアチコチで起きるんじゃないでしょうか。


近くの公園をてくてく

2020年04月27日 | 散策

また1日の運動量確保に散歩。

食べ物制限してないけど、体重は1kg減りました。

たまの山より、普段の散歩が体に良いことが数字で見えました。

最近は、ハナミヅキがメインスターです。

ソメイヨシノは哀愁が漂ってきました。

八重桜はまだ行けます。

チウ。自分が日中一緒にいると、オヤツをあげて午前中、外で好き放題。

腹の肉がやばいと娘が心配して、水槽ごと娘の部屋にお引越し。

外に出さず、カボチャの種はおあづけで、キャベツとペレットだけだそうです。

今はわずかな時間、面会を許されております・・。

チウよ・・。

雨を挟んでまた散歩。

また次の日。

写真を貯めると区切りが分からなくなってきた。

八重桜も葉が目立つ。

少し、ルートを変えて通った公園に、藤棚発見。

芳醇な香り。

良いところを見つけました。

在宅の飽き対策として、家から放射状に公園さがすかな。

休みの前日、自転車で2駅移動して、生駒に登る話をすると、家族に怒られました。

「不要不急」の判定で、アウト!! とのこと。

普段でも生駒は人が少なく、ほぼ1人なんですが。

3密回避より、遊びは不要不急。が先に来てしまう、我が家でありました。


近くの公園をてくてく

2020年04月27日 | 散策

毎日、朝か夕方、1日の出勤程度の歩きを実施。

1万歩は行ってるので、ちょっと多め。

いつか分からなくなってきたが、まとめてアップ。

1日目。

ソメイヨシノは葉っぱ。

枝垂れは終盤。

八重桜は良い感じ。

2日目。

続けてなんであまり変化なし。

藤が良くなってきた。

3日目。

4日目。

藤がどんどん伸びていく。

良い香り。

同じように、写真撮ってるつもりが、枚数減っていきます。

黙々と歩くだけになる前に、終わってほしいけど・・。

最近、陽性患者数が、少しづつ減ってきています。

知らないうちに感染して、抗体が出来てればいいのになぁ。

集団免疫とかいってますが、自分の一つ手前で接触した人に抗体があってブロックしてくれればいいけれど、自分が最初に接触すれば、罹ってしまう。

人間ロシアンルーレット。6発の穴に1発だけ入っていれば、引き金引いてるうちに当たるでしょう。

オーバーシュートしないだけで、持病があって重傷者側に回る人には、時間の問題。

医療機関が崩壊しないだけで、ぼつぼつ感染する人が続いている中、持病のある人に満員電車に乗れという日が迫っています。

周りにぐるっと6人いる中に、1人いれば、ハイ当たり。

自粛解除、もう一回、オーバーシュートまじかで、また自粛?

こんなグラフの解説もありました。

専門家と言う人、経済関係者か医療関係者か、名札を付けて説明してほしい、今日この頃。


花博をてくてく

2020年04月22日 | 散策

また花博。

新緑の季節。

ハナミズキで花見・・。と行きたいところですが、売店はコロナの為、お休みです。

八重桜。来年は造幣局で。

風車前のチューリップも、今週で終わりかも。

3週間は楽しませてもらいました。

売店は閉まってて、午前中飲みはお預け。

ネモフィラはしばらく見られそうです。

帰りのとある庭先で、藤の花。

今年、奈良公園の万葉植物園は休園なので、散歩道限定の鑑賞になりそうです。

ドミノピザ。2枚頼んで取りに行くと1枚タダ。

トッピングマシマシで、昼飲みの土曜日でありました。

どう考えても、GW明け、正常復帰は無理でしょう。

花のない散歩限定はつらいなぁ。

いくつかある山岳会が、現地への感染を配慮して自粛の訴えかけ。

テレビの録画も、総集編や再放送。

むむむむっ。の今日この頃。


花博をてくてく

2020年04月17日 | 散策

栗蟹。

初めて見たし、泡を吹いてるので買い。

また蒸し蟹。

味噌は濃くないけど、足の実はそこそこ楽しめました。

夕方、散歩がてら買い物に行って、嫁さんの買い物では手を出さないものを面白がって買う。

週末の外食は控えても、エンゲル係数は帰って上がりそうな今日この頃。

四月第二週。

読んでみれば、その前の自粛要請と同じだった緊急事態宣言が出た最初の土曜日。

経路解っているのは熱心に報道するが、経路不明は人数だけで、考察も仮説もなし。

政治家も専門家も、経路不明については、喋らない取り決めがあるらしい。

 

通勤電車を抑えないとコロナは行くところまで行く。

マスクの入荷は常に未定でノーマスクが最近増えた。

飛沫感染どころか、吊革や棒に触っちゃう。

故意にスナックへコロナを撒きに行ったおっさんが、入口で呼ばれるまで腰かけてたソファ。

そこでお化粧した店員が罹ってしまった。電車の椅子は違うと言うのか。

接触を8割減らすため、電車本数を8割としました・・。何の語呂合わせ?

電車を2割減らすと、社内の接触率は10/8で1.25倍。

悲鳴上げる鉄道事業者に世間から見えにくい補助金出してるのと同じ。

 

結局、バタバタと一通りコロナに罹って、死ぬ人は死に、残る人は残る。

 

自分自身で怪しいと知ってて行動し、周囲が罹って死んだ場合、墓場まで持って行く秘密を抱いて生きないといけない。

経路判明したらしたで、俺があいつの家族を殺した。あいつが俺の家族を殺した。

それでしれっと、会社に集まって仕事に集中できるのか。

 

報道、政治家が、その後の想像を語ったほうが、医療現場のリポートより、効果あるかも。

 

いっそのこと、行ってQの催眠術のおじさんに、あなたはお家にいたくな~る。は~い!

と、ユーチューブで流してもらうか。

 

モヤモヤ反芻しているうちに花博着。

ソメイヨシノから、八重桜、ツツジにバトンが渡る時期です。

癖になりそうな、午前中飲み。

やってみると、気持ち健康的であります。

気持ちは大事。

在宅は良いけど、書類を印刷できないので、図や書類、数字の突き合わせをラップトップの1画面内のウィンドウズでやるのはしんどくなってきた。

先週に続き、チューリップが良い感じ。

ネモフィラが追いついて、水色の絨毯で原色のチューリップを引き立てます。

自粛・在宅が長引くのは、どう見ても、必至。

花も過ぎ、夏の時期も、せいぜい出来て花博散歩?

ガツンッとやった方が、喪が明けるのが早いと、皆さん納得してるのではないでしょうか。

 


近くの公園をてくてく

2020年04月13日 | 散策

また、お散歩。

会社は快適で、しょっちゅうお茶やコーヒーを入れに席を立ち、印刷取りに行ったり、トイレに行ったり。

家だとなぜか真逆。食卓のテーブルで暖房付けても、足が冷えてくるし、そもそも靴も履いてないし。

会社にいるほうが快適な人は、身近にコロナ発症がでない限り、重傷者側に回らないと思っている限り、

混んだ電車でも出勤してるのでは。

桜は葉が目立ってきました。

八重桜が良い感じ。

在宅わずか3日目。変化が欲しくて、買い物に。

北海道の生きた松葉蟹。だいぶ小ぶりだけど、まだ泡を吹いてるので思わずゲット。

茹でるのは塩加減が難しいし、味噌が水臭くなるのが嫌で、いつも蒸し蟹。

味噌の量は少ないものの、味は上々。

3月のせこガニが失敗続きだったので、満足の買い物でした。

ちう。

こねくり回すおやじがずっといる。

もう、会社に行け。って顔になってきた。


近所の公園をてくてく

2020年04月12日 | 散策

夕方、通勤程度の運動量確保に、近所の公園。

気が付かなかったけど、自動編集すると、芝もパッと明るくなって結構きれいです。

八重桜が葉っぱとともに、咲き始めました。

枝垂れも葉っぱが出てきました。

これから見頃の八重桜。

4月1日の朝のこと、御堂筋線がだだ混み。

新人君の初出社が結構あったようで、隣にいたいかにも新人君が赤ら顔・・。

この日、卒業旅行で海外へ行ったあと、まだ人間関係が出来てない会社へ、微熱程度で休みますの☎を入れられなかった人は沢山いたと思います。

最近、ジッとして、うすら寒くて、このままでは風邪ひきそう、という状態になると、少し胸が痛い。

前からそうだったかもわからない。歩いて体温が上がると忘れてしまうんだけど。

もう罹ってる? 

 

スーパーに行くと、キムチの棚だけ空。

どっかのテレビで免疫に良いとやったのかも。

自分もそうだけど、今の国民。

操ろうと思えば、どうにでもなっちゃいそうな今日この頃。


花博をてくてく

2020年04月11日 | 散策

天気よろし。4月入って最初の休み。

電車でお出かけは出来ないので、また花博。

ソメイヨシノは満開。

幼稚園の入学式があったようで、ワンちゃん以外に、可愛い制服着た子供の記念撮影で賑わってました。

皆さん、身内以外は2m、確保できております。

マスクしない人が多いけれど、毎朝嫁さんが出ていきますが、いつものように、入荷は未定。

当初、医療専門家が使い捨てマスクの再利用は逆効果なんて言ってたくせに、一番危ない飛沫感染に有効と言い直している。うちでは手に入らなくなってからは、捨てずに貯めてまとめ洗いします。

たまの通勤電車はまったくもって、2mは無理。立って隣に触れないぐらいに離れている程度。当然座れば密着です。

政府のline調査では、テレワークはたったの5%なんだとか。

仕事が元々ラップトップPCなので対応はしやすかったけど、デスクトップPCだと社員分買わないといけない。様子見てるうちに突入してしまった会社が殆どでしょう。

電車の混み具合でも、通勤時間以外の動画で、皆さん距離を取ってますなんてニュースで流していましたが、そんなものを流してどうすると思ってしまう。

接触は8割減らせと言うけれど、知事レベルは公用車利用で通勤電車に乗らないので世間ずれしてるような・・。

自分の環境的に言うと、95%の接触は通勤電車。

感染ルート不明はすべて通勤電車です。

と、どこかの知事さんが言えば、接触8割減の効果はありそうだけど、鉄道各社が許さないのか。

楽しいはずの花見も、頭の半分はニュース、インタビューに対しての突っ込みになってしまう。

ベニ枝垂れがやっぱりいい。ちょっとニュースは忘れよう。

シャクナゲ。昨年はGW前後にあちこち行きましたが、今年はどうなる。

ソメイヨシノは一部、桜吹雪。

あまおうソフト。甘し。

チューリップが良い感じ。

チューリップ、最近では一番の豪勢さかも。どれだけ楽しめるかな。

11時。フランクフルトだけ買いましたが、我慢できずに缶チューハイ追加。

プチ花見を楽しんでしまいました。

普段、公園で1人飲んでるおじさんには近づかないようにしていましたが、

その1人になりました。

亀さんも花見で甲羅干し。

3時間歩いて汗かいてシャワー。メシに昼寝。

健全な春の一日でありました。


近くの公園をてくてく

2020年04月11日 | 散策

先週考えていた、京阪乗って、平野神社の紅枝垂れ桜、半ノ木の道の紅枝垂れ桜、京都植物園、のお花見第二弾ですが、京都観光は控えてとの京都知事からの要請で、例年の春のお出かけは近所限定となりました。

十分距離の取れる、ご近所の公園散策。

せめて通勤レベルでも体を動かさないと、食ってばかりでデブってしまうし、この時期の木造の畳、障子の家は、15時過ぎて陰ってくると急に気温が下がり、一回外で体を動かさいと風邪ひきそうなのです。

1時間ぐらいのコース。

果たしてこれから、花の状態の定点観測で気がまぎれるのか? のてくてくでありました。


大坂城をてくてく

2020年04月05日 | 散策

午後、兵庫県に行ってから直帰。

途中、JR大阪城北詰から地下鉄森ノ宮まで、大阪城を抜けて帰る。

造幣局の通り抜けは、早い時期から中止なので、桃園だけでも見ておきたい。

桜になれた目では、桃のカチッとした色は新鮮です。

2色の桃。接ぎ木かな。

続いて大阪城へ。

天守閣の中は入れません。インバウンド、観光客はちらほら。

ピンクの桜が良い。

ここにも、明智光秀ゆかりの地が。

武家、公家、寺家と、3つの大勢力がせめぎ合っていた信長の時代。

大阪の寺家として、繁栄したのが石山本願寺。

以下、ウィキペディア引用。

戦国時代最大の宗教的武装勢力である本願寺勢力と、天下布武を目指す織田信長との軍事的・政治的決戦であり、石山合戦の終結と同時に各地の一向一揆はその勢いを著しく失った。

下の説明には出てきませんが、織田信長方の家臣として明智光秀も、アチコチ戦いながらこっちも参戦。

過労?で倒れたりしてました。

石山本願寺一帯は、立地条件として小山と川に囲まれて軍事的に優れており、信長・光秀が相当手こずったとのこと。

秀吉がこの地に大阪城を作ったルーツは、武装勢力・本願寺らしい。

森ノ宮に抜けるところで、写真でわかりにくいものの、様々な種類の桜が咲いてました。

マスクと3密回避は守ってます。ガラガラですが。

翌日、会社に出てみると、東京本社の決定で、4月いっぱい在宅勤務となりました。

お客様とは、なるだけメールでやり取りしろと。国より早い、緊急事態宣言でありました。

確かに、地方出張が多い自分達。良かれと思って出張しても、加害者になりかねない。

個人PCの持ち帰り、データ共有方法、会社提供のスマホとのデザリング・・。

細かいところはDIY。良い方法が見つかったら共有していく。

新年度始まりと同時に、一気に目の前にやってきた、新型コロナでありました。