シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

沖縄をてくてく

2014年10月09日 | 散策

仕事で沖縄。

電波を発しないカメラはいつでも使えるようになりました。

神戸の街並み。

神戸の堤防。

明石大橋。 若干雲が湾曲して地球の丸みが出ています。

これ、剣山と思うけど違うかな?

石鎚山らしき山も確認出来ました。

途中記憶喪失。 沖縄の海。

昼飯はマグロ基地。

打ち合わせ、胃に血が集中して、船漕ぎ寸前。

夜は沖縄料理の居酒屋。 

海ぶどうサラダ。

県魚グルクンのから揚げ。

島らっきょ。

勘八頭。

腹いっぱいで、ちびちび行きたくなったら、トウフヨウ。

ダメ押しで、紅芋天ぷら。

もう入らないので、二次会はパス。

国際通りを一往復してホテルに帰る。

公設市場はすでに閉まっていて、商店街では青色LCDがお出迎え。

大阪では夜の散策は寒くなってきましたが、台風の影響か湿度が高く、汗かきながらの散歩。

クイックリーのミルクティーがさっはりしてお勧め。

海想の店長、媚びない猫。

どうせ冷やかしだろ?  見透かされてる感じ。

新柄のTシャツを探しましたが、ありませんでした。

良いと思ったのは何回か通って、一通り購入済みです。

サメの歯のネックレスとかストラップとかもあるやろが?

いや、自分も嫁さんも装飾品は付ける習慣ないもんで・・・。

と謝りながら出ました。 また来るけど。

翌日、昼一の飛行機だけど、余った時間が中途半端すぎて、結局空港内で2時間つぶす。

ソーキそばで〆。

待合室に爆音が轟く。 那覇空港上空で戦闘機が演習中。

大和がここ沖縄に特攻に向かってから、69年後の空。 

帰り、雲の中から出たら、そこは生駒上空。 

四条畷の深北緑地。

東大阪市役所~JR学研都市線。 ちゃりんこで通ってる道を上空から。

いつもの花博公園。

雲の上で飲み干したペットボトルがぺちゃんこに。

耳抜き失敗で右耳が痛い。

出張続き。 昼からメールを捌いてるうちに暗くなるなぁ。

昨日、12000歩、9kmのてくてくでした。

 


大和展をてくてく

2014年10月06日 | 散策

朝から台風で雨の予報。

ATCに大和展を見に行く。

まずは風月で、ピリ辛焼きそばと牛筋ネギ焼き。

汗だらだらで旨し。

艦コレファンの息子のガイドで、いろいろ教えてもらいながら見る。

金剛。 巡洋艦には山の名前。

メインの大和。

建造命令からわずか3年で完成。 

何度か後方支援等をこなして5年後に特攻命令で海底へ・・・。

船の寿命で考えると、まさしく一瞬。

今の造船技術でもわずか3年では作ってないと思います。

大和、本来の目的は戦争抑止とか。

日本に戦争を仕掛けるとこんな凄い戦艦が控えている。 

いわゆるほんとのフラッグシップだったとか。

ただ、戦闘方式そのものが古く、水平線の更に向う50km先へ、主砲でドーン、ドーンと打つ時代は過ぎ、はるか遠くの空母から艦載機で爆撃・魚雷を波状攻撃する時代へ。

大和も現場に何回か駆り出されるうち、対空機関銃でハリネズミみたいに艤装されていきます。

最後は、計画的に左側ばかり、魚雷で何発も喰らったらしいです。

数時間でお供の船を含めて、艦載機で次々と撃沈されていきました。

命令は特攻ですが、相手は空母本体ではなく艦載機なので、実質、防戦一方の展開ではなかったかと・・・・。

複数の部位ごとに溶接して、最後に組み付ける。

底から全体を順番に組み上げないこの工法、丸亀の今治造船でまじかに見ることができます。

水平線の向う50kmまで届く主砲。 なんと駆逐艦一隻の重量。

艦載機しか射程に入らない実践では、何に当てることができたのでしょうか。

伊勢。 途中から艦載機の発着場が追加されている。

赤城。 永遠のゼロに出てきた、特徴のある煙突。 巡洋艦を空母に設計変更したとのこと。

映画では、これがミッドウェー海戦で撃沈され、戦局がまずい方向へ変わっていく様が描かれてました。

艦橋。

電子化はほとんどなし。

パイプで音声伝令。 爆音の中ではどうだったか。

終戦後のドッグ。 こっそり近寄って魚雷を打つ小型の潜水艇が大量にありました。

一番活躍したと思われる対空機関銃。

機関銃だらけの側面。

魚雷を落とす艦載機から見ると、確かに巨大な的。

旋回して躱すのは無理で、生き残った人の証言では、5本の魚雷が同時に突き刺さるのを見ているしかなかったとのこと。

巨大な主砲を生かす相手に遭遇しないまま、活躍できなかったのは残念。

作戦参謀もたぶん戦術的に百も承知の中、総動員で特攻命令。 実に悲しい展開です。

今、大河ドラマで、軍師・黒田官兵衛を見てますが、戦国時代のほうが人を使うソフトがまともに思えて仕方ない。

巨大な主砲や、巡洋艦を空母に変身させたり、3年で巨大戦艦作ったり・・・・。

この技術の凄さと、特攻精神のアンバランス。  

技術屋の立場から、それは効果的ではありません。 なんて言えない状況だったんでしょうけど・・・。

お偉い方も、引くに引けないプライドで国民全員引っ張ってっちゃった?

戦争経験もなく、綺麗に収まる話ではないのでこれ以上はパス・・・・。

平和の象徴、サンフラワー。

台風、ほんとに来るのかいな? の日曜日でした。


また花博をてくてく

2014年10月05日 | 散策

台風の直前なのに、晴れる予報。

早起きして日帰り遠征のつもりが、明け方足が釣って意気が下がり、録画消化に突入。

イベントが欲しくて、薩摩っ子ラーメンのニンニク・ガボを一人で食う。

ここの特徴は、荒いみじん切りのニンニク。

シャリシャリ噛むとビリビリ辛いのです。

水を飲むと、逆に刺激が強調されます。

内臓の調子が悪いと下ってしまうので、飲んだ後の〆には向かない。 というか、吸収できない分、ダイエット?

家では匂いが強烈で、実にたちの悪い粗大ごみ。

少しお腹の様子を見てから、また散歩。

風車の下で、結婚式の思い出の小芝居を収録。

結婚式プロデューサーらしき女性の指示で、やや照れながら、良い感じのお二人さんでした。

サルビア。

コスモス。 今全開。

来るなら今ですが、台風でどうなるんでしょう。

家の近くの川。 落ち葉の下にブラックバス。

オイカワが泳いでいたり、確実に綺麗になっている寝屋川水系。

明日はほぼ雨。 何しよう?の土曜日でした。


花博をてくてく

2014年10月05日 | 散策

久々にペペロンチーノ。

材料は以下。

パスタの茹で汁で、茄を少し煮る。 水分飛ばしてパスタ投入。

出汁醤油をさっとかけて完成。

本格派ではないけど、旨し。 少し醤油の焦げる香りがgood。

せっかくの天気。 午後からいつものお散歩12km。

丁度よい気候で、人がいない写真は難しいほど。

サルビアが全開でした。

コスモスもぼちぼち。

彼岸花の毒々しい赤。

カインズのペット屋さんのクマノミ。

ブログだけど、何が言いたいわけでもない。

金を使わずまったりと・・・。のてくてくでした。