OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

エコ検定、通知来た~

2009年02月04日 | エコ検定
先々月受けた環境社会検定試験(eco検定)、合格しましたー

※受験した時の記事はコチラ

受験者数 24171人
実受験者数22018人
合格者数 14267人
合格率   64.8%
平均点   72.7点

ということです。
ちなみに合格者は「エコピープル」と呼ばれるらしい・・
合格証の裏に行動指針も書いてあります。

解答も付いていたので、再度答え合わせしてみたら
やっぱり結構、見落としや思い違いをしてました

加工食品における、アレルギー物質を含む特定原材料の表示義務云々・・
「京都議定書目標達成計画」に関する記述の中で不適切な文を選ぶ問題(かなりひっかけだった)
地球上で、生物が利用出来る淡水は1%にも満たないが、これらの淡水の多くは地下水・・云々
カーボンフットプリントの説明を選ぶところ・・
などなど。

受けた方は、「え!?アレ間違えたの?」とか「あ~あそこね~」とか
おわかりいただけるかと^^;

でも80点台半ばだったので、勉強の成果はあったようです

ですが!記憶は徐々に脳内から去って行き、うかうかしていると
真っ白に
そうならないためにも、時々テキスト読んだり☆
もちろん環境系の話題・報道も目を留めて・・
せっかく増えた引き出し、いつでも開けられるようにしたいものです
どこでどう役立つかはまだ不明ですが

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ☆eco検定

2008年12月23日 | エコ検定
一昨日、「環境社会検定(eco検定)」を受験してきました

実は4月くらいから、ちまちま勉強してました。
でも身辺でいろいろあって勉強がのらなくなり
夏前に一時停止

秋頃からまた、ちょいちょいテキストを読み始め、
先月初めのアロマテラピー検定が終わってから、再始動

今月は遊びの予定は一切入れずに(忘年会はあったけど)
休みの日は家事と勉強だけしてました~

内容は大変幅広くて、地球の生い立ちから始まり・・
海や森林・土壌・生態系・大気などの自然環境の役割についてや
大気汚染・水質汚濁などの典型7公害、
温暖化やオゾン層破壊・森林減少・酸性雨などの9大地球環境問題、
各種法律や条約、3Rに基づく循環型社会についてや廃棄物問題、
日本のエネルギー消費やその対策、化学物質のリスク対策、
環境アセスメントなどの環境破壊未然防止や保全対策、
環境重視の住まい・食・暮らしの中のエコについて、
市民・企業・行政との協働、まちづくりなど・・
うーん☆まだまだあります、書ききれない

やっぱり自然環境や、食生活・ごみへの取り組みなど生活に関わる内容は入りやすかったかな・・
地産地消や旬の話、地域のリサイクルシステムの事例も出てくるし。

出題範囲は主に公式テキストからですが、テキスト外からの出題も少しあるので、満点目指すなら新聞の環境問題や経済新聞等も目を通さないとです。

私はもちろん満点なんて無理(アロマは満点目指したけど)
でも受けるなら高得点を目指したい。それに環境問題の勉強はどれも興味深いので、とりあえずテキストは重箱の隅をつつくように読み、大事な数値や項目は覚えました
夫が「DSエコ検定」も買ってくれたので、過去問や模擬問も。

それでもいくつか、ひっかかっちゃった
まぁ自分の思い込みや見落としが原因だけど・・

問題集は持ち帰りだったので、自己採点してみたところ、
結構ひっかけ問題にやられてはいましたが、
合格ゾーンにはいくらか余裕アリで入ってました

勉強してみて、今までイマイチわかってなかったことやモヤモヤしていたことが判明したり、エコに関する知識・捉え方などの幅は広がったと思います。

私が取得しても、知識や意識を深めるだけの自己満足でしか
ありませんが(汗
でも今の生活にひと区切りついたら、地域の環境保全に関わりたいなぁと考えているので、その時のために・・という思いも。


ところで会場は大学の構内でしたが、アロマ検定の会場も大学でした。
まさか、このトシになって年に2回も大学へ行くとは・・


試験場では何人か、ペットボトル飲料を持ち込んでいました。
エコ検定受けに来てるのに、それはないだろ~って思うのは私だけか


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする