OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

ノスタルジック東京8~築地6・7丁目近辺~

2014年08月29日 | ノスタルジック東京

1ヶ月くらい前の7月下旬、仕事上の研修を朝から銀座で受けたあと、そのまま築地へ向かいました。

銀座も一部そうですが、築地本願寺の近くには昔ながらの建物が点在しているよと、聞いたことがあり
一度散策してみたかったのです。
築地といえば市場しか来たことないので^^;

研修が終わったのは11時前。
既に暑かったけれど、足の向くままに。
※晴れ過ぎていてうまく撮れず、画像はいまひとつです

中央区築地6丁目。

歩いていたら、いきなり目の前にノスタルジックな一角が現れました。
かなり年季の入った、でも近くで見ると二階部分に意匠を凝らした木造住宅。
しかも右奥にも、、、。



通りから路地を入ると、昭和の風情を残す雰囲気の良い木造家屋が並んでいました。
玄関先の電灯などゆっくり眺めたい気持ちを抑えて、ささっと通り過ぎます。



台東区内や神田、本郷、銀座の一部など都心でもあちこちに見られますが、
ビルに挟まれながらも昭和の記憶を残す家屋。







こちらは旅館のようでした。泊まってみたい^^
木製の塀は新しそう。ここだけリフォームしたのかな?
木製なので、また味わい深くなっていくのが楽しみです。

このような、古民家をたくさん見ることができました。
くどいようですが、ここは中央区です!

そして、
築地6丁目~7丁目を歩いていて目を見張ったのは、銅板を使った建物が多くあったこと。

銅板張り住宅・銅板張り看板建築は、
関東大震災で火事の被害が大きかったことから、燃えにくい素材として使われ始めた防火建築だそうです。
NHKの番組サイトに詳しく載っていました。


こちらの銅板張りがすごい。
雨戸の戸袋のデザインがそれぞれ違い、二階と一階の境目や上の方のデザインも凝っています。
銅板ですから、これはかなり技術のいることだと思います。


こちらも銅板。


こちらも。
可能な限り、銅板を残しているところが素晴らしい~

ほかにもたくさん見ることが出来ました。
今度、今まで見た銅板張り建築の特集を組みたいと思います^0^
専門知識はないけれど~・・


散歩の終盤、ふと路地に目をやると、、、
(嘘です、常に路地には目をやります^^;)

こ、これは!


路地裏の古民家、というレベルではなく、なにか目的を持って建てられたような・・。
異彩を放つ空気感がありました。
二軒はつながっているようでした。
このあたりは何丁目かわかりません・・



散歩の最後に見付けた「喫茶ひよ子」。
残念ながら、閉店しています。


行ってみたいとか再訪しようとか思っているうちに、閉店してしまった店がいくつもあります。

昨夜、フォトチャンネルの「カフェのパンケーキ・ホットケーキ」の画像がたまってきたので更新している途中、
一応サイトを確認したところ、閉店してしまったカフェもありました。
パンケーキをもってしても、カフェの経営は難しいんですね・・
職場の近くの喫茶店も、一軒閉店しましたし・・

カフェや喫茶店だけでなく、消えゆく昭和の街並みや木造住宅も。後悔のないよう訪問優先順位を決めなければ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車型の、、、

2014年08月25日 | お出かけ

あ!ホームに電車型の、、、なんだろ?待合室かな?
(ちょっとかわいい^^)


と思ったら、


コンビニでした~

ラッピング店舗というらしく、
このオレンジとグリーンの、80系車両の引退を記念して2006年に設置されたそうです。
昔は東海道線といえば、これだったんですよね~


※藤沢駅にて。
 お盆休み、伊東の母宅へ向かうJR東海道線グリーン車から、急いで撮影(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座地下通路の石像

2014年08月19日 | お出かけ

職場が、先月のプランタン銀座に続き、今月も銀座の百貨店に2週間の期間限定出店、
私もその間、百貨店に通っていました。

銀座へはいつもJR有楽町駅から、そして暑過ぎる時期は地下通路を使いますが、
今回もなるべく外を歩かないように有楽町駅前からすぐ潜りました^^;

こちらは、このたびの短期通勤で使っていた地下通路。
銀座駅と東銀座駅を結ぶ地下道です。


レトロなライトとレンガをあしらった柱に、観葉植物。



レンガがあるだけで、ちょっと気分がアガる私。

そして、ふと足元を見ると、たくさんのかわいらしい石像が鎮座していました。


「子」


「丑」

・・中略・・


「午」


「未」


「申」


「酉」


「戌」

このあと「亥」。

そう、干支の石像が続いているのです(しかも二まわり分くらい)


「辰」のみ、レリーフのような石板でした(画像右側)。

この道が、東銀座駅に続いています。
土日の朝9時はこの通り。平日の朝・夕も通行人はまばらです。


そうそう、今回は勤務時間が長かったのでプランタンの時と違って、デパ地下グルメを楽しむ余裕がありませんでした~☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッポは元気です

2014年08月16日 | 

久し振りのアラフォーインコ・ポッポです。
(今あまりアラフォーっていわなくなったけど、こう見えて推定42歳)
※ポッポのいろいろな様子はカテゴリー「鳥」にて


母と私が笑っていると一緒に笑い、テレビの音楽や私たちの鼻歌に合わせて歌います。
動きは遅くなり、止まり木から下へ降りなくなりましたが、まだ元気!

でも、鳥は急に弱りだすから注意が必要です。
(基本的に鳥は、自分が弱っているところを見せない)



ティッシュの箱をかじる。


「コラっ」と言うと、しれーーっとします。

でも、かじって差し支えないものなら、かじらせてやることも必要。
木のおもちゃもあげているのですが、、、。
飽きたのかな^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え火

2014年08月15日 | お出かけ

1か月ぶりの連休初日は、伊東の母宅へ。

お盆の初日だったので、バス停を降りるとあちこちの玄関先で「迎え火」を焚いていました。

お寺へ行っていた母が急ぎ足で帰宅し、同じように迎え火を。



地面に直に焚いている家が多いけど、母は使い古した琺瑯の鍋を、受け皿代わりにしていました。

父は迷わずに来れたかな・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀愁(かつてそこには・・)

2014年08月07日 | お出かけ

仕事で忙しい日々が続き、
なかなか更新できていませんが、その間もご訪問・応援ポチありがとうございます。

お盆以降は少し落ち着くのかなーと思います。思いたい(笑)



さて、こちらは都営地下鉄大門駅の連絡通路にポツンとあった、、、


おそらく、かつての公衆電話台。 電話帳の棚もあります。

緑のヤツかな、グレーのヤツかな、90年代以降、携帯電話の普及により撤去されたのでしょうね。
震災の時には、活躍したのに☆

私たちの年代は、ピンク(肌色っぽい)の公衆電話などが「懐かしーー」となりますが、
緑やグレーのヤツも、そのうち懐かし~になるのかな。


日常の何気ないものや風景に、哀愁を感じることが多々あります^^;


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しできました

2014年08月03日 | 暮らしの中で

義父の仕事先からいただいた青梅、一部追熟させて梅干しにしました。



しかし、少々しょっぱい・・そして一部しわしわに(汗

塩に漬ける時、塩が多かったかな~~


梅雨明け、干したのですが私は家にいないので、
義母が管理してくれました。
(突然の雨の時は避難させてくれたり)

義母のはちゃんと赤紫蘇の葉を使って漬けていたので、
綺麗な赤い梅干しでした。私のは無着色です^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする