OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

創業昭和20年「栄屋ミルクホール」が10/8閉店

2021年10月05日 | エコいろいろ

2019年滋賀京都の途中ですが、、、またしても急な投稿。

インスタにも載せましたが、
東京・神田多町二丁目にある、あまりにも有名なラーメン店「栄屋ミルクホール」
こちらが10/8に閉店すると、先月21日深夜に知り合いから聞きました。
仕事が忙しい時期に突入していて難しいかなと思ったけど、なんとか先日仕事の合間にラーメン食べに行って来ました。






神田多町・神田司町・神田須田町と、このあたりは見事な木造建築や近代建築に銅板などレトロ建築が多いので、
これまでも頻繁に散策しており、こちらも外観だけは何度も撮影したのですが、中に入る機会がありませんでした。
(どうしても純喫茶行っちゃうから…)
参考までに☆ノスタルジック東京5*神田須田町レトロ建物探訪

なのでこの建物の中で、ラーメン食べてみたかったのです。
話によると、ラーメン屋としては別の場所で再出発するそうですが、この戦前建築の中で食べることが出来るのは10/8が最後。
(建物は区画整理で解体されるそう)

あと、レトロ散策ではいつも営業時間終わってから建物撮影していたみたいで、
「ミルクホール」の暖簾が出てる画像が2013年に撮影したもの1枚しか持ってなくて・・
ノスタルジック東京13~銅板張り看板建築~

最後にキレイに撮りたかった。※30枚位撮った^^;






側面は赤茶けている。



広角でも1枚。












銅板は、最初はピカピカの銅の色。赤橙色というらしい。
でもその輝く時代は数か月で半年もすると光沢感は落ち着くそう。
そして経年変化で、赤橙色→褐色→暗褐色→黒褐色→そしてあのキレイな緑青色へ変化する。

大都市にある銅板建築の銅板は、排気ガスの影響でキレイな緑青にはなりにくいそうですが、
それでも戦前の銅板建築!大変貴重です。
※山間部や海岸近くでは、比較的キレイな緑青が生成されるとのこと。
※自然環境に左右される









もう最後だと思うと、色々な角度から撮る。





12:45、お店を出た時には麺も売り切れだったのか注意書きの看板も片付けられ、
列がなかったので、こんな風に外観やディテールを人が写らず撮れました。
(入店前に撮影したものは人が写っていて、トリミングしています)






この日は11:40到着で列は10~15人位。
入店12:20、着丼12:30。
(画像のデータより)
カレーのルゥは既に売り切れでした。
私はラーメンと決めていたので問題ないのですが、カレーも美味しく、人気だったようです。


少し生姜が効いたシンプルな醤油ラーメン(チャーシューメン)。
クセはないのにクセになる味。とがっておらすまろやかな醤油味でとっても美味しい。
これはまた是非いつか食べたい!









店内は満席で撮れなかったけど(でも感染防止対策で席数は減らされていたかも)
食べ終わってお会計して外に出た時に、手前だけパチリ。
向かい合わせ用のアクリル板も一応ありました。





消毒液が置かれたトレイは、
昭和食堂の銀のトレイ^^

店内でおしゃべりする人もほとんどいなかったし、十数人の列も誰もしゃべらずシーンとした列でした。
そこはやはり日本人のいいところだなぁ。まぁ皆さん一人で来てるってのもある^^;



昭和20年創業、素晴らしい銅板張り看板建築。
お店の方へはもちろんだけど建物にもお疲れ様でしたと言いたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた手編みのニットマスク購入☆

2020年05月19日 | エコいろいろ

主に出勤日に大活躍の、
@miwayamaguchi38さんの手編みマスク!
またまた購入して、今度は姉に送りました~

※前回の記事☆こちらに詳しく書いております→洗って繰り返し使えます☆手編みのニットマスク♪

姉が、マスクついに無くなったからニットのマスク欲しいとメールが来たので(前に話してあった)
ちょっと早い誕生日プレゼントに。


姉の好みの黄色と紫をセレクト。
紫は画像よりもうちょっと鮮やかです。

そしたら姉は想像以上に気に入ったみたいで、あと2枚欲しいと!
なのでこのあとまた、2枚オーダーしました。
(それは姉に直接送っていただいた)

コットン素材なので(麻もあり)汗ばんでも吸収してくれるしオススメ♪
私は中に無着色のキッチンペーパーを挟んでいますが、ガーゼやさらしの生地をカットして挟んでもいいですね~

ガーゼもニットもウィルスをすべて防ぐことはできませんが、
外に出るならマスクをすることは今やマナーですし、飛沫感染だけでも防げればと思います。

ニットマスクを気になった方でアカウント持っている方は、
miwayamaguchi38さんのインスタグラムをチェックしてみて下さいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗って繰り返し使えます☆手編みのニットマスク♪

2020年04月18日 | エコいろいろ

私は元々不織布の使い捨てマスクは不得意で、
長年ガーゼマスクとオーガニックコットンのマスク(メイドインアースの)を使っています。
理由は
・廃棄物削減、続けられるエコだから
・喉の潤いを保つのはガーゼの方が効果的と聞いたから
・不織布だとムレるから
私が以前ドラッグストアで購入したガーゼマスクは18枚合わせになっていて、花粉もシャットアウト。
冬場は風邪予防に就寝時も時々装着。

しかし!洗濯を何十回もしているので、さすがにヨレヨレになりました^^;
そこで、新しく布マスクを買おうかな~と思っていたところ、

インスタで仲良しの、手芸作家でいらっしゃる@miwayamaguchi38さんが、
ご自身で編んだニットマスクを紹介されていて!
早速オーダー!
代金を振り込みして届いたのがこちら♪


ちょっと白っぽく写ってしまいましたが、実際はもう少しハッキリした色味です。
ダイレクトメールでのやりとりで、色・編み方・サイズ等選択可能。


顔のカーブに沿うよう、少し立体感があります。
片方が自分の顔幅に合わせて結べるようになっていて、実質フリーサイズ
素材はコットンです。
小豆色とグリーンのはオーガニックコットンで、
オフホワイトはマスターシードコットンというサラサラしたコットン。
そして、、、


なんと内側に当てガーゼやキッチンペーパーなど、当てるものがずり落ちないための紐まで!
ストッパー付き、これは便利!

私は中に無着色のキッチンペーパーを挟み、仕事がある日は半日で取り替えます。

オーガニックコットンのマスクは概ねムレやすいのですが、それほど感じませんでした。
どちらのコットンも快適!肌が気持ちいい!

それだけでなく、義母からも「いいのしてるわね~」と、仕事日にはお客さんや同僚に褒められました♪



こちらはマスクケース。
こういうのも欲しかったんですよね~




こんな風にして、食事中などマスクを一時収納できます。
今は人と食事出来ないけど、仕事日は予備のマスクも持って出るので、1枚はこちらへ忍ばせて。

マスクは帰宅したらすぐ除菌スプレーをして、なるべく早めに洗います。


ガーゼもニットもウィルスをすべてカットすることはできませんが、
飛沫感染だけでも防げればと思います。
今は外へ出るのはごくたまに仕事と、近所へ買い物行くだけですが、大活躍!

多くの人がこうした繰り返し使えるマスクを購入することで、
不織布のマスクは本当に必要な職種の方(医療関係等)へ1枚でも多く届きますように。


マスクもマスクケースも、miwaさんが洗濯後アイロン消毒してから送っていただけます♪
miwaさんは各地イベントやワークショップ・講師向けセミナー等も開催をしてらっしゃるハンドメイドのプロ中のプロ。
でも今はコロナの感染拡大により人が集まるお仕事は休止中、マスクが足りなくなった人々の為にたくさん編んでらっしゃいます。
手仕事で貢献出来るって素敵ですね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラースタジオ

2018年09月08日 | エコいろいろ

台風21号が大阪に大きな被害を残しただけでなく、北海道で震度7の大地震が起き、
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

被害がこれ以上広がらないことと、1日でも早く笑顔と日常が戻ることを祈っています。




前に南武線のどこかの駅で見た、太陽光発電による証明写真、ソーラースタジオ。
街灯や自販機などわりと見るようになったけれど
大がかりでなくても、こうした身近なソーラー施設がもっともっと増えるといいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースディ東京2018

2018年04月28日 | エコいろいろ

先週、2年振りにアースディ東京へ行って来ました。
もう過ぎてしまいましたが、
毎年4月22日は「地球の日(アースディ)」、地球のことを考えて行動する日です
誰もが自由にその人の方法で、地球を守る意思表示をする日。

この日の前後に毎年全世界各地で、大小様々なイベントが開催されます。
日本でも1990年に第1回のアースディが行われ、それ以降全国各地で開催されています。

※2009年にはボランティアに参加
「アースディ東京2009」のボランティア
アースディ会場準備に参加
アースディ東京2009☆レポート
アースディ東京2009の戦利品


今年はあまり写真を撮らなかったのですが、
温暖化防止や野生動物の保護活動を訴える企業やNPOがたくさんありました。
環境問題や自然保護・動植物保護を中心に、フェアトレード、女性の心と体や子育てに関わること、福祉や教育、ホメオパシーやアロマテラピーなどなど。





アースディキッチンでは、オーガニックや国産食材、化学調味料無添加、生産に環境負荷の少ない食材を使うなど、
それぞれにこだわりのある出店者が並ぶのですが、今年はガッツリ系が多い気がしました^^;
なかなか集めるのも難しくなってきたのかな?


アースディ実行委員長CWニコルさんのフォレストキッチンは今年も出店。
農林被害をもたらすとして駆除された「命」を「食」として、森の恵みをいただき、森に関心を持ってもらおうというコンセプト。



国産有機の生姜を使った料理をふるまうお店。

ほかにもフェアトレードの珈琲店、放棄農地を借り受け無農薬でタイ料理の野菜を栽培するタイ料理店、
生ゴミを堆肥化しオーガニックのジャガイモを栽培するお店など、アースディらしい出店も多くありました。



ごみゼロステーションやリユース食器の返却ブースもあちこちに。
私も同僚も毎回のことながら、マイ食器やマイ箸・マイボトルを持っていたので、借りず。
しかし借りて、ボランティアとコミュニケーションとったりするのもまた楽し。

買い物は、盲導犬・聴導犬のブースで長袖Tシャツ(一昨年も購入)、国産や有機食材を使ったマフィンやスコーン、
有機玄米のおにぎりなどを。
購入額の一部をNPOに寄付する形になるものを、1品は買うようにしています。

年々気のせいか、国際協力的な出店や温暖化など環境問題系のブースが減っているような。
そして身体と心のケア、的なブースが増えてるような。
それが少々自分の望む方向とは違ってちょっぴり残念だけれども、また行くだろうと思います笑。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースディ東京2016へ行って来ました

2016年04月28日 | エコいろいろ

過ぎてしまいましたが毎年4月22日は「地球の日(アースディ)」、地球のことを考えて行動する日
誰もが自由にその人の方法で、地球を守る意思表示をする日です。

この日の前後に毎年全世界各地で、規模は様々ですがイベントが開催されます。
日本でも90年に第1回のアースディが行われ、それ以降全国各地で開催されています。

先週の話ですが、代々木公園でのアースディ東京2016へ行って来ました。

※2009年にはボランティアに参加
「アースディ東京2009」のボランティア
アースディ会場準備に参加
アースディ東京2009☆レポート
アースディ東京2009の戦利品

今年は4月23日と24日。
販売職ですがこの週は土日両方休みを取る、という大胆な手段を取り(笑)、23日はブロ友のsuikaさんと、24日は同僚と行って来ました。
(通常は土日は仕事休みません☆)

買いたいものもたくさんあったし、熊本の震災に向けての募金活動も絶対あるはずだと思ったので、目的はその2つです。


今日はとりあえず画像だけアップして、追々そのNPOなどの活動を紹介できたらと思います。










2009年よりも出店数はかなり減ったように思います・・


今年の実行委員長C.W.ニコルさんが腕をふるっていました!


myカップを持参して「あずきラテ」を飲みました。




お昼ご飯は1日目は国産小麦と無農薬じゃがいものポテサラどら焼きと、国産小麦と無農薬苺のどら焼き。
国産や無農薬食材にこだわったお店です。


2日目は、完全無農薬、自然農法の玄米を使ったタコライスのお店で酵素玄米タコライスを。
もちろんmy食器。

しかし忘れてもお店で100円で借りられます。

使い終わったら、フロッシュ主催の洗い場で洗って返却。
50円の割引券がもらえます。





























もっともっと様々な活動を訴える企業やNPOがたくさんありました。
環境問題や自然保護・動植物保護を中心に、フェアトレードはもちろん、福島支援・熊本支援、女性の心と体や子育てに関わること、福祉や教育、ホメオパシーやアロマテラピーなどなど。

今回はお話を聞いたり、買い物したブースを撮らせていただきました。
(人が多くて、買い物しても撮れなかったブースも多々あり)
自然保護に関してはわりと知っていることも多いですが、まだまだ勉強不足で実り多い2日間でした!
日を改めてまたレポしたいと思います。



途中、謎のゆるキャラ。
サーフボードをしょって稲?を持ってる!
頭の実はなんだろう・・情報が多くて逆にわからない(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR御徒町北口のミルクスタンド

2014年09月27日 | エコいろいろ

もう何十回と、ここの前を通っただろう・・昔、ここの横で待ち合わせしたこともある。
しかしなかなか利用するキッカケがなく、いつも通り過ぎてしまう。

そんな場所や店が誰にでもあると思いますが
私の場合は、JR御徒町駅北口改札出た正面にある
ミルクスタンド」。

牛乳やそれに類する飲み物を販売しているお店で、買うと店員さん(主におばちゃん)が蓋をあけてくれる。
そして、買った飲み物をその場で腰に手を当てて飲む、、、というスタイルのいわゆる健康飲料の立ち飲みスタンドです。

時間とオナカが許せば、喫茶店やカフェなら入ってみるのだけど。。。
牛乳の立ち飲みなら、滞在時間1分かそこらであろうに、逆になかなか立ち寄れず。
しかし先日、帰り際にちょうど喉が渇いたので立ち止まりました。


暖簾のように飾られたメニュー、
ミルクスタンドにおける「無農薬にんじん」の文字、
何も書かれていない「今月の特売」、
「ご当地牛乳総選挙」と書かれたポスター、、、
どれもツッコミを入れたい気になるところ。



撮影の許可をいただいてパチリ。
昭和の雰囲気にワクワクしながらも、その種類の多さに驚きを隠せずちょっと迷いました。
今時の多様化するニーズに、ちゃんと応えています。
小瓶の飲み物があるのもありがたい。
ちょっと飲みたいだけなんですよね~

それにしても、むかーーしは牛乳以外は
コーヒー牛乳・いちご牛乳・マミーにパンピー(知ってる?)くらいしかなかったように思う。


ちょっと迷った末に、
「野菜不足と健康のために・・」とかなんとか書いてあった小さいポスターに背中を押され、青汁をセレクト。
うん、美味しい。アレンジのない正しい青汁です。
そうそうおばちゃんが、瓶を開ける前に、よーく振ってくれました。

瓶好きとしてはこの瓶、もらいたいところだけど、
瓶はおそらくリターナブル瓶として、再使用(リユース)されるのでちゃんと返却します。

リターナブル瓶とは飲み終わった後回収され、綺麗に洗浄されて再び飲料として商品化される瓶のこと。

そのまま再使用されるため、ゴミにならず、瓶を製造する原料や製造エネルギーも抑えられ、環境負荷の低い容器と
して、最もエコであるなと思います。

ビール瓶などは20回くらい再使用されるらしく、その後は細かく砕かれカレットとなり、新しい瓶が作られるそうです。
その「カレット」の利用率は2011年度は95.7%(ガラスびんリサイクル促進協議会資料より)。


エコであることも主張したいところですが、
飲み物は何でも自販機で買えてしまう世の中、おばちゃんとの温かなやりとりで喉を潤す。
そんな瞬間が消えてほしくないなと思いました。
JR御徒町とほかにJR秋葉原駅のホームにもあるのを見ましたが、いつまでもそこにあり続けてほしいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくても太陽光発電

2014年03月14日 | エコいろいろ

伊東の母宅には庭はありませんが、玄関前に昔ながらの洗い場と小さな花壇があります。

ミニ花壇には季節の花々を植えているようですが、最近そこに母が、
太陽光で自然充電し、夜になって暗くなると灯りが点くライトを付けていました。




ガーデンソーラーライトというらしい。

晴れればその日の夜から翌日の朝まで点いているそうで、曇りの日は翌日の朝には
もう消えているということです。

私が伊東の母宅へ行く時は、大抵暗くなってから到着するので、ちょっとホッとします^^



こちらはずいぶん前の画像ですが、自宅近くの遊歩道。

街灯にソーラーパネルが付いていました。


自販機でも太陽光発電仕様を、時々見掛けます。

それぞれは小さいけれど自然エネルギー、太陽の恵みによる発電。

もっともっと身近になるといいですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースガーデンにフロッシュのMy食器洗い場

2012年11月05日 | エコいろいろ



      


先日アップしたアースガーデン秋2012などのエコ的イベントでは、飲食に使うマイ箸や
スプーンはもちろん、マイ食器&マイコップも持参することを事前に呼びかけています。
プラ製や紙製の使い捨て食器ではなく、洗って繰り返し使う(=リユースする)ことで
ゴミを減らそうという取り組みです。
※ベジフードフェスタや、ap bankフェスなどでも実施されています。

しかし持って来られなかった場合でも、100円でリユース食器を借りられます。
(返却すると50円返って来るので、実質50円)
利用料は、大量に用意しなければいけないリユース食器のレンタル代や、その送料、
洗浄の為の機材の用意、運営などに使用されます。




      
このようなブースがいくつかあるので、
・まず、飲食の出店ブースで何を食べるか決めてお皿の種類を確認します(平皿とか丼とか)
・食器貸出ブースにて100円でリユース食器を借り、飲食出店ブースに戻ります。
・食べ終わったらリユース食器は返却ブースに返却します(50円返金される)
※食べ残しはバケツに入れて、古布で軽く食器を拭いてから返却。


            
私はマイコップを持っていましたが小さ過ぎたため、リユースコップを借りました。
はちみつジンジャードリンクです。


飲み終わって、コップを持ったままウロウロしてたら、
フロッシュが出店している「My食器洗い場」を発見。


     
植物由来の原料を使った、生分解性が高いことで知られるドイツ生まれのエコ洗剤・フロッシュ。

私も数年前、一時期フロッシュの「アロエベラ」を使っていました。
でも途中で香りがダメになったんですよね・・

       
係のおねえさんが「また違うドリンク飲むかもしれないしリユースコップもどうぞ」と
声をかけてくれたので、こちらの洗い場でコップを洗わせてもらいました。


今回、新しい香り「シトラス」が出たらしく、試供品もいただいちゃった。
試供品といっても125ml 入っています。香りは大丈夫そう。
       


洗い場の隣りで、回転ダーツのゲームをやっていたので、参加したら
スポンジに当たりました。
             

あのかえるの形をしています^^
    


最近、ドラッグストアでもフロッシュをよく見かけるな~と思ったら、
旭化成と提携していたのですね~



フロッシュも法的な表示としては「合成洗剤」ですが、湿疹や手アレが改善されたという声も
多く聞かれ、一般の食器用洗剤よりはずっと手肌にやさしく、環境負荷が低いと考えます。

☆参考記事☆
環境と手肌を考えた洗剤選び
食器洗い用・環境配慮型といわれる合成洗剤レポ
食器洗い用・環境配慮型といわれる合成洗剤レポ その②


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースガーデン秋2012

2012年11月02日 | エコいろいろ

もう1週間前の話ですが(汗
先週の土曜日、代々木公園にて開催されたアースガーデン秋2012へ行きました。

春・夏・秋・冬と年に4回開催される、様々な環境問題をテーマにしたマーケットです。

今までアースガーデンをはじめ、月イチ開催のアースデイマーケットやエコライフフェア2009、
そしてボランティアスタッフとして参加したアースデイ東京2009。
いろいろ参戦しましたが、アースガーデンは、アースディを少し縮小した規模で、
全体的に自然派衣類や雑貨の出店が多い気がします。

アースディ東京は、自然食品や環境にやさしい雑貨の出店に加え
自然環境保護(日本の里山から熱帯林や湿地帯など)や生物多様性保護などのNPO・NGO、温暖化など環境問題に取り組むNPO・NGOの出展が多く、
あらゆる環境問題について知る機会があります。

アースガーデンは主に買い物で生産者を支援する、というコンセプトなのかな。
(もちろんワークショップや体験できる出展もたくさんあります)


 
           
   
            
     
  


午前中少し肌寒かったので、コチラではちみつジンジャードリンクを購入。
 
         
マイコップを持参していたのですが、小さ過ぎたのでリユースコップを
100円で借りました(あとで返却すると50円返って来ます)。

   
リユース食器を借りたり返したりするブースは数ヶ所あります。
通常、イベントなどで使われる紙コップや紙皿といった「ゴミ」が、この取り組みで
かなり削減されます。


         
マヤの森を守り女性の就労の機会を作るマヤナッツプロジェクト(フェアトレード)。


  
フェアトレードショップの「ふろむあーす」、「グラスルーツ」(左)。

  
         
廃タイヤと首都高の使用済み横断幕をリサイクルした
サンダルの展示、少量販売。


  
いつか田植え体験や、トマト狩り・草取り体験させてもらったポラン広場も!


  
アースデイ東京のような大混雑はなく、比較的ゆっくり見られました。
お昼も11:30頃なら並ばずに注文できたし。


そして今回買ったものは、、、
   
愛用のパックスナチュロンが出店、しかも安かった♪ と、マヤナッツコーヒー。

  
フェアトレードコーヒーと、ピープルツリーの新作チョコレート、
地球食のヘーゼルナッツチョコレート。


マヤナッツコーヒーなどの詳細は、また機会をみてアップします。



今回、ブログでお友達になって4年の★suika★さんと行って来ました。

この4年、一緒に様々なエコイベントや環境講座・展示会などへ出かけていますが
(もちろん普通にカフェやランチしたりも)代々木公園のエコイベントへは久し振り。
環境バナシにも花を咲かせ、少しだけどお得にエコ製品をGetできて、楽しい1日でした~



※今までアップした、代々木公園でのエコイベント


アースデイ東京2009・開場準備に参加

ボランティアスタッフとして参加したアースデイ東京2009

エコライフフェア2009

月イチ開催のアースデイマーケット

ほか。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンシリコンに変えてから・・

2012年09月02日 | エコいろいろ

私の髪はひどいクセ毛(大きくうねってる)で、しかも前髪の生え際に白髪が目立つので
定期的に縮毛矯正と白髪染めへ行っています。

しかしここ数年、矯正はかかりにくくなりせっかく時間とお金をかけても
クセは残り、サラサラにならなくなりました。

そんな時・・2年くらい前かな?思い切って美容師さんに相談すると、
ヘアケアをノンシリコンに変えたら縮毛矯正がかかりやすくなると聞き、すぐにノンシリコンにシフト。
(※石けんシャンプーをやめてからも、大手メーカーのシャンプーは使わず生分解性の高い
環境配慮系のシャンプーを使ってはいましたが、ノンシリコンではありませんでした)

以下、大分前ですが美容師さんに質問して教えてもらった内容です。
(その後自分でも調べましたが・・)

そもそもシリコンとは、石油由来のオイルのこと。
成分表示では、ジメチコン・シクロメチコン・コポリマー・シリカ等。
全成分は、配合量が多い順に表示してあるので、前に書いてあるほど多く入っています。
(食品と同じですね)

石油系、ということは環境負荷も大きい(ざっくり言うと地球を汚す)。

シリコンはとりあえず髪をサラサラツヤツヤに出来るし、とても安い原料なため大量生産に
向いているということです。
しかし、シリコンは髪をべったりコーティングしてしまうため(ニスのようなイメージ)
長く使っていると、髪に水分や栄養が入れなくなるだけでなく、
縮毛矯正やカラーの液体が入っていかなくなるそうです。

栄養が入っていかない髪になるということは、髪がどんどんやせてパサパサになっていくということ!?

ノンシリコンに変えてからは、縮毛矯正も以前のようにかかるようになり、
カラーものるようになりました。
特に縮毛矯正は、シリコン入りシャンプー使ってた頃は3ヶ月もたなかったのですが、
今では8ヶ月もっています。
(私個人の感想です)

そして、ノンシリコンだけではなく洗浄成分にも気をつけたいものです。

これはエコの観点というか、環境のことも思い、石油系合成界面活性剤を使ってないものを
選びたいという気持ちからですが、
せっかくのノンシリコンなら、ほかの成分も石油系フリーで良いものを使いたい。
そして近所で購入できること。

次回はそれをふまえて、ノンシリコンレポです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒板消しが針山でした

2011年12月29日 | エコいろいろ


とあるアンティークショップのレジカウンターに、
         
何気なく置いてあった黒板消しが、、、


針山になっていましたオッシャレー

レジカウンターのタイルも素敵



コチラのお店です。中目黒にある「gaku
アンティークと手作り雑貨のお店です。


ちなみに買ったのはコチラ。
ネジや針金などで作られた廃物利用のリース。クリスマス前だったので
メリークリスマスと書いてありますが、裏にはhappy new yearと書いてあります。



☆オマケ画像☆

中目黒駅近くにある、木造家屋の酒屋さん。

ビルに挟まれていますが、とても存在感がありました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家カフェに物々交換BOX

2011年11月17日 | エコいろいろ



10日くらい前のことですが、以前行ったことのある古民家カフェの前を通りかかったら、
このようなBOXが設置されていました。



物々交換BOXです。以前来た時はありませんでした。

エコイベントなどではこういった物々交換ブースを見たことがありますが、カフェでは初めて。
面白い試みですね~


ちなみにその古民家カフェはこちら ↓


※2010年12月の画像

街中に奇跡的に残った木造家屋の、雑穀カフェ。
オーガニックや産地直送、無添加食品などの食材を使ったお店です。
訪問記事はコチラ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち水効果&CO2吸収「サンパチェンス」

2011年06月20日 | エコいろいろ


数年前たまたま訪れたテレビ局の広場で見て以来、ずっと欲しいと思っていた
サンパチェンスを、やっと買いました。
(引っ越す前はベランダが狭かったから置けなかった・・)

春先から楽天では苗が売り切れ、ホームセンターを廻ってもなかなか出会えず
ついには近所の商店街の花屋さんに「仕入れに行く時に探してもらえますか」とお願いしました。
以前、オリーブの木もお願いしたので~^^;


       
苗が欲しかったのですが、時期的に大きいのしかなかったとのこと。
でもまだつぼみがたくさんついていて、もっともっと大きくなります(60センチくらい)


サンパチェンス

名前の由来は・・・太陽 (sun)・忍耐(Patience)その名の通り暑さに強く、真夏の日差しに耐え、初夏から晩秋まで長い間咲いている花。

サンパチェンスは、従来の園芸植物と比べて
・二酸化窒素(大気汚染の原因となるもの)で5~8倍
・ホルムアルデヒドは3~4倍
二酸化炭素(CO2)では4~6倍
もの吸収力があります。

しかも、、、
花を咲かせている間だけでなく、冬になって枯れてしまってからも(挿し木で冬越しは可能)
土に返せばCO2を固定してくれる環境浄化植物である。

さらに、、、
サンパチェンスは、効率よく蒸散するので打ち水効果が高い
一般的な園芸植物より表面温度が低く、その分周辺の温度を効果的に下げることができ、
打ち水と同様の効果がある。
(各種サイト参考)



ゴーヤやヘチマなどツルものはちょっと・・という方は
手軽に暑さ対策・ヒートアイランド現象緩和に貢献できるかもしれないです。

私はベランダのゴーヤと併用、サンパチェンスをあと2鉢購入して打ち水効果を狙います


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆茶の茶殻でエコめし

2010年12月11日 | エコいろいろ
最近はいろいろな理由から緑茶をあまり飲みません。
(常備はしてあるけど)
なるべくほうじ茶とかハトムギ茶とか、茶色いお茶を飲むようにしています。
   ※柿の葉茶も飲みます(ノンカフェインでビタミンC豊富♪柿の葉茶)

中でもクセがなく、出がらしを食べられる黒豆茶がお気に入り。

      
     丹波黒豆茶。  黒豆の風味に癒されます*^^*


煮出した後のパックは、、、

      

破って中味を取り出し、炊いたごはんに混ぜます(一緒に炊いてもOK)


      
出がらしの黒豆入りゴハン。見た目チョコチップみたい^^;
豆の味はかなり薄くなっているけど、風味はあります。
もちろん、出がらしの豆はそのまま食べてもよし、他の料理に使っても。

茶殻ゴミの出ないエコお茶ですな~

※緑茶もたまには飲んでいます。緑茶の茶殻は芳香剤がわりに。→過去記事

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする