マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

ミックスナッツのビスコッティ

2007-12-31 | お菓子、デザート
今年もあと数時間で終わりですね。
朝から年越し蕎麦や、おせち、お鍋の買い出しをして
帰って来てからもおせちの準備やら、年越しの準備に追われてせかせかと動き回って、やっと今一息ついたところです。
おせち料理もまたUPしますので、お楽しみに~♪

はいでは本日のお料理です。
あちこち掃除してたらミックスナッツを発見したので、それを使ってビスコッティを作りました。

【材料】12枚分(278円)
卵・・・1個(10)
砂糖・・・80g(11)
★薄力粉・・・100g(17)
★アーモンドパウダー・・・50g(125)
★ベーキングパウダー・・・小さじ1(15)
ミックスナッツ・・・60g(100)
打ち粉・・・適量
【作り方】
①★印の材料はふるいにかけておきます。
②ボウルに卵と砂糖を入れて混ぜ合わせます。
③②にふるっておいた①を加えてゴムべらで粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。ミックスナッツを加えてさらに混ぜ合わせます。
④台に打ち粉をしたら③をフランスパンのような形に形成します。
⑤170℃に予熱したオーブンに入れて20分焼き、一度取り出して1cm幅に切ったら断面を上にして並べ、160℃でさらに10分ほど焼きます。
⑥粗熱が取れればコーヒーなどに浸して食べます。乾燥材などを入れて瓶で保存してください。

ビスコッティを食べてたら・・前歯の詰め物が取れてしまった・・
やっぱりコーヒーに浸して食べないと、歯が丈夫じゃない人には危険!
ビスコッティーって買うと高いから、いつも手作りなんです。乾燥材を入れて瓶に入れておけば保存も利くから、ティータイムにもってこいですね。。


そして皆様、今年は何かとお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛筋と大根の旨煮

2007-12-28 | 煮物・煮込み料理
実家から玉ねぎが届きました。
淡路島の玉ねぎは甘くって美味しいの。
玉ねぎは大好きだけど、こんなには食べ切れないからご近所へおすそ分けしてきます。

おせちに玉ねぎ料理ってないよなぁ・・
お正月が終わったらしばらくは玉ねぎ料理が続くかな。

はいでは本日のお料理です。
売り出しで買っておいた牛筋を解凍して、大根と一緒に煮込みました。圧力鍋なので簡単に美味しい旨煮ができました。
牛筋と大根の旨煮

【材料】3~4人前(643円)
牛すじ肉・・・500g(500)
大根・・・1/3本(33)
★長葱・・・1/2本(25)
★生姜・・・10g(30)
★酒・・・50cc(15)
★醤油・・・50cc(16)
★砂糖・・・大さじ2(4)
★水・・・2カップ
みりん・・・大さじ2(5)
刻み葱・・・適量(15)
【作り方】
①牛筋を一度湯でこぼしてザルにあげて流水で洗います。
②牛筋を食べやすい大きさに切ったら★印の材料と一緒に圧力鍋に入れて20分加熱します。この間に大根を乱切りにしておきます。
③圧が抜けたら蓋を開け、大根を加えて蓋をせずに火にかけます。みりんを加えて煮詰めます。器に盛りつけ刻み葱を散らせば完成です。お好みで七味をかけて食べてください。

味がよく染み込んで、ぷるぷるのトロトロでめっちゃ美味しかったです。牛筋コラーゲンで、乾燥していたお肌もぷるぷるに戻りました。やっぱり冬場はコラーゲン接種に限ります。
残った牛筋はお好み焼きに入れたり、焼きそばに入れたり、色々な料理に使ってください。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードレシピ”白菜のソーセージロール”

2007-12-27 | 野菜料理
クリスマスも終わって、今度はお正月の準備です。
今年も残すところあと4日、この時期になると1年ってあっという間だな~と思います。
冬休みは旦那が9連休なんだけど、まだ予定が決まっていない。
妊娠もしてることだし、家でのんびりと過ごすんだろうなぁ・・


年末なので家中の整理はもちろんですが、冷蔵庫の整理もしないとです。
おせちの買い出しへ行くまでは買い物は禁止にして、しばらくは冷蔵庫の残り物料理です。
本日のお料理ですが、使いかけの白菜と売り出しで買っておいたソーセージを使って白菜のソーセージロールです。
【材料】2人前(137円)
白菜・・・3枚(20)
ウィンナー・・・6本(99)
★コンソメスープの素・・・1個(9)
★水・・・2カップ
★白ワイン・・・大さじ2(5)
★塩、コショウ・・・適量(1)
醤油・・・小さじ1(1)
【作り方】
①白菜はレンジで3分ほど加熱してしんなりしたら冷水に取り、2等分してソーセージをクルクルと巻いて楊枝で止めます。
②鍋に巻いた白菜を敷き詰めるように並べたら★印の材料を加えて火にかけます。沸騰したら中火にして10分ほど煮込み、醤油で味を調えれば完成です。

超ー簡単なスピードレシピです。
スープとしてもおかずとしても食べられる一品です。
冷蔵庫整理なので大根やじゃが芋、人参なんかも一緒に煮込んじゃってもポトフみたいで美味しいと思いますよ。

週末にららぽーとへ行ったんですけど、その時に食べたランチです。
店長さんのお勧めの名物海鮮おひつ飯です。
通常は1,430円のところ期間限定1,290円だったのでラッキーでした。

まずはそのまま海鮮丼として普通に頂きます。

〆は白だしをかけてお茶漬けにします。

お昼時だったので満席だったんだけど、並んで食べた甲斐がありました。すごく美味しかったです。この出汁が美味しくって、ニモも2杯くらい『おいしい』って飲んでました。ポットの出汁がなくなるまで飲みきって、まだお代わりしたいくらいでした。一度で二度楽しめる美味しいランチでした。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンのホットサラダ

2007-12-26 | 野菜料理
『年賀状は25日までに』ってことだったから
24日に急いでプリントアウトして、裏面に一言づつメッセージを書き添え
何とか昨日ポストへ投函、ぎりぎり間に合いました。

毎年のことなのに、いつもギリギリになっちゃいます・・
今年はニモがパソコンをいじってしまい、登録してた住所録が消えてしまうというハプニングもありましたが・・Σ( ̄ロ ̄lll) 
何とか間に合って良かったです。。


はいでは本日のお料理です。
昨日はクリスマスでちょっと食べ過ぎ&飲み過ぎてしまったので
胃に優しめなサラダをメインにしました。
チキンのホットサラダです。

【材料】2人前(196円)
鶏もも肉・・・1/2枚(70)
じゃが芋・・・2個(24)
人参・・・小1本(10)
ブロッコリー・・・1/2株(50)
☆クレイジーソルト・・・少々(2)
☆酒・・・大さじ1(3)
☆おろしニンニク・・・小さじ1/2(1)
塩・・・適量(1)
★茹で卵のみじん切り・・・1個(10)
★玉ねぎのみじん切り(水にさらしておいたもの)・・・少々(8)
★マヨネーズ・・・大さじ1(5)
★生クリーム・・・大さじ1(7)
★牛乳・・・大さじ1(2)
★塩、コショウ、パセリ・・・少々(3)
【作り方】
①鶏肉は食べやすい大きさに切り☆印の調味料に漬けておきます。
②じゃが芋と人参は皮をむき、一口サイズに切り揃えます。ブロッコリーは、茎の部分は皮をむいて輪切りにし、つぼみの部分は小房に切り分けます。
③フライパンにサラダ油を引き、鶏肉を皮目から焼き、焼き色がついたら裏返して中まで火を通し、軽く塩コショウしておきます。
④③と同時進行で野菜類を塩茹でします。
⑤野菜を茹でている間に★印の材料を混ぜ合わせドレッシングを作っておきます。
⑥お皿にゆでた野菜とチキンを盛り付け、ドレッシングを添えれば完成です。

まだまだクリスマスって感じなのでチキンにしましたが、ウィンナーやベーコンでもいいと思います。
他にもアスパラやパプリカ、南瓜なんかを使っても彩りよくて美味しいと思います。冷蔵庫の残り野菜でやってみてください。茹でるだけの簡単サラダです。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家でちょっと豪華にクリスマスディナー

2007-12-25 | パーティー料理
メリークリスマス
今年はクリスマスに3連休でラッキーでしたね。
我が家はお家でしっぽりとクリスマスパーティをしました
お金はあまりかかってないんですけど、ちょっと手間をかけて見栄え良くしたつもりです。
こんな感じ↓クリスマスディナー3人前(1370円)ケーキ代は含んでおりません・・


こっちはニモちゃん用です↓
ニモはメインが牛肉のコロッケになっております。


前菜はサーモンのカルパッチョです。
今回はケッパーとバジルを使ってみました。


クリスマスケーキの予約の特典で、可愛いコゴットを頂きました。せっかくなのでコゴットを使ってミートソースのペンネグラタンです。


こちらはおつまみ感覚で海老パン、バジルトースト、ブルスケッタ3種です。


メインは牛肉の赤ワイン煮です。


最後はお楽しみのクリスマスケーキです。
いろんなケーキ屋さんでパンフレットをもらって来て悩んだ結果デンマークレアチーズケーキにしました。チーズが濃厚でめっちゃ美味しかったです。


そしてケーキよりもお楽しみのクリスマスプレゼントです
ニモには2カラーのお絵描きボードです。前に使ってたお絵描きボードを壊したところだったので、とっても嬉しそうに遊んでくれています。
かなり気にいってくれたようで今朝も朝一番でお絵描きしてました~。


私はダイヤモンド入りピアスを買ってもらいました。
ダイヤモンドと言っても0.03Ctで超ー小粒なんですけどね・・アハハ。
写真がうまく撮れてませんが一番下に付けてるやつです。

ピアスを5つも開けてるから、よく失くしちゃうんです・・
後ろのキャッチの部分が出てると、服を脱ぐときなんかに引っ掛かって失くしちゃうの。だから後ろのキャッチが出ないタイプのものを探し回って5軒目でようやく見つけました。
もう無くさないようにしないとです。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型崩れしないロールキャベツの作り方、ロールキャベツグラタン

2007-12-21 | 野菜料理
年末ジャンボ宝くじ買いました?
今日までだったから、ちょっと遠いけど駅前まで歩いて買ってきました。どうか当たりますように
いまだに10000円も、いや3000円も当たったことがないんです。
今年こそ当たるといいなぁ。。


はいでは本日のお料理です。
八百屋さんでキャベツが1玉50円と売り出しだったので、久々にロールキャベツを作りました。この前、はなまるマーケットで型崩れしないロールキャベツというのをやっていたので、それを真似てみました。
【材料】8個分(331円)
キャベツ・・・8枚(16)
玉ねぎ・・・1/2個(16)
人参・・・5cm(11)
★合い挽きミンチ・・・200g(196)
★卵・・・1個(10)
★牛乳・・・大さじ2杯(5)
★パン粉・・・1/2カップ(10)
★塩コショウ・・・少々(1)
ベーコン・・・2枚(42)
水・・・2カップ
コンソメスープの素・・・1個(9)
白ワイン・・・大さじ2(15)
塩コショウ・・・少々
【作り方】
①キャベツは芯をくり貫き、流水にあてながら1枚1枚はがします。ラップをかけてレンジで5分ほどチンしてしんなりさせます。
②玉ねぎ、人参、①のキャベツの芯の部分はそぎ落としてみじん切りにします。
③ボウルに②と★印の材料を加えて粘りが出るまでよく混ぜ合わせ、8等分しておきます。
④キャベツは芯の部分を手前にして広げ、肉種を軽くまとめて手前に乗せます。中央を織り込み、右側を織り込んだら、そのまま最後までくるくると巻きます。最後に左側の余った部分を中に押し込ん止めます。(この巻き方だと楊枝も必要ないし、煮込んでも型崩れしません。)
⑤鍋に隙間ができないようにロールキャベツを並べたら水とコンソメスープの素、白ワインを加えて煮込みます。蓋をして沸騰したら中火で20分くらい煮込みます。
⑥ベーコンを2cm幅に刻んでカリカリに炒めます。
⑦器にロールキャベツを盛り付け、ベーコンを散らせば完成です。

この巻き方だと調理もしやすいし、出来上がってお皿に移すときも型崩れしませんでした。
ベーコンを巻いてもいいですが、今回は後のせカリカリにしました。

そしてたくさん作って残ったら、翌日はこんな感じにアレンジしてはどうでしょう?寒い冬にもぴったりロールキャベツで熱々グラタンです。

残ったロールキャベツにホワイトソースをかけて、切ったベーコンととろけるチーズをかけたら、あとはオーブンで焼くだけ。焼きあがったらパセリを散らして完成です。

残り物とは思えない豪華なロールキャベツに大変身です。中までジューシーで、ホワイトソースだから子供も喜んでくれます。
これはめっちゃ美味しかったので、ロールキャベツが残ったらお試しあれです。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷり野菜のタンメン鍋

2007-12-20 | 鍋料理
旦那が昨夜から食欲もなく、今朝は下痢気味で体調が悪かったんです・・
それでも休むことができないので会社へ行ったんです。
仕事中あまりにも気分が悪くって、近くの病院で検査してもらったら
ノロウィルスに感染してたんです・・
どうやら会社で移ったみたいなんだけど、大丈夫かしら?心配だわ・・
それに私たちにも移るかも知れないし、しばらく旦那にはマスクで生活してもらわないとです

はいでは本日のお料理です。
冷蔵庫の残り野菜をたっぷり使ったタンメンです。
土鍋で豪快に作って鍋仕立てにしました。
たっぷり野菜のタンメン鍋

【材料】3人前(597円)
シマダヤのタンメン(スープ付き)・・・3玉(189)
豚肉切り落とし・・・200g(176)
白菜・・・5,6枚(17)
玉ねぎ・・・1/2個(16)
人参・・・1/2本(15)
しめじ・・・1pc(80)
長ネギ・・・1/2本(24)
さつま揚げ・・・1枚(80)
【作り方】
①麺は予めたっぷりのお湯で2分茹でておきます。
②材料は食べやすい大きさにきっておきます。
③土鍋にスープと分量の水、切った野菜を入れて煮込みます。
④麺はしゃぶしゃぶの要領で食べるのがいいです。
これは簡単で、しかも安くて、洗いものも少なくて済むのがいいです。
お鍋にすると体も温まるし、冷蔵庫の整理もできて経済的なメニューです。



週末に新橋でランチしたんです。
日曜日だったからお休みしてるお店が多くって、お腹もすいてたしどこでもいいや~って感じで適当に焼き肉屋さんへ入ったんです。
そしたらこれが当たりで、めっちゃ美味しかったの!
私はカルビランチ、旦那はロースランチ大盛りを注文。
ひとつの皿に盛りつけてもらったんですけど、すごいボリュームでお肉が柔らかくってめっちゃ美味しかったんです。

ごはん、スープ、サラダ、キムチが付いてて、さらに食後にコーヒーかアイスをチョイスできるの。

サービスも良かったし、しかも従業員がみんな可愛いいの。
エプロンは付けてくれるし、おしぼりも最初と最後に2回交換してくれるし、子供には無料でアイスをサービスしてくれて、高級感がありました。
このクオリティーで2人で2800円はお手頃、久々に満足のいくランチでした。
メニューを見たら、夜は1人10000円くらいのお店だったから、なるほど~って感じでした。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンコンの海老サンドカツ

2007-12-19 | 揚げ物
午前中に妊婦検診へ行ってきました。
今回は尿蛋白も正常だったので、ほっとしました。
エコーでは赤ちゃんの横顔が見れて、元気に動いていました。順調に育っていて、体重は700gくらいだそうです。
性別も判明しているんだけど、今回は聞かないことにしました。
生まれた時の楽しみにとっておくことにしました
次に会えるのは年明けだから、正月太りに気をつけないと
今回も増えすぎだったからね・・


はいでは本日のお料理です。
お魚屋さんで海老が安かったので、すり身にしてレンコンで挟んで揚げました。
レンコンの海老サンドカツです。
【材料】2~3人前(461円)
レンコン・・・200g(189)
酢・・・少々(5)
むきエビ・・・200g(200)
★長ネギ・・・1/4本(12)
★生姜のしぼり汁・・・少々(3)
★片栗粉・・・少々(3)
★酒・・・大さじ1(6)
★塩、こしょう、醤油・・・少々(5)
小麦粉・・・適量(4)
卵・・・1個(10)
パン粉・・・1カップ(16)
カレー粉:塩=1:1(8)
【作り方】
①レンコンは皮をむき5mm幅に切って、酢水にさらしておきます。
②むきエビの半量と★印の材料をフードプロセッサーにかけます。残りのむきエビは包丁で粗く叩いて、後から混ぜ合わせます。
③レンコンはキッチンペーパーなどで水分を拭き取り、小麦粉を薄くまぶし②を挟みます。
④次に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけたら、170度の油できつね色に揚げます。
⑤半分にカットしてお皿に盛りつけます。お好みでカレー塩とトマトを添えて完成です。

海老のプリプリ感とレンコンのシャキシャキ感が最高に美味しいです。
何もつけなくても美味しいですが、カレー塩を少しつけるとアジアンテイストになって美味しいです。
冷めても美味しいから、お弁当のおかずにもなりますよ。

節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参ライスでひき肉カレー

2007-12-18 | 丼ぶり、ご飯物
昨日、友達が夕飯を食べに来てくれました。
2年半振りに会ったから、お互いにつのる話もいっぱいあって
つい話し込んでしまい、気づいたら終電も終ってました・・
彼女はこの2年半の間に色々とあって・・それがお酒を飲まずには語れない、まるで昼ドラのようなひどい話なんですよ!
彼女は1年前に自分では歩くことができないほどの、重い病気にかかり1年くらい入院してて、その時追い打ちをかけるように旦那さんから離婚話を切り出され、現在離婚調停中なんです。
一番支えて欲しいときに、最愛の人に裏切られ・・毎日泣いてばかりの生活を送ったそうです。話を聞いているうちに腹が立ってきて、っていうよりは悔しいというか、とにかくやるせない気持ちで・・聞いてて辛くなりました。
私には何もできないけど、今は病気もかなり良くなって少し元気になったから、それだけでも良かったと思います。ほんとに頑張って欲しいです!!


はいでは本日のお料理です。
今日は人参が安かったのと、冷蔵庫の残り野菜を使いまして人参ライスでひき肉カレーです。
今日は普通のカレーなのでカレーのレシピは省略させていただき、人参ライスだけレシピの紹介をします。
【材料】(41円)
お米・・・2合(実家のお米なので0円)
人参・・・小1本(20)
★ターメリック・・・小さじ1/2(10)
★塩・・・小さじ1/2(1)
★バター・・・大さじ1(5)
★コンソメスープの素・・・1/2個(5)
【作り方】
①米はといでザルに上げておきます。人参は洗ってすりおろしておきます。
②釜に米をあけ規定の線よりやや下まで水を入れ、すりおろした人参と★印の材料を加えて軽く混ぜてスイッチを入れます。
③炊きあがったら15分ほど蒸らして、底から軽くかき混ぜれば完成です。

今日はひき肉カレーをかけて食べましたが、普通に人参ライスだけ食べても美味しいですよ。人参嫌いの子供でもこれなら食べられると思います。
小さく切った鶏肉やコーン缶、グリーンピースを混ぜて炊くと、チキンピラフになるのでそれもいいと思いますよ。

これ知ってます?ロクシタンのピュアシアバターなんですけど、お友達がお土産にくれたんですよ。

顔やリップクリーム、ボディーケアにヘアケアと、どこにでも使える万能クリームなんですよ。赤ちゃんにも使えてお肌もつるんつるんになるんですよ。
乾燥肌の私には最高のお土産でした。ど~もありがとうね~



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超ー簡単”白菜と豚の重ね煮スープ仕立て”

2007-12-17 | スープ、汁物
昨日は朝からバーゲンへ行ったんだけど、ブーツもコートもバッグもあんまり好みのものがなく・・結局1500円の帽子を1つだけ買って終わりました・・
その時の駐車料金が900円もかかったんだけど・・
帽子を安く変えて得したけど、駐車料金に900円もかかったから2400円の帽子を買ったのと同じじゃない?
これじゃぁ普通に買ったのと変わらないよぉ。。


はいでは本日のお料理です。
今年は白菜が安いので、我が家の冷蔵庫には絶えずあるって感じです。
今日は白菜と残り野菜を使って、基本的にほったらかしでできちゃう、超ー簡単白菜と豚の重ね煮スープ仕立てです。
【材料】3~4杯分(218円)
白菜・・・5,6枚(17)
大根(あれば大根葉)・・・5cm(15)
人参・・・5cm(11)
豚肉切り落とし・・・150g(133)
★白ワイン・・・大さじ2(16)
★コンソメスープの素・・・1個(10)
★塩・・・小さじ1/2(1)
★ブラックペッパー・・・少々
★水・・・2カップ
醤油・・・小さじ1/2(1)
バター・・・小さじ2(お好みで)(4)
刻み葱・・・2本分(お好みで)(10)
【作り方】
①白菜は葉元と葉先に切り分け、2cm幅のざく切りにします。大根と人参は薄めの銀杏切りにします。大根葉は小さく刻んでおきます。
②鍋に白菜の葉元、大根、大根葉、人参、白菜の葉先、豚肉の順に重ねて入れます。

③★印の調味料を加えて蓋をして強火にかけます。煮立ったら中火にして15~20分煮ます。
④野菜がお好みの柔らかさになったら火を止めて、仕上げに醤油をまわしかけます。
⑤器にとり分けて、お好みでバターと刻み葱を散らせば完成です。

初めは蓋が閉まらないくらい鍋いっぱいまで入っていても、煮込めば半分くらいに減っちゃいます。
鍋で残った白菜や野菜、豚がなければベーコンや鶏肉、キノコなんかもあれば全部入れちゃって冷蔵庫清掃です。
体が温まって朝食のスープとしても嬉しいです。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする