闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

17%ストレス軽減

2020年10月08日 | 雑記
先日、子ども達も色々な事を我慢しながら、明るく頑張っていると書きましたが。。。

大人だって頑張っていますよね〜!!
特にこのコロナ禍で日本の皆さんは本当によくやっていると思います。
生まれ変わるなら、やっぱりイルカか日本人がいいなぁ。人間はちょっと贅沢過ぎかな??

先日、ちょっと色々自分でひとりで空回りして、疲れてしまい、ひとりだったもので、その場に迷惑をかけてもと思い、不安になって、家に電話をすると、当然センセーは自主トレ中で繋がらず、何かを察したのか出先から帰宅直後で電話をとりそこねた息子が駆けつけてくれました。

側でオンライン授業とやらを受けていましたが、突如私の耳元に「これ聞くとストレスが17%軽減されるらしいよ」と何かの咀嚼音を聞かせてきました笑

それがこの動画です。
ビーバーがキャベツを食べてる」

ただ、それだけの動画なんですけど、なんだか癒されました〜!!
その咀嚼音と動画がどう測って最大17%軽減なのか?そこんところはよくわかりませんが。。。とにかく可愛い。
普段はそっけない息子の不器用な優しさがグッときました。


本当は今私以上にストレスがかかっているかもしれないのに。。。
ふと保育園時代の事を思い出しました。私が仕事や諸々でいっぱいいっぱいの日があり、疲れてあまり話さずに息子の手をひいて歩いていると、言葉もおぼつかない2歳の息子が私の顔を見上げて、

「なんか、あった?」と。

その時の瞳
その時の声
その時の優しさ

今でもその場を通ると思い出します。
たた、ただ、抱きしめて、
「ごめん、ごめん、大丈夫だから」と言ったと記憶しています。

子どもは大人を、親を見ていますね。。。
そして、心配してくれているものですね。
親は育てるのに必死ですが、逆に子どもに教えられ、成長させられているのかもしれませんね。

とても短い動画です。もし、よかったら見てみてください。

動物園行こっかなぁーーー。
大人だって疲れちゃいますよね笑

でも頑張り過ぎちゃう。
それが皆さんです。

応援しています。
押忍



今年もありがとうございました

2018年12月31日 | 雑記

ついに年末、大晦日を迎えました。
今年もお世話になりありがとうございました。

テレビでは、あっちこっちで、格闘技が放送されたりしてますけど、私は自分のせいで思い通りに仕事が進まず、年末ギリギリまで、それを横目にパタパタ。センセーは一日おきぐらいに道場に自主練と気になるところを補修したり、来年の準備をしに。
おうちのことも昔よりはだいぶやってくれるようになりました(笑)
道場は一昨日、吉岡の母と二人で気になるところを重点的に大掃除してくれたようです。トイレはすでに今年もトイレの神様がだいぶ前に大掃除してくださいましたし。

私事で申し訳ないのですが、今年は我が身もかえりみず、今にもポキっと折れそうなぐらいな状況で駆け抜けようとして、見かけにも皆様にご心配をおかけしてしまいましたが、突然愛犬が私の悪いところを持って、代わりに天国に召されたり、温厚なお医者様からお叱りを受けたりして、ハッと気づかされて、何とかすごしずつ時間をかけて、おかげさまで元気を取り戻してきました。

来年はもう少し、しなやかに、色んな出来事に柔軟に対応できるような一年にしていきたいなぁと思っているところです。

できるかなー。
頑固だから、そう簡単にはいかないなー。
などと思いつつ…。

そういえば、バイトに向かうとき息子がアヤとすれ違ったそうです。
「全関東ありがとうございました」って言ってくれたそうです。本当だいぶ年下だけど、その言葉が自然に出るって尊敬。

やっぱ、スポーツ全般見るのも大好きですけど…それぞれ感動ありますけど、やっぱり空手がいいっす。

センセー年越そば食べるまでには戻ってくるそうです。

結婚も来年で丸30年。
こんな頑固者同士の夫婦ですが、皆様のおかげでなんとかもっているのかも。
来年もよろしくお願いいたします。
押忍

[明日へ向かう人]

おっ、帰りますコールが意外に早く(笑)


『それでも僕は夢を見る』

2014年11月17日 | 雑記

 先週の金曜日、母が亡くなって10年目の日でした。

仕事場から帰り、実家にお線香を届け、センセーと食事をしました。

ユース合宿の見送りの帰り、品川の本屋さんに立ち寄ったとき読んだ鉄拳さんが挿絵をしている本の内容を話してくれました。

10年前、母は前日寝込んでいたそうですが、「今日は休めない」と仕事に行き、激しい頭痛を感じながらも最後まで仕事をし、職場から帰宅したところで、くも膜下出血で突然倒れ救急車で運ばれ、手術に成功したものの再度出血し、そのまま亡くなってしまいました。

ずっと働きどうしで、親戚の方から「これでゆっくりできるのでは」なんて言われたりしました。

責任感が強くておひとよし。いつも自分そっちのけで人の事ばかり心配し、62歳という年齢でこれからやりたいこともあったのではと突然の別れを何年も納得できずにいたりしました。

でも最近になって思うんです。

人から見た人生ではなく、自分が思っている人生・・・。

母はこうありたいと思って、最期まで自分らしく生きたのではないかと。 

気の毒だったとはきっと言われたくないと思っているのではと。

そして・・・自分の思いを貫いた母の人生は輝いていたと。

今はそう思っています。母はどんな夢を見ていたんだろう・・・。

もっと話しておけばよかったなぁ。

書籍『それでも僕は夢を見る』公式PV (作・水野敬也 画・鉄拳)

映画「ベイマックス」も観たいな~。ところでベイマックスってセンセーに似てない?(笑)

『ベイマックス』鉄拳「パラパラ漫画」オリジナルPV


赤井温泉入ってきました~!!

2014年07月26日 | 雑記

 26日(土)めずらしく家族全員揃ってオフとのことで、私のリクエストで藤井先輩のご実家である赤井温泉に行ってきました。知らないうちにホームページがリニュアルされていました。

 気が付けば、あそこで何回か宴会をさせていただいていましたが、準備等でジムチョーは入浴させていただいたことがありませんでした。

 感想・・・さすが由緒ある温泉。とっても良いお湯でした。気楽に行ける銭湯風で、私的には女性側奥のぬるめのお風呂(ジャグジー)がすご~く気に入りました。

 只今、腰痛に苦しんでいる息子にもとてもよかったようです。良い休養になりました。

 皆さんも疲労回復にいかがでしょうか?

 また、ぜひ伺いたいと思います。

押忍

 


永遠の0

2014年01月28日 | 雑記

 先週はじめ映画「永遠の0」観てきました。

夫婦のどちらかが50歳超えだとひとり千円で観れるシステムで。

それでもなかなか行けませんが(笑)。

かなりヒットしているので、平日でしたがそれなりにお客さん入ってました。

戦争物なので、とらえ方や考え方もさまざまで評価も感想も色々なようですが・・・。

私的にはかなりきちゃうこところありました(涙)。何か所も。

センセーも私も胸にきすぎて、逆に感想とか話しませんでした。

144分。いい映画でした。

元々、この映画を観ようと思ったきっかけは

息子(高校生)の友達が、感動したとコメントしていたこと。

若い人でもお年を召した方でも観ていただける作品ではと。

命と誇り、どちらも大切にしなければなりませんね。

もちろん、家族や仲間も。

もしよかったら。

押忍

 

 

 


ゴールデンウィーク

2012年05月09日 | 雑記

道場は6日(日)からやっております。

谷間の1日・2日も最後の6日も予想に反して多くの皆さんが稽古に来てくださいました。

本当に久々に稽古に来てくれた方、自主トレに来てくれた方、ご家族で稽古に来てくれた方、

中には予定を早めてお出かけ先から帰ってきてくれた方も・・・ありがとうございます。

皆さんは楽しいゴールデンウィークを過ごされたことでしょう。

ゴールデンウィーク後半・・・やってくれました(・。・;

センセー食あたり?です。

私がしくんだのか?違いますよ(笑)

実際は2日(水)の稽古が終わってから調子が悪くなり・・・。

なんとかねばって稽古しようとしていましたが、嘔吐して断念。

息子が中学に入り、休み中も部活があって出かける予定もなくなってからは・・・。

休みも関係なく稽古。大会や行事があっても戻って稽古。

特に夫婦仲が悪いわけではありません。ご心配なく(笑)。

以前は長い休みに入るとどちらかが体調をくずし・・・ということが多かったです。

でもここ何年かはそういうわけで、切れ間がなく平穏な休み?を過ごしておりました。

今年は久々にセンセーがダウン。

神様がお休みしなさいと言っているのだと・・・。

2日間ばっちり身体を休め、

最後の一日は少しばかり親孝行という我が家のゴールデンウィークでした。

健康のありがたみを感じました。

ゴールデンウィークも終り、今週末は6月3日の昇級審査の締め切りです。

受審希望の皆様、とにかく“自らのやる気”を表現してください。

そういうことが必要な場面が将来出てくるかも知れません。

できうる限り稽古に出席してください。

目標を決めたらできる最善を尽くす。

これも良い経験だと思います。

頑張ってください。

押忍

 

 

 

 


息子の部活

2011年10月04日 | 雑記

 ブログの更新が少ないので(ごめんなさい)・・・じむちょー元気ないんでないの?とのご心配をいただいているようです。(本当にごめんなさい)

 少年部のみんなとは会えているけど、一般部の皆さんとはほとんど会えていないので、私といたしましては、とってもさみしいです。(泣)

 で、道場のことではなく、ちとプライベートのことを書きます。

 9月には、3連休が同じ週に2回ありましたね。道場は祝日以外関係ないけど、1週間に2日間もお休みをいただきました。19日は敬老の日でお互いの実家に。23日は息子の部活(バスケ)の試合を観に、道場近くの金沢中学校に行ってきました。

 じむちょーは、一度だけ、1年生試合というのを観に行ったことがありますが、センセーは初めての観戦でした。(試合はほとんどが土日なのと息子が試合を観に来て欲しくないらしく・・)

 試合のお便りの見方もわからず、朝から会場に行ってしまいました。そこでなんと稽古生のマサトとリュウスケと偶然会いました。(びっくり!・・・でもマサト達の方がもっとびっくり!?)

 自分達の試合を待つ間、外で練習したり、仲間とじゃれあったり、なんだかとってもいい感じでした。普段見れない姿が見れてよかったです。

 試合もとても白熱し、どの中学生も一生懸命動いていました。「ああ、学校のこの雰囲気久々だな~」とセンセーも言っていました。

 息子も1年生の時よりは、仲間と共にだいぶ上達していました。(センセーが見てるので緊張してフリースローはずしたりもしてましたが)熱心な顧問の先生のご指導のもと休まず練習に参加している賜物でしょう。チームメイトもとても良さそうな子ばかりでほっとしました。

 会場になった金沢中学校に通っている子も何人かいます。みんな普段それぞれ部活頑張っているんだろうな・・・と感慨深かったです。

 我が家でも数少ない部活休みに「稽古に行くのか?」と相変わらず、軽くバトルってます(笑)。でも多くの先輩ママ達のアドバイスにより、追いつめない程度で・・・。

 中高生達が少年部や早い時間の一般部にフラッと(ホントはかなりの決意をして)、小学生の時とは違うリズムで稽古に来てくれています。少しずつ大人の仲間入りです。

 ハードな部活をこなし道場に足を運び、本当に頭が下がる思いです。みんなありがとね。そして反抗期っ子達と戦ってくれているパパ・ママもありがとうございます。

 みんなの直面している現状と勉強に部活に委員会に友達付き合いにとふらふらになりながら不器用ながらも頑張っている息子の日常の一遍が見れて

 「行ってよかった」

 とセンセー何度も口にしていました。良い休日になりました。

 大人も子どもも

 道場以外のところでめいいっぱい頑張っているのに

 「すみませんでした」

 は無しにしようよ。

 稽古に来た時に精一杯頑張ってくれたらそれでいい。

 みんなすれ違いでも稽古で会うと道場の前でわいわい楽しそうに話してるのも見ててとっても嬉しいです。

 忘れて欲しくないのは、稽古で頑張っていた時間は消えないということ。それを自信に学校生活やお仕事や家庭生活を頑張って欲しいです。

 稽古待ってます。

押忍

 

 

 

 

 

 


女○○歳だって・・・強くなりたい

2011年06月08日 | 雑記


 

正直言って昔は

女だから

強くならなくっても

強い男の人に守ってもらえばいいのかなって

思ってた

でも・・・

少しずつ大人になって

大切なものや人

守るものや人ができて

女だとか男だとか

関係ないんだなぁって

特に空手を始めてからは

自分の弱さがすごく見えて

それがこわくって

でも・・・

センセーが言ってた

自分は弱いからこそ

空手を続けてきたって

ただ魔法のように

空手が自分を強くしてくれるんじゃなくて

空手を自分を強くできるものにしなくちゃって

一生をかけてでも

強くなりたいって

センセーはどうやら空手を

やめたいと思ったことはないらしいけど

何度かやめなければならないようなことはあったみたい

不思議なんだよね

本当にこわい何かが自分に迫ってきたとき

このこわさから逃げたくないって

そう思うんだなって

強くなりたい

押忍

 

 文庫10周年のイベントとして7月10日(日) 10:00~11:30 釜利谷地区センターにて合同稽古会&演武会を行います。お待ちしています。

 

 

 


昨日は護国寺に行ってまいりました

2011年04月30日 | 雑記

 29日(金)は祝日で道場はお休み。護国寺に行ってきました。先日の26日が大山館長の命日でした。以前は当日に伺っていたのですが、帰りの電車が遅れて道場開館に間に合わなかったことがあって以来、毎年春分の日かゴールデンウィーク中にお墓参りに伺っています。

 今まではとても静かな日だったり、お茶会などのイベントをやっている日もありましたが、昨日は駅に降りたとたん様子が違いました。まず駅のトイレがすごく並んでいる。
 門前から黒ずくめの係員の方がペットボトルの回収。ガードマンさんや袈裟をお召しになった方々が多く・・・そして階段前に続く長蛇の列。その先にはなんと空港のようなセキュリティーチェック!!

 知らずに行ってしまいましたが、チベット仏教のダライラマ14世さんが、東日本大震災の49日法要の為、来日されるとのことだったようで・・・。
 ひとめお目にかかりたい気もしましたが、セキュリティーチェックの列にならんでいるととても長い時間かかりそうだったので、事情を話しなんとか先にお墓参りをさせてもらうことができました。

 この日、新極真会では緑代表をはじめとする支部長先生方、有志の皆さん、女川道場の皆さんと宮城県に炊き出しなどのボランティアに行かれているようです。木元師範も同行されていたようです。

 日本の皆さんだけでなく、世界の皆さんが、わが事のように悲しみ、祈り、できる何かをしたいと動いている。そして・・・その気持ちを続けなければなりません。

 5月1日(日)の午後から横浜西口で募金活動が行われます。各道場午後は休館となります。文庫道場は、都合が合う一般部の方は午前の少年部に出席をお願いしています。宜しくお願いいたします。

押忍

 


Q10ってドラマに・・・○○○が!!

2010年10月22日 | 雑記
 今日道場にチケットをとりにみえた円山ママが教えてくれたんだけど・・・。

日本テレビで土曜午後9時からやってる『Q10』ってドラマに・・・。

春まで少年部で一緒に稽古してた○○○が生徒役で出演してたって・・・。

リュウジとジョウジが発見したらしく・・・。

アクション俳優になりたいんだって・・・頑張って欲しいよね~。

知ってる子は絶対わかると思うのでよかったら観てみよ~。

頑張れ!○○○!!

来年の世界大会に演武の予定のアクション俳優ドルフ・ラングレンさん出演の映画

エクスペンダブルズ』も宜しくね。

やさぐれじむちょー

2010年10月14日 | 雑記
 昨日は沢山の方が強化に来てくださったようで・・・本当にありがとうございました。センセーの様子をみるとと~ってもいい稽古ができたようで(笑)
実はこのところ・・・一般部の出席人数が少なかったのです。

 稽古に来るのは、怪我等のリスクもあってとても強制できるものではなく・・・。それぞれに『覚悟』が必要なわけで・・・。それを決めるのは自分自身だから・・・。

 えらそうに「稽古に来てね」なんてここで書いているじむちょーですが・・・実は私的に去年の秋ぐらいから気持ちがやさぐれていて(意味:すねる。なげやりになる)・・・色々考えて「できることだけでもがんばろう!」なんて自分を奮い立たせていたくせにどうしようもない現実に押しつぶされそうになって頑張れない自分がいて・・・。

 そんな状態で道場にいても・・・みんなに触れているうちにみんなのひとつひとつの頑張りにゆっくり後押しされながら少しずつ元気な気持ちになってきています。

 道場にいるとときにみんなの頑張りがまぶしいこともあるけれど・・・せんせーに空手を始めた最初の頃言われた言葉が私の支えになっている気がします。

 『道場では頑張っている人が一番尊いということ。その現状を素直に認めることができなければならないこと。続ける以上それを受け止めた上で自分が頑張るしかないということ。』
 
 稽古って順調に来れてるときが一番楽しいと思います。だから空手を始め沢山稽古に来れていた頃は楽しくってしかたありません。でも帯が上がり、強度もあがり、きつい負荷を自らがかけなければならなくなってくると辛い部分も増えてきます。ましてや稽古の時間を作るのが難しくなってくればなおの事だと思います。

 でも稽古することでしか・・・その辛さから逃れることはできないですよね。
これも続けていればこそ。やさぐれていた心と固くなって緩んでしまった身体をもうそろそろなんとかしないと。そう思うじむちょーでした。 
 
 お前の空手ごときがと言われそうですが・・・私だって悩むんです。
元々とんでもなく後向き人間で、前向きになれないこともしばしばですが・・・。
昨日も少年部のお母さん方から

 「ひとりで道場に来れるようになったんです。」とか「もう行かないとか言い合いになったんですけど・・・自分で空手着に着替え始めて。」とか「試合に挑戦してみようと思ってるみたいで。」なんて嬉しい変化を聞けると元気がもらえるんです。

 あと黙々と頑張っている上級の子ども達の姿を見てると・・・「何をやさぐれてるんだ。お前は。」と叱咤されてる気がします。
 
 ガンガン稽古しているセンセーの近くで、やさぐれじむちょーもそろそろ卒業しないとな・・・と思う今日この頃です。

 みんなはやさぐれちゃうことってないのかな・・・。

 
 


オスグット病

2010年07月10日 | 雑記
中学になって部活を始めた息子が、膝の痛みを訴え、病院で診察を受けたところ・・・。

『オスグット病』とのこと。

オスグット・・・最近すぐ忘れてしまうので一生懸命メモってきましたが、帰って見てみると空手をやっている身からは覚えやすい病名でしたね(笑)。オスグットって。

10代の男子に多いとのことで、「成長痛でしょうか?」とうかがってみましたが、それとは少し違うジャンプ系のスポーツに多い膝蓋靭帯の使いすぎからくる痛みだそうです。

「使いすぎ??」って確かに馬鹿正直な息子ですので(汗)ただただ新しい目の前のことに一生懸命になっていただけであって、去年の今頃(ドリームカップに向けて)の稽古だって相当のものだったはずなのに・・・。

痛みを訴えてきたときには、膝の下が腫れて出っ張って、走るどころか歩いても痛みが出て、とうとう部活も体育もお休みしなければならなくなりました。(もちろん部活の時間に行ってはいますが)

初めての運動停止に本人もかなり凹んでいる様子です。

中学になっても出られるかぎりはなんとか出席してきた稽古でしたが、日曜日の午前中に病院に行き、その後道場で稽古を見学していました。

その時息子が一言。

「見ているのも辛いものなんだね。」と。

苦しい稽古を頑張っている仲間を見ているのが、向こう側で稽古しているみんなの苦しさとは違う苦しさだと・・・初めて感じたようです。

「やれない苦しさも知ったほうがいい。」

センセーが後で言っていました。

彼の人生にとって思い通りにならない辛さを知る経験は有益です。

私も中学生の親となって身をもって知れたことが沢山あります。

部活をしながら空手に通わせる大変さも。

他の競技を大切にしながらの空手に対する関わり方の難しさも。

急速に成長していく息子の心や身体への対応へのとまどいも。

まだまだ駆け出しですが、思春期の子どもを持つ親として日々悩み、日々学んでいます。

道場には母としての良い先輩方が沢山いるので、これからも色々教えていただこうと思っています。

そして・・・息子自身も新しい生活を楽しみ、とまどいへとへとになりながら、逆にあってあたりまえだった空手や先生や空手の仲間のよさも実感しているようです。

道場は空手を続けたいと思ってくれているみんなの為にあります。

いつでもどんなときでもみんなを待っています。

中高生のみんな・・・時間のあるときはぜひ道場に足を運んで下さい。


入学式は・・・雨。

2010年04月05日 | 雑記
 全関東大会後の今日、息子の入学式でした。本来なら後片付けのところ、師範やマネージャー、指導員の先生方のご好意によりセンセーも入学式に参列させていただくことができました。当然出席できぬものと思っていたのに・・・本当にありがとうございました。

 天気はあいにくの雨でした。でも校長先生が「やまない雨はない・・・ということでよく考えましょう。」とおっしゃっていました。

 全関東の前、中学入学のお祝いにと言ってマサトが息子に自分のおこづかいをはたいてCDを贈ってくれました。ドリームカップ目指し一般部に二人で出席し、ユース合宿も一緒に頑張りました。そのあたりからぐっと絆が深まった気がします。
 息子も全関東の前の週、ずっと一人で一般部に出ていたマサトと稽古をしようと意を決して中学生として一般部デビューしました。マサトからもらった素敵な手紙の内容は秘密でしょうが、マサトが贈ってくれた曲を紹介したいと思います。(ちょっとロッキー風アレンジで)

マサト・・・ありがとう。入学したみんなおめでとう。そして・・・みんなまた一緒にがんばろう。コンティニュー・・・。

SEAMO Contiune Rockyバージョン

卒業式(卒業証書授与式)

2010年03月19日 | 雑記

 昨日が横須賀市、今日が横浜市の小学校の卒業式でした。息子が小学校を卒業する為、今日参列してきました。先週は中学校、先々週は高校の卒業式だったそうです。卒業した皆さん本当におめでとうございます。

 保育園のとき以来の参列となりましたが、自分の子どもを含めてみんな大きく立派になったものだと感慨深いものがありました。息子の学校は私立中学への進学が多く、涙を流している子ども達も多かったです。ついついもらい泣きを・・・。

 センセーは土日は稽古や行事があるので小学校の運動会には稽古の間に一度見に行ったきりです。逆にありがたいことに平日の授業参観やボランティアで読み聞かせや学援隊(校内パトロール)など(ともに朝なので)に参加させていただいてきました。父親でやっている人はほとんどいません(笑)。

 そして6年間他にできることでかかさずやってきた事・・・小学校へ行く息子の後姿を朝マンションの廊下から見送ることです。
 どんなに遅く帰ってきてもどんなに眠くても起きて見えなくなるまで見送っていました。はじめは振り返り振り返り手を振りながらよちよち歩いていた息子も今では振り返ることもなくつれないそぶりでお友達に夢中です(泣)。

 手が離れることは嬉しいことですが、ちょっぴりさびしいですね。子育てが難しくなるのはまだまだこれからだと思いますが・・・かわいかったこの日があるからこそ乗り越えることができるのかもしれません。そして「中身は変わらない」と道場の先輩ママ達に教えをいただいているので、信じて頑張っていこうと思います。

 そうだよな~。稽古生のみんなだってみんな可愛いまんまだもんな・・・。

 先日ヤフーのニュースで素敵な記事がありました。 「夜間中学 91歳女性が卒業・・・戦災・震災を乗り越え」という記事です。

  携帯ではリンクできないようですのでご紹介します。

【夜間中学 91歳女性が卒業…戦災・震災乗り越え 神戸

3月10日15時2分配信 毎日新聞

 戦争の混乱などで教育を受けられなかった人らが通う神戸市須磨区の夜間中学「市立丸山中学西野分校」の卒業式が10日、同市長田区であり、91歳の平井シヅヱさんが3年間学んだ喜びをかみしめ、卒業証書を受け取った。18歳で結婚、しかし夫は戦死。震災で自宅は全焼。「今日のこの日を、新たに歩いていく日にしたい」。平井さんは決意を新たにした。

 徳島県生まれ。母親は平井さんを産んですぐに亡くなった。父方の祖母に育てられ、小学校を卒業後、神戸の親類に身を寄せた。1937年に結婚したが、夫は5カ月後に出征。翌年、阪神大水害に見舞われ、夫の戦死の公報も届いた。

 終戦後に再婚し、神戸の焼け野原で新生活を始めた。靴工場で働き1男3女を育てた。

 12歳から働きづめだった人生。あきらめたことも多かった。唯一の趣味だった押し絵も阪神大震災(95年)で家が全焼、せっかくそろえた道具も灰となった。家事に追われながら、日常に物足りなさを感じていた。米寿を迎え、07年に定時制中学の生徒募集のポスターを目にした。

 「勉強がしたい」

 夜間中学に通う生活が始まった。

 水彩画、陶芸、分数の計算。初めてづくしの毎日だったが、新しいことに挑戦すると若返る自分を感じた。在日コリアンや出稼ぎのベトナム人らクラスメートもたどたどしい日本語でやさしく話しかけてくれた。「夜間中学が私の青春。失ったものを取り戻せた」と実感した。

 この日の卒業式。3年間、ともに学んだ同級生13人と笑顔で出席し、壇上で卒業証書を受け取った。

 「学生生活は3年間と短かったが、楽しかった。これからも学び続けたい」

 平井さんの誓いだ。】

  どんな困難にあっても学ぶことに終わりはない、学び始めるのに遅いということはないということだと思います。

 それは人がいつそうしようと決意するかなのだと・・・。

 中学生になると一般部の仲間入りです。大人の皆さんがそうなように、これからは忙しい中自分で時間を見つけていくしかありません。大人と同じように悩む日々もあるでしょう。でもそれも稽古の内ではないでしょうか。

 意を決して来てくれたらいつでも歓迎します。待っています。押忍

 

 

 


離任式

2009年04月08日 | 雑記

 昨日は小学校の離任式に初めて参列して来ました。

 

 新しい学校に移られる先生・調理員さん、退職される先生・用務員さん・・・子ども達のお別れの手紙と花束贈呈、先生達のお別れの言葉。


 

 ときに涙もあり、ぐっときてしまいました。(年のせいかすぐもらい泣き)

 

 出会いと別れの春ですね・・・。

 

 先生方のお別れの言葉の中にあった

 

 「みんなはひとりひとりすばらしい」

 

 子ども達の未来を信じていてくださっているのだと感じました。

 

 私達も同じだなぁと思いました。

 

 私達も信じています。だから自分を信じて欲しいなぁって。

 

 どんなときもどんなところでも。

 

 いつもいつからでもいつまでも。

 

 息子が唯一観ているテレビマンガの主題歌です。

 

 「夢をかなえてドラえもん

 

 大好きな歌で、毎回テレビの前で親子で大声で歌います。(そんな小学6年生とその母です)元気の出る歌でセンセーも好きみたいです。

 

 みんなの夢はそれぞれだけど
センセーがみんなのドラえもんだったらいいな・・・。

 

 

★夢をかなえてドラえもん★★mao