闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

県ウエイト制大会の申込締切は31日(金)までです。

2014年01月30日 | お知らせ

 3月15日(土)に行われる県ウエイト制大会の申込締切は明日31日(金)です。

出場を希望している皆さんはお忘れなきように。

 2月1日(土)は横須賀大会の為、全道場休館。

 2月2日(日)は東京東交流試合応援の為、午後の一般部は休館とさせていただきます。

 午前中の少年部2クラス(10時~と11時10分~開始)は平常通りとなりますので、一般部の皆さんも出席してください。

 2月3日(月)は平日審査で文庫から受審者が数名いる為、道場は休館といたします。お間違えなきようにお願いいたします。

 押忍


永遠の0

2014年01月28日 | 雑記

 先週はじめ映画「永遠の0」観てきました。

夫婦のどちらかが50歳超えだとひとり千円で観れるシステムで。

それでもなかなか行けませんが(笑)。

かなりヒットしているので、平日でしたがそれなりにお客さん入ってました。

戦争物なので、とらえ方や考え方もさまざまで評価も感想も色々なようですが・・・。

私的にはかなりきちゃうこところありました(涙)。何か所も。

センセーも私も胸にきすぎて、逆に感想とか話しませんでした。

144分。いい映画でした。

元々、この映画を観ようと思ったきっかけは

息子(高校生)の友達が、感動したとコメントしていたこと。

若い人でもお年を召した方でも観ていただける作品ではと。

命と誇り、どちらも大切にしなければなりませんね。

もちろん、家族や仲間も。

もしよかったら。

押忍

 

 

 


全関東大会の申し込み締切は25日(土)です!

2014年01月23日 | 携帯から

 4月6日(日)に行われる第19回全関東空手道選手権大会の申込み締切は今週25日(土)です。

出場予定選手は出場料を振り込み後、申込書を道場までお持ちください。(写真は空手着です。)

 また3月15日(土)に行われる県ウエイト制大会の申し込み締切は1月31日(金)です。

こちらもお忘れなきように。

押忍

 

 


2014年冬合宿

2014年01月20日 | 道場日記

2014年冬合宿。(濱の風にも沢山写真が載っています!!)

今年は海が寒かった・・・そうです(笑)。

風が強かった為、よりそう感じたのかも?とセンセー話していました。

昨年より人数は少なめ。

でも

「○○君はいい奴なんだよ~」と

道場ではできなかった交流や絆や発見があったようです。

いままで合宿を機に食事を食べれるようになった子もいます。

どんなに眠くてもみんな頑張って起き、自分のできることは協力しながら自分でします。

お父さんやお母さんと離れたところで頑張った経験で成長していきます。

おうちに帰るとすごく甘えるのが頑張った証拠かも?(笑)

師範はじめ木元道場の指導員の先生方や先輩や仲間達にご指導いただき、

沢山お世話になったことでしょう。

ありがとうございました。

道場で合宿話聞くの楽しみです。

そして、子どもたちは今日も学校・幼稚園です。頑張れ~!!

大人で一人だけの参加になった酒巻さんもありがとうございました。

本当にお疲れ様でした。

押忍

 


みんな元気で~す!

2014年01月18日 | 携帯から

 センセーから電話が入りました。みんな元気だそうです。(ただし写真を携帯で撮り忘れた為写真なし)

ブログ「濱の風」の保本先生の記事によると今日は思っていたより暖かかったようでヨカッタです。

明日は稽古はもちろん、お餅つき、試割、海水浴?とお楽しみが盛り沢山。

楽しく過ごして、元気に帰ってきてもらいましょう!!

それでは、おやすみなさい。

押忍

朝日に包まれて・・・。リクも行けてよかったね。

 


18・19日(土・日)は冬合宿の為休館です!!

2014年01月17日 | お知らせ

 18・19日(土・日)は冬合宿の為休館させていただきます。

文庫道場集合時間は7時35分です。時間厳守でお願いします。

寒さが予想されますので、衣類など防寒を心かけていただくといいかと思います。

今日の型クラスに久々に合宿参加するユキノとアイリの中学生二人が準備の為?稽古に訪れました。

良い心がけですね。今週は月曜休みで1週間が短かったのに他の中高生も沢山来てくれました。

みんな何とか時間を作って稽古に来てくれてるね。だからみんながすれ違うことができるんだ。

他の皆も合宿頑張ってきてね!

楽しい思い出も沢山作ってきてください。

押忍

PS タカハシさ~ん!いつもお土産ありがとう!!北海道も今年はいつもにまして寒いそうですね。いつも里帰りされて本当に親孝行で、優しい人だなぁ・・・。今年も宜しく~!!


審査の申込締切りは17日(金)です!!

2014年01月15日 | お知らせ

 2月9日(日)に行われる白・オレンジ・青帯の昇級審査の申込手続きは18・19日(土・日)が冬合宿で休館の為、17日(金)までにお願いします。

 審査料を指定口座に振り込みの上、振込控えを添付して審査申込書(A4キリトリ)と審査申込票(B5ファイル入り)の提出と出席の丸をつけた会員証を一旦見せてください。

 会員証の更新が切れていないか?審査料の割引があるときは差し引いた金額で連名で振込されているか?道場使用料の未納がないか?などご確認をお願いいたします。

 審査受審の予定の方は、体調に気をつけながら、稽古に沢山来ることはもちろん、コツコツ自主練習しておいてください。

 次の審査(要綱・予定などはこちら)を目指している方も一緒に動いてみたり、自分のこととして見ておくと勉強になると思います。

 稽古待っています。

押忍 


鏡開き稽古&2013年努力賞

2014年01月13日 | 道場日記

 晴れ晴れとした冬晴れの中、木元道場鏡開き稽古ならびに2013年努力賞の表彰が東神奈川道場で行われました。

 木元師範の「稽古はきつくて当たり前。それぞれきつい中でも全力で行ってください。」とのお言葉から始まった基本稽古。1000本突き、1000本蹴り、黒帯さんが受けてくださる組手、奉納組手と奉納型が披露され、木元道場らしく、厳しくも笑顔あふれる素晴らしい稽古でした。

 廊下から見ていらした父兄の方から「スゴイ」「清々しい」との声がありました。表彰のある方以外特に出席の確認はしていませんでしたが、文庫からも鏡開き稽古に参加してくださった方がいらっしゃいました。どんなことをするのか緊張したと思いますが、体験してみてわかることも多くあると思います。今後も多くの皆さんに参加していただきたいと思います。お忙しい中、参加してくださった皆さんありがとうございました。

 じむちょー自身も皆さんと新年のご挨拶ができたり、師範の年初の言葉を胸に気を引きしめて頑張っていこうと勇気をいただいたりしています。沢山の皆さんとお会いできて嬉しかったです。

 鏡開き稽古の後は、皆で乾杯し、着替えて2013年努力賞の表彰式が行われました。昨年も書きましたが、各道場の指導員さんの推薦理由や受賞者の皆さんの言葉は、それぞれの稽古生の方の努力を表していて、木元道場の皆さんがこうして日々努力して稽古に取り組まれていると思うと本当に嬉しく、励みになります。受賞された皆様、本当におめでとうございました。

 文庫一般部で選ばれたのは、中学3年生の池田乃亜くん。受験生にかかわらずこの席に出席してくれました。それは今日に限らず、普段の稽古も部活のかっこうそのまま駆け込んでくる。塾が終わって直行してくる。私を含め中学生をお持ちの経験のある皆さんならわかると思いますが、ただですら忙しい今の中学生、なかなかできることではありません。
 小学生の頃から頑張っていましたが、どちらかといえば中学生になってからの方が自分の意志で稽古に来ているのが伝わってきていました。小柄だった身体作りへのアドバイスをすれば食事やプロテインを飲んで、みるみる身体がかわってくる。基礎体力もコツコツ頑張って、ある時からきっちり顎を付けて腕立てをスイスイできるようになっていたなど、寡黙でけっして器用な方ではないですが、見えないところでも強くなる努力をしているのがわかりました。推薦理由では言いませんでしたが、組手だけでなく型にも一生懸命取り組んで、優勝も入賞もしています。あいかわらずのポーカーフェイスなノアですが、今回の受賞をかなり喜んでくれているようなので、これを励みにこれからもさらに頑張ってくれることを期待しつつ、まずは高校受験を頑張って欲しいと思います。

 文庫少年部で選ばれたのは、6年生の玉川瑛斗くん。3年生の時に他流派から移籍してきました。文庫の稽古生の中では歴が短い方です。本人が挨拶の中で話していましたが、当時空手は好きでいたようでしたが、恵まれた大きな身体をなかなか生かす機会がなかったようでした。逆に優しすぎるあまりに悲しい思いもしてしまうことが多かったようで、最初はそれがとても気がかかりでした。しかし、稽古も休まず、試合や合宿もほとんどというほど出てくれているうちに少しずつ、少しずつ強くなっていきました。今では大人の皆さんも油断できないほどのパワーの持ち主になっています。とにかく真面目で、努力賞受賞とあって年末年始も休まず、自主トレしていたようです。アキトも優勝や入賞させいただいていますが、試合の後なども必ずどんな稽古をしたらいいのか聞きに来て、時間をかけて自分でもコツコツと練習をしています。
 今日の受賞時もニコニコした良い笑顔を見せてくれていたアキトですが、アキトを受け入れ、一緒に稽古してきた文庫のみんなの優しさにその一因があるように思います。中学生になってもこの場所や仲間を大切にしながら中学生活を頑張ってくれたらと思います。

 毎回努力賞選考に悩むと書いていますが、沢山の皆さんが努力をしてくれているおかげと思っています。しかし努力の形には人と比べることができない部分もあるので、かなり難しいです。
 少年部の受賞は6年生までですが、一般部は中学生以上年齢無制限、男性も女性もいらっしゃいます。ライバルは多いということですが、続けていればそのチャンスは永遠にあるということです。たとえ小学生時代にとれなくてもまだまだチャンスはあります。ノアがそのいい例ですね。

 受賞された方は「努力ができる人である」と認められることは本当に光栄なことであり、大きな自信となると思います。空手はもちろんのこと、空手以外に向かう時にもそれを糧にして頑張っていただけたらと思います。またそれを支えてくださったご家族や仲間に感謝し、沢山の努力している仲間の中から選ばれたことを誇りに思っていただけたらと思います。

 さあ、今年もそれぞれ努力して、頑張っていきましょう!!

 最後にいつもお世話になっている喜田師範代に60歳のお祝いをお渡ししました。

とても喜んでくださり、師範代の「空手続けていればいいことがあります」の言葉。信じて空手続けていきましょう!!

 押忍

 

 

 


13日(月)は祝日および鏡開き稽古&年間表彰の為休館です!!

2014年01月11日 | 予定・休館日

 あさって13日(月)は、成人の日(祝日)と鏡開き稽古&年間表彰(努力賞)が東神奈川道場で行われるため、休館となります。

 鏡開き稽古は午前9時から行われます。昨年の鏡開き稽古の日は雪が降っていましたが、今年はお天気も良さそうですね。昨年の様子はこちら

 木元道場稽古生ならばどなたでも参加できます。ぜひご出席ください。道着とサポーターをお持ちください。

 心身ともに新まり、とても良い経験ができると思います。

押忍


1月の予定

2014年01月08日 | 予定・休館日

 稽古が6日(月)からすでに始まっています。その日がお仕事始めだった方も多く、一般部の稽古も徐々に出席者がいらしています。昨日の石井指導員のクラスも良いメンバーが集まったようです。久々の方もいたようでセンセー嬉しそうに報告してくれました。

 今日からは少年部もスタート。子どもたちの顔を見れると思うと嬉しいです。長い休み明けは「元気が有り余ってました」というママの声を聞くことが多いです(笑)。これぞ、子どもらしさかと。道場で思う存分動いてください!!

 先日お知らせしたとおり、1月の休館日は

 1月13日(月) 成人の日(祝日) 鏡開き稽古&年間表彰&後援会会合の為
 1月18・19日(土・日) 冬合宿の為

 まずはそれぞれのペースで稽古を始めていってください。やっぱり身体を動かすってスッキリします。心と身体の健全さを得ることができます。稽古してると嫌なこと考えてる暇ないですから(笑)

 それぞれの目標を立てて、今年も頑張っていきましょう!!(年賀状に今年は上段蹴りを頑張ります!とかとにかく稽古出ることを!!って書いてくれた方もいました~)

 2月に試合や審査を控えている方は、準備をしなければなりません。

 またこの時期、風邪やインフルエンザの感染拡大予防にもご協力をお願いします。

 稽古待っています。

押忍


本年も宜しくお願い申し上げます!!

2014年01月05日 | 仲間たちへ

年末年始のお休みも今日で終わり・・・明日から稽古開始です。

本年も宜しくお願い申し上げます。

年末年始もセンセーは道場に行っていました。ちらり、ほらりと自主トレに来られた方もいらっしゃいましたし、沢山の皆様から年賀状もいただきました。

嬉しいビックニュースもあったり、近況をお知らせくださったり、この山を越えたら稽古に行きますとか今年はもっと稽古に行きますという決意を書いてくださった方もありました。

昨年、木元道場のHPもリニュアルされました。行事や予定などとても見やすくなり、各指導員さんのブログなども個性があってとても興味深いです。その中の指導員紹介でセンセーも書かせていただいている言葉があります。

 「あなたは自分の大切なものを守れますか?」
こんな時代に負けない自分になる。
 
いわれのない暴力からパートナーを守れますか。様々なストレスから自分の心や信念をを守れますか。
伝統武道「空手」を学んでください。鍛えた体と心は、強く、逞しく、しなやかに生き抜く術を与えてくれます。

 センセー自身が、空手を続けている、続けてきた理由の中のひとつだと思います。

 以前、センセーが働いていた職場に私の友人がいて、話してくれたことがあります。そこでは一応部長をさせていただいていたんですけど、何かトラブルがあったのでしょうね。上司の方に激しい叱責を受けていたそうです。部屋の上の壁が開いていたので、その声が別室にまで響き渡っていたそうです。外にいる皆さんが凍りつくような状況で、「これはさすがに吉岡先生も凹んでいるだろう」と誰もが思っていたと。でも部屋から出てきたセンセーは何事も無かったような顔をして、逆にこちらに「心配はしなくて大丈夫だよ」と気遣ってくれていたと。別に懲りてないとか気にしてないとかじゃありませんよ(笑)たぶんかなり落ち込んでたと思いますけど・・・「吉岡先生の心のタフさに驚いた」と友人は話してくれました。

 センセーは特に優れた人間でもないし、今でも弱いところを沢山持っている人間だと思います。でも間違いなく空手をやってきたおかげで、少しずつですが強くなることができたと実感しているのだと思います。空手に鍛えられ、支えられてきたと。

 大人だって、子どもだって、男だって、女だって・・・守りたいものあるんじゃないでしょうか。

 そんなときに空手の稽古が助けになってくれていたら嬉しいなぁって。

 私もなまっている身体を明日からゆっくりと動かしていきます(汗)

 今月の休館は13日(月)祝日の鏡開き稽古と18・19日(土・日)の冬合宿のみです。

 稽古待っています。

押忍