Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

仕事の休みの日は。

2023-09-07 | 蚤の市


カフェとかやっていたら、これとか飾りたかった。(笑)

天気がよくなかったり気分が乗らなかったりで、
随分行けていなかった蚤の市へ行ってきました。


朝は、8時に現地集合と友達と話しながらまわる(笑)
一人でサクッとまわるのもいいけれど、
好きなものが似ている友達と話しながらまわる方が楽しい。


やっぱり古い缶はデザインが可愛い。

ガラクタの山のから見つけたり、
好みが似ている人のお店から数点買ったり。




何もないよね・・・と言いながらまわったのに、
錫とかわっぱとかいろいろと可愛いものを見つけました。




次の木曜日がお休みの時にまた行こう!
今度は、友達がお仕事なので一人でまわることになりそうですが。


新緑の季節は元気になれる。

2023-05-04 | 蚤の市



新しい事にもやっと少しずつ慣れてきました。
覚えることは相変わらずたくさんあるけれど、最初の頃のような疲れ方ではなくなった。(笑)


今月は木曜日がお休みのことが多いので、お天気の日だったので早起きをして蚤の市へ。



一緒に蚤の市へ行っていた友人は、日本へ帰ったりしてしまったり、仕事だったので
一人で1時間くらいさっと見て回ろうという事で、廻ったら・・・

最後の方で見つけてしまいました。(笑)


ずっとほしかったNuutajärviのフローラ。
目に入ったときは大きなボウルだけ見ていたのですが、よく見ると
カクテルグラス4つ、ワイングラス2つ、台つきショットグラス4つ
ショットグラス1つ、そして大きなボウルという12点。(笑)

まとめて買ったら、安くなるのでもうまとめて買いました。
とりあえず食器棚には入りましたが、もう限界なので古いカステヘルミや
使ってないものを手放さないとだめだな。。。
でも、どれも好きなものなので選ぶのが難しい。(笑)


本当にこんなのが見つかるなんて珍しいので、やっぱり蚤の市大好きです。



今年最初の蚤の市へ。

2023-01-28 | 蚤の市



仕事に行く相方君と一緒に蚤の市へ。
まだ夜明け前の7時半だし早すぎたな・・・って思ったのですが
大間違いでした。(笑)

 

業者やコレクターの人は懐中電灯片手にもう買い物をして帰るところでした。
家具や食器の良いものは売れていくらしい・・・



寒い冬にそこまでできないわ・・・


 
最後まで悩み買わなかったこの子達は少し後悔。(笑)

後で、買ってもらいたい・・・って連絡をもらって戻ったらもう売り切れていました。

これからは、古いシュタイフもしっかりチェックだな。


お目当ての花屋さんも来てないし、いつもより2列は少ない出店の蚤の市でしたが
可愛いものは少しありました。



蚤の市で気分転換。

2022-06-04 | 蚤の市



久しぶりに行けた蚤の市。
仕事が始まってから、なんか心の余裕がなくなり行く気になれていませんでした。
やっと2週間がたち、リズムのできてきたので仕事に行く相方君の車に乗せてもらって7時過ぎからスタートです。(笑)










まだ、お店に荷物を並べている人たちもちらほら。
蚤の市で落ち合った友達と一緒に途中から周りました。



遺品整理をされた人のおうちから出てきたものを扱っているスタンド。



いろんな飾りや雑貨が出てきていました。
きっと同じ人のおうちから出ているんでは?ってわかる。
その人の好きなものがわかるんですよね。(笑)
お店の人とはなしていたら、オーストリアに旅行に行ってはそこで集めたものとかが中心よって言われたんですが
そんな感じです!クリスマスのものは、エルツのものがあったり。(笑)


綺麗なイースターエッグがあったんですが、綺麗なものほど割れていたり。
段ボールに乱雑に入れられてなくて、ちゃんとカテゴリー?
別に分けられていたのでテンション上がってしまいました。



どんな方大きなおうちに住んでいた方だったんだろうとか想像しながら、
この方が大切に選んだもの、また大切に使わせてもらいますって思いながら選びました。


楽しい日曜日の過ごし方。

2022-05-01 | 蚤の市


ずっと前から行ってみたかった隣町のガレージセールに行ってきました。

可愛いお家が並んでいる地域の庭先を開放して
緩くやっているガレージセール。




本当に家のガレージの物を出した!って感じで楽しい。
工具、服ばかりあったり、子どもの物があったり・・・

お年寄りのお家から出てくるものが私的には心を惹かれる。(笑)


前から好きだった、東時代のガラスプレートのセットを見つけたり。

 

レトロなガラスプレート。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

雨が降ったり、青空がでたり・・・と本当になかなか落ち着いてくれない最近の天気です。でも、お昼キッチンにいると、気持ちいい太陽の日差しが・・・春ももうすぐって感じ...

goo blog

 

 






錫のオーナメントを見つけたり。
きっとこのお家の人は大工さんだったんだろうな。。。



東ドイツ時代のザントマンのポストカードを見つけたり。
これは、ザントマン好きな妹と分けます。(笑)


仲良くしている絵本好きなお友だちへのプレゼント。



お家でケーキなどを焼くのに使っていたという器。
裏面が綺麗で・・・かけて飾りたいかも。



秋のガレージセールも楽しみだな・・・
うちの地域もこういうのやってくれたら、きっと参加する人いると思う。



蚤の市日和。

2022-04-03 | 蚤の市



数年ぶりに、隣町の蚤の市へいってきました。
今回は、早起きをしたので駐車場がいいところに確保できました。




ガルテンのものがなにかあるかな?と思っていましたが・・・見つけたのは違うものばかりでした。





やっぱりここの蚤の市は楽しいです!





日本へ送るエルツの工芸品を見つけたり。




綺麗な状態の食器を見つけたり。

ちょうど最近探していたKILTAのブルーを見つけたときはうれしかった。
毎朝これで紅茶を飲んでいます。






蚤の市は、木曜日が楽しい。

2022-03-14 | 蚤の市



久しぶりに土曜日の蚤の市へ行ってみて、
やっぱり木曜日の方が楽しいなって改めて思いました。

土曜日は、業者がメインになっていてもうバザール状態。(笑)
野菜とかお花を買うにはいいんですけどね。
古い掘り出し物を探すのなら、違うかな。


さて、ここ最近はいい天気ということもありけっこういい感じのお店がありました。


今は、ガルテンで使えるものを探してしまう。
お雛様の当日には、IMARIの器やデルフト焼きをみつけたり。




この前は、ローゼンタールのガラスボウル






Winterlingのコーヒセットに出会えたり。
このレトロな可愛い柄にひかれた。

週末に、今回見つけたものを持っていって、
ガルテンに少し可愛いファブリックとか使って、
居心地のいい空間にしたい。。。


日曜日には、朝ごはんをガルテンで食べられるかも???(笑)

こういう小さな楽しみを見つけていきたい。。。


蚤の市で見つけたコバルトブルーのC/S。

2022-02-10 | 蚤の市



今週の蚤の市は、ちょこちょこ長い時間見ていたのに買ったのは、
何も関係ない食材といつもとは違うテイストの物たち2点。


遠目から見て思わず手に取ったC/Sは、カップのとって近くのふちが少し欠けていて
おじさんがもう価値がないからって、ケーキープレートもセットで1€・・・
迷わず買いました。(笑)

本当に日本から金継ぎのキットとか送ってもらいたい気分。
って言うほど簡単でもなさそうだけれど。

WinterlingのKirchenlamitzというシリーズみたいなのですが、
本当にふちまで綺麗。
ここ最近、良いなって思う食器Bavariaの中でも、Winterlingのものが多い。

コバルトブルーって書いてある、食器の青は本当に綺麗なんですよね。
最初に買ったのが、Lichteの物でしたが、綺麗です。

 

OGPイメージ

可愛いろうそくたて。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

半年くらい前からブログを通じで仲良くしているお友達から可愛いプレゼントが届きました。チューリンゲン州のBürgelのろうそくたてです。可愛い...

可愛いろうそくたて。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

 



そしてもう一つのお買い物ミニグフロフの型は、
春の花の器にしたら可愛いかな??って思って。



春が待ち遠しいなぁ・・・
なんて思って、家の中庭に出てみるとスノードロップが可愛い花を咲かしていました。
何もお世話をしていないのに、毎年少しずつ株が大きくなっているようで、
花の数が増えています。
こうやって成長を感じられると嬉しい気持ちになれます。




今年最初の蚤の市。

2022-01-28 | 蚤の市

朝の用事をサッと済ませて、今年最初の蚤の市へ行ってきました。

いつもの半分くらいしか出店されていない・・・
それでも、開催されたことに感謝です。


古いものを置いているお店が多かったかな。





なかでも、気になったのが・・・



1911年発行のÜber Land und Meer という新聞。

家に帰ってから調べたら、1858  ~1923年に発行されていた
有名なイラスト入りの週刊新聞だったようです。

イラストが素敵だなって思って手に取ったのでこれを読んで納得。(笑)
使いこなす自信もなくて、買いませんでしたがイラストが本当に綺麗だったんです。

そして、私が買ってきたのはこの3点。


A4サイズの木箱は、花の種を入れるために。
小麦粉入れは、ガルテンの小物入れにと思って・・・

そして、グレーザー工房の古いバイオリンを弾く人は、
ホコリまみれだったので救出。




蚤の市で見つけたもの。

2021-11-01 | 蚤の市

木曜日がお休みだったので行ってきました・・・蚤の市。

クリスマス前なので、エルツの物がよく出ている。
でも、いつもパーツが取れていたり折れているんですよね・・・

そんな中見つけたのが、この2つ。



1つ目は、くるみ割り人形で有名なウルブリヒト工房が、
東ドイツ時代に作っていた手が針金でできたお人形。
もう1つは、数年前から気になりながらまだ行けていない工房の作品。
次回は絶対に行かないと!って思っている工房です。(笑)


ホコリまみれだったのを拭いたら、綺麗になりました。
合わせてカフェに行くくらいのお値段。。。
全く価値が分かっていない、おじさんから買いました(笑)









1年ぶりくらいの木曜蚤の市。

2021-10-14 | 蚤の市



仕事を始めてから、木曜日の蚤の市へ行けていませんでした。
ということで、休暇初日に早速行ってきました!

朝、5時にKayaに散歩に行きたいと起こされ二度寝してしまい・・・
スタートがかなり遅れてしまいましたが。(笑)




お天気も今一つなので、期待しないで行くといいものに出会える。
これも蚤の市の法則。



いくつも持っているよね・・・っていう長方形のプレートをお値段に負けて買いました。


クリスマスに使えるかな??ってことで買ってみたり。



レープクーヘンのお店の缶。


すごくきれいな状態なので、これはクリスマスの飾りとかを入れてみようっと。
エルツの作品も売っていたりするけれど、状態がよくなかったり
本当にどこで作った??って感じのものが結構いいお値段で出ていたり。(笑)



そして、蚤の市へ来たら食べるカレーソーセージ。
ここのソースは、色んなところのを食べているけれど一番おいしいと思う。

その後は、旅行前の買い出しに行ったりしてきました。
家の掃除もしたし、明日は8時スタートでまずはずっと行きたかったおもちゃの街
Sonneberg寄ってから、滞在地Schmalkaldenへ行く予定です。

ネットでもあんまり情報が載っていない・・・
でも、きっと可愛いはずって思っているところなので、今から楽しみです。



やっと行けた、待ちに待った今年最初の蚤の市は少し遠くまで。

2021-06-13 | 蚤の市


今やっぱり気になるのは、ガルテンで使うもの。

コロナで秋以来大きな催しが出来なかったドイツ。
いつになったら蚤の市始まるのかな??って思いながら・・・

家の近所の蚤の市は、来月以降になるので仕事を始めたらいけなさそう。
月一の数年前から気になっていた、
蚤の市はいつ始まるのかな??って数日前しらべたら、この日曜日にやるやん!

朝早起きして、蚤の市へ行くっていう感覚が分からない相方君より
仲良しの友達を誘ってみることに。(笑)
お互い早起きなので、7時半スタートで行ってきました。



着いた時点で結構な人です。
オフィシャルのオープン時間より1時間も早くついているのにね。



家の近所の月一の蚤の市より広い!


マスクしている以外は、いつもみたいな蚤の市です。
本当にこういう日曜日の過ごし方、嬉しくなる。


業者もたくさん来ているので、お値段も決して安くはないけれど
見ていて楽しい、っていうか女子で来るとやっぱりいいわ。



特に気になったのが、
ArzbergのForm2000というシリーズのパステルカラーのセット。
特に今の季節に見るから余計素敵に見える。



大好きなメリッタの陶器のフィルター達。


メリッタの食器は安定の可愛さです。








3時間ゆっくりと見た後、ランチをして車で帰ってきました。
気の合う友達とのプチ遠足、楽しかった。
本当に、この8ヶ月くらいどこかへ出かけるってことしていなかったから。

暑くない、秋にまた一緒に行きたいねって話しています。
お留守番の相方君とKayaも片付けて・・・
とか言いながらばたばたする私がいなくて家でゴロゴロできて、
楽しい日曜日だったようです。(笑)


おまけ


私が今回買ってきたものはこの二つ。








蚤の市で買ってきた器の使い方。

2021-02-15 | 蚤の市

去年、蚤の市で買ったBavaria Winterlingの器たち。

OGPイメージ

蚤の市が再開しました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

コロナになってからすっと開催されていなかった蚤の市ですが、木曜日だけ今日から開かれるようになりました。っていうことで、友だちと一緒に行ってき...

蚤の市が再開しました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 


一番使い道に困っていた、
スープなどを入れる器を今回玄関先の球根の花の器にしました。
丁度いい大きさで、土を入れないで苔をたっぷりいれるので表面もいい感じ。
順調に大きくなっています。



上手くいけば、ムスカリ・スイセン・ヒヤシンスが数週間後に咲いてくれるはず。
本来の使い方ではないけれど、ちゃんと使えると嬉しいです。

Kayaのお水やえさのお皿も、パイレックスとアルツベルクのものです。
友だちには、Kayaちんいい食器でお食事しているね・・・なんて言われたり。
そういう食器になった理由は・・・
ペットショップのいかにもわんこ!
って感じの足跡や骨のイラストのついているものが嫌で。
それなら、蚤の市で買ったお皿の方が、
安いしってことでそうなりました。(笑)

古くても使えるものを、本来の使い方とは違っても使えると気分がいい!
それ用にわざわざ物を買う必要ってないよなって改めて思ったりしています。



木曜蚤の市へ。

2020-09-18 | 蚤の市

月一のお気に入りの蚤の市が開催されていないので、
ここ最近は木曜日の蚤の市に定期的に行っています。
フリッツハンセンのチェアとかも出ていたけれど、お値段は可愛くない。(笑)


私が今週見つけたものは、見事に入れモノばかり。

レープクーヘンの缶は、同じものを既に持っているのですが、
この大きさが結構使いやすくて、工作セットを入れるために購入。

籠は、最近ガルテンに籠を持っていくことが多いので、
ひとつ丈夫なものが欲しかったんです。
同じ形の大きなものは数年前のフリマで手放したくせに・・・(笑)


そして、このプリントが気に入って購入した木箱はKivi入れに。







今まで使っていた箱だと、
綺麗に並べられていなかったのがこれだとスッキリと入りました。


こうやって使いたいな・・・
ってイメージしたうえで購入し、上手くいったときってかなり嬉しい!



随分前に同じ木曜蚤の市で買ったキャビネットの下に収納しました。
違和感なくない?!(笑)


工場跡で開かれるアンティークマルクトへ。

2020-08-30 | 蚤の市

ゆっくりスタートの日曜日。
今日は、半年に一度開かれる工場跡のアンティークマルクトへ行ってきました。



会場近くに着いた瞬間、
高級住宅街ナンバーの車とクラシックカーが並んでいたのが笑える。(笑)

レンガ建ての建物の会場は、もともとは農業機械の会社の工場だった建物です。
今はクラシックカーの博物館兼修理工場として使っているようです。


トイレに行こうと入った建物の中には、
かっこいいクラシックカーがたくさん展示されていました。

今日のお目当ての蚤の市は、そこの中庭で開かれていました。


昔はこういうコロコロで壁に直接模様をつけていてそうです。
特に田舎とかで。壁紙とかは使っていなかったって以前聞いたことがあります。

こういうものが結構好きな私。↓



業者の人の出店なので、お店の商品も
普通の蚤の市と違って、綺麗でディスプレイを見ているだけでも楽しい。


今日は、何も買わなかったですが楽しかったです。
昨日、アウトレットでお金を使ったのでちょうどよかった(笑)


コロナの中でも、少しずつこういうマルクトが開かれるようになってきてのは嬉しいな。