Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

来週から、やっぱりロックダウンが始まります。

2020-10-28 | ひとりごと



新型コロナの感染者が毎日増えているドイツ。
感染者のうち75%が追跡できていない状態ということで、
来週の月曜日から春よりは少し軽めのロックダウンが、
11月終わりまでの予定で始まることが決まりました。

今回決められたことは・・・ザクッと書いてみました。

・学校・幼稚園は閉めない。
・教会のミサなどは認める。
・劇場・オペラ座・遊園地メッセなどの催しは中止。
・レストランなどの飲食業は、デリバリーサービスのみ営業可能。
・フィットネス・コスメスタジオなどは閉めるけれど、美容院は営業可能。
・スポーツイベントは、無観客試合。
・ホテルでの宿泊は、ビジネスのみで観光の旅行はダメ。
・公共の場では2世帯、最大10人までは会うことが出来る。
・自宅でのパーティーなどは、容認出来ない。
・11月中は小売店は、人数制限を設けながらもお店を営業することは可能。

3月より、少し緩めの措置にはなりますが、レストランはまた閉めることになります。
春の頃は、外のお天気も良くなってきたことだったので、
散歩をしたり庭で過ごしたりと気分を紛らわせることが出来ましたが、
今回はそうじゃなくても一番暗い気持ちになる、
ドイツの11月に行われるロックダウン。本当に気持ちが落ち込みます。

今は術後ということもあるので、なるべく買い物にも行かないようにしていたのですが
もうそんなこと言ってられない・・・今週相方君は出張でいないので、
明日にでもドラッグストアでサクッと買い物をしようと思います。


店内の人数制限が始まると、もう長蛇の列になるのは目に見えているし・・・
ハムスター買いをするつもりはありませんが、
雨の中長蛇の列で買い物をするのは考えただけでもぞっとする。

とりあえず、11月いっぱいということになりそうですが、
今後の感染者数次第では、もっと規制が強められたりするんだろうな。

今年の冬は本当にかなり気分が凹みそうになりそうなので、
楽しいことを考えないと!
2020年はとんでもない年だったって、後年笑って言えると良いんだけれど。
今は全く先が分かりません。

 

 


日本からの荷物が届かない。

2020-10-27 | ドイツ生活

今月の初めに、日本から送ってもらった荷物が届かないので
かなり心配していました。
2週間以上経つと、日本へ送り返されてしまうので、
また送り返されてしまったのでは??って思っていたんです。
(以前、何度かそういう経験があったので)

そしたら、昨日の夕方に知らない電話番号から電話が。
隣の地域の郵便を取扱いしているお店からでした。

親切なそのお兄さんが、2週間も荷物を取りに来ない客がいるって思って
受取人の電話番号が書かれていないか見て、私に電話してきてくれたんです。

お兄さんが機転を利かせてくれなかったら、私宛の荷物は今日、
日本へ転送されているところだったんです。

私は基本的にここ数週間散歩以外は家にいたし、
何せ不在票なんて入っていなかった。また、DHLの人がいい加減な仕事をしたのか、
なぜ、私の荷物が近所の郵便局ではなく、
2Km以上もある隣の地域のそのお店にあるの??

納得いかなくて、苦情の電話をしましたよ。

そこで言われたのは・・・

12日の午後に配達されて、その後隣の地域のポストに預けられていましたよ。

日本から来る国際郵便(EMS)は、ドイツの一般的な荷物のDHLではなく、
他の経路をたどってやってきます。
だから、いつもの顔見知りのお兄さんではない人が配達してくれていました。
以前は、不在票が入っていて電話をかけて再配達の曜日などを指定したりできていたのですが、今年の3,4月からは不在票が廃止されました。

追跡番号を見ながら、自分の荷物がどこに今あるかってのが、
わかりやすくなったというのが今回の説明でした。

今までもらっていたような、サプライズプレゼントなんて言うのだと
私は荷物が届くことも分からないので、私が不在だった場合、
2週間保管された後に日本へ送り返されるということになります。

今回みたいに、親切な郵便局の人が機転を利かせてくれたら良いけれど、
そんなことは期待できないドイツ。

これからは、日本から荷物を送った時には私に送ったよ!!
っていう連絡と追跡番号を送ってもらわないといけなくなりました。

このサービスって向上しているのか、不便になっているのか・・・って感じです。

来年1月からは、日本も通関電子データの送信が義務化されるということは、
ここ最近読んではいたのですが、ドイツ側もこんなことになっているとは。

OGPイメージ

郵便局 | 日本郵便株式会社

通関電子データ送信の義務化に伴い、手書きのEMSラベルなどで差し出されると名宛国で通関の遅れや返送のおそれがあります。

郵便局 | 日本郵便株式会社

 

 

ともあれ、今回はギリギリ荷物を受け取ることができました。
とっても美味しそうなものと、やさしさの詰まった荷物がちゃんと届きました。


これからは、サプライズ小包は受け取れなくなってしまうのでちょっと寂しいし、
追跡番号を教えてもらって、荷物の移動を監視?しないといけないな・・・(笑)

 

 

 

 


すっかり秋の天気になりました。

2020-10-26 | お気に入り 食べ物

グレーの空と雨・・・そして、昨日から冬時間になりました。
ぐっと陽が沈むのが早くなります。
いつもなら、クリスマスマルクトが来月あたりから始まるので
落ち込みそうな気分も紛らせるのですが、
今年は大きな街のクリスマスマルクトは中止に。

日帰りで行けるかなって思ってた、
隣の州のクリスマスマルクトも諦めないといけなくなりました。

今朝はあさイチで婦人科で検診を受けたのですが、
傷も治り特に心配することはないと言われました。

先週は寝ている時間がまだまだ長かったですが、ここ数日は散歩も行けるように。
今日は、Kayaといつもの散歩コースをゆっくり歩きました。

ゆっくり身体を戻していくつもりです。


コーヒー派の私ですが、ここ最近は紅茶が飲みたくなり、
お気に入りのカンディスを入れて、ミルクティーにしてみたり。



ここのカンディスはお勧めです!
ほんわか美味しいミルクティーを楽しみました。


蚤の市にいけなくて。

2020-10-24 | お気に入り エルツ山地のもの



術後ということもあり、この2週間蚤の市に行けていません。
ちょっと前もお天気が今一つだったし・・・

その代わり??って感じでオークションサイトを頻繁にみるように。
クリスマス前なので、エルツのものを中心に。(笑)

そしたら、懐かしいものを発見。


実家にコマがあった同じモチーフのオーナメントです。

今はネットサイトでもほとんど見かけないこのタイプ。
一体どこの工房で作っていたんだろう。
かなり気になります。同じモチーフがあればまたこれは持っていたいかも。

あと、動けなかったということもありいろんなアドベントの動画をみて
旅行に行ったらここにもいかないと!と色々とメモをしたり。(笑)

今年は、ドイツのクリスマスマルクトも開催されなかったりするので
こういう動画を見てクリスマスの雰囲気を楽しむのもアリかな??

 

OGPイメージ

Seiffen im Erzgebirge | Sagenhafte Weihnachtszeit - Wu es Raachermannel nabelt, MDR Axel Bulthaupt

Seiffen ist weltbekannt für Räuchermännchen, Nussknacker, Weihnachtspy...

youtube#video

 

残念ながらドイツ語なのですが、雰囲気は味わえるかと。(笑)

ここ数日で、行きたかったドイツ国内のいろんなところの旅行動画をみましたよ・・・
相方君にはかなり呆れられていますが。



楽しいことを考えていないとね。

2020-10-20 | お気に入り ちょっと古いもの

薬疹は今朝には掌だけになりました。

でも、今朝は微熱が続いていたのでお昼まで寝ていたら
午後には少し元気になっています。
こうやって少しずつ身体が通常運転になってくれるといいんですが。

今日は外の天気も良くなくて、気分がへっこんでしまいそうでしたが
ポストにこんなものが入っていたので、ちょっと嬉しかった。


小さな頃に集めていた、Abziehbilderと呼ばれる水で剥がすシールです。

東ベルリンにいた頃は、
空き瓶のデポジットが私のちょっとしたお小遣いでした。


住んでいた高層アパートの前がスーパーだったので、
一人でお留守番していた午後とかに、空き瓶を返しに行っていました。
そのあと、おやつにQuarkを買ったり、スーパーの奥にある文具売り場の一角にある
Abzihbilderが並べられたスタンドに行くのが、
ちょっとした楽しみだったりしたのは覚えています。


子どもが運べる空き瓶のデポジットでもらえる金額で、
ちょうど買えるっていうのが嬉しかった。
季節によって、モチーフが変わるのでまたそれも嬉しくて。(笑)




日本や西ベルリンで売っている普通のシールの方が子どもたちの中では貴重品。
友だちと交換したりして、いろいろと集めたりしていたのもいい思い出。

このシールを、学校のノートに貼ったり手紙や封筒に貼って可愛くするっていうのを
当時友だちとやっていたな・・・
こういうことは、現地校に通い出してから友だちから教えてもらったことです(笑)


今回送ってもらったものは、5種類のものが5枚ずつあります。
これで、失敗しても大丈夫。上手く水ではがれずにやぶれてしまうこともあるのが
このシールの嫌なところなんです。

今回知ったのですが、これを印刷していたのはアドベントカレンダーをつくっている
Planet Verlagでした。ここの作品は色合いが私の好みです。

今回、オークションサイトでこれを買ったのですが、
ちょっと可愛く使っていけるかも??って思ったからです。
これが上手くいけば、他のモチーフも買ってみるつもりです。

もう少し元気になったら、買い物へ行って私のイメージしている
ようなものになったらいいのですが。

楽しいことを考えながら、ゆっくり焦らず過ごしていかないとね!









婦人科の先生に怒られる。

2020-10-19 | ちょっと手術・入院したこと



またまた病院ネタです。
最初は手術のこととかも書かないでおこうかと思ったのですが、
自分の備忘録的な要素もあるブログなので、しばらくこんな話が続くかも。
っていうか続いてほしくないよ・・・

昨日の午後からでた、アレルギー反応が夜は結構ひどくなり
右足が引いたら、左足、そのあとは手って感じでアレルギーが身体中を動いている感じ。

それが今朝にはすっかりひいていて、でも心配だったので婦人科へ。
木曜日以降の病休届けも出してもらわないといけないしってことで朝一番に行きました。

金曜日に退院してきて、昨日の午後からアレルギー反応がって話を受け付けの人にして
予約をとれるのか、みてもらえるのかってのを確認したかったのですが・・・

受付の本当に使えないスタッフ。
(前回私の書類を紛失したり、
折り返しの電話がなかったりっていうことをされた経験あり。)

OGPイメージ

朝からイライラ。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

今日は朝からイライラが続いていました。理由は、婦人科の対応。前にも書いたように、セカンドオピニオンを先月大きな病院にいって聞いてきました。手...

朝からイライラ。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

この記事の後も、結局折り返しの電話はなく・・・
私は半ギレでもう既に1ヶ月以上待っているってかなり怒って言ったら、
やっと予約を入れてくれたというスタッフ。

今回も人の話をちゃんと聞いていないし、聞こうとしていないのが分かる。
それでも、こっちとしてはアレルギー反応に対しての薬とか出してもらえるのかな、
って淡い期待をしていたのですが・・・・

先生にすぐに別室に呼び出され、
このコロナのときに予約なしに診療所に来るなんて非常識だと怒られる私。
コロナなんだから、電話で予約して。診療所に入れる人数に制限のあるんだし。
電話で予約した後なら、私たちも診察するように手配するんだからって
がみがみと言われました。

予約しなかった私も悪いのでそれは謝り、
でもどうしたらよい分からず来たんだからもう一度出直しますけれどっていったら、
来てしまったんだから意味がないって言われる始末。
言われるばかりではこっちもたまったもんではないって思って・・・

普通なら電話するけれど、ここの婦人科には電話で連絡しなかった理由として、
数か月前に何度も折り返しの電話をもらえず、病院からの書類は紛失され
手術の前の先生との問診の予約を取るのに1ヶ月半もかかったということもあります。

って一応言っておきました。こういうところがドイツ的だけれど、
言われるばかりではこっちもたまったもんじゃないよ。

先生には、また言い訳してって思われているだろうけれど受付スタッフの
能力は他の診療所よりかなり低いんじゃないかな。って本当に心配になるくらい思う。

先生には、湿疹は引いていたけれど、抗生物質に対するアレルギー反応だから
少しずつ良くなる、酷くなるようなら病院へ行くようにって言われました。
そう、別に何もお薬が出るわけでもなく、朝から怒られて帰ってきた私。

今みたいなときに、こういうことがあるとかなしくなり涙が出てくる。
幸い、友だちと電話して話を聞いてもらい元気になれましたが。


午後に、また薬疹が軽く出てきたので今度は病院に電話をしたら
酷くなったらすぐに来てって言ってもらえました。
これってかなりの安心感。でも、昨日よりはずっと症状もましだしもう少し様子を見ます。
抗生物質も入院していた1日目だけしか飲んでいないので、そろそろ毒は出てくれないかなっとちょっと期待したり。

体調が悪いときって、本当にドイツにいることって、
やっぱりストレスを抱えた生活なんだなって改めて思います。
毎日23年間これが私にとっての普通の生活だったから、
あまり深くも考えたりしなかったけれど、学生でもなく会社員でもない今
ふっと結構ストレスな毎日送ってきたよねって思うことがたまにあったり。

今みたいに、結構体調がよくない時って
自分が来たくてやってきたドイツですが、やっぱりしんどいなって思います。

こういう時に、近くに母国語を話せる日本人の仲良しの友達や
私のことを思ってくれるドイツ人の友人、
そして今は家のことKayaのことを全て引きうけてくれる相方君がいるから、
ここで生活していけています。
本当にそれがなかったらこんなに常に戦闘態勢の国では生活してられないよ。



明日は、今日より少し元気に過ごせますように!


このままどんどん元気になるってことにはいかなさそうだわ。

2020-10-18 | ちょっと手術・入院したこと

金曜日に退院して、咳とかをする以外は結構平気な感じで過ごしていました。

ただ、今日の午後からお腹を最初に背中やひざの裏・・・
色んな所が痒くなり、水膨れみたいな状態に。鏡で見たらえらいことになっていて凹む。

ネットで調べてみたら、薬疹といわれるアレルギー反応だと思われる。
抗生物質を使った後などに見られると書いてあり、
手術で使われているからこれだろうな・・・

月曜日に、婦人科へ行かないといけないので先生に相談してみます。
抗生物質は手術の当日とその夜くらいにしか投与されていないはずなんだけれど。
痛み止めも昨日の夜以降は飲まずにも過ごせるようになっていて、
かなり順調やん~って思っていたらこれだよ。

20年以上前に、扁桃腺が腫れてその時にもらった抗生物質でも、
当時それは酷いアレルギー反応が口の中に出て、
それ以来なるべく飲まないようにしていたんです。
学生だった当時は、どんな抗生物質を処方されたのかとかも、
全くメモっていなかったから未だに何だったのかは不明・・・
それも不安になる原因の一つ。

日本にいた時はこんなことはなかったのに、ドイツの薬を飲むとこうなるんだよね。
明日婦人科の先生に、大きな病院へ行けって言われなければいいけれど・・・

皮膚がやけどみたいに膨れるから、かなり気持ちが悪いよ・・・
日本だとこういうこともあるから、1週間とかの入院にしているんだろうな。
ドイツの退院ってこんなに早いって、歯科の麻酔科医でもある義妹に話したら
ドイツはスパルタですね・・・って話になりました。(笑)

とにかく、この痒みが明日は少しでもおさまってくれることを願うばかりです。
そして、今回はどんな抗生物質を投与されたか分かるから、
ちゃんとメモしてこようと思います。



 


ドイツの入院ってこんなものなんだ。

2020-10-16 | ちょっと手術・入院したこと

金曜日に退院できたらいいな・・・って思いながら
入院した水曜日ですが、今朝(金曜日)にもう家に戻ってきました。

ドキドキしながら水曜日の午前中に病院へ行き、
2時間後には、手術台に乗せられていた私。

筋腫が思ったより大きくて手術が長くなったようだけれど、無事に全て終わりました。
麻酔が切れた後、少ししたら執刀医の先生が来て、
手術の時に撮った写真を見せながら、どんな手術だったか説明してくれました。

大きな筋腫だったけれど、腹腔鏡手術ができたのでよかった。
12cm・10cmそして少しそれより小さいのがあったらしく・・・
1・8Kgくらいの重さがあったらしい。
よく身体が今まで耐えていたな・・・っておもったり。

その後は、夕食を食べろと出されるけれど食欲なんてなくて
ひたすら、胃痛に良いと言われて、
ハーブティのフェンヒェルやカモミールなど苦手なものをひたすら飲む私。
夜に2度ほど麻酔の影響もあってか吐いてしまったけれど、
それ以外は普通にトイレにも行けるし、(看護婦さんにおこされて行かされる。)
血栓防止のタイツははかされず

同室になった、同日に手術をしたポーランド人の女性と本当に話も合って
いろんな話をして、2日目には一緒に中庭を散歩して、
ここがしくしく痛むよね・・・とかいろんなことを話せたのも心強かった。

大きな病院ではなかったこともあって、執刀医の先生が毎朝見回ってくれて
看護婦さんもすぐに来てくれるし、
一度も不安な気持ちにならずに済んだことが本当に救われました。

3・4週間は安静にするように言われているので、ゆっくり休みます。
もっと痛みがあるかな・・・って思っていたのですが、
今のところほとんどないのでこのままゆっくり回復してくれたらいいな。
咳をしたり、くしゃみをするのがかなり怖いけれど・・・

そして、ドイツの有名な病院食はこんなのでした。(笑)

Kayaは帰ってきた私を見て大喜びしてくれました!
相方君が、しばらく主夫もやってくれるようなので甘えます。



FB、Lineそしてメッセンジャーでいっぱい励ましてくれて、
お祈りしてくれていた、たくさんの友人たちにも感謝です。
私は本当に友人に恵まれているな・・・って改めて思いました。


ありがとう!!!






 


ちょっと数日家を留守にします。

2020-10-13 | ちょっと手術・入院したこと



明日から、2,3日家を留守にします、旅行に行くって言いたいところですが、
入院するのでちっとも楽しくない。(笑)
入院って言っても、子宮筋腫の手術なので大したことないはず。(って信じたい・・・)
周りでも、結構手術をしている人が多いのですが、
今まで入院も手術もしたことがない私なので、
ここ数ヶ月このテーマにかなりナーバスになっていました。

気が付けば、筋腫が初めて見つかってもう10年以上・・・

5cm以上になったら手術かなって言われていたのですが、
その後婦人科の先生が変わったこともあり、私に自覚症状がないので様子見・・・
ってことになっていました。
ただ、春に仕事を辞めた後あたりから、胃腸に不快感があるかな?
って思って検診をしたらかなり大きくなっているし、手術をした方がいいって言われ
その後セカンドオピニオンを聞き・・・

紹介された病院は、筋腫の手術ではかなり有名なところだと、
以前の婦人科の先生にも聞いていたところでした。

3つのうち1つがやっぱりかなり大きくなっているのと、
年齢的なことも考えて全摘ということになりました。(これは結構ショックだったかな)

先週の先生との話し合いで、
希望していた腹腔鏡の手術が出来そうなので少しほっとしたところです。
日本の病院ではどういう話し合いが行われるのかはわかりませんが、
こっちでは、問診票の書き込みの時に、
これからやる手術のことについての説明の書類が5.6ページありそれを読んでから、
先生との面接?って感じになります。
そこでも、先生からの提案というのはほとんどなく、
先生からもう一度手術の方法の種類、長・短所、リスクの話などがされました。

基本的に怖がりなので、筋腫のことはネットなどで調べないできた私。
分からないことは先生が時間を取ってくれるので、いろいろと聞くことが出来ました。

7月のセカンドオピニオンの時の先生が、
丁寧に説明してくださっていたので先週の話し合いでは確認って感じで終われました。
それでも、4種類ほどの問診票や同意書を読むのはかなり疲れた。(笑)

コロナということで、付き添いの人と一緒に病院に入ることが出来ないので
相方君にドイツ語の要約をしてもらうこともできず、
何とか自分でするしかない・・・

明日のお昼前に病院へ行き午後に手術になります。
2,3日で退院できるので(こんなに短いことにもびっくり!)
週末から来週真ん中くらいまでは相方君が仕事を調整してして、
毎日半日休みを取ってくれています。



街中にある病院ですが、中庭にはリスが走っています。

あとは、術後の痛みが大したことないこと願うばかり・・・
入院する病院の今まで対応してくれた先生もスタッフの人も親切な人ばかりなので、
それがかなり心強い。

人生で初めての入院は・・・
持ち物リストもなくて、何を入れてよいのやら。(笑)
必要そうなものをともだちとLineで話して入れました。
その後、病院のHPを見たら簡単なリストが載っていましたよ。
病院のスタッフもHPみてねって言ってよ。

友だちからは、帰ってきても必要なことがあれば助けるからねって言ってもらえて
かなり嬉しい。とりあえず、明日の手術が無事終わりますように。








 

 


ちょっと違う道をあるいてみたり。

2020-10-11 | ひとりごと

仲良しの友達と、フランクフルト市内の
一人ならいかない地域をぶらぶらしてきました。

川向こうの可愛い地域。
昔から、小さなお店があったりして好きだった地域でしたが、
本当にここ何十年と行っていませんでした。

ここ最近よく行くようになったので、また可愛いお店探索へってことで
友だちとぶらぶらしてきたんです。
午前中ってこともあり、カフェとかはまだやっていなかったりしたけれど次回来たいな・・・


この町で暮らし始めて最初の頃は、
友だちと可愛いカフェ探しとかお店探しをよくしていたものです。
仲良しだった友だちが引っ越ししてしまったこともあり、
どんどん行かなくなってしまった。

久し振りに友達と街歩きをして・・・
また前みたいに可愛いカフェ探しなどを、月一くらいでやりたいなって思い始めました。



やり出すと結構はまる。

2020-10-05 | ドイツ生活

ドイツの秋は、雨と風・・・
昨日も午前中は、かなり風の強い日でした。

おうち時間が長くなるということで、
先週からまた再開しているストロースター作りをしました。



今年は一緒に作ってくれる友達が出来たので、以前より楽しい。
こういう作業はおしゃべりをしながらやるのが一番ですね。

OGPイメージ

今年は新しいモチーフに挑戦してみようかと。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

少し古いレープクーヘンの缶に入っているのは・・・ストロースターの製作キット。数年前に初めて作ってみたストロースターですが、最初に比べて、型も...

今年は新しいモチーフに挑戦してみようかと。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 



昨日は、いつもより少し細かいモチーフを作りました。
慣れてくると、結構効率よく作業が出来るのです。


その後に作った左側のモチーフ・・・これは、糸で結んでいくのに苦労した。
ストローが長いのもあって、今までのように簡単に糸が通せないのです。

きっとコツがあるんだろうな、もう少し練習が必要です。

今回は、カラーのストローを使たこともあり、作業がしやすいし雰囲気も変わる!
まだまだ、初心者ですが楽しみながら、
クリスマスまでオーナメントを作りたいなって思っています。


おまけ

目標は高くということで・・・いつかこんなのが作りたい私。(笑)


のんびりした週末。

2020-10-04 | ドイツ生活

土曜日が祝日だったこともあり、とってものんびりした週末です。
朝ごはんのパンがなくて、
食パンをタイマーで焼いて美味しい焼き立ての香りで目が覚めた日曜日。
ちょっと優雅な気分??外は風も強く典型的な秋っていう天気なので家でおこもりです。


昨日は、ケーキが食べたいなって思って家にあった材料で
レモンケーキを作りました。
しっとりしていてレモンの味でさっぱりした美味しいおやつになりました。


夕食は久しぶりにタジン鍋を出してきて煮込み料理。


オーブン料理や煮込み料理が夕食だと本当に自分時間がたっぷりできます。

午後は、最近また始めたストロースターのオーナメント作りをします。
来週の手術まで、楽しいこと考えてないと気分が落ち込みそうですからね!



今日は祝日。

2020-10-03 | ひとりごと


Sandmännchenは統一後も東バージョンです!(笑)
HPの写真もかなり可愛い→

ドイツ統一30周年の今日は祝日です。

ネットフリックスで、ここ数日前からかつての信託庁(Treuhandanstalt)
東ドイツの国営企業を整理するための信託公社の長官で、
暗殺されたデトレフ・ローベルダーのドキュメンタリーを見始めたので、
色々と考えることがある今日この頃です。
(この番組を見るまで、この暗殺事件があったことなんて全く知りませんでした!)

こっちに来た頃に住んでいた町が旧東ドイツの町ということもあり、
学生の友人の両親も統一後に仕事を失って、
年齢的にも再就職は難しそうだとか、統一されたのは嬉しいけれど、
想像していたのとは何か違うという話をよく聞いていました。
当時はあまり気にしていなかったけれど、
私が来たのって統一後たったの7年だったんですよね。
町の中は、本当にいろんなところで工事がされていて、
でもメインストリートを少し外れると旧東時代の石畳の道があり、
家では石炭で暖を取るっていうのが結構ありました。

ドキュメンタリーでは、当時の映像がたくさん使われているので壁が壊れ、
テレビカメラに向かってとっても嬉しそうにしている市民の顔を見ていると
本当に良かったな・・・って思うけれど、今30年経ってこの人は
どうこの30年のことを思っているのかなってふっと思うことがあります。

相方君は、東西統一は経済的なことも考えて、
もっとゆっくりと進めるべきだったと言っているし。
でも、当時の首相の支持率がよくなかったので、支持率回復のためにも
早く統一を進めたかったのではないか・・・
っていうことなどを聞くとちょっと複雑な気持ちになったりします。

こういったことをいろいろと考える、統一30周年の秋の日
お天気も良くないので、ドキュメンタリー番組の続きを見てゆっくり過ごします。