Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

恒例のクリスマスのごはん。

2023-12-25 | 年中行事 ~クリスマス~

Frohe Weihnachten 





美味しいドレスデンのシュトレンとクロイツカムのバウムクーヘン。





毎年恒例のガチョウ料理を相方君が作ってくれて、
クリスマスごはんになりました。


今年は、アドベント期間も短くて本当に
あっという間にクリスマスがやってきたって感じでした。



友達二人も来てくれて、プレゼント交換をしたり楽しい時間を過ごしました。
クリスマスはやっぱりドイツがいいな・・・と改めて思ったり。




ごはんの後に、お城の広場でクリスマスのブラスバンドの演奏を聴いたり・・・
静かなクリスマスを過ごすことができました。





あっという間にクリスマスがやってきた。

2023-12-23 | 年中行事 ~クリスマス~



今年はアドベント期間が短かったので、
あっという間にクリスマスがやってきました。

慣れない仕事だったりもして、ここ数か月はいっぱいいっぱいだったし・・・
来年は少し慣れて余裕をもって仕事ができると良いんですが(笑)


やっとお休みになったので、
明日一緒にクリスマスをお祝いする友人へのプレゼントを包んだり・・・


友だちからもらったプレゼントは明日開けるのを楽しみにしています。
相方君とはプレゼントは交換しなので、気が楽。(笑)






ラウシャのガラスのオーナメント

2023-12-22 | お気に入り ちょっと古いもの



ずっとほしかった古いラウシャの松ぼっくりの
オーナメントを見つけました。

少しくすんだこの感じが好きです。


他にもアンティーク調の良い感じのオーナメントを見つけたので
来年はそれを買い足したい!(笑)


母親から譲ってもらったラウシャの吹きガラスの
オーナメントがシルバーなので、
我が家はずっとシルバーと木のオーナメントがメインです。



お気に入りの胡桃のオーナメントはオレンジ色なので
今年も飾るところに困った。(笑)


数年前のドイツのドラマですが、どういう感じで
昔ラウシャのガラス職人が働いているかを
少し知れるこのドラマは結構好きで何度も見ています。

 

Der Fernsehfilm der Woche: Die Glasbläserin | ARD Mediathek

Die Glasbläserin | Video | Die Steinmann-Schwestern versuchen die Glasbläserei fortzuführen.

 

ドイツ語のみですが、もしみられるのなら映像も綺麗なのでぜひ!



ザイフェンが木のおもちゃの村だとすると、ラウシャはガラスの村です。
景色も職人さんの工房のものが今でもあるとか本当に似ている。
いつかいつか行ってみたい所です。



もみの木の飾りつけをしました。

2023-12-10 | 年中行事 ~クリスマス~



第2アドベントの日曜日。

もみの木の飾りつけをしました。
ここ数年、銀行からのクリスマスプレセントとして、
タウヌスの山にもみの木をもらいに行く招待状が届いている我が家。


今年も、土曜日に相方君がとりに行ってくれました。
乾燥してないので葉っぱがたくさん落ちることもないし、
葉ぶり(枝ぶり?)がいいので飾りつけしやすい。



それでも2m以上は余裕であるので、飾り付けは全面のみ。(笑)
それでもなんかガラスのオーナメントが少ない。



母親から譲ってもらったラウシャのガラスオーナメント、
曇ったり剥げたりしているけれどやっぱり好きです。



特に光が当たって反射するところが綺麗。

夕食の後、一人でぼーとこれを眺める時間が好きです。
前は、そこにKayaのいびきという最高のBGMがあって幸せな気分になっていたな。




Kayaがいなくなってから下の方まで飾りをつけができるのですが、
いつもの癖でついつい、Kayaが通れるところには飾りをつけてないと昨日も気がついたり。






あたりまえの風景。

2023-12-06 | ひとりごと

この町に引っ越してきてすぐのころの春に、
たくさんの桜吹雪が綺麗でどこに桜の木があるの??と見たら建物の横にひっそりと咲いていた桜の木。
それから、毎年春が来るのが楽しみでした。

特に今の家に引っ越してきてこの10年は、毎日見るきっちの窓からの風景の桜の木はありました。

 

今年もきれいに咲いてます。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

すっかり春になったドイツ、去年よりは10日ほど遅れて桜の花が満開になりました。上の階の階段からとってみたら、また違った感じ。お隣の敷地に植えてある桜だけれど、う...

goo blog

 

 


ここ2年少し元気がないな?葉っぱが少ないなと気になっていたのです。


仕事の後に、相方君にショックを受けないようにと言われて庭に連れていかれた見た景色は・・・



大好きな桜の木がなくなっていた殺風景な風景でした。


その日の午後に切り倒されたようです。
相方君が業者の人と話したら、どうやら根元がきのこが繁殖して根元が腐っていたそうです。



それから数日たちますが、毎朝キッチンの大きな窓から見える風景には慣れません。

父親に話すと、大きな木が切られると人長くなったのと同じくらいの喪失感を覚えると言われ
まさにそれだ!と思っています。

あたりまえにあったもの、人がいなくなった喪失感って何とも言えない気持ちになるものです。

今年の春は、中庭の手入れちゃんとしていかないと!!
私が育てている小さな鉢植えの桜も大切しないと。(笑)









第1アドベントになりました。

2023-12-03 | ドイツ生活



ここ数日寒い日が続いているドイツ、雪も降ったりして冬!!って感じです。

住んでいる町のクリスマスマルクトがこの週末だけ開催されるので行ってきました。
お目当てのお店がなくなっていたり、ここ数年で出店者が減ったかな??と思ったり。

グリューワインのスタンドで、私は温かいぶどうジュースを飲んだりしました。(笑)


第一アドベントなので、ろうそくに一つ灯りをともしました。

外が暗いこの時期は、本当にろうそくの明かりを見ると落ち着きます。
Kayaがいなくなって2年目のクリスマスがもうすぐやってくるな・・・
とこの時期になるとついつい思い出してしまう。


もみの木は、今週末に相方君が山からもらってくる予定です。
今年はどんなものがやってくるかな??
この1週間も早かったので、クリスマスまですぐに日が経ちそうです。



わっぱのペインティング。

2023-12-02 | お気に入り

仲良しの友達と一緒に、少し離れた町の素敵なクリスマスマルクトに行ってきました。

 


      

 



お目当ては・・・素敵なわっぱ。(笑)


数年前にイースターマルクトで見つけて以来少しずつ集めています。
今回は、大きめのニコラウスがモチーフのものを。


小さなクリスマスの飾りをしまったりしようと考えています。
アドベント期間中はもみの木の下に置くのも可愛いかな??とか考えたり。



今年は日曜日がクリスマスイブなので、あっという間にクリスマスがやってきそうです。

おまけ


最後まで悩んだのが長靴をはいた猫・・・